JP3620507B2 - 車両のペダル変位抑制構造 - Google Patents

車両のペダル変位抑制構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3620507B2
JP3620507B2 JP2002059281A JP2002059281A JP3620507B2 JP 3620507 B2 JP3620507 B2 JP 3620507B2 JP 2002059281 A JP2002059281 A JP 2002059281A JP 2002059281 A JP2002059281 A JP 2002059281A JP 3620507 B2 JP3620507 B2 JP 3620507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pedal
lever
bracket
side plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002059281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003015756A (ja
Inventor
太郎 河合
勲 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002059281A priority Critical patent/JP3620507B2/ja
Priority to KR10-2002-0022893A priority patent/KR100414813B1/ko
Priority to US10/135,193 priority patent/US6655489B2/en
Publication of JP2003015756A publication Critical patent/JP2003015756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620507B2 publication Critical patent/JP3620507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • B60T7/065Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/09Control elements or operating handles movable from an operative to an out-of-the way position, e.g. pedals, switch knobs, window cranks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/32Controlling members actuated by foot with means to prevent injury

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両の前方衝突時におけるペダルの後退を抑制する車両のペダル変位抑制構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、AT(自動変速)やMT(手動変速)の乗用車(車両)に装備されている吊り下げ式のブレーキペダル(ペダル)は、車体前部にあるエンジンルームとそれに続く車室内とを仕切るダッシュパネルに、車両後方側へ延びるペダルブラケットを介して吊り下げられた構造となっている。
【0003】
ダッシュパネルは、エンジンルーム内のエンジンと隣接して配置された車体構成部材であり、したがって車両の前方衝突の際、エンジンが車両後方側に移動するようなことがあると、そのダッシュパネルがエンジンにより押されて突き出るように変形してブレーキペダルなどが後方側へ移動してしまう。
【0004】
従来、こうしたペダルの移動を防ぐ手立てとして、ブレーキペダルの車両後方側への変位を抑える変位抑制構造が提案されている(特開平11−59351号公報)。
【0005】
この構造は、ブレーキペダルのうちの吊持支点から下側の所定部位に段部を形成し、ブレーキペダルの後方上側に配置されているデッキクロスメンバに、先端が前記プレーキペダルの段部から離れた地点にまで斜め下方へ延びるアーム部材を固定した構造となっており、通常は、アーム部材と干渉することなくブレーキペダルの踏み動作が行なわれる。
【0006】
車両の前方衝突により、ブレーキペダルが後方側へ移動するようなことがあると、アーム部材の先端部にブレーキペダルの段部が当接して噛合い、このアーム部材をその加わる荷重で下方へ折り曲げ、ブレーキペダルに車両前方側へ向かう回動変位(ペダル先端の踏み面が車両前方側に向かう方向)を与える。これにより、ブレーキペダルが車両後方側へ後退するのが抑制される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、こうしたアーム部材によりペダルの段部を押し下げる構造においては、組付け精度の維持のために構造が複雑になりやすい。
【0008】
すなわち、ペダルは、車体に組付ける際、ペダルの踏み面の位置やペダルストーク量を所定に調整しながら組付けるので、車体に組付けたときにおけるペダルの段部位置は車両毎にかなり大きくばらつく。
【0009】
一方、アーム部材の折れ曲りにより、車両前方側に向かう変位をブレーキペダルに与えるためには、アーム部材の先端部は、通常はペダルの動きに影響を与えない段部から離れた地点にあること、車両の前方衝突時は後方側へ移動するブレーキペダルの段部に対して車両前方側の回動変位をもたらす地点で噛合うことが求められる。
【0010】
そのため、アーム部材でペダルを押し下げる構造おいては、ペダルのばらつきを抑えるべく、ブレーキペダルの段部とアーム部材の先端部とを所定の位置関係に保つ構造が必要となる。具体的には、上記公報に開示されているようにペダルブラケットの先端部とアーム部材の先端部との間を接続部材で連結する構造を用い、車両の前方衝突時にペダルに車両前方側へ回動させる挙動が必然的に発生するよう、ペダルに形成してある段部に対してアーム部材の先端部の位置関係、姿勢などを高い精度で位置決めることが求められる。
【0011】
このため、ペダル自身をアーム部材で押し下げる構造では、安定した確かな動きを確保しようとすると、高い組付け精度を保つための要件が加わるので、構造的に複雑となりやすく、コスト的にも高価になる問題がある。
【0012】
この発明はこのような点に着目してなされたもので、その目的とするところは、高い組付け精度を必要としない簡単な構成で、車両の前方衝突時におけるペダルの後退を的確に抑制することができる車両のペダル変位抑制構造を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明はこのような目的を達成するために、所定値以上の外力が車両前部に加わった際に車両後方側へ変位する第1車体構成部材に、その車両後方側に向って延出するペダルブラケットを設け、このペダルブラケットにペダルアームを回動可能に取り付けて吊下げると共に、このペダルブラケットの延出側端部に前記ペダルアームに対して当接が可能な回動レバーを設け、前記第1車体構成部材から離れて車両後方側に配置された第2車体構成部材に、前記回動レバーと対向してガイド部材を設けるようにしたものである。
【0014】
これにより、所定値以上の外力が車両前部に加わって第1車体構成部材と共にペダルブラケットが車両後方側に移動すると、回動レバーがガイド部材に当接し、この当接の衝撃で回動レバーが回動し、この回動動作でペダルアームに回動レバーが当接してペダルアームが車両前方側に相対的に変位し、その後退が抑制される。
【0015】
そして請求項2に記載の発明においては、第2車体構成部材に設けられたガイド部材が、互いに対向する一対の側板と、これら側板の内側の途中の相互間に架設されたガイド板とで構成されている。そして、ペダルブラケットが車両後方側に移動した際に、回動レバーの先端部が前記側板間に進入して前記ガイド板に当接し、この当接で回動レバーがガイド板に沿って回動するようになっている。
【0016】
したがって、回動レバーが側板の内側に進入してガイド板に当接したときに、その衝撃で回動レバーが左右に振れるようなことがあっても、その振れをガイド板の両側の側板により規制してその離脱を防止することができる。
【0017】
請求項3に記載の発明においては、ペダルブラケットの延出側端部にスイッチブラケットが取り付けられ、このスイッチブラケットはペダルアームに対向する延出部を有し、この延出部に、車両の非制動時に前記ペダルアームと接触してストップランプに非点灯信号を出力するストップスイッチが設けられ、回動レバーは、前記ペダルブラケットの両側面と対向するとともに支軸を介してそのペダルブラケットに取り付けられた互いに対向する一対の側板を有し、これら側板は前記支軸の反対側が二股状に開くように第1のレバー部と第2のレバー部とに分岐し、前記両側板の第1のレバー部間および第2のレバー部間には前記スイッチブラケットの延出部を挟んで互いに対向するように連結部材がそれぞれ架設され、前記第1のレバー部により前記ガイド部材に対する当接部が構成され、前記第2のレバー部の連結部材により前記ペダルアームに対する押圧部が構成されていることを特徴としている。
この構成においては、回動レバーとスイッチブラケットとの干渉を避けることが可能であり、したがって一般仕様の各車種に対して、スイッチブラケットの形状や構造、あるいは取付位置等を変更することなく、そのままペダルブラケットに回動レバーを取り付けてペダル変位抑制機能を付加させることができる。
【0018】
請求項4に記載の発明においては、回動レバーに、車両の非制動時にペダルアームと接触してストップランプに非点灯信号を出力するストップスイッチが設けられていることを特徴としている。
すなわち、回動レバーがストップランプスイッチを支持する部材を兼ねる構造であり、したがって回動レバーの形状や構造、あるいはレイアウト上の制約がなく、このため回動レバーの形状や構造を自由に選択することが可能で、各車種への適用が広まり、汎用性を高めることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1ないし図4には第1の実施形態を示してある。図1は乗用車(車両)の車体の運転席の下側部分に設けられた吊下げ式ブレーキペダル1の側面図であり、図2はその斜視図である。
【0020】
車体の最前部にあるエンジンルーム2とそれに続く車室3との間は、第1車体構成部材としてのダッシュパネル4で仕切られ、このダッシュパネル4の車室3側に臨む内面にペダルブラケット5が取り付けられ、またダッシュパネル4の内面と離れて車室3側に第2の車体構成部材としてのデッキクロスパイプ6が車体の幅方向に沿って設けられている。
【0021】
ペダルブラケット5は、ダッシュパネル4の内面から車両後方側に延びるアーム状の構造物で、その延出側端部の上面には締着板7が取り付けられ、この締着板7の両端部にU字状をなす切欠部8が形成されている。
【0022】
締着板7はダッシュパネル4の一部に形成された受け座4aに接触し、かつ前記切欠部8を通して締着板7から受け座4aに螺挿されたボルト9を介してダッシュパネル4に締結されている。
【0023】
そして所定値以上の外力が車両前部に加わった際の衝撃でペダルブラケット5が車両後方側に移動しようとしたときには、U字状の切欠部8がボルト9から抜け出してペダルブラケット5がダッシュパネル4から離脱するようになっている。
【0024】
ペダルブラケット5は、図3に示すように、互いに対向する一対の側板11を有し、これら側板11間に支軸12が架設され、この支軸12にペダルアーム13の上端部が回動自在に取り付けられてペダルアーム13が吊下げ状態に支持されている。
【0025】
そしてこのペダルアーム13の下端部に踏み面14が取り付けられ、この踏み面14を踏み込んでペダルアーム13を支軸12を中心とする図における時計方向に回動させることにより倍力装置(図示せず)を通してブレーキをかけることができるようになっている。
【0026】
ペダルブラケット5の延出側端部には回動レバー17が設けられている。この回動レバー17は、互いに対向する一対の側板18を有し、平面から見た形状がほぼ八の字状をなし、その両側板18がペダルブラケット5の側板11から突出した支軸12の端部に取り付けられている。
【0027】
回動レバー17の各側板18は、支軸12による支持部の反対側が二股状に開くように分岐し、その一方の分岐側が第1のレバー部18a、他方の分岐側が第2のレバー部18bとなっている。
【0028】
回動レバー17の一方の側板18における第1のレバー部18aの先端部と、他方の側板18における第1のレバー部18aの先端部は互いに接近して連結部材19を介して互いに結合され、また一方の側板18における第2のレバー部18bの先端部と、他方の側板18における第2のレバー部18bの先端部との間には梁状の連結部材20が架設されている。
【0029】
回動レバー17はペダルブラケット5から車両後方側に延び、第2のレバー部18b間に架設された連結部材20がペダルアーム13における車両後方側の側縁に離間して対向するように配置されている。
【0030】
回動レバー17の両側板18は、支軸12の端部に施された加締めによりペダルブラケット5の側板11に圧接され、その摩擦力で通常時には回動レバー17の回動が不能な状態に維持されている。そして回動レバー17に所定値以上の回動力が加わった際に、その摩擦力に抗して回動レバー17が支軸12を中心に回動し得るようになっている。なお、前記摩擦力の付加は、支軸12の加締めによる場合のほか、支軸12の端部にナットを螺着し、そのナットの締め付けで摩擦力を付加するような構成を採用することも可能である。
【0031】
一方、第2の車体構成部材としてのデッキクロスパイプ6には回動レバー17と離間対向してガイド部材24が取り付けられている。このガイド部材24は互いに対向する一対の側板25と、これら側板25の内側の途中の相互間に架設されたガイド板26とからなる。ガイド板26は回動レバー17における第1のレバー部18aの先端部に離間して対向し、その対向面が緩やかな凹状に湾曲するガイド面26aとなっている。
【0032】
次に、作用について説明する。
【0033】
通常時においては、運転者によるブレーキ操作に応じてペダルアーム13が支軸12を支点にして回動する。
【0034】
車両の前方衝突に伴いエンジンを介してダッシュパネル4が所定値以上の外力で押され、ダッシュパネル4が車両後方側へ変形したときには、図4に示すようにペダルブラケット5がボルト9から離脱して車両後方側へ移動する。
【0035】
そしてこのペダルブラケット5の移動に伴い回動レバー17の第1のレバー部18aの先端部がガイド部材24の側板25間に進入してガイド板26に衝突し、このガイド板26のガイド面26aにガイドされて回動レバー17が下方に押圧され、この押圧力で回動レバー17に所定値以上の回転力が加わり、この回転力により回動レバー17が図4における時計方向に回動する。
【0036】
回動レバー17の時計方向の回動に応じて第2のレバー部18b間に架設されている連結部材20がペダルアーム13の側縁に当接し、この連結部材20を介してペダルアーム13が支軸12を支点とする時計方向に押し動かされて車両前方側に相対的に変位し、この変位によりペダルアーム13の車両後方側への移動量つまり後退量が抑制される。
【0037】
ダッシュパネル4と共にペダルブラケット5が車両後方側に移動したときのペダルアーム13の位置を図4に鎖線で示してある。そして回動レバー17が回動してペダルアーム13が車両前方側に相対的に押し動かされたときのペダルアーム13の位置を図4に実線で示してある。この図に示されているペダルアーム13の位置の比較から明らかなように、ペダルアーム13の水平方向の後退量がX寸法分低減し、垂直方向の後退量がY寸法分低減する。
【0038】
回動レバー17を当接させるガイド部材24は、互いに対向する一対の側板25と、これら側板25の内側の途中の相互間にガイド板26を架設した構造となっており、このため回動レバー17の第1のレバー部18aが側板25の内側に進入してガイド板26の当接したときに、その衝撃で第1のレバー部18aが左右に振れるようなことがあっても、その振れをガイド板26の両側の側板25により規制して第1のレバー部18aの離脱を確実に防止でき、またガイド板26が滑らかに湾曲するガイド面26aとなっているからレバー部18aの先端部を滑らかにガイドして回動レバー17を的確に下方に回動させることができる。
【0039】
車体の組立時においては、ダッシュパネル4側のペダルブラケット5および回動レバー17と、デッキクロスパイプ6側のガイド部材24とは互いに離間した状態にあり、したがって単に回動レバー17をガイド部材24に対向させるだけでよく、その相互間での高い組付け精度が要求されず、簡単にかつ安価なコストで製作することができる。
【0040】
図5および図6には第2の実施形態を示してあり、この実施形態においては、ペダルブラケット5の延出側端面にスイッチブラケット30が取り付けられ、このスイッチブラケット30はペダルブラケット5の下方側に延びてペダルアーム13と対向する延出部30aを有し、この延出部30aにストップランプスイッチ31が取り付けられている。そしてこのストップランプスイッチ31に対向してペダルアーム13の側縁に操作子32が取り付けられている。
【0041】
通常時すなわち車両の非制動時には、ペダルアーム13は操作子32を介してストップランプスイッチ31に接触し、この接触でストップランプスイッチ31がオフ状態を保持して車両のストップランプに対して非点灯信号を出力し、ペダルアーム13が踏み込まれて制動が加えられたとき、すなわちペダルアーム13が支軸12を中心とする図5における時計方向に回動したときに、ペダルアーム13の操作子32がストップランプスイッチ31から離れてストップランプスイッチ31がオンし、車両のストップランプに対して点灯信号を出力するようになっている。
【0042】
ペダルブラケット5に支軸12を介して取り付けられた回動レバー17の両側板18は、前記第1の実施形態の場合と同様に、支軸12による支持部の反対側が第1のレバー部18aと第2のレバー部18bとに二股状に開くように分岐し、その一方の第1のレバー部18aの先端部相互間に連結部材19が設けられ、他方のレバー部18bの先端部相互間に梁状の連結部材20が架設されている。
【0043】
そして第1のレバー部18aに設けられた連結部材19と第2のレバー部18bに設けられた連結部材20は、前記スイッチブラケット30の延出部30aを間に挟んで互いに対向するように配置されている。すなわち、前記連結部材20は、図6に示すようにペダルアーム13とスイッチブラケット30の延出部30aとの間の空間部を通してレバー部18bの先端部間に架設され、これにより回動レバー17とスイッチブラケット30との干渉が避けられている。
【0044】
この実施形態の場合においても、前記第1の実施形態の場合と同様に、車両の前方衝突に伴いダッシュパネル4が所定値以上の外力で押され、ダッシュパネル4が車両後方側へ変形してペダルブラケット5が車両後方側へ移動したときに、回動レバー17の第1のレバー部18aの先端部がガイド部材24の側板25間に進入してガイド板26に衝突し、このガイド板26のガイド面26aにガイドされて回動レバー17が下方に押圧され、この押圧力で回動レバー17に所定値以上の回転力が加わり、この回転力で回動レバー17が時計方向に回動し、連結部材20がペダルアーム13の側縁に当接し、この連結部材20を介してペダルアーム13が支軸12を支点とする時計方向に押し動かされて車両前方側に相対的に変位し、この変位によりペダルアーム13の車両後方側への移動量つまり後退量が抑制される。
【0045】
通常一般の車種においては、図5に示すようにペダルブラケット5の延出側端部にスイッチブラケット30が取り付けられ、このスイッチブラケット30にストップランプスイッチ31が取り付けられた構造となっている。
【0046】
ここで、本実施形態においては、車両衝突時にペダルアーム13を押圧して回動させる回動レバー17の連結部材20をペダルアーム13とスイッチブラケット30との間の空間部を通して架設することにより回動レバー17とスイッチブラケット30との干渉を避ける構造としてあり、したがって従来の一般仕様の車種に対して、スイッチブラケット30の形状や構造、あるいは取付位置等を変更することなく、そのままペダルブラケット5に回動レバー17を取り付けてペダル変位抑制機能を付加させることができる。
【0047】
ただ、この実施形態の場合には、回動レバー17の連結部材20をスイッチブラケット30との接触を避けながらそのスイッチブラケット30とペダルアーム13との間の空間部内に通さなければならず、このため回動レバー17自体の形状や構造が制約され、強度確保や他の車種への共用に支障が生じる恐れがある。
【0048】
図7ないし図11には、この点を改善した第3の実施形態を示してある。この実施形態においては、回動レバー17がスイッチブラケットを兼ねる構造となっている。すなわち、この実施形態における回動レバー17は一方向に長い単純なレバー構造となっており、この回動レバー17の一端側の端部がペダルブラケット5の延出側端部に支軸12を介して取り付けられている。
【0049】
この回動レバー17は、支軸12に施された加締め等によりペダルブラケット5の内側面に圧接され、その摩擦力で通常時には車両後方側に向かってほぼ水平に延出する姿勢に保持され、この回動レバー17に所定値以上の外力が加わったときに支軸12を中心にして回動するようになっている。
【0050】
そしてこの回動レバー17の上面部にストップランプスイッチ31が取り付けられている。また、この回動レバー17の延出側端部にはその幅方向に向かって貫通するストッパーピン34が取り付けられている。
【0051】
一方、ペダルアーム13の上部寄りの中間部には、回動レバー17の下方側に位置してストッパープレート35が溶接等により取り付けられている。このストッパープレート35は、車両の後方側に向かって延出し、その延出側端部には操作子32が取り付けられている。
そして通常時においては、図7に示すようにストッパープレート35の延出側端部が回動レバー17のストッパーピン34に当接し、この状態で操作子32を介してストッパープレート35がストップランプスイッチ31に接触し、この接触でストップランプスイッチ31がオフ状態を保持して車両のストップランプに対して非点灯信号を出力し、ペダルアーム13が踏み込まれて支軸12を中心とする図7における時計方向に回動したときに、図10に示すようにストッパープレート35の操作子32がストップランプスイッチ31から離れてストップランプスイッチ31がオンし、車両のストップランプに対して点灯信号を出力するようになっている。
【0052】
また、前記各実施形態の場合と同様に、第2の車体構成部材としてのデッキクロスパイプ6には回動レバー17と対向してガイド部材24が取り付けられている。このガイド部材24は図9に示すように互いに対向する一対の側板25と、これら側板25の内側の途中の相互間に架設されたガイド板26とからなる。
【0053】
そしてガイド板26は回動レバー17の延出側端部に離間して対向し、その対向面が緩やかな凹状に湾曲するガイド面26aとなっている。
【0054】
この実施形態においては、車両の前方衝突に伴いエンジンを介してダッシュパネル4が所定値以上の外力で押され、ダッシュパネル4が車両後方側へ変形したときにペダルブラケット5が車両後方側へ移動する。
【0055】
そしてペダルブラケット5の移動に伴い、図11に示すように回動レバー17の延出側端部がガイド部材24の側板25間に進入してガイド板26に衝突し、このガイド板26のガイド面26aにガイドされて回動レバー17が下方に押圧され、この押圧力で回動レバー17に所定値以上の回転力が加わり、この回転力により回動レバー17が支軸12を中心に図11における時計方向に回動する。
【0056】
回動レバー17の時計方向の回動に応じてストッパープレート35を介してペダルアーム13が支軸12を支点とする時計方向に押し動かされて車両前方側に相対的に変位し、この変位によりペダルアーム13の車両後方側への移動量つまり後退量が抑制される。
【0057】
回動レバー17を当接させるガイド部材24は、互いに対向する一対の側板25と、これら側板25の内側の途中の相互間にガイド板26を架設した構造となっており、このため回動レバー17の端部が側板25の内側に進入してガイド板26の当接したときに、その衝撃で回動レバー17が左右に振れるようなことがあっても、その振れをガイド板26の両側の側板25により規制して回動レバー17の離脱を確実に防止でき、またガイド板26が滑らかに湾曲するガイド面26aとなっているから回動レバー17の端部を滑らかにガイドして回動レバー17を的確に下方に回動させることができる。
【0058】
なお、回動レバー17の端部が側板25の内側に進入するときには、車両衝突時の衝撃力でストップランプスイッチ31が破壊し、したがってストップランプスイッチ31が回動レバー17の回動動作の妨げとなることはない。
このようにこの実施形態においては、回動レバー17がストップランプスイッチを支持するスイッチブラケットを兼ねる構造であり、したがってスイッチブラケットとの関連から生じる回動レバー17の形状や構造、あるいはレイアウト上の制約がなくなり、このため回動レバー17の形状や構造を自由に選択することが可能となる。
【0059】
したがって、回動レバー17をより高い強度構造としたり組み込み容易な構造とすることができ、また他車種への適用が容易となり、その汎用性を高めることができ、さらに安価に構成することができる。
【0060】
なお、この発明は上述した実施形態に限定されることなく、その主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。例えば前記実施形態では、この発明を吊下げ式ブレーキペダルに適用したが、これに限らず、吊下げ式クラッチペダル等においても同様に適用することができる。
【0061】
また、前記実施形態においては、ペダルアームと回動アームとを同じ支軸で共通して支持するようにしたが、別個の支軸で別々に支持するような構成としても何ら差し支えない。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、高い組付け精度を確保することなく、簡単な構成で車両の前方衝突時におけるペダルの後退を的確に抑制することができる。
【0063】
そして請求項2に記載の発明によれば、回動レバーが側板の内側に進入してガイド板の当接したときに、その衝撃で回動レバーが左右に振れるようなことがあっても、その振れをガイド板の両側の側板により規制してその離脱を防止することができる。
【0064】
請求項3に記載の発明によれば、回動レバーとスイッチブラケットとの干渉を避けることが可能で、したがって一般仕様の各車種に対して、スイッチブラケットの形状や構造、あるいは取付位置等を変更することなく、そのままペダルブラケットに回動レバーを取り付けてペダル変位抑制機能を付加させることができる。
【0065】
請求項4に記載の発明によれば、回動レバーに、車両の非制動時にペダルアームと接触してストップランプに非点灯信号を出力するストップスイッチが設けられた構造、すなわち回動レバーがストップランプスイッチを支持する部材を兼ねる構造となっているから、回動レバーの形状や構造、あるいはレイアウト上の制約がなく、このため回動レバーの形状や構造を自由に選択することが可能となり、各車種への適用が広まり、汎用性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係るペダル変位抑制構造を示す側面図。
【図2】同じく斜視図。
【図3】図1中のA−A線に沿う断面図。
【図4】そのペダル変位抑制構造における動作時の状態を示す側面図。
【図5】この発明の第2の実施形態に係るペダル変位抑制構造を示す側面図。
【図6】図5中のB−B線に沿う断面図。
【図7】この発明の第3の実施形態に係るペダル変位抑制構造を示す側面図。
【図8】同じく斜視図。
【図9】その第3の実施形態におけるガイド部材を示す斜視図。
【図10】その第3の実施形態におけるブレーキペダル踏み込み時の状態を示す側面図。
【図11】その第3の実施形態の変位抑制構造における動作時の状態を示す側面図。
【符号の説明】
1…吊下げ式ブレーキペダル
4…ダッシュパネル(第1車体構成部材)
5…ペダルブラケット
6…デッキクロスパイプ(第2車体構成部材)
11…側板
12…支軸
13…ペダルアーム
14…踏み面
17…回動レバー
18…側板
18a…第1のレバー部
18b…第2のレバー部
19…連結部材
20…連結部材
24…ガイド部材
25…側板
26…ガイド板
30…スイッチブラケット
31…ストップランプスイッチ
34…ストッパーピン
35…ストッパープレート

Claims (4)

  1. 所定値以上の外力が車両前部に加わった際に車両後方側へ変位する第1車体構成部材と、
    この第1車体構成部材から離れて車両後方側に配置された第2車体構成部材と、
    前記第1車体構成部材に取り付けられて車両後方側に延出するペダルブラケットと、
    このペダルブラケットに回動可能に取り付けられて吊下げられたペダルアームと、
    前記ペダルブラケットの延出側端部に取り付けられた回動レバーと、
    この回動レバーに対向して前記第2車体構成部材に設けられたガイド部材とを具備し、
    所定値以上の外力が車両前部に加わって第1車体構成部材と共にペダルブラケットが車両後方側に移動した際に、前記回動レバーを前記ガイド部材に当接させるとともにそのガイド部材により回動レバーを回動させ、この回動レバーの回動動作で前記ペダルアームを車両前方側に相対的に変位させることを特徴とする車両のペダル変位抑制構造。
  2. 第2車体構成部材に設けられたガイド部材は、互いに対向する一対の側板と、これら側板の内側の途中の相互間に架設されたガイド板とを備え、ペダルブラケットが車両後方側に移動した際に、回動レバーの先端部が前記側板間に進入して前記ガイド板に当接し、この当接で回動レバーがガイド板に沿って回動することを特徴とする請求項1に記載の車両のペダル変位抑制構造。
  3. ペダルブラケットの延出側端部にはスイッチブラケットが取り付けられ、このスイッチブラケットはペダルアームに対向する延出部を有し、この延出部に、車両の非制動時に前記ペダルアームと接触してストップランプに非点灯信号を出力するストップスイッチが設けられ、
    回動レバーは、前記ペダルブラケットの両側面と対向するとともに支軸を介してそのペダルブラケットに取り付けられた互いに対向する一対の側板を有し、これら側板は前記支軸の反対側が二股状に開くように第1のレバー部と第2のレバー部とに分岐し、前記両側板の第1のレバー部間および第2のレバー部間には前記スイッチブラケットの延出部を挟んで互いに対向するように連結部材がそれぞれ架設され、前記第1のレバー部により前記ガイド部材に対する当接部が構成され、前記第2のレバー部の連結部材により前記ペダルアームに対する押圧部が構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両のペダル変位抑制構造。
  4. 回動レバーには、車両の非制動時にペダルアームと接触してストップランプに非点灯信号を出力するストップスイッチが設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両ペダル変位抑制構造。
JP2002059281A 2001-04-27 2002-03-05 車両のペダル変位抑制構造 Expired - Fee Related JP3620507B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059281A JP3620507B2 (ja) 2001-04-27 2002-03-05 車両のペダル変位抑制構造
KR10-2002-0022893A KR100414813B1 (ko) 2001-04-27 2002-04-26 차량의 페달 변위 억제 구조
US10/135,193 US6655489B2 (en) 2001-04-27 2002-04-29 Pedal displacement prevention structure for a vehicle and a vehicle thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133445 2001-04-27
JP2001-133445 2001-04-27
JP2002059281A JP3620507B2 (ja) 2001-04-27 2002-03-05 車両のペダル変位抑制構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003015756A JP2003015756A (ja) 2003-01-17
JP3620507B2 true JP3620507B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=26614538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059281A Expired - Fee Related JP3620507B2 (ja) 2001-04-27 2002-03-05 車両のペダル変位抑制構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3620507B2 (ja)
KR (1) KR100414813B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10316952B4 (de) * 2003-04-12 2008-11-13 Daimler Ag Sicherheitsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Vorbaustruktur
KR101000189B1 (ko) 2003-12-31 2010-12-10 현대자동차주식회사 운전자 보호장치
JP4502660B2 (ja) * 2004-02-20 2010-07-14 本田技研工業株式会社 自動車の操作ペダル装置
JP2006137339A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ブレーキ装置
JP4500739B2 (ja) * 2005-07-01 2010-07-14 豊田鉄工株式会社 車両用ペダルの後退防止装置
JP4632249B2 (ja) * 2005-09-08 2011-02-16 ダイハツ工業株式会社 自動車の前部における衝撃力緩和装置
JP4979986B2 (ja) * 2006-05-31 2012-07-18 日産自動車株式会社 自動車のブレーキペダル装置
JP4951334B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-13 三菱自動車工業株式会社 ペダル装置
KR100936526B1 (ko) * 2007-12-26 2010-01-13 주식회사 광진엔지니어링 상해방지를 위한 자동차용 브레이크 장치
JP5663263B2 (ja) * 2010-10-27 2015-02-04 株式会社エフテック ペダル装置
KR101262971B1 (ko) 2011-05-13 2013-05-08 기아자동차주식회사 차량의 브레이크 조작장치
JP6467250B2 (ja) * 2015-03-06 2019-02-06 本田技研工業株式会社 車両用ペダル装置
JP6726220B2 (ja) * 2018-01-31 2020-07-22 ダイハツ工業株式会社 自動車
JP7305578B2 (ja) * 2020-02-14 2023-07-10 豊田鉄工株式会社 車両用ペダル装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020083472A (ko) 2002-11-02
JP2003015756A (ja) 2003-01-17
KR100414813B1 (ko) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6655489B2 (en) Pedal displacement prevention structure for a vehicle and a vehicle thereof
JP3620507B2 (ja) 車両のペダル変位抑制構造
US7497144B2 (en) Brake pedal structure
EP0873923B1 (en) Brake pedal apparatus for automotive vehicle
EP2282251B1 (en) Operational pedal support structure for an automotive vehicle and method of providing the same
US9821777B2 (en) Vehicle brake pedal device
US9676375B2 (en) Pedal stroke sensor attachment structure of automotive vehicle
US4606242A (en) Parking device
EP1266805A1 (en) Pedal support structure for vehicle
JP4006676B2 (ja) ペダル支持構造
JP3459378B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP5306937B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
US7775138B2 (en) Wire fixing structure
JP4638317B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP3932702B2 (ja) ペダルブラケットの構造
CN111316190B (zh) 车辆用操作踏板装置
JP4045739B2 (ja) 車両のペダル変位制御構造
JP4470670B2 (ja) 車両のペダル支持構造
JP2959235B2 (ja) ペダル装置
JP2002274432A (ja) フットペダルの後退防止構造
JP4591763B2 (ja) 車両のペダル支持構造
JP2007001372A (ja) 車両用ブレーキペダル装置
JP2006178611A (ja) 車両のペダル支持構造
JP3962967B2 (ja) ペダルブラケット取付構造
US9403513B2 (en) Parking brake apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees