JP3620037B2 - γ−グルタミルトランスフェラーゼ活性測定用試薬 - Google Patents

γ−グルタミルトランスフェラーゼ活性測定用試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP3620037B2
JP3620037B2 JP25984698A JP25984698A JP3620037B2 JP 3620037 B2 JP3620037 B2 JP 3620037B2 JP 25984698 A JP25984698 A JP 25984698A JP 25984698 A JP25984698 A JP 25984698A JP 3620037 B2 JP3620037 B2 JP 3620037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
measuring
glutamyltransferase
glutamyl
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25984698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000083698A (ja
Inventor
正一 西牟田
正士 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP25984698A priority Critical patent/JP3620037B2/ja
Publication of JP2000083698A publication Critical patent/JP2000083698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620037B2 publication Critical patent/JP3620037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は血清中の乳ビの影響を受けることなく、さらに溶血ヘモグロビンの影響も回避できるγ−グルタミルトランスフェラーゼ活性測定用試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】
血清中のγ−グルタミルトランスフェラーゼ(以下、γ−GTと略する)は、グルタチオンや他のγ−グルタミルペプチドからγ−グルタミル基をアミノ酸、ペプチドなどの受容体に転移する酵素であり、各種の閉鎖性黄疸、肝癌、アルコール性肝障害などに現れ、これらの疾患の診断に重要な要素の一つとして、従来から種々の測定法により測定されてきた。
γ−GTの測定法としては、基質として、 L−γ−グルタミル−4−ニトロアニリドまたはL−γ−グルタミル−3−カルボキシ−4−ニトロアニリドなどを用いる測定法が汎用されてきた。これらの酵素基質がγ−GT、およびグルタミル基受容体の作用により解離する発色化合物、すなわち4−ニトロアニリンまたは3−カルボキシ−4−ニトロアニリンは、通常、波長が400 〜450nm の吸光度を有する。この範囲の波長にて吸光度測定を行うと、血清中の乳ビにより、その測定結果が影響されることがしばしば生じる。
【0003】
従来から吸光度により酵素活性を測定する試薬には、通常、試薬の溶解性または反応溶液の混濁を防止するために、界面活性剤が使用されている。しかしながら、時には予期しない測定干渉や妨害をもたらすことがよく見られる。それ故、臨床診断薬として使用される試薬には、安価でしかもタンパク質の変性を生じない非イオン界面活性剤を使用することが行われている。しかしながら、非イオン界面活性剤を通常の濃度範囲、0.02〜1.0w/v%の濃度で使用すると、自動酸化による劣化が生じて、測定値に影響を及ぼすことが経験されている。
【0004】
さらに、非イオン界面活性剤を400 〜450nm の領域で吸光度測定を行う測定系では、非イオン界面活性剤の添加濃度が増加するにつれ、血清中に存在する溶血ヘモグロビンの負の影響を増大させることが問題となっている。
【0005】
溶血ヘモグロビンの影響を回避するために、カチオン系界面活性剤または両性界面活性剤を使用することが公知である(特公平8−78号公報)。しかしながら、これらの界面活性剤を使用すると、反応中に存在するタンパク質の電荷がマイナスになっていると、該界面活性剤が結合して濁りを生じる。
【0006】
また、界面活性剤の1種であるラウリル硫酸ソーダ、セチル硫酸ソーダ、ラウリルアミン酢酸塩、セチルアミン塩酸塩を使用することが公知である(特公平 3−58467号公報)。しかしながら、これらの界面活性剤を使用すると、やはり濁りを生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、血清中の乳ビの影響を受けることなく、さらに溶血ヘモグロビンの影響も回避できるγ−GT活性測定用試薬を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために、種々検討したところ、非イオン界面活性剤を従来よりも少量添加することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
【0009】
すなわち、本発明は、グルタミル基受容体の存在下に、γ−グルタミルトランスフェラーゼの作用により解離する発色化合物の吸光度が400 〜450nm である基質、最終濃度が0.005 〜0.01w/v %である非イオン界面活性剤および緩衝液を含有することを特徴とするγ−グルタミルトランスフェラーゼ活性測定用試薬である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の基質は、γ−GTの作用により解離する発色化合物が、400 〜450nm の吸光度を有する化合物であり、例えばL−γ−グルタミル−4−ニトロアニリドまたはL−γ−グルタミル−3−カルボキシ−4−ニトロアニリドなどが例示される。 L−γ−グルタミル−3−カルボキシ−4−ニトロアニリドから解離される3−カルボキシ−4−ニトロアニリンは、特にγ−GTの測定において、負の結果を奏する程度が大きい。グルタミル基受容体としては、例えばグリシルグリシンなどが挙げられる。
【0011】
本発明において使用する非イオン界面活性剤とは、親水性部分と疎水性部分を有し、親水性部分に糖またはポリオキシエチレン鎖を有する化合物である。糖鎖としてはグルコシド、チオグルコシドあるいはそれらの類似体がある。ポリオキシエチレン鎖としてはポリオキシエチレン系、フェニルポリオキシエチレン系、ポリオキシエチレンソルビタンエステル系などがある。
疎水性部分(基)としては、デシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、セチル、ステアリル、オレイル、セチル−ステアリル、ヘプチル、デカノイルなどのアルキル基、p−オクチルフェニル、p−イソオクチルフェニル、p−ノニルフェニルなどのアルキルフェニル基などがある。
【0012】
具体的には、オクチルグリコシド、ヘプチルグリコシド、デカノイル−N−、メチルグルカミド、ポリオキシエチレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリオキシエチレントリドデシルエーテル、ポリオキシエチレンヘプタメチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレン−p−イソオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−p−ノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、スクロール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトールエステル、ポリオキシエチレン−モノラウリン酸ソルビタンなどが例示される。これらの中でも、HLB値が10〜17である非イオン界面活性剤、特にポリオキシエチレンラウリルエーテル(オキシエチレン数=23、HLB=15.3、商品名、Brij35)、ポリオキシエチレン−p−t−オクチルフェノルエーテル(オキシエチレン数=9,10、HLB=13.5、商品名、TritonX−100)、ポリオキシエチレン−モノラウリン酸ソルビタン(オキシエチレン数=20、HLB=16.1、商品名、Tween20)が好ましい。
【0013】
本発明では上記非イオン界面活性剤の濃度は、試薬中、0.005 〜0.01w/v %(最終濃度)であることが必要である。0.005w/v%未満であると、乳ビ等の疎水性物質の影響を受け、血清中で濁りを生じる危険性があり、0.01w/v %を越えると、検体中に存在する溶血ヘモグロビンの影響が増大する危険性がある。
【0014】
本発明の試薬は、緩衝液、例えばグリシルグリシン緩衝液及び基質、例えばL−γ−グルタミル−3−カルボキシ−4−ニトロアニリドまたはL−γ−グルタミル−4−ニトロアニリドを含む。グルタミル基受容体、例えばグリシルグリシンの最終濃度は100 〜200mM 、基質の最終濃度は2 〜10mMであることが好ましい。また、該試薬は液状試薬であることが好ましい。試薬は1試薬系であっても、また2試薬系であってもよい。2試薬系では、第1 試薬として非イオン界面活性剤を含む緩衝液を血清に添加してから、第2試薬として基質を含む水溶液を添加する。
【0015】
本発明の試薬を用いて、血清中γ−GTを測定するには、通常、検体、例えば血清に試薬を添加してから、37℃において、予備加温後、単位時間当たり、400〜450nmの吸光度測定を行う。測定方法はレート法であることが好ましい。レート法とは、基質から解離したアグリコンの400〜450nm域での吸光度の経時的な変化(増加速度)を求め、その測定結果からγ−GT活性値を算出する方法である。酵素活性1IU/lとは1分間に1μmol/lの反応を触媒する酵素量と定義されており、吸光度(E)の経時的変化から酵素活性を求めるためには、吸光度の経時的変化(△E)から1分間当たりの吸光度変化(△E/分)を算出し、さらに次式に代入して酵素活性 (IU l)とする。
【0016】
Figure 0003620037
【0017】
RV:測定に使用した試薬(溶液)の液量
SV:測定に使用した試料の液量
ε:吸光度を測定する物質の吸光係数
【0018】
使用する酵素基質は、検体としての血清の条件、使用する基質の種類、その他の使用条件下における種々の要素により、適宜任意の至適濃度を決定すればよく、特に限定されることはない。好ましくは2 〜10mMである。
本発明の試薬の調製および該試薬を用い酵素活性の測定法については、従来の慣用技術に従う。
【0019】
【実施例】
次に本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1
下記試薬を調製した。
第1試薬:(1)191.5mM グリシルグリシン緩衝液 pH7.9
非界面活性剤なし
(2)191.5mM グリシルグリシン緩衝液 pH7.9
0.005% Brij35
(3)191.5mM グリシルグリシン緩衝液 pH7.9
0.01% Brij35
(4)191.5mM グリシルグリシン緩衝液 pH7.9
0.1% Brij35
Brij35:ポリオキシエチレンラウリルエーテル
(オキシエチレン数=23、HLB=15.3)
第2試薬:30.6mM γ−グルタミル−3−カルボキシ−4−ニトロアニリ ド(1水和物)水溶液
【0020】
検体は以下の方法により調製した。
(a)溶血ヘモグロビン濃度が異なる血清試料
管理血清Moni−Trol IX(国際試薬製)の血清9容と、ヘモグロビンを含まない水溶液または調製した溶血ヘモグロビン(干渉チェック:国際試薬製)の濃度が0 、1000、2000、3000、4000、5000mg/dl の水溶液それぞれ1容を混合して、溶血ヘモグロビン濃度がそれぞれ、0 、100 、200 、300 、400 、500mg/dlである血清試料を調製した。
(b)乳ビ濃度が異なる血清試料
管理血清Moni−Trol IX(国際試薬製)の血清9容と、イントラファット(武田薬品製)を含まない水溶液または調製したイントラファット濃度が0 、20、40、60、80、100 %の水溶液それぞれ1容を混合して、イントラファット濃度がそれぞれ、0 、2 、4 、6 、8 、10%である血清試料を調製した。
【0021】
測定操作は、以下の通りである。
検体8μl に第1試薬320 μl を加え、37℃で5分間予備加温した後、第2試薬80μl を添加し、2分間撹拌した。次いで405nm(主波長)及び700nm(副波長)における単位時間あたりの吸光度の増加速度を測定した。γ−GT活性値が既知である酵素溶液の吸光度増加速度を元に、各血清中の酵素活性を決定した。測定装置は自動分析装置(日立7150)を使用した。
【0022】
上記試薬を用いて、上記検体中のγ−GT活性を上記操作に従い、測定した結果を表1及び表2に示す。なお、表中の非イオン界面活性剤の濃度は第1試薬と第2試薬を添加し終えた状態の最終濃度である。
【0023】
【表1】
Figure 0003620037
【0024】
【表2】
Figure 0003620037
【0025】
表1および表2の結果を図1に示す。図1から明らかなように、Brij35の濃度が、0.005%および0.01%である試薬では、乳ビの影響を回避でき、さらに溶血ヘモグロビンの影響を回避することができる。Brij35の濃度が0.1%であると、乳ビの影響を回避できても、溶血ヘモグロビンの影響を受ける。また、Brij35を使用しないと乳ビの影響を受ける。
【0026】
実施例2
実施例1におけるBrij35に代えて、TritonX−100(ポリオキシエチレン−p−t−オクチルフェノルエーテル(オキシエチレン数=9,10、HLB=13.5)を使用し、同様にしてγ−GTを測定した。その結果を表3および表4に示す。
【0027】
【表3】
Figure 0003620037
【0028】
【表4】
Figure 0003620037
【0029】
また、表3のヘモグロビン 500mg/dl及び表4の乳ビ 10 %の結果を図2に示す。図2から明らかなように、Triton X−100の濃度が、0.005 %および0.01%である試薬では、乳ビの影響を回避でき、さらに溶血ヘモグロビンの影響を回避することができる。Triton X−100の濃度が0.1 %であると、乳ビの影響を回避できても、溶血ヘモグロビンの影響を受ける。またTriton X−100を使用しないと乳ビの影響を受ける。
【0030】
実施例3
実施例1におけるBrij35に代えて、Tween20(ポリオキシエチレン−モノラウリン酸ソルビタン(オキシエチレン数=20、HLB=16.1)を使用し、同様にしてγ−GTを測定した。その結果を表5および表6に示す。
【0031】
【表5】
Figure 0003620037
【0032】
【表6】
Figure 0003620037
【0033】
また、表5のヘモグロビン 500mg/dl及び表6の乳ビ 10 %の結果を図3に示す。図3から明らかなように、Tween 20の濃度が、0.005 %および0.01%である試薬では、乳ビの影響を回避でき、さらに溶血ヘモグロビンの影響を回避することができる。Tween 20の濃度が0.1 %であると、乳ビの影響を回避できても、溶血ヘモグロビンの影響を受ける。またTween 20を使用しないと乳ビの影響を受ける。
【0034】
【発明の効果】
本発明では非イオン界面活性剤の濃度を従来よりも少量、0.005 〜0.01w/v %(最終濃度)使用することにより、乳ビの影響を回避でき、さらに溶血ヘモグロビンの影響を回避することができる。したがって検体が高脂血清であっても、正確にγ−GTを測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Brij35の濃度増加による溶血ヘモグロビンおよび乳ビの影響を示すグラフである。
【図2】TritonX−100の濃度増加による溶血ヘモグロビンおよび乳ビの影響を示すグラフである。
【図3】Tween20の濃度増加による溶血ヘモグロビンおよび乳ビの影響を示すグラフである。

Claims (4)

  1. γ−グルタミルトランスフェラーゼの作用により解離する発色化合物の吸光度が400〜450nmである基質、最終濃度が0.005〜0.01w/v%である非イオン界面活性剤および緩衝液を含有することを特徴とするγ−グルタミルトランスフェラーゼ活性測定用試薬。
  2. γ−グルタミルトランスフェラーゼの作用により解離する発色化合物の吸光度が400〜450nmである基質が、L−γ−グルタミル−4−ニトロアニリドまたはL−γ−グルタミル−3−カルボキシ−4−ニトロアニリドである請求項1記載のγ−グルタミルトランスフェラーゼ活性測定用試薬。
  3. 非イオン界面活性剤が商品名、Brij35、TritonX−100またはTween20である請求項1記載のγ−グルタミルトランスフェラーゼ活性測定用試薬。
  4. 最終濃度が2〜10mモル/mlであるL−γ−グルタミル−3−カルボキシ−4−ニトロアニリド、最終濃度が0.005〜0.01w/v%である、商品名、Brij35、TritonX−100またはTween20からなる群から選択された非イオン界面活性剤およびグリシルグリシン緩衝液を含有することを特徴とするγ−グルタミルトランスフェラーゼ活性測定用試薬。
JP25984698A 1998-09-14 1998-09-14 γ−グルタミルトランスフェラーゼ活性測定用試薬 Expired - Lifetime JP3620037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25984698A JP3620037B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 γ−グルタミルトランスフェラーゼ活性測定用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25984698A JP3620037B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 γ−グルタミルトランスフェラーゼ活性測定用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083698A JP2000083698A (ja) 2000-03-28
JP3620037B2 true JP3620037B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=17339805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25984698A Expired - Lifetime JP3620037B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 γ−グルタミルトランスフェラーゼ活性測定用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620037B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102265160B (zh) * 2008-12-24 2014-07-23 学校法人庆应义塾 肝病标记物、其测定方法、装置和医药品的检验方法
EP2832862B1 (en) 2012-03-30 2019-08-21 Sekisui Medical Co., Ltd. Method for measuring substance in blood sample

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000083698A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3258273B1 (en) A kit and method for detecting creatinine
US20070154976A1 (en) Method of determining substrate contained in hemoglobin-containing sample
JP3159451B2 (ja) 糖化タンパク質の測定
Jaffa et al. Effects of diabetes and insulin on expression of kallikrein and renin genes in the kidney
EP0517914B1 (en) Reagent and methods for calcium determination
EP0215170B1 (en) Single color reading method for determining fructosamine
CN100365409C (zh) 一种测定低密度脂蛋白胆固醇的试剂及制备方法
JPH09299A (ja) 高比重リポ蛋白分画中のコレステロールの定量方法及び定量用試薬キット
US4116774A (en) Method for the determination of enzyme activities
JP3620037B2 (ja) γ−グルタミルトランスフェラーゼ活性測定用試薬
US6326208B1 (en) Assay for total and direct bilirubin
EP0678580B1 (en) Reagent for measuring direct bilirubin
US5763281A (en) Method and reagent for the determination of iron
JP4129704B2 (ja) ロイシンアミノペプチダーゼ活性測定用試薬
JPH01108997A (ja) 血液又は血液から導出した試料中の血清のフルクトスアミン含量を特異的に測定する方法及び試薬、及び非特異的還元作用を有するか、又は/及び溷濁を惹起する試料成分を除去する方法
JP2619222B2 (ja) 血液試料または血液由来の試料中のフルクトサミン含量を測定するための試薬と方法
Lombardo et al. Plasma lysosomal glycohydrolases in a general population
JPH06308129A (ja) フルクトサミン用試薬及び較正システム
Park et al. Prenatal diagnosis of Pompe's disease (type II glycogenosis) in chorionic villus biopsy using maltose as a substrate
JPH07155196A (ja) 生体成分の測定法
JP3448864B2 (ja) 酵素活性測定用試薬
EP0335136B1 (en) Calcium assay reagent
JP2805805B2 (ja) スーパーオキサイドジスムターゼの測定法及び測定用試薬
JPH09224942A (ja) ヒトヘモグロビンの安定化方法
EP0886139A1 (en) A reagent for measurement and a measurement method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term