JP3620610B2 - 薄板ガラスの熱処理用治具 - Google Patents

薄板ガラスの熱処理用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP3620610B2
JP3620610B2 JP16840495A JP16840495A JP3620610B2 JP 3620610 B2 JP3620610 B2 JP 3620610B2 JP 16840495 A JP16840495 A JP 16840495A JP 16840495 A JP16840495 A JP 16840495A JP 3620610 B2 JP3620610 B2 JP 3620610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
thin glass
jig
glass
treatment jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16840495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0920527A (ja
Inventor
直樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP16840495A priority Critical patent/JP3620610B2/ja
Publication of JPH0920527A publication Critical patent/JPH0920527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620610B2 publication Critical patent/JP3620610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は薄板ガラスの熱処理用治具に関し、詳しくは、液晶ディスプレイパネル等に使用される薄板ガラスを熱処理する際に、前記薄板ガラスを水平に載置した状態で熱処理炉に導入される板状の熱処理用治具に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、液晶ディスプレイパネル等には、厚さ1mm程度の薄板ガラスが使用される。この種の薄板ガラスの製造では、ガラス成形した後、図4に示すようにセッターと称される熱処理用治具1上に薄板ガラス2を水平に載置した状態で熱処理炉に導入して熱処理を行なっている。この熱処理用治具1として、従来は、一般にアルミナセラミックス製のものが使用されている。前述した熱処理は以下のようにして行なわれる。
【0003】
即ち、成形後の薄板ガラスを熱処理用治具上に水平に載置した状態で熱処理炉に導入する。この熱処理炉では、熱処理用治具上に載置された前記薄板ガラスが、ガラスの歪み点以上の所定の処理温度まで加熱昇温され、一定時間保持されて徐冷された後、熱処理炉から排出される。この熱処理によって薄板ガラスは歪みが除去される。
【0004】
その後、前記熱処理炉から排出された熱処理用治具上の薄板ガラスを熱処理用治具から分離する。この薄板ガラスの熱処理用治具からの分離は、一般に薄板ガラスを真空吸着する吸着パッドを具備した取り出し装置によって行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した従来の熱処理用治具は、熱膨張係数が約71×10−7/℃のアルミナセラミックスからなるため、膨張・収縮が大きく、その結果、反りが発生して平坦度が損なわれる。また、この治具はアルミナのセラミックス微粉末よりなる焼結体であるため、内部に多数の気孔(ボイド)が存在し、熱処理により熱処理用治具が昇温された際に、気孔に内在していた不純物質がガスとして発生し、薄板ガラスを汚染する。
【0006】
更に、熱処理後、薄板ガラスは熱処理用治具に密着した状態となっているため、迅速に分離することが困難であり、取り出し装置により無理に分離させると、薄板ガラスに過度な応力がかかり破損することがある。
【0007】
本発明は上記問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、反りが生じず平坦度を長く確保することができると共に、熱処理用治具に密着している薄板ガラスの分離を容易に且つ迅速に行なえるようにした薄板ガラスの熱処理用治具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための技術的手段として、本発明は、薄板ガラスが水平に載置された状態で熱処理炉に導入される板状の熱処理用治具において、熱膨張係数が15×10−7/℃以下の結晶化ガラスからなり、かつ、薄板ガラスとの接触面に通じる通気孔が設けられていることを特徴とする。
【0009】
【作用】
本発明の熱処理用治具では、熱膨張係数が15×10−7/℃以下の低膨張の結晶化ガラスからなるので、熱処理炉の使用温度下で熱膨張及び収縮が少ないため反りが生じず長期間に亘って平坦度を確保できる。また、結晶化ガラスであって、アルミナセラミックス焼結体のように内部に多数の気孔(ボイド)が存在しないので、熱処理の昇温時に不純物ガスが発生することもないため、薄板ガラスの表面を汚染しない。更に、薄板ガラスとの接触面に通じる通気孔を有するので、熱処理後、熱処理用治具に密着状態にある薄板ガラスを分離する際に、通気孔から空気が速やかに侵入して薄板ガラスを熱処理用治具から容易に分離できる。
【0010】
【実施例】
本発明の実施例を、図1乃至図3に示して説明する。
【0011】
本発明に係る熱処理用治具11は、主成分として、SiO ,Al ,Li O,P ,TiO ,ZrO 、及びアルカリ金属酸化物を含有する板状ガラスを加熱して結晶化処理することによって得られた結晶化ガラスからなっており、熱膨張係数が15×10−7/℃以下である。この結晶化ガラスは、低熱膨張係数を有しているため、後述する熱処理により高温状態に晒されても高い平坦度を維持することができるものである。尚、この結晶化ガラス(日本電気硝子株式会社製:ネオセラムN−0,N−11)は、低熱膨張係数等の熱的特性のみではなく、機械的特性、化学的特性においても優れている。
【0012】
この熱処理用治具11は、その上に載置される薄板ガラス12より若干大き目の矩形状を有し、例えば、厚さ3mm程度の板状体であって、図1に示す実施例では、その四隅部のそれぞれに、薄板ガラス12との接触面に通じて空気を導入する通気孔である微小な貫通穴13が形成してある。この貫通穴13は、各隅部で対角線上に二つずつ並んで形成され、更に、二つの対角線の交差点である中央に一つの貫通穴13が形成されている。
【0013】
上記熱処理用治具を使用した薄板ガラスの熱処理は、以下のようにして行なわれる。
【0014】
まず、熱処理治具の上面に薄板ガラスを載置した状態で熱処理炉に導入する。この時、薄板ガラスは熱処理用治具上でその四隅部及び中央部の貫通穴の上方開口部を塞いだ状態となる。薄板ガラスを載せた熱処理用治具は、耐熱鋼網からなる搬送コンベア(図示せず)により熱処理炉内を移送され、熱処理炉内で、薄板ガラスはガラスの歪み点以上の徐冷点付近の所定の処理温度まで加熱昇温される。このようにして熱処理用治具上の薄板ガラスを前記の温度に一定時間保持して歪みを除去した後、熱処理炉から排出する。この熱処理中、本発明の熱処理用治具は、反りが生じず高い平坦度を維持し、しかも、熱処理用治具の内部に多数の気孔(ボイド)が存在しないので、不純物ガスが発生することもない。
【0015】
その後、熱処理炉から排出された熱処理用治具上に密着している薄板ガラスを熱処理用治具から分離する。
【0016】
即ち、図2(a)に示すように熱処理用治具11上の薄板ガラス12の四隅部に取り出し装置の吸着パッド14a〜14dを押し当てて真空吸着し、薄板ガラス12を持ち上げて、熱処理用治具11から分離する。この時、同図(b)に示すように薄板ガラス12の吸着パッド14aが位置する部位の直下に、下方開口部を開放した貫通穴13が存在するので、その貫通穴13から薄板ガラス12と熱処理用治具11との間に空気が流入して、その結果、吸着パッド14aに吸着された薄板ガラス12を熱処理用治具11から容易に離すことが可能となる。図示しない他の三隅部についても同様に、吸着パッド14b,14c,14dで真空吸着して薄板ガラス12を熱処理用治具11から容易に分離できる。
【0017】
尚、上記実施例の場合、貫通穴13を対角線に沿って四隅部に二つずつ配置したものであるが、この貫通穴13の位置、その個数及び形状は上記実施例に限らず適宜設定し得る。また、通気孔として貫通穴に限らず、図3(a)(b)に示すような凹溝15にしてもよい。本発明では、貫通穴、凹溝に限定されることなく、熱処理用治具の薄板ガラスとの接触面に通じる通気孔を設けるものであればよい。
【0018】
【発明の効果】
本発明の熱処理用治具は、熱膨張係数が15×10−7/℃以下の結晶化ガラスからなっているので、熱膨張及び収縮が少ないため、熱処理用に供した場合に反りが生じず高い平坦度を確保でき、また、内部に気孔がないので不純物ガスが発生せず、薄板ガラスを汚染することがない。更に、薄板ガラスとの接触面に通じる通気孔を有するので、熱処理用治具から薄板ガラスを容易かつ迅速に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の熱処理用治具の一実施例を示す平面図、(b)は(a)の要部拡大断面図
【図2】(a)は本発明の熱処理用治具上の薄板ガラスを吸着パッドで分離する状態を示す斜視図、(b)は(a)の要部拡大断面図
【図3】(a)は本発明に係る熱処理用治具の他の実施例を示す平面図、(b)は(a)の要部拡大断面図
【図4】従来の熱処理用治具上に薄板ガラスを載置した状態を示す斜視図
【符号の説明】
11 熱処理用治具
12 薄板ガラス
13 通気孔(貫通穴)
14a〜14d 吸着パッド
15 通気孔(凹溝)

Claims (1)

  1. 薄板ガラスが水平に載置された状態で熱処理炉に導入される板状の熱処理用治具において、熱膨張係数が15×10−7/℃以下の結晶化ガラスからなり、かつ、薄板ガラスとの接触面に通じる通気孔が設けられていることを特徴とする薄板ガラスの熱処理用治具。
JP16840495A 1995-07-04 1995-07-04 薄板ガラスの熱処理用治具 Expired - Fee Related JP3620610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16840495A JP3620610B2 (ja) 1995-07-04 1995-07-04 薄板ガラスの熱処理用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16840495A JP3620610B2 (ja) 1995-07-04 1995-07-04 薄板ガラスの熱処理用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920527A JPH0920527A (ja) 1997-01-21
JP3620610B2 true JP3620610B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=15867501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16840495A Expired - Fee Related JP3620610B2 (ja) 1995-07-04 1995-07-04 薄板ガラスの熱処理用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620610B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114537A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板熱処理用セッター
KR100895370B1 (ko) 2001-05-30 2009-04-29 파나소닉 주식회사 가스방전 표시패널의 제조방법, 지지대
JP2009298697A (ja) * 2009-08-12 2009-12-24 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板熱処理用セッター
JP2016088769A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の熱処理方法およびガラス基板の製造方法
CN115116486A (zh) * 2018-03-30 2022-09-27 Hoya株式会社 退火处理用板材、退火处理用板材的制造方法以及基板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0920527A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620610B2 (ja) 薄板ガラスの熱処理用治具
JP2000091406A (ja) ウェーハ保持具
JP5013039B2 (ja) 板ガラスの熱処理方法及び熱処理装置並びに熱処理用治具
JP2008254962A (ja) セッターの平坦化処理方法
JP2002114537A (ja) ガラス基板熱処理用セッター
JPH07142408A (ja) 基板処理装置
JP4683332B2 (ja) 熱処理装置
JPH08335583A (ja) ウエハ加熱装置
JP2009298697A (ja) ガラス基板熱処理用セッター
WO2005024916A1 (ja) Soiウェーハの作製方法
JP2002057413A (ja) セラミックス基板及びその製造方法
JP3074900B2 (ja) 熱硬化性樹脂積層板の熱処理法および熱硬化性樹脂積層板の面吸着装置
JPH0388776A (ja) セラミックス基板の製造方法
JPH059076A (ja) 窒化アルミニウム基板の製造方法
JP2549187B2 (ja) セラミック基板の焼成方法
JP2008030977A (ja) ガラス基板熱処理用セッター及びその製造方法
TW201623167A (zh) 玻璃基板的熱處理方法以及玻璃基板的製造方法
JP4649066B2 (ja) 真空チャック
JP2748325B2 (ja) 半導体ウェハの加熱処理方法
JPH10218672A (ja) セラミックシートの焼成方法
JPH0878349A (ja) シリコンウエハ熱処理用組合せ治具とその製造方法
JPH10251068A (ja) 窒化アルミニウムの焼成方法、焼成装置および焼成用部材
JPH03285842A (ja) Hip処理方法
JP2897891B2 (ja) ウェハ搬送装置
JPS6359974B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees