JP3617873B2 - ポットトレー充填装置 - Google Patents

ポットトレー充填装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3617873B2
JP3617873B2 JP11560396A JP11560396A JP3617873B2 JP 3617873 B2 JP3617873 B2 JP 3617873B2 JP 11560396 A JP11560396 A JP 11560396A JP 11560396 A JP11560396 A JP 11560396A JP 3617873 B2 JP3617873 B2 JP 3617873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
tray
claw
case
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11560396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09275810A (ja
Inventor
田 俊 郎 和
原 幸 信 石
ノ 瀬 博 一
梶 迫 省 志 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP11560396A priority Critical patent/JP3617873B2/ja
Publication of JPH09275810A publication Critical patent/JPH09275810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617873B2 publication Critical patent/JP3617873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば発芽させた稚苗を所定大きさに育成するのに使用するポットトレーをポットケースに装填させるポットトレー充填装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、塩化ビニール等で形成した小型植木鉢形状のポットトレーをポットケースに入れて縦横に整列配置させ、ポットケースに複数のポットトレーを入れてポットトレーの形崩れ防止並びに土入れ及び移植作業などの簡略化を図っていたが、ポットトレーをポットケースに入れる作業を手作業で行っていたから、省力化並びに作業性の向上などを容易に行い得ない等の問題があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】
然るに、本発明は、複数の育苗用のポットトレーを載せるトレー台と、複数のポットトレーを整列載置させるポットケースを搬送するケースコンベアと、前記トレー台のポットトレーを取出してポットケースに入れるポット爪を備えるポットトレー充填装置において、前記トレー台をポットトレー取出し方向に揺振させてポットトレーを取出し位置に移動させる振動部材を設けたもので、ケースコンベアにポットケースを載せる作業と、トレー台にポットトレーを供給する作業を作業者が行うだけで、ポットケースにポットトレーが自動的に配置されるから、省力化並びに作業性の向上などを容易に図り得ると共に、トレー台のポットトレーを振動させることにより、多数のポットトレーを重ねてトレー台に載せても、各ポットトレーが互に分離して取出し位置に順次移動し、ポット爪によるポットトレー取出し動作を容易に行わせ得るものである。
【0004】
また、ポットトレーを支える2本1組の台パイプを前記トレー台に設けたもので、前記2本1組の台パイプの間隔を変更するだけで大きさの異なるポットトレーを載置し得るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1は全体の側面図、図2は同平面図であり、機台(1)に無端平ベルト形ケースコンベア(2)を略水平に横架させ、電動コンベアモータによってケースコンベア(2)を駆動し、ケースコンベア(2)上に合成樹脂製のポットケース(3)を載せて移動させると共に、機台(1)に立設させる台フレーム(4)をケースコンベア(2)中間上方に架設させ、ポット爪(5)を装着させる爪アーム(6)と、積重ね状の複数のポットトレー(7)…を多列形に載せるトレー台(8)を、前記機台(1)及び台フレーム(4)に装設させ、一列5本のポット爪(5)…により、トレー台(8)上の五列並置したポットトレー(7)…のうち最前列の5個のポットトレー(7)を取出し、コンベア(2)上のポットケース(3)の横方向5個の凹部に前記の5個のポットトレー(7)を装填させ、一装填動作を終了するもので、縦方向5個の凹部を横方向5列に形成したポットケース(3)の各凹部にポットトレー(7)…を自動的に装填させるように構成している。
【0006】
さらに、図3、図4、に示す如く、2本1組の台パイプ(9)…をトレー台(8)の左右幅方向に5組10本並列形成し、ポットケ−ス(3)移動方向に略水平に台パイプ(9)を設け、ポットトレー(7)をポット爪(5)による取り出し方向に開口させた姿勢で2本1組の台パイプ(9)(9)間に支持させると共に、台パイプ(9)前端側のポットトレー(7)取り出し位置にゲ−トフレ−ム(10)を設け、平面三角形のくさび形で合成ゴム製の側壁摩擦材(11)をゲ−トフレ−ム(10)の左右側板に固定させ、ゲ−トフレ−ム(10)の左右幅をポットトレ−(7)の左右幅より小さく形成する。一方、ゲ−トフレ−ム(10)の水平軸体(12)に基部を回転自在に軸支させる平板形押え部材(13)を設け、該押え部材(13)先端部を最前列のポットトレ−(7)上面側に上方から自重で当接させると共に、 加圧力調節ネジ(14)を前記押え部材(13)上面に上方から当接させ、バネ(15)によって押え部材(13)を上方に引き上げ、台パイプ(9)前端側の最前列のポットトレー(7)がポット爪(5)によって取出され、該ポット爪(5)取出し動作によって後続のポットトレー(7)がポット爪(5)取出し位置に移動して待機するように構成している。
【0007】
さらに、前記機台(1)にトレ−台フレ−ム(16)を固定させ、該フレ−ム(16)に固定枠(17)を固定させ、前後板バネ(18)(18)を介して固定枠(17)に可動枠(19)を取り付け、可動枠(19)に機フレ−ム(20)を固定させ、機フレ−ム(20)の位置決めノッチ(21)に台パイプ(9)を係止させ、機フレ−ム(20)に台パイプ(9)を着脱自在にビス(22)止め固定させると共に、トレ−台フレ−ム(16)に電動振動モ−タ(23)を固定させ、固定枠(17)に軸受(24)を介してバイブレ−タ軸(25)を回転自在に軸支させ、プ−リ(26)(27)及びベット(28)を介して前記モ−タ(23)を軸(25)に連結させる。また、前記軸(25)の偏心カム(29)に可動枠(19)を板バネ枠(30)によって連結させ、軸(25)の回転によってカム(29)を揺振させ、台パイプ(9)を前後方向に振動させ、積み重ね状の複数のポットトレ−(7)…を台パイプ(9)で前後に分離させたら、台パイプ(9)上のポットトレ−(7)を前方のケントフレ−ム(10)方向に移動させ、再前列のポットトレ−(7)をケントフレ−ム(10)の左右の側壁摩擦材(11)(11)及び上方の押え部材(13)の間に送給させるように構成している。
【0008】
上記から明らかなように、複数の育苗用のポットトレ−(7)を載せるトレ−台(8)と、複数のポットトレ−(7)を整列載置させるポットケ−ス(3)を搬送するケ−スコンベア(2)と、前記 トレ−台(8)のポットトレ−(7)を取出してポットケ−ス(3)に入れるポット爪(5)を備えるポットトレ−充填装置において、前記トレ−台(8)をポットトレ−(7)取出し方向に揺振させてポットトレ−(7)を取出し位置に移動させる振動部材(29)を設け、ケースコンベア(2)にポットケース(3)を載せる作業と、トレー台(8)にポットトレー(7)を供給する作業を作業者が行うだけで、ポットケース(3)にポットトレー(7)が自動的に配置されるから、省力化並びに作業性の向上などを容易に図ることができると共に、トレー台(8)のポットトレー(7)を振動させることにより、多数のポットトレー(7)を重ねてトレー台(8)に載せても、各ポットトレー(7)が互に分離して取出し位置に順次移動し、ポット爪(5)によるポットトレー(7)取出し動作を容易に行わせることができると共に、ポットトレー(7)を支える2本一組の台パイプ(9)を前記トレー台(8)に設け、前記2本一組の台パイプ(9)の間隔を変更するだけで大きさの異なるポットトレー(7)を載置できるように構成している。
【0009】
さらに、図5、図6、図7に示す如く、前記台フレーム(4)に軸受(31)(31)を介してアーム軸(32)を回転自在に設け、前記爪アーム(6)(6)基部をアーム軸(32)に固定させると共に、左右爪アーム(6)(6)先端部に軸受(33)(33)を介して爪軸(34)を回転自在に設ける。また、スプロケット(35)(36)及びチェン(37)を介してアーム軸(32)に電動アームモータ(38)の出力軸(39)を連結させ、前記モータ(38)制御によってアーム軸(32)を正転または逆転させ、アーム軸(32)の昇降カム(40)が台フレーム(4)の昇降ストッパ(41)(42)に当接する範囲内で、爪アーム(6)を揺動させてポット爪(5)を昇降させるように構成している。
【0010】
また、前記爪軸(34)と略平行に設ける首振り軸(43)を軸受部材(44)(44)によって爪軸(34)に回転自在に取付け、爪軸(34)の首振りカム(45)を首振り軸(43)のカムフロアローラ(46)に当接させると共に、ポット爪(5)を首振り軸(43)に取付け、爪軸(34)の回転によって首振りカム(45)が回転してカムフロアローラ(46)に当接し、首振り軸(43)を回転させてポット爪(5)を揺動させ、リターンバネ(47)力によって首振り軸(43)が逆転し、ポット爪(5)を復動させ、ポット爪(5)からポットトレー(7)をポットケース(3)に落下する装填動作を行わせるように構成している。
【0011】
また、前記アーム軸(32)にアイドルスプロケット(48)を回転自在に軸支させ、スプロケット(49)及びチェン(50)を介して電動爪軸モータ(51)の出力軸(52)をアイドルスプロケット(48)に連結させると共に、スプロケット(53)(54)及びチェン(55)を介してアイドルスプロケット(48)に前記爪軸(34)を連結させ、爪軸モータ(51)制御によってアイドルスプロケット(48)を正転または逆転させ、爪軸(34)を正転または逆転させて首振りカム(45)を回転させ、該カム(45)によって首振り軸(43)を回転させると共に、バネ(38)の復帰動作により首振り軸(43)を逆転させるように構成している。
【0012】
また、図8、図9に示す如く、前記爪軸モータ(51)をオフにしてアイドルスプロケット(48)を停止させた状態で、前記アームモータ(38)の正逆転により爪アーム(6)を揺動させることにより、爪アーム(6)の揺動によってアイドルスプロケット(48)に対するチェン(55)の巻付き角度が変化してスプロケット(54)及び爪軸(34)を回転させ、爪アーム(6)の揺動角度に比例した角度だけ爪軸(34)を中心にポット爪(5)を揺動させるもので、爪アーム(6)を上昇させたとき、ポット爪(5)先端が図8の実線のように略水平に後方を向き、トレー台(8)上の最前列のポットトレー(7)の内部にポット爪(5)が移動して、ポットトレー(7)取出し動作が行われると共に、爪アーム(6)を下降させたとき、ポット爪(5)先端が図8の仮想線のように、略垂直な下向き姿勢となり、ポットケース(3)の上面開放凹部に上方からポットトレー(7)を装填させる動作が行われるように構成している。
【0013】
また、図9に示す如く、前記ポット爪(5)先端に吸盤形ゴム製の吸着子(56)を固定させ、図示しない真空ポンプに吸気パイプを介して吸着子(56)の吸着面を接続させると共に、前記爪軸(34)に取付ける保護カバー(57)に吸着子(56)を内設させ、爪アーム(6)の上昇によってポット爪(5)が後向きになり、首振り軸(43)の回転によってポット爪(5)先端が下方回転し、保護カバー(57)の底面開口(58)から吸着子(56)の吸着面を下方に突出させてポットトレー(7)を吸着固定させ、爪アーム(6)の下降により、吸着子(56)に固定させたポットトレー(7)をトレー台(8)から取出すように構成している。
【0014】
さらに図6、図7に示す如く、伸縮自在なパンタグラフ形リンク(59)を各ポット爪(5)…の保護カバ−(57)…にピン(60)…を介して着脱自在に連結させ、各ピン(60)…の間に縮小バネ(61)を連結させ、右側端の保護カバ−(57)を爪軸(43)に固定させ、他の保護カバ−(57)…を爪軸(43)上に慴動自在に取り付ける。また、前記ア−ム軸(32)、爪軸(34)、軸受部材(44)に遊転自在に軸支させたプ−リ(62)(63)(64)を介して伸長ワイヤ(65)中間を延設させ、該ワイヤ−(65)の一端を台フレ−ム(4)に固定させると共に、左側端の保護カバ−(57)とリンク(59)を連結させるピン(60)に前記ワイヤ(65)の他端を着脱自在に固定させている。
【0015】
そして、図10に示す如く、前記爪ア−ム(6)を上昇させることにより、前記ワイヤ(65)がプ−リ(62)に巻取られ、ワイヤ(65)によってリンク(59)を引張って伸長させ、左右方向5列に配置したトレ−台(8)上のポットトレ−(7)載置間隔と5本のポット爪(5)…の間隔を略等しくし、各ポット爪(5)…のポットトレ−(7)…取出し動作を行わせると共に、前記爪ア−ム(6)を下降させることにより、前記ワイヤ(65)がプ−リ(62)から延出され、バネ(61)…によってリンク(59)を縮小させ、ポットケ−ス(3)の左右方向5列の凹部形成間隔と5本のポット爪(5)…の間隔を略等しくし、各ポット爪(5)…のポットトレ−(7)…充填動作を行わせるように構成している。
【0016】
さらに図11は、左右方向一列4個のポットトレ−(7)…をトレ−台(8)に載置させ、ポットケ−ス(3)の左右方向一列4個の凹部にポットトレ−(7)…を充填させるもので、トレ−台(8)の左側から4本目と右側から4本目の各台パイプ(9)(9)の取付位置を変更し、8本の台パイプ(9)…によって4列のポットトレ−(7)…を支えると共に、左端のポット爪(5)及び保護カバ−(57)をリンク(59)から分離させ、4本のポット爪(5)…及び保護カバ−(57)をリンク(59)によって連結させ、かつ該リンク(59)端部にワイヤ(65)を連結させ、図10のポットトレ−(7)取り出し充填動作と同様に、爪ア−ム(6)を上昇及び下降させ、リンク(59)を伸長及び縮小させ、左右方向4列のポットトレ−(7)…をトレ−台(8)から取り出す動作と、ポットケ−ス(3)の左右方向4列の凹部にポットトレ−(7)…を充填させる動作を行わせるように構成している。なお、長さの異なるワイヤ(65)、及び巻径の異なるプ−リ(62)に夫々を交換し、或いはワイヤ(65)の連結長さをボルト調節などにより変更させ、大きさの異なるポットトレ−(7)に対して各ポット爪(5)…の間隔を変更させ、大きさの異なるポットトレー(7)の取り出し充填動作を行わせてもよい。
【0017】
上記から明らかなように、複数の育苗用のポットトレ−(7)を載せるトレ−台(8)と、複数のポットトレ−(7)を整列載置させるポットケ−ス(3)を搬送するケ−スコンベア(2)と、前記トレ−台(8)のポットトレ−(7)を取り出してポットケ−ス(3)に入れるポット爪(5)を備えるポットトレ−充填装置において、複数のポット爪(5)を爪ア−ム(6)に爪軸(34)を介して取り付けると共に、各ポット爪(5)取り付け間隔を変化させる爪間隔変更部材であるリンク(59)を設け、ケ−スコンベア(2)にポットケ−ス(3)を載せる作業と、トレ−台(8)にポットトレ−(7)を供給する作業を作業者が行うだけで、ポットケ−ス(3)にポットトレ−(7)が自動的に配置されるから、省力化並びに作業性の向上などを容易に図ることができると共に、ポットケ−ス(3)のポットトレ−(7)充填間隔と異なる間隔でトレ−台(8)にポットトレ−(7)を載置でき、ポット 爪(5)によるポットトレ−(7)取り出し動作を適正に行わせることができる。また、ポットトレ−(7)取り出し位置と充填位置にポット爪(5)を移動させる爪ア−ム(6)運動と連動してリンク(59)を作動させる連係部材である伸長ワイヤ(65)を設け、トレ−台(8)にポット爪(5)が接近したときにポットトレ−(7)載置間隔になる動作と、ポットケ−ス(3)にポット爪(5)が接近したときにポットトレ−(7)充填間隔になる動作を、爪ア−ム(6)の駆動だけで行わせることができるように構成している。
【0018】
本実施例は上記の如く構成するもので、電源をオンにすることによってケ−スコンベア(2)が作動し、ポットケ−スセンサ(66)検出位置にコンベア(2)上のポットケ−ス(3)を移動させ、ポットケ−ス(3)の最前列の横方向5個または4個のポットトレ−装填凹部がポット爪(5)…下方に到着したとき、コンベア(2)をオフにする。次いで、ア−ムモ−タ(38)の上昇動作によって爪ア−ム(6)が上昇し、爪軸モ−タ(51)が作動して首振り軸(43)を回転させ、ポット爪(5)の吸着子(56)が開口(58)から突出してポットトレ−(7)が吸着され、爪軸モ−タ(51)がオフになる。この後、ア−ムモ−タ(38)が逆転して下降し、爪ア−ム(6)が放出位置に下降すると、ア−ムモ−タ(38)がオフになり、かつ爪軸モ−タ(51)が逆作動し、吸着子(56)をポットトレ−(7)から離反させ、横一列5個または4個のポットトレ−(7)…装填動作が終了する。また、前記動作終了によってコンベア(2)がオンになり、次列のポットケ−ス(3)凹部をポット爪(5)下方に移動させ、前記したポットトレ−装填動作を行わせるモので、この装填動作を繰返し行わせてポットトレ−(7)をポットケ−ス(3)に自動的に装填させるように構成している。
【0019】
【発明の効果】
以上実施例から明らかなように本発明は、複数の育苗用のポットトレー(7)を載せるトレー台(8)と、複数のポットトレー(7)を整列載置させるポットケース(3)を搬送するケースコンベア(2)と、前記トレー台(8)のポットトレー(7)を取出してポットケース(3)に入れるポット爪(5)を備えるポットトレー充填装置において、前記トレー台(8)をポットトレー(7)取出し方向に揺振させてポットトレー(7)を取出し位置に移動させる振動部材(29)を設けたもので、ケースコンベア(2)にポットケース(3)を載せる作業と、トレー台(8)にポットトレー(7)を供給する作業を作業者が行うだけで、ポットケース(3)にポットトレー(7)が自動的に配置されるから、省力化並びに作業性の向上などを容易に図ることができると共に、トレー台(8)のポットトレー(7)を振動させることにより、多数のポットトレー(7)を重ねてトレー台(8)に載せても、各ポットトレー(7)が互に分離して取出し位置に順次移動し、ポット爪(5)によるポットトレー(7)取出し動作を容易に行わせることができるものである。
【0020】
また、ポットトレー(7)を支える2本1組の台パイプ(9)を前記トレー台(8)に設けたもので、前記2本1組の台パイプ(9)の間隔を変更するだけで大きさの異なるポットトレー(7)を載置できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体の側面図。
【図2】同平面図。
【図3】トレー台の平面図。
【図4】同側面図。
【図5】ポット爪駆動部の説明図。
【図6】爪アーム部の正面図。
【図7】同平面図。
【図8】ポット爪の作動説明図。
【図9】同拡大図。
【図10】ポットトレー供給説明図。
【図11】前図の変形例を示す説明図。
【符号の説明】
(2) ケースコンベア
(3) ポットケース
(5) ポット爪
(7) ポットトレー
(8) トレー台
(29) 偏心カム(振動部材)

Claims (2)

  1. 複数の育苗用のポットトレーを載せるトレー台と、複数のポットトレーを整列載置させるポットケースを搬送するケースコンベアと、前記トレー台のポットトレーを取出してポットケースに入れるポット爪を備えるポットトレー充填装置において、前記トレー台をポットトレー取出し方向に揺振させてポットトレーを取出し位置に移動させる振動部材を設けたことを特徴とするポットトレー充填装置。
  2. ポットトレーを支える2本1組の台パイプを前記トレー台に設けたことを特徴とする請求項1に記載のポットトレー充填装置。
JP11560396A 1996-04-12 1996-04-12 ポットトレー充填装置 Expired - Fee Related JP3617873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11560396A JP3617873B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 ポットトレー充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11560396A JP3617873B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 ポットトレー充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09275810A JPH09275810A (ja) 1997-10-28
JP3617873B2 true JP3617873B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=14666725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11560396A Expired - Fee Related JP3617873B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 ポットトレー充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617873B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293754B1 (ko) 2011-05-26 2013-08-07 대한민국 재배포트 치상장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514428B1 (ko) * 2002-09-30 2005-09-14 대한민국 상토 충전용 포트 공급기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293754B1 (ko) 2011-05-26 2013-08-07 대한민국 재배포트 치상장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09275810A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100622412B1 (ko) 트레이 이송장치
JPH0348007Y2 (ja)
JP3617872B2 (ja) ポットトレー充填装置
JP3617873B2 (ja) ポットトレー充填装置
JP3684278B2 (ja) 物品吊持用の吸着子及びこれを用いた箱詰装置
CN112173696A (zh) 一种板材堆放运输装置及堆放运输方法
JP3795621B2 (ja) ポットトレー充填装置
JP3836976B2 (ja) ポットトレー充填装置
CN113306760A (zh) 一种柔性震动机械手摆盘机
JP3552133B2 (ja) ポット充填装置
JP3468391B2 (ja) ポットトレー充填装置
JP2000142614A (ja) 物品箱詰め装置
JP2523780Y2 (ja) 自動包装用給袋装置の空袋取出し装置
JPH0565412B2 (ja)
JPS63203515A (ja) 果菜物箱詰装置
JPH10136792A (ja) ポットトレ−充填装置
CN117262809B (zh) 一种医疗包装袋用的吸塑纸输送装置及方法
JPH10262465A (ja) ポットトレー充填装置
JPH09110165A (ja) 物品積層時におけるロボット利用の合紙供給装置
JPH09110166A (ja) 物品積層時におけるロボット利用の合紙供給装置
JP3809976B2 (ja) ポットトレーの養土供給装置
JPH11289872A (ja) 田植機用苗の積載装置
JP4268244B2 (ja) 葉菜類の袋詰め装置
JPH0722450B2 (ja) 田植機
JPH0213385Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees