JPH10251068A - 窒化アルミニウムの焼成方法、焼成装置および焼成用部材 - Google Patents

窒化アルミニウムの焼成方法、焼成装置および焼成用部材

Info

Publication number
JPH10251068A
JPH10251068A JP9072800A JP7280097A JPH10251068A JP H10251068 A JPH10251068 A JP H10251068A JP 9072800 A JP9072800 A JP 9072800A JP 7280097 A JP7280097 A JP 7280097A JP H10251068 A JPH10251068 A JP H10251068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firing
aluminum nitride
unfired
unsintered
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9072800A
Other languages
English (en)
Inventor
和宏 ▲昇▼
Kazuhiro Nobori
Hiroto Matsuda
弘人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP9072800A priority Critical patent/JPH10251068A/ja
Publication of JPH10251068A publication Critical patent/JPH10251068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】窒化アルミニウムセラミックスからなる基材を
焼成によって製造するのに際して、基材の表面に斑点状
の模様が発生するのを防止し、基材の表面をサンドブラ
スト処理等によって加工したときに凹部が発生するのを
防止する。 【解決手段】窒化アルミニウムの未焼成体8を焼成する
のに際して、高純度カーボン製の焼成用部材6、7を、
未焼成体8の少なくとも近傍に設置した状態で未焼成体
8を加熱する。好ましくは、焼成用部材6、7を構成す
るカーボン中のイオウの含有量が100ppm以下であ
る。気密性の焼成用部材6、7によって、未焼成体8の
表面を被覆できる。また、焼成用部材6、7として、未
焼成体8の焼成段階において未焼成体から排出される排
出物を吸収する吸収体を設置できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化アルミニウム
セラミックスを焼成するための方法および装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ホットプレス法によるセラミックスの加
圧焼成法は、窒化珪素、炭化珪素、窒化アルミニウム等
の各種のセラミックスの焼結のために使用されてきてお
り、例えば磁気ヘッド用フェライト、強誘電性圧電セラ
ミックス、透光性セラミックス、透光性圧電セラミック
ス等の電子材料に使用されている。
【0003】また、本出願人は、特開平5−31842
7号公報において、スリーブの内側面と、パンチの成形
体と接触する表面とを、グラファイトホイル等の耐熱性
箔片によって被覆することを提案した。これは、高温、
高圧下で、スリーブやパンチとセラミックスとの化学反
応による生成物や、セラミックスが、スリーブやパンチ
に強固に付着するのを防止する上で、極めて有効な方法
であった。
【0004】また、本出願人は、特開平5−25136
5号明細書において、セラミックスヒーター、セラミッ
クス静電チャック、セラミックス高周波電極装置、セラ
ミックスサセプター等の半導体製造用装置の基材を製造
するために、窒化アルミニウムセラミックスをホットプ
レスすることを開示している。この公報に記載の方法に
おいては、型内に窒化アルミニウム粉末の成形体を収容
するのに際して、成形体とスリーブとの間、成形体とス
ペーサーとの間に、グラファイトホイルを被覆し、この
被覆によって成形体の周囲の雰囲気を制御し、かつ成形
体とスリーブおよびスペーサーとの反応を防止してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなホ
ットプレス法で窒化アルミニウムセラミックスの基材を
製造し、量産していく過程で、次の問題点が新たに発生
してくることが判明した。即ち、一部の窒化アルミニウ
ム基材において、表面に斑点状の黒色あるいは白色の模
様が生じていた。このような模様のあるものは不良品と
して処分するので、製造歩留りの低下の原因となる。
【0006】また、セラミックス静電チャックにおいて
は、静電チャックの吸着面にサンドブラスト法によって
所定のエンボスパターンを形成し、このエンボスパター
ンによって半導体ウエハーの吸着特性を制御することが
通常である。このため、本発明者は、前記したような斑
点が発生した基材について、サンドブラスト法によって
エンボスパターンを形成することを試みた。
【0007】この結果、これをブラスト処理すると、直
径1〜5mm、深さ数十μm程度の、極めて浅い平坦な
凹部が発生することがわかった。このような凹部が吸着
面に存在すると、脱粒によりパーティクルが発生した
り、絶縁耐圧を低下させたりするので、静電チャック等
として使用する場合には不適であり、半導体不良発生の
原因となるおそれもある。このため、前記のような凹部
が発生すると、静電チャック等の製造歩留り低下の原因
となる。
【0008】本発明の課題は、窒化アルミニウムセラミ
ックスからなる基材を焼成によって製造するのに際し
て、基材の表面に斑点状の模様が発生するのを防止でき
るようにすることであり、また基材の表面をサンドブラ
スト処理等によって加工したときに、局所的に凹部が発
生するのを防止できるようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、窒化アルミニ
ウムセラミックスの未焼成体を加熱して焼成するのに際
して、高純度カーボン製の焼成用部材を未焼成体の少な
くとも近傍に設置した状態で未焼成体を加熱することを
特徴とする。
【0010】また、本発明は、窒化アルミニウムセラミ
ックスの未焼成体を加熱して焼成する装置において、未
焼成体の少なくとも近傍に設置するための高純度カーボ
ン製の焼成用部材を備えていることを特徴とする。ま
た、本発明は、窒化アルミニウムセラミックスの未焼成
体を加熱して焼成する際に、未焼成体の少なくとも近傍
に設置するために使用する焼成用部材であって、高純度
カーボンからなることを特徴とする。
【0011】未焼成体の少なくとも近傍に設置される焼
成用部材としては、未焼成体を被覆する被覆部材や、未
焼成体から排出される排出物を吸収するための吸収体が
好ましい。焼成用部材は、未焼成体に対して接触してい
る場合に、最も本発明の効果が大きいが、焼成用部材と
未焼成体とは接触していることは必須ではない。しか
し、少なくとも未焼成体の近傍にある必要があるこの類
型としては次のものがある。 (1)スリーブ等の保持部材と未焼成体との間にある焼
成用部材。 (2)上パンチや下パンチと未焼成体との間にある焼成
用部材。 (3)スペーサーと未焼成体との間にある焼成用部材。
【0012】本発明者は、前記したように窒化アルミニ
ウムセラミックスの表面に斑点が発生する原因を詳細に
検討し、次の発見に至った。本発明者は、まず、この斑
点を詳細に観察してみた。この斑点の直径は1〜5mm
であり、斑点の底面は平坦であった。この斑点の微構造
を顕微鏡で観察してみたところ、直径数μm〜数十μm
程度の小さい穴が多数開いており、斑点の周囲に比べ
て、結晶粒子が疎な状態になっていた。
【0013】また、サンドブラスト加工後に生成した凹
部の直径は、斑点と同様であって、1〜5mmであり、
深さは数十μmであった。この斑点の底面は平坦であっ
た。この斑点の底面の微構造を顕微鏡で観察すると、や
はり結晶粒子の隙間が開いた状態になっていた。これ
は、斑点の部分では結晶粒子が周囲よりも疎な状態にな
っているために、サンドブラストによる研磨速度が周囲
よりも大きくなっていることを意味している。
【0014】また、このような結晶組織の変質が見られ
る領域は、窒化アルミニウムセラミックスの表面から1
〜2mm程度であった。実際に2mm以上の深さに至る
まで平面研磨加工を行うと、斑点は消失するし、この研
磨面をサンドブラスト加工しても凹部は生成しないこと
がわかった。これらの発見から、斑点を構成する結晶組
織の変質部分は、窒化アルミニウムセラミックスの表面
における化学的反応によるものと推定した。
【0015】次に、本発明者は、窒化アルミニウムセラ
ミックスの成形体と接触している型内の黒鉛ホイルの化
学組成を分析し、微量元素を定量し、その影響を調査し
た。この結果、黒鉛ホイル内の微量成分である硫黄の影
響によって、前記の斑点が発生していることを突き止め
た。そして、黒鉛ホイル中の硫黄の含有量を減少させた
高純度黒鉛ホイルを使用することによって、窒化アルミ
ニウムセラミックスの表面の斑点を防止できることを見
いだし、本発明に到達した。
【0016】本発明で焼成処理する未焼成体としては、
窒化アルミニウム粉末、この粉末の成形体、この成形体
の脱脂体および仮焼体を例示できる。
【0017】本発明の焼成用部材としては、未焼成体の
表面を被覆するための気密性の焼成用部材が好ましく、
この形態としてはシート、フォイル等の面状のものが好
ましい。また、焼成用部材としては、未焼成体の焼成段
階において未焼成体から排出される排出物を吸収する吸
収体を例示できる。
【0018】高純度カーボンとは、カーボン内に含有さ
れる不純物の量が、1000ppm以下のものを言い、
不純物量の下限は0ppmである。
【0019】このカーボン中の硫黄の含有量を100p
pm以下とすることが好ましく、40ppm以下とする
ことが一層好ましい。
【0020】焼成用部材を構成するカーボンの製造方法
は特に限定されない。しかし、天然黒鉛には通常100
ppmを越える硫黄が含有されている。また、膨張熱処
理黒鉛を製造する際には、天然黒鉛を硫酸の存在下に酸
化剤で処理して酸処理黒鉛を得、酸処理黒鉛を高温で急
速に加熱している。この硫酸中の硫黄が膨張熱処理黒鉛
中に残留する。従って、本発明においては、膨張熱処理
黒鉛を2000℃〜2200℃で真空中で熱処理するこ
とによって得られた高純度カーボンによって、焼成用部
材を形成することが好ましい。更に、ハロゲン化処理を
してもよい。
【0021】本発明は、未焼成物を加圧するための一対
の加圧用部材と、未焼成物を保持するための保持部材で
あって、この保持部材の内側面に沿って加圧用部材の少
なくとも一方が進入可能な保持部材とを備えており、保
持部材および一対の加圧用部材の中に焼成用部材が収容
されている焼成装置に対して、最も好適に適用できる。
図1、図2は、それぞれ、この実施形態に係る焼成装置
を概略的に示す断面図である。
【0022】図1では、型3の内側面3aに接するよう
に略半円筒形状のスリーブ4A、4Bが収容されてい
る。本実施形態では、スリーブを2つに分割することに
よって、焼成後に焼成品を型3内から取り出しやすいよ
うにしている。スリーブは3個以上に分割することもで
きる。
【0023】スリーブ4A、4Bの内側面4aに沿っ
て、上パンチ1を、一軸方向(図1においては上下方
向)へと向かって移動させることができる。また、スリ
ーブ4A、4Bの下側には、受け台2が設置、固定され
ており、上パンチ1の加圧面1aと、受け台2の加圧面
2aとが互いに対向し、ホットプレス用の空間を形成し
ている。上パンチ1と受け台2とは、前記した一対の加
圧用部材に該当する。
【0024】上パンチ1の加圧面1aの内側にはスペー
サー5Aが設置されており、受け台2の加圧面2aの内
側には、スペーサー5Bが設置されている。スペーサー
5Aと5Bとの間に未焼成体8が収容されている。
【0025】未焼成体8の加圧面8aとスペーサー5A
との間、および加圧面8bとスペーサー5Bとの間に、
それぞれカーボン製の焼成用部材7が設置されている。
また、未焼成体8の非加圧面8cとスリーブ4A、4B
の内側面4aとの間に、焼成用部材6が設置されてい
る。未焼成体8は、焼成用部材6と7とによって被覆さ
れており、このためにスリーブおよびスペーサーに対し
て直接に接触していない。
【0026】図2の焼成装置においては、型13の内側
面13aに接するように、スリーブ14Aと14Bとが
設けられている。型13の内側面13aには一定のテー
パーが設けられており、スリーブ14A、14Bの内側
面14aは、図2において上方から下方へと向かって真
っ直ぐに延びている。
【0027】型13およびスリーブ14A、14Bの下
側に受け台12が固定されている。スリーブ14A、1
4B内では、上パンチ11と受け台12との間に、例え
ば四枚のスペーサー5と、3個の未焼成物18A、18
B、18Cとが収容されている。上パンチ11の加圧面
11a、受け台12の加圧面12aに対して、それぞれ
スペーサー5が接触している。
【0028】各スペーサー5と、各未焼成物18A、1
8B、18Cの各加圧面18a、18bとの間には、そ
れぞれ面状の焼成用部材17が介在している。各スペー
サー5の非加圧面および各未焼成物の非加圧面18cと
スリーブ14A、14Bとの間には、それぞれ面状の焼
成用部材16が設けられている。
【0029】焼成用部材6、7、16、17としては、
気密性の黒鉛ホイルまたはカーボンシートが好ましく、
これによって未焼成体の周囲の焼成雰囲気を制御でき
る。
【0030】また、焼成用部材6、7、16、17とし
て、未焼成体の焼成工程で未焼成体から排出される排出
物を吸収する吸収体を設置することができる。
【0031】この実施形態について説明する。窒化アル
ミニウム質セラミックスは、いわゆる液相焼結と呼ばれ
る焼結プロセスを経過する。即ち、いったん窒化アルミ
ニウム粒子と助剤成分とが反応し、液状化した後に、冷
却過程で固化するというプロセスを経過する。
【0032】窒化アルミニウム質の粉末の中には、通常
は焼結助剤、例えばイットリアを5重量%以下添加し、
加熱する(ただし、ホットアイソスタティックプレス、
ホットプレス法を用いた焼結では、必ずしも助剤成分は
必要ではなく、助剤成分なしに焼結させることが可能で
ある)。この際には、窒化アルミニウムの原料粉末表面
のアルミニウム酸化物相とY2 3 等の焼結助剤が反応
してアルミン酸イットリウムが生成し、液相焼結が進行
する。焼成治具にカーボンを使用し、窒素中で長時間焼
成すると、カーボンガスによる還元窒化反応により、物
質移動が比較的容易に起こり、従って、焼結体の中心部
から表面に向かって酸化物が移動して、焼結体の内部か
ら外部へと向かって排出されていく。
【0033】こうした焼結助剤の排出量はかなり多く、
このために黒鉛ホイルのような非反応性の被膜のみを使
用した場合には、黒鉛ホイルに向かって相当量の焼結助
剤が押しつけられてホイルが破れたりし易いものと思わ
れる。このため、未焼成物から排出された相当量の焼結
助剤を、未焼成物の近傍に、あるいは未焼成物に接触す
るように設置された吸収体によって、ホットプレス等の
焼結工程の進行と同時に、積極的に吸収することができ
る。
【0034】この吸収体の形態は、粉末、繊維または多
孔質成形製品(フェルト、クロス)であってよい。
【0035】特に、スリーブ等の保持部材の内側面と、
未焼成物の非加圧面8c、18cとの間に設ける吸収体
6、16としては、粉末、繊維、フェルト、クロスのい
ずれも好適に使用できる。一方、未焼成体の加圧面8
a、8b、18a、18bとスペーサーとの間に設ける
吸収体7、17としては、粉末は取扱いにくいので、繊
維、フェルト、クロスが好ましい。フェルト、クロス等
の多孔質成形製品を使用する場合には、その嵩密度を
0.05〜0.5g/cm3 とすることが好ましい。
【0036】窒化アルミニウムセラミックスの焼結助剤
としては、Y2 3 、Yb2 3 等の希土類元素、C
a、Mg等のIIA族元素等を例示できる。
【0037】
【実施例】以下、更に具体的な実験結果について述べ
る。 (実験1)図2に示すホットプレス装置を使用し、焼成
実験を行った。未焼成体18Aとして、助剤を添加して
いない窒化アルミニウム粉末の円盤状成形体を使用し
た。
【0038】1.8kgの窒化アルミニウム粉末を秤量
し、直径215mmの一軸プレス用金型を準備した。一
軸プレス装置の胴型と下型とをセットし、前記粉末を型
内に投入した。この粉体を、所定のならし機を用いてな
らし、上型をセットした。200kg/cm2 の圧力で
2分間プレスし、上型を引き上げ、直径215mm、厚
さ30mmの円盤状成形体を得た。
【0039】一方、図2に示すような各焼成用部材を準
備した。受け台12の表面12aに直径214.8mm
のダミースペーサーを乗せ、ダミースペーサーの上に前
記の円盤状成形体18Aを乗せた。この際、円盤状成形
体18Aの周囲を、柔軟性黒鉛シート16、17によっ
て完全に包囲した。
【0040】ただし、図3(a)、(b)に示すよう
に、円盤状成形体18Aの表面の8箇所に、所定の粉末
を付着させた。具体的には、円盤状成形体18Aの中心
から直径60cmの同心円20上の4箇所に、それぞれ
約2.5gの硫黄粉末10A、10B、10C、10D
を付着させた。また、円盤状成形体18Aの中心から直
径150cmの同心円19上の4箇所に、柔軟性黒鉛シ
ートを硫酸で処理して得た粉末を、それぞれ約2.5g
ごと、9A、9B、9C、9Dに示す位置に付着させ
た。この粉末中の硫黄濃度は900ppmである。
【0041】これらの粉末の上から、直径214.8m
m、厚さ0.25mmの高純度柔軟性黒鉛シート17を
被覆した。この後、ダミースペーサーおよび円盤状成形
体18Aを、縦180mm、横680mmの柔軟性黒鉛
シートによって包囲し、被覆した。これらの柔軟性黒鉛
シートは高純度カーボンによって形成されており、その
硫黄濃度は40ppmである。
【0042】これらの上に2分割スリーブ14A、14
Bおよび型13をかぶせ、この状態で焼成炉内に収容し
た。焼成段階においては、まず真空中で、室温から70
0℃/時間の速度で1000℃まで温度上昇させ、10
00℃で30分間保持した。次いで、1.5atmの窒
素雰囲気下で、温度を1850℃まで300℃/時間で
温度上昇させた。1000℃から1850℃へと温度を
上昇させるときに、1600℃からプレス圧力を上昇さ
せ、50分間で200kg/cm2までプレス圧力を上
昇させた。そして、1850℃で2時間保持した。次い
で、1850℃から300℃/時間の速度で温度を降下
させ、1600℃でプレス圧力を解除した。
【0043】焼成後に、焼成体を型およびスリーブ内か
ら取り出し、焼成体の表面を、♯400のダイヤモンド
砥石を用いて、平面研削盤によって厚さ0.5mm片面
研磨加工した。次いで、焼成体の表面にマシーン油を塗
布し、表面の状態を目視観察した。
【0044】この結果、硫酸処理粉末を配置した9A、
9B、9C、9Dの位置においては、一つに直径1mm
の白い斑点が認められた。残りの三点には斑点が認めら
れなかった。また、硫黄粉末を配置した10A、10
B、10C、10Dの位置においては、二点において直
径1mmの白い斑点が認められ、残りの二点において
は、直径3mmの黒い斑点が認められた。
【0045】この表面をサンドブラスト加工したとこ
ろ、斑点の部分には凹部が生成した。図4は、サンドブ
ラスト加工後の焼成体の表面の状態を示す顕微鏡写真で
あるが、凹部が明瞭に写っている。
【0046】(実験2)図2に示すホットプレス装置を
使用し、焼成実験を行った。実験1と同様にして、助剤
を添加していない窒化アルミニウム粉末の円盤状成形体
を作製した。
【0047】受け台12の表面12aにスペーサー5を
載せ、スペーサー5の上に、更に、3個の成形体18
C、18B、18Aと、3個のスペーサー5とを積層し
た。各成形体とスペーサーとの間には、それぞれ柔軟性
黒鉛シート17を介在させた。最も上のスペーサー5の
上に上パンチ11を乗せた。
【0048】各スペーサー5の直径を214.8mmと
し、厚さを14mmとした。各柔軟性黒鉛シート17の
直径を214.8mmとし、厚さを0.25mmとし
た。この後、各スペーサー5および各円盤状成形体18
A、18B、18Cの非加圧面を覆うように、縦180
mm、横680mmの柔軟性黒鉛シート16を設置し
た。
【0049】これらの上に2分割スリーブ14A、14
Bおよび型13をかぶせ、この状態で焼成炉内に収容し
た。焼成時の温度スケジュール、雰囲気、圧力は、実験
1と同じである。
【0050】焼成後に、焼成体を型およびスリーブ内か
ら取り出し、焼成体の表面を、♯400のダイヤモンド
砥石を用いて、平面研削盤によって厚さ0.5mm研磨
加工した。次いで、焼成体の表面にマシーン油を塗布
し、表面の状態を目視観察した。
【0051】ただし、各焼成体の試料1、2、3につい
て、それぞれ、各試料1、2、3の表面側と裏面側とに
配置する柔軟性黒鉛シート17の各硫黄含有量、灰分
量、水分量、密度、化学分析値を、表1に示すように変
化させた。ここで、各試料1、2、3について、表面側
と裏面側とに配置されている各柔軟性黒鉛シート17の
硫黄含有量等の組成は互いに異なっている。そして、焼
成体の各試料1、2、3の表面側と裏面側とについて、
目視観察を行った結果を、表2に示す。表2において、
φ3、φ2.5、φ2、φ1.5、φ0.7は、それぞ
れ斑点の径(単位はmm)を表しており、各数値は各径
の斑点の個数を表している。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】本発明によって得られた窒化アルミニウム
セラミックスは、特に半導体製造用装置の基材として有
用であり、例えば、窒化アルミニウム基材中に抵抗発熱
体を埋設したセラミックスヒーター、基材中に静電チャ
ック用電極を埋設したセラミック静電チャック、基材中
に抵抗発熱体と静電チャック用電極を埋設した静電チャ
ック付きヒーター、基材中にプラズマ発生用電極を埋設
した高周波発生用電極装置のような能動型装置の基材と
して使用できる。
【0055】更に、半導体ウエハーを設置するためのサ
セプター、ダミーウエハー、シャドーリング、高周波プ
ラズマを発生させるためのチューブ、高周波プラズマを
発生させるためのドーム、高周波透過窓、赤外線透過
窓、半導体ウエハーを支持するためのリフトピン、シャ
ワー板等の各半導体製造用装置の基材として使用でき
る。
【0056】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、窒
化アルミニウムセラミックスからなる基材を焼成によっ
て製造するのに際して、基材の表面に斑点状の模様が発
生するのを防止でき、また基材の表面をサンドブラスト
処理等によって加工したときに、局所的に凹部が発生す
るのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るホットプレス装置を
概略的に示す断面図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係るホットプレス装置
を概略的に示す断面図である。
【図3】(a)は、円盤状成形体18Aの表面に配置さ
れた硫酸処理粉末および硫黄粉末の位置を示すための平
面図であり、(b)はその正面図である。
【図4】図4は、サンドブラスト加工後の窒化アルミニ
ウム焼成体の表面の状態を示す顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1、11 上パンチ 2、12 受け台 3、13
型 4A、4B、14A、14B スリーブ 5、5A、
5B スペーサー 6、7、16、17 本発明の焼
成用部材 8、18A、18B、18C 未焼成体
9A、9B、9C、9D 硫酸処理粉末の配置箇所
10A、10B、10C、10D 硫黄粉末の配置箇

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化アルミニウムセラミックスの未焼成体
    を加熱して焼成するのに際して、高純度カーボン製の焼
    成用部材を前記未焼成体の少なくとも近傍に設置した状
    態で前記未焼成体を加熱することを特徴とする、窒化ア
    ルミニウムの焼成方法。
  2. 【請求項2】前記焼成用部材を構成するカーボン中のイ
    オウの含有量が100ppm以下であることを特徴とす
    る、請求項1記載の窒化アルミニウムの焼成方法。
  3. 【請求項3】前記焼成用部材が気密性であり、かつ前記
    焼成用部材によって前記未焼成体の表面を被覆すること
    を特徴とする、請求項1または2記載の窒化アルミニウ
    ムの焼成方法。
  4. 【請求項4】前記焼成用部材が、前記未焼成体の焼成段
    階において前記未焼成体から排出される排出物を吸収す
    る吸収体であることを特徴とする、請求項1または2記
    載の窒化アルミニウムの焼成方法。
  5. 【請求項5】窒化アルミニウムセラミックスの未焼成体
    を加熱して焼成する装置において、前記未焼成体の少な
    くとも近傍に設置するための高純度カーボン製の焼成用
    部材を備えていることを特徴とする、窒化アルミニウム
    の焼成装置。
  6. 【請求項6】前記未焼成物を加圧するための一対の加圧
    用部材と、前記未焼成物を保持するための保持部材であ
    って、この保持部材の内側面に沿って前記加圧用部材の
    少なくとも一方が進入可能な保持部材とを備えており、
    前記保持部材および前記一対の加圧用部材の中に前記焼
    成用部材が収容されていることを特徴とする、請求項5
    記載の窒化アルミニウムの焼成装置。
  7. 【請求項7】窒化アルミニウムセラミックスの未焼成体
    を加熱して焼成する際に、前記未焼成体の少なくとも近
    傍に設置するために使用する焼成用部材であって、高純
    度カーボンからなることを特徴とする、焼成用部材。
JP9072800A 1997-03-11 1997-03-11 窒化アルミニウムの焼成方法、焼成装置および焼成用部材 Pending JPH10251068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072800A JPH10251068A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 窒化アルミニウムの焼成方法、焼成装置および焼成用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072800A JPH10251068A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 窒化アルミニウムの焼成方法、焼成装置および焼成用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10251068A true JPH10251068A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13499839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9072800A Pending JPH10251068A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 窒化アルミニウムの焼成方法、焼成装置および焼成用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10251068A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041765A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム焼結体、静電チャック、導電性部材、半導体製造装置用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2009513922A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 一軸加圧及び加熱装置
JP2013539002A (ja) * 2010-07-30 2013-10-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 熱間加圧焼結装置及びこれに使用する加圧部材
JP2020125219A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041765A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム焼結体、静電チャック、導電性部材、半導体製造装置用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP4499431B2 (ja) * 2003-07-07 2010-07-07 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム焼結体、静電チャック、導電性部材、半導体製造装置用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2009513922A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 一軸加圧及び加熱装置
JP2013539002A (ja) * 2010-07-30 2013-10-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 熱間加圧焼結装置及びこれに使用する加圧部材
US9283693B2 (en) 2010-07-30 2016-03-15 Lg Innotek Co., Ltd. Hot press sintering apparatus and press element
JP2020125219A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744855B2 (ja) 静電チャック
KR101142000B1 (ko) 정전척
JP4213790B2 (ja) 耐プラズマ部材およびそれを用いたプラズマ処理装置
JP5396353B2 (ja) 静電チャック及びその製法
EP1316110B1 (en) Electrostatic chuck with porous regions
JP4387563B2 (ja) サセプタ及びサセプタの製造方法
US7175714B2 (en) Electrode-built-in susceptor and a manufacturing method therefor
JP6988999B2 (ja) セラミックス基体およびサセプタ
TW202219017A (zh) 大尺寸的燒結陶瓷體及製造方法
JPH10167859A (ja) セラミックス部品およびその製造方法
JP3317781B2 (ja) 半導体ウエハの熱処理用サセプタの製造方法
JP3973872B2 (ja) 電極内蔵型サセプタ及びその製造方法
CN113795473A (zh) 用于蚀刻应用的受控孔隙率氧化钇
CN102931056B (zh) 表面处理方法、由碳化硅形成的部件和等离子体处理装置
JP4031419B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JPH10251068A (ja) 窒化アルミニウムの焼成方法、焼成装置および焼成用部材
JP4570195B2 (ja) 炭化硼素接合体及びその製造方法及び耐プラズマ部材
TWI777799B (zh) 大尺寸的氧化釔燒結體
JPH0881258A (ja) アルミナセラミックス焼結体
TWI362074B (ja)
CN112912356B (zh) 氮化硅基板的制造方法以及氮化硅基板
JP3456915B2 (ja) 半導体製造装置用部材
JP2000247728A (ja) 耐食性に優れたアルミナセラミックス焼結体
JPH06291049A (ja) 薄膜形成装置
JP2004152900A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持リング及びその製造方法、並びに半導体ウェハの熱処理方法及び加熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061204

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090624