JP3615873B2 - 再圧縮禁止制御装置 - Google Patents

再圧縮禁止制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3615873B2
JP3615873B2 JP19400996A JP19400996A JP3615873B2 JP 3615873 B2 JP3615873 B2 JP 3615873B2 JP 19400996 A JP19400996 A JP 19400996A JP 19400996 A JP19400996 A JP 19400996A JP 3615873 B2 JP3615873 B2 JP 3615873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recompression
image data
prohibition
recorded
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19400996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0974539A (ja
Inventor
直樹 山肩
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP19400996A priority Critical patent/JP3615873B2/ja
Publication of JPH0974539A publication Critical patent/JPH0974539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615873B2 publication Critical patent/JP3615873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばスチルビデオカメラに設けられ、記録媒体に圧縮して記録されている画像データをさらに圧縮する再圧縮動作を、必要に応じて禁止する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来スチルビデオカメラとして、ICメモリカードを記録媒体として用いたものが知られている。画像データの量は極めて多く、したがって1枚のICメモリカードに記録されるコマ数(画像数)には一定の制限がある。そこで、原画像データを所定のアルゴリズムによって圧縮し、圧縮画像データとしてICメモリカードに記録することにより、1枚のICメモリカードに記録されるコマ数を増やす手法が提案されている。
【0003】
しかしながら、画像データを圧縮して記録すると、画素情報が省略される分だけ微細な画像情報が失われることになり、画質の劣化は避けられない。このような問題を解決するため、撮影者の選択によって、画像データを非圧縮あるいは圧縮状態でICメモリカードに記録するスチルビデオカメラが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、全ての画像データを非圧縮の状態で記録しておくと、高画質を維持する必要のない画像データまで、ICメモリカードの記録領域の広い部分を占めることとなり、他の画像データを記録するための領域が不足し、ICメモリカードの有効利用が困難になる。そこで、既にICメモリカードに記録されている画像データをさらに高い圧縮率で圧縮すること(以下、再圧縮という)が考えられるが、このように画像データを再圧縮すると、その画像の情報が減少するため、画像の再生時に十分な画質が得られなくなり、画質を保持する必要のある画像まで再圧縮することは好ましくない。
【0005】
本発明は、記録媒体に既に記録されている画像データの再圧縮を必要に応じて禁止する装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る再圧縮禁止制御装置は、記録媒体に記録されている画像データに対応した再圧縮禁止フラグ領域を有するメモリと、再圧縮禁止フラグ領域のうち、再圧縮を禁止する画像データのコマに対応したアドレスに、再圧縮を禁止することを示すフラグをセット可能な禁止フラグセット手段と、画像データの再圧縮動作時に、メモリを参照し、フラグに応じて再圧縮を禁止する再圧縮禁止手段とを備えたことを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態を適用したスチルビデオカメラの外観図である。
【0008】
カメラ本体11の背面にはファインダ12と表示装置13が設けられている。ファインダ12の近傍であって表示装置13とは反対側には、このスチルビデオカメラの動作モードを撮影モード、再生モードおよび再圧縮モードの間において切り換えるモード切換ボタン14と、記録媒体に記録された画像データを再生する時等においてその画像データのコマを指定するためのコマ送り・戻しボタン15とが設けられている。
【0009】
カメラ本体11の上面には、レリーズボタン16と圧縮率切換ボタン17と再圧縮禁止ボタン19が設けられている。レリーズボタン16はシャッターレリーズ動作の他、後述するように記録媒体に記録された画像データを再圧縮する時の操作ボタンとして用いられる。レリーズボタン16には、2段スイッチが設けられ、レリーズボタン16の半押しで第1スイッチ(測光スイッチ)がオンし、全押しでさらに第2スイッチ(レリーズスイッチ)がオンするように構成されている。再圧縮禁止ボタン19は画像データの再圧縮を禁止するために設けられ、この禁止処理は、後述するように画像データの記録媒体への記録時に行われる。
【0010】
またカメラ本体11の側面には、記録媒体であるICメモリカードMを挿入するためのスロット18が形成されている。
【0011】
図2はこのスチルビデオカメラの回路構成を示すブッロク図である。
撮影光学系21には、ズーム駆動回路22とフォーカス駆動回路23とアイリス駆動回路24とが接続されている。これらの回路22、23、24はシステムコントロール回路25によって制御され、撮影光学系21のズーミング、オートフォーカスおよび自動露出が行われる。撮影光学系21の後方にはハーフミラー26が配設されている。ハーフミラー26によって分割された光の一方はファインダ光学系27に導かれ、他方はCCD28に導かれる。CCD28は、同期信号発生回路31から出力される同期信号に基づいて制御されるCCDドライバ32によって駆動され、同期信号発生回路31はシステムコントロール回路25によって制御される。
【0012】
CCD28から出力された画像信号は、プロセス回路33において所定の処理を施された後、A/D変換器34においてデジタルの画像データに変換され、画像メモリ35に格納される。画像メモリ35に格納された画像データは、ICメモリカードMへの記録時、画像メモリ35から読み出され画像処理回路36において所定の処理を施される。画像メモリ35への画像データの格納および読み出しは、システムコントロール回路25によって制御されるアドレス制御回路37の制御に基づいて行われる。
【0013】
画像処理回路36から出力された画像データは、メモリカード制御回路41とコネクタ42を介してICメモリカードMに記録される。また画像データは、インターフェイス回路43を介してモニタ装置(図示せず)に出力可能である。ICメモリカードMへ画像データを記録する時、画像圧縮回路44において画像データを圧縮することが可能である。圧縮されてICメモリカードMに記録された画像データは、ICメモリカードMから読み出された時、画像圧縮回路44において伸張処理を施される。
【0014】
システムコントロール回路25には、モード切換ボタン14、コマ送り・戻しボタン15、再圧縮禁止ボタン19等の操作部51、このスチルビデオカメラの動作の設定状態等を表示する表示装置13、電源52が接続され、またストロボ制御回路53を介してストロボ54が接続されている。さらにシステムコントロール回路25には、再圧縮の禁止を制御するために用いられる不揮発性メモリであるフラッシュメモリ45が接続されている。またシステムコントロール回路25には、図示しないICカードロック機構が接続されており、これにより、カメラ本体の電源スイッチが切られている状態(すなわちシステムコントロール回路25に電源が供給されない状態)下では、ICメモリカードの取り出しや装填ができず、システムコントロール回路25のICメモリカードの誤認識等が防止される。
【0015】
本実施形態では、画像データは非圧縮モード、低圧縮モードあるいは高圧縮モードでICメモリカードMに記録される。原画像データのファイルサイズを16とした時、図3に示すように、非圧縮モードによって記録された画像データのファイルサイズも16である。また低圧縮モードによって記録された画像データのファイルサイズは4であり、高圧縮モードによって記録された画像データのファイルサイズは1である。すなわち、低圧縮モードのファイルサイズと非圧縮モードのファイルサイズの比は1/4、高圧縮モードのファイルサイズと非圧縮モードのファイルサイズの比は1/16である。圧縮処理はJPEG(Joint Photographic Expert Group)アルゴリズムに準拠して実行される。
【0016】
なお本実施形態において再圧縮処理とは、既にICメモリカードに記録された画像データのファイルサイズを小さく変更する処理を意味する。この再圧縮処理において、ICメモリカードに記録された画像データが低圧縮モードで記録されている場合は、いったん圧縮伸張回路44上で伸張して非圧縮状態に戻した後、高圧縮モードで再度圧縮する。また、ICメモリカードに記録された画像データが非圧縮モードで記録されている場合は、圧縮率が最も低い圧縮モードで圧縮される。
【0017】
後述するように、既にICメモリカードMに記録されている画像データを再圧縮することにより、ICメモリカードMの空き容量を増加させることができる。例えば、非圧縮モードの画像データを1段圧縮すると、高圧縮モードの画像データを12コマ記録できる空き容量(図3の符号R1)が生じ、低圧縮モードの画像データを1段圧縮すると、高圧縮モードの画像データを3コマ記録できる空き容量(図3の符号R2)が生じる。このように、再圧縮しようとする画像データが高圧縮モードで圧縮されることにより生じる空き容量(R1、R2)を、ここでは潜在空き容量と呼ぶ。すなわち潜在空き容量に対応したコマ数は、非圧縮モードの画像データの場合12であり、低圧縮モードの画像データの場合3である。
【0018】
一方、画質を保持する必要のある画像データについても再圧縮を行うと、その再生画像の画質が低下してしまう。そこで本実施形態では、画像データの再圧縮を必要に応じて禁止することができる。次に図4〜図12を参照して、再圧縮およびその禁止制御について説明する。
【0019】
図4はメインプログラムのフローチャートであり、これは電源スイッチがオンされたとき実行される。
【0020】
ステップ81では禁止フラグセット割り込み処理、すなわち禁止フラグをセットするための割り込み処理(図8のフローチャート)が禁止される。すなわち、禁止フラグセットの割り込みは撮影後5秒間のみ有効であり、本メインプログラムの起動時には禁止フラグセット割り込みは禁止される。ステップ82ではカード取出割り込み処理(図13のフローチャート)がICメモリカードMの有無にかかわらず禁止される。これは、カード挿入割り込み処理(図5のフローチャート)が実行されない限り、撮影、再圧縮および再生処理を実行できないようにするためである。すなわちカード取出割り込み処理を禁止した後、カード挿入割り込みが許可される。ステップ83ではカード挿入割り込み処理、すなわちICメモリカードMをスロット18に挿入する時に実行される割り込み処理(図5のフローチャート)が許可される。
【0021】
ステップ84では、ICメモリカードMが既にスロット18内に装着されているか否かが判定される。この判定は、ICメモリカードMがスロット18に挿入されて所定の端子が接地されることにより出力されるカード検出信号に基づいて行われる。カード検出信号はシステムコントロール回路25の割り込み端子に入力され、ICメモリカードMがスロット18内に装着されていないときカード検出信号はハイ(H)レベルであり、ICメモリカードMがスロット18内に装着されているときカード検出信号はロー(L)レベルである。
【0022】
カード検出信号がLレベルであるとき、ステップ85において、図5に示すカード挿入処理プログラムが実行される。
【0023】
図5において、ステップ101では、カード検出信号のレベルに従って、ICメモリカードMがスロット18に装着されているか否かが検出される。ICメモリカードMがスロット18に装着されていない時(すなわちカード検出信号がHレベルである時)、このプログラムは直ちに終了するが、装着されている時(すなわちカード検出信号がLレベルである時)、ステップ102以下が実行される。ステップ102では、システムコントロール回路25内のRAMにおけるICメモリカードMのイニシャライズが行われ、ICメモリカードMに書き込まれている属性情報に基づいて、RAM内の所定のデータが初期値に書き換えられる。ステップ103では最大記録可能コマ数が算出される。この最大記録可能コマ数は、装填されたICメモリカードMの最大記録容量であり、すなわちICメモリカードMの属性情報から認識される書込み可能な総記憶容量を、すべて最大圧縮率によって画像を記録した時に記録可能な総コマ数である。
【0024】
ステップ105では、システムコントロール回路25内のRAMの所定のアドレスにフラッシュメモリ45のアドレスが書き込まれ、これにより、ステップ103において求められた最大記録可能コマ数と同じビット数分の領域がフラッシュメモリ45に確保される。すなわち、ICメモリカードMに16コマの画像データを記録可能である場合、フラッシュメモリ45内には、16ビットの領域が確保される。この領域は再圧縮禁止フラグが格納される領域である。次いで、ステップ107においてこのカード挿入割り込み処理が禁止され、ステップ108においてカード取出割り込み処理が許可されて、このプログラムは終了する。
【0025】
カード挿入処理プログラム(図5)は、ステップ85において実行される他、撮影待機中(例えば図4のステップ86が繰り返し実行されている間)等において、ICメモリカードMを新しいものに差し換えた場合にも、このICメモリカードMの挿入時にカード検出信号がHレベルからLレベルに変化することによって割り込み処理される。また、カード挿入処理プログラムは本スチルビデオカメラの電源が投入されたときにも強制的に実行される。すなわちカード挿入処理プログラムは通常、カード検出信号の変化によって割り込み処理されるが、電源スイッチが投入される以前に既に装填されていたICメモリカードとフラッシュメモリでの管理対象となるICメモリカードとが不一致になることを防止するため、この場合には、割り込み処理でなく、強制的に実行される。
【0026】
再び図4を参照すると、ステップ86では、ステップ84と同様にICメモリカードMが装着されているか否かが判定される。Lレベルのカード検出信号が出力されていない間、ステップ86は繰り返し実行されるが、Lレベルのカード検出信号が出力されると、すなわちICメモリカードMがスロット18に装着されていることが確認されると、ステップ87以下において、撮影処理、再圧縮処理または再生処理が実行される。
【0027】
ステップ88では、撮影モードがセットされているか否かが判定される。撮影モードがセットされているときステップ88において、図6および図7に示す撮影処理が実行される。この撮影処理はシステムコントロール回路25において実行され、ICメモリカードMが装着されていない場合は実行されないようになっている。
【0028】
ステップ87において撮影モードがセットされていないと判定された場合、ステップ89において再圧縮モードがセットされているか否かが判定される。再圧縮モードがセットされているときステップ90において、再圧縮処理が実行される。この再圧縮処理もシステムコントロール回路25において実行され、ICメモリカードMが装着されていない場合は実行されない。
【0029】
ステップ89において再圧縮モードがセットされていないと判定された場合、ステップ91において再生モードがセットされているか否かが判定される。再生モードがセットされているときステップ92において、再生処理が実行され、ICメモリカードMに記録されている画像が例えばディスプレイ装置によって表示される。
【0030】
ステップ91において再生モードがセットされていないと判定された場合、あるいはステップ88、90、92の各処理の後、ステップ86へ戻る。すなわちカード検出信号の出力すなわちICメモリカードMがスロット18に装着されていることが確認され、この装着が確認されると、ステップ87へ進み、上述した処理が実行される。
【0031】
図6および図7は、図4のステップ88において実行される撮影処理のフローチャートである。ステップ123では、例えばICメモリカードMに記録された画像データのヘッダ部に格納されたコマ番号を参照され、現在の撮影コマ番号Kが検出される。ステップ124では、レリーズボタン16が半押しされているか否かが検出される。レリーズボタン16が半押しされている時、ステップ125において自動焦点(AF)処理が行われ、撮影光学系21の撮影レンズがフォーカス駆動回路23によって合焦状態に定められる。次いでステップ126では、自動露出(AE)処理が行われ、撮影光学系21の絞りがアイリス駆動回路24によって所定の開口状態に定められる。
【0032】
ステップ127では、レリーズボタン16が全押しされているか否かが判定される。レリーズボタン16が全押しされていない時、ステップ128〜135はスキップされるが、レリーズボタン16が全押しされている時、ステップ128に進み、圧縮率が検出される。この圧縮率は圧縮率切換ボタン17によって設定され、本実施形態では、非圧縮モード、低圧縮モードおよび高圧縮モードのいずれかを設定することができる。非圧縮モードは画像データを圧縮しないでICメモリカードMに記録するモード、低圧縮モードは画像データを1/4に圧縮してICメモリカードMに記録するモード、高圧縮モードは画像データを1/16に圧縮してICメモリカードMに記録するモードである。ステップ129では撮像処理が実行される。すなわち、CCD28によって撮像された画像がプロセス回路33、画像処理回路36等において所定の処理を施される。
【0033】
ステップ130では、非圧縮モードが設定されているか否かが判定される。非圧縮モードが設定されている時、ステップ131はスキップされるが、低圧縮モードあるいは高圧縮モードが設定されている時、ステップ131において圧縮処理が行われ、画像データが圧縮される。ステップ132では、画像データがICメモリカードMに記録される。ステップ133では割り込みが許可され、これにより図8の再圧縮禁止フラグセット処理が実行可能となる。そして、ステップ134において5秒間の待ち時間が設けられた後、ステップ135において割り込みが禁止される。すなわち、ステップ134の5秒間に、図8の再圧縮禁止フラグセット処理が実行可能である。
【0034】
ステップ136では、撮影モードが設定されているか否かが判定される。撮影モードが解除されていれば、このプログラムは終了するが、まだ撮影モードが設定されていれば、ステップ123へ戻り、上述した動作が繰り返される。例えば、レリーズボタン16が半押しされた状態を維持している間は、ステップ123、124、125、126、127、136の順に実行され、AF処理とAE処理が繰り返し行われる。レリーズボタン16が解放された状態を維持している間は、ステップ123、124、127、136の順に実行され、現在の撮影コマ番号Kが検出されるだけであり、実質的に何も行われない。
【0035】
さて、ステップ134の5秒間に再圧縮禁止ボタン19が押下されると図8の再圧縮禁止フラグセット処理が実行される。すなわち、ステップ141ではフラッシュメモリ45がアクセスされ、ステップ142では再圧縮禁止フラグ領域のKコマ目、すなわち現在の撮影コマ番号に対応したビットが1にセットされる。図9は再圧縮禁止フラグ領域の各ビットのセット状態の一例を示している。この図において、アドレス“0H”のビット番号“D0”から“D7”までは1コマ目から8コマ目にそれぞれ対応し、アドレス“1H”のビット番号“D0”から“D7”までは9コマ目から16コマ目にそれぞれ対応している。また、アドレス“2H”のビット番号“D0”から“D7”までは17コマ目から24コマ目にそれぞれ対応している。すなわち図9の例では、10コマ目と22コマ目について再圧縮の禁止フラグがセットされており、その他のコマについては再圧縮の禁止フラグはセットされていない。
【0036】
図10および図11は、図4のステップ90において実行される再圧縮処理、すなわちICメモリカードMに記録されている画像データを再圧縮するためのプログラムのフローチャートであり、図12は低圧縮モードで記録された画像データを高圧縮モードにより再圧縮する時のICメモリカードM内の記録状態の変化を示す例である。これらの図を参照して再圧縮モードの作用を説明する。
【0037】
ステップ152ではCCDドライバ34がオフ状態に定められ、CCD28による撮像機能が停止される。ステップ153では、ICメモリカードMの記録情報すなわち記録されている画像データがサーチされ、ICメモリカードMの記録状態が検出される。ここでは、図12に示すようにファイル1、ファイル4およびファイル5の各画像データが低圧縮モードによって記録され、ファイル2およびファイル3の各画像データが高圧縮モードによって記録されており、空き領域(空き容量)の大きさは、高圧縮モードによって記録される画像データの3コマ分(3ファイル分)であると仮定する。
【0038】
ステップ154では、ICメモリカードMに存在する実際の空き容量である実在空き容量が検出されるとともに、この実在空き容量が、高圧縮率により圧縮した時の画像データのファイルサイズによって割り算され、コマ数N(図12の例では3コマ)が求められる。すなわちこのコマ数Nは、実在空き領域に、画像データを最大圧縮率により圧縮して記録できる画像の数であり、現在さらに記録可能なコマ数の最大値(現在記録可能コマ数)である。
【0039】
ステップ155では、再圧縮される画像データのコマが選択される。ここでは、図12に示すようにファイル5が再圧縮されるコマとして選択されたと仮定する。ステップ156ではフラッシュメモリ45がアクセスされ、ステップ157では再圧縮禁止フラグ領域の所定のフラグが読み込まれる。すなわちステップ157では、ステップ155において選択されたコマの再圧縮禁止フラグがセットされているか否かが判定される。図9の例では、5コマ目すなわちファイル5の再圧縮禁止フラグは0であるため、ステップ158へ進む。すなわち、再圧縮されるコマの圧縮モードの種類が判別される。図12のファイル5は低圧縮モードによって記録されているため、次にステップ159が実行され、ステップ154において求められたコマ数N(現在記録可能コマ数)と潜在空き容量に対応したコマ数(3)を加算することにより、再圧縮後に記録可能になる画像のコマ数の最大値C(再圧縮後記録可能コマ数、図12の例では6コマ)が求められる。
【0040】
ステップ160では、レリーズボタン16が半押しされているか否かが判定される。再圧縮モードでは、レリーズボタン16は撮像時のように測光・測距等の動作のために用いられるのではなく、再圧縮後に撮影可能なコマ数を表示装置13に表示したり、実際に再圧縮を行うために用いられる。
【0041】
レリーズボタン16が半押しされている時、ステップ161が実行され、再圧縮後に撮影可能なコマ数が表示装置13に表示される。このコマ数は新たに記録される画像データを非圧縮モード、低圧縮モードおよび高圧縮モードによって圧縮した場合について、この順に表示される。図3から理解されるように、非圧縮モードで画像データを記録するには再圧縮後記録可能コマ数が16以上なければならず、低圧縮モードで画像データを記録するには、再圧縮後記録可能コマ数が4以上なければならない。図12の例では、再圧縮後記録可能コマ数は6であるので、撮影可能コマ数は、非圧縮モードで記録すると6÷16=0、低圧縮モードで記録すると6÷4=1、高圧縮モードで記録すると6である。したがってステップ159では、0、1、6の数字が順に、例えば2秒間隔で表示される。
【0042】
ステップ160においてレリーズボタン16が半押しされていないと判定された場合、およびステップ161において撮影可能なコマ数が表示された後、ステップ162が実行され、レリーズボタン16が全押しされたか否かが判定される。レリーズボタン16が全押しされると、ステップ163〜167が実行され、ステップ155において選択されたコマの画像データが再圧縮される。
【0043】
ステップ163では、選択されたコマの画像データがICメモリカードMから読み出され、ステップ164では、その画像データが現在の圧縮率よりも1段高い圧縮率で再圧縮される。図12のファイル5の画像データの場合、現在の圧縮率は1/4(低圧縮モード)であるので、ステップ164では1/16(高圧縮モード)の圧縮率で再圧縮される。再圧縮された画像データは、ステップ165において画像メモリ35に格納される。この格納が完了すると、ステップ166が実行され、ステップ163において読み出された画像データがICメモリカードMから削除される。そしてステップ167において、再圧縮された画像データが画像メモリ35から読み出されてICメモリカードMに書き込まれる。
【0044】
ステップ162においてレリーズボタン16が全押しされていないと判定された時、ステップ163〜167はスキップされる。
【0045】
ステップ168では、まだ再圧縮モードが設定されているか否かが判定される。まだ再圧縮モードが設定されていればステップ154へ戻り、上述した動作が実行されるが、再生モードが解除されていれば、このプログラムは終了する。
【0046】
ステップ158において、再圧縮しようとする画像データの現在の圧縮モードが非圧縮モードであると判定された場合、ステップ171が実行され、ステップ154において求められたコマ数Nと潜在空き容量に対応したコマ数(12)とが加算され、再圧縮後に記録可能になる画像のコマ数の最大値Cが求められる。そしてステップ160以下が実行される。
【0047】
ステップ158において、再圧縮しようとする画像データの現在の圧縮モードが高圧縮モードであると判定された場合は、さらに圧縮することができないので、ステップ159〜167はスキップされる。
【0048】
一方、ステップ157において再圧縮が禁止されていると判定された場合、ステップ172において、そのコマについて再圧縮が禁止されていることが表示装置13によって表示され、ステップ168へ進む。したがって撮影者は、コマ送り・戻しボタン15を操作することにより、他のコマの画像データを再圧縮すべき画像データとして選択することができる。
【0049】
図13は、カード取出処理すなわちICメモリカードMがこのスチルビデオカメラに取り外された時に、フラッシュメモリ45の再圧縮禁止フラグ領域をクリアするプログラムのフローチャートである。このプログラムも、図4のプログラムと同様に、システムコントロール回路25において実行され、カード検出信号がLレベルからHレベルに変化したとき、割り込み処理される。
【0050】
ステップ111では、ICメモリカードMがスロット18内に装着されているか否かが検出される。ICメモリカードMがスロット18内に装着されている時、このプログラムは直ちに終了するが、取り出されている時、ステップ112以下が実行される。ステップ112では、図5のステップ102において設定されたRAM内の情報のうち、フラッシュメモリの再圧縮禁止フラグ領域に関する情報を除いた全ての情報がクリアされる。ステップ114では、図5のステップ105において書き込まれたRAMの情報(すなわちフラッシュメモリ45のアドレス)に基づいて、フラッシュメモリ上の再圧縮禁止フラグの領域が0にクリアされる。次いで、ステップ115においてこのカード取出処理が禁止され、ステップ116においてカード挿入の割り込み処理が許可されて、このプログラムは終了する。
【0051】
このように、ICメモリカードMがスロット18から取り出されると、再圧縮禁止フラグ領域の全てのビットが0にクリアされる。このため、そのICメモリカードMにおいて再圧縮が禁止されたコマと同じコマが他のICメモリカードMにおいて再圧縮を禁止されることはない。
【0052】
以上のように本実施形態によれば、ICメモリカードM等の記録媒体に一旦記録された画像データを、その後必要に応じて再圧縮することができるので、さらに新しい画像データを記録することが可能となり、ICメモリカードMの記録効率が高められる。また、その再圧縮後に撮影可能なコマ数が表示されるため、新たに記録する画像データの圧縮率を適切に選定することができる。
【0053】
また本実施形態によれば、ICメモリカードMに記録されている画像データのうち、画質を保持する必要のある画像データについては再圧縮を禁止することができるので、そのような画像データについて誤って再圧縮を行うことが防止される。
【0054】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、記録媒体に既に記録されている画像データの再圧縮を必要に応じて禁止することができ、特定の画像データについてその画質を確実に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を適用したスチルビデオカメラの外観図である。
【図2】図1のスチルビデオカメラの回路構成を示すブロック図である。
【図3】非圧縮モード、低圧縮モードおよび高圧縮モードで記録した時の画像データのファイルサイズを示す図である。
【図4】メインプログラムのフローチャートである。
【図5】ICメモリカードがスチルビデオカメラに装着された時に、フラッシュメモリの再圧縮禁止フラグ領域をクリアするプログラムのフローチャートである。
【図6】スチルビデオカメラの撮影動作時の処理を示すプログラムの前半部分のフローチャートである。
【図7】スチルビデオカメラの撮影動作時の処理を示すプログラムの後半部分のフローチャートである。
【図8】再圧縮禁止フラグセット処理のプログラムのフローチャートである。
【図9】再圧縮禁止フラグ領域の各ビットのセット状態の一例を示す図である。
【図10】再圧縮モードを実行するプログラムの前半部分のフローチャートである。
【図11】再圧縮モードを実行するプログラムの後半部分のフローチャートである。
【図12】低圧縮モードで記録された画像データを高圧縮モードにより再圧縮する時のICメモリカード内の記録状態の変化を示す図である。
【図13】ICメモリカードがスチルビデオカメラに取り外された時に、フラッシュメモリの再圧縮禁止フラグ領域をクリアするプログラムのフローチャートである。
【符号の説明】
M 記録媒体

Claims (4)

  1. 記録媒体に記録されている画像データを、この画像データの圧縮率よりも高い圧縮率で再圧縮する画像データ再圧縮装置に設けられ、再圧縮の禁止を制御する装置であって、
    前記記録媒体に記録されている画像データに対応した再圧縮禁止フラグ領域を有するメモリと、
    前記再圧縮禁止フラグ領域のうち、再圧縮を禁止する画像データのコマに対応したアドレスに、再圧縮を禁止することを示すフラグをセット可能な禁止フラグセット手段と、
    画像データの再圧縮動作時に、前記メモリを参照し、前記フラグに応じて再圧縮を禁止する再圧縮禁止手段と
    を備えたことを特徴とする再圧縮禁止制御装置。
  2. 前記禁止フラグセット手段は、前記記録媒体への画像データの記録時に、前記フラグをセット可能であることを特徴とする請求項1に記載の再圧縮禁止制御装置。
  3. 記録媒体が前記画像データ再圧縮装置に装着された時、前記再圧縮禁止フラグ領域の全てをクリアする第1の禁止フラグクリア手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の再圧縮禁止制御装置。
  4. 記録媒体が前記画像データ再圧縮装置から取り外された時、前記再圧縮禁止フラグ領域の全てをクリアする第2の禁止フラグクリア手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の再圧縮禁止制御装置。
JP19400996A 1995-07-04 1996-07-04 再圧縮禁止制御装置 Expired - Fee Related JP3615873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19400996A JP3615873B2 (ja) 1995-07-04 1996-07-04 再圧縮禁止制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18971595 1995-07-04
JP7-189715 1995-07-04
JP19400996A JP3615873B2 (ja) 1995-07-04 1996-07-04 再圧縮禁止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0974539A JPH0974539A (ja) 1997-03-18
JP3615873B2 true JP3615873B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=26505642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19400996A Expired - Fee Related JP3615873B2 (ja) 1995-07-04 1996-07-04 再圧縮禁止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615873B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4073994B2 (ja) * 1998-04-21 2008-04-09 株式会社リコー デジタル電子スチルカメラ
JP2001187457A (ja) 1998-11-26 2001-07-10 Seiko Epson Corp 印刷装置およびカートリッジ
JP2003048332A (ja) * 1998-11-26 2003-02-18 Seiko Epson Corp 印刷装置およびカートリッジ
JP4314702B2 (ja) 1998-11-26 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、書込方法およびプリンタ
JP2002314922A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Asahi Optical Co Ltd 画像データ記録装置、画像データ記録プログラム、そのプログラムが格納されるコンピュータ記録媒体およびそれを備えた画像入力機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0974539A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764800A (en) Image data re-compression device
US8264572B2 (en) Image processing apparatus and electronic camera that reduce the length of time required to complete reproduction of recorded image data
KR100318790B1 (ko) 디지털 카메라
US6263106B1 (en) Image data compression device having compression inhibiting function
US20060017823A1 (en) Electronic still camera and method for managing image data
JP2000295568A (ja) 電子カメラ
JP3615873B2 (ja) 再圧縮禁止制御装置
KR100612787B1 (ko) 디지털 카메라
JP3504691B2 (ja) 情報取り扱い装置
JP3450476B2 (ja) 情報取り扱い装置
JPH09163293A (ja) ディジタルスチルカメラ
JP3259882B2 (ja) 情報取り扱い装置
JPH0614229A (ja) ディジタルスチルビデオカメラ
JP3484712B2 (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JP2001186397A (ja) 電子カメラ
KR19990072182A (ko) 편집가능하게정보신호를기록하는장치
JP3244446B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2000152154A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2002300511A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの記録方法
JP3709412B2 (ja) 情報取り扱い装置
JP3297550B2 (ja) 情報取り扱い装置
JP3717541B2 (ja) 情報取り扱い装置
JP3416651B2 (ja) ディジタルカメラ
JP3772177B2 (ja) 電子カメラ
JP3562851B2 (ja) 情報取り扱い装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees