JP3615575B2 - 地盤改良装置及び地盤改良方法 - Google Patents

地盤改良装置及び地盤改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3615575B2
JP3615575B2 JP21842394A JP21842394A JP3615575B2 JP 3615575 B2 JP3615575 B2 JP 3615575B2 JP 21842394 A JP21842394 A JP 21842394A JP 21842394 A JP21842394 A JP 21842394A JP 3615575 B2 JP3615575 B2 JP 3615575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ground
hardener
injection pipe
mud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21842394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0881950A (ja
Inventor
裕治 金子
Original Assignee
裕治 金子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 裕治 金子 filed Critical 裕治 金子
Priority to JP21842394A priority Critical patent/JP3615575B2/ja
Publication of JPH0881950A publication Critical patent/JPH0881950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615575B2 publication Critical patent/JP3615575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、止水壁、地下連続壁、基礎地盤の安定工事等において、基礎構造体を造成するための地盤改良方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
基礎構造体を造成するための地盤改良方法として、従来より例えば本出願人の提案に係る特公平4−48894号公報に開示されたものが知られている。
また、それを改良したものとして、本出願人は先に特願平5−55230号により「地中パイルの製造方法を」提案した(以下、先発明例という)。
図7は先発明例に係る実施例装置を示し、図8(a)〜(e)は先発明例に係る地盤改良方法の手順を示す図である。以下、この先発明例を図8(a)〜(e)に基づき説明する。
【0003】
据付・穿孔工程《図8(a)》では、地上にパイル造成装置Mを設置し、先導管10を地中の所定の深さまで挿入する。
この地盤改良装置Mは、旋回昇降駆動装置1、硬化材超高圧供給装置2、超高圧水供給装置3及び圧縮空気供給装置4と、旋回昇降駆動装置1に支持された先導管10と、先導管10内に挿入される三重管からなる硬化材注入管5とを備える。
【0004】
上記先導管10の上端部には、専用のスイベル6Aが接続され、先導管10の下端部には専用のメタルクラウン9を有する下部先導管10Bが接続される。所定の施工位置に先導管10を垂直に立て、上記スイベル6Aの泥水入口6aに超高圧水供給装置3を接続し、下部先導管10Bからベントナイト泥水Wを下向きに吐出させ、旋回昇降駆動装置1を作動させて先導管10を旋回させながら下降させて、メタルクラウン9で縦孔10aを穿孔しつつ、先導管10を地中の所定の深さまで挿入する。
【0005】
注入管装着工程《図8(b)》では、図6及び図8(b)に示すように、先導管10内に硬化材注入管5を挿入して、この硬化材注入管5を先導管10の下端及び上端より突出させ、先導管10の上端部に泥漿回収器20を付設し、この泥漿回収器20を介して先導管10と硬化材注入管5とを一体に連結する。上記硬化材注入管5の上端部にスイベル6《図7(A)》を連結するとともに、硬化材注入管5の下端部にモニター機構7《図7(B)》を連結する。
上記泥漿回収器20は排泥口21aを備え、排泥口21aは先導管10と硬化材注入管5との挿通間隙20aに連通しており、この挿通間隙20aより泥漿を上昇させて排出するように構成されている。
【0006】
上記スイベル6は、図7(A)に示すように、スイベル本体60の上部の側面に開口した第1入口6aと、この第1入口6aと連通してスイベル本体60の軸心に沿って下端面まで延びる通路6eと、下部の側面に開口したエア入口6cと、中間高さ部に形成した第2入口6bと、第2入口6bに連通する通路6fと、エア入口6cに連通するエア通路6gとを備えている。なお、通路6f及びエア通路6gは、それぞれ通路6eの周囲に、これとは独立に環状の通路として形成されている。
【0007】
上記モニター機構7は、図7(B)に示すように、モニター本体70の軸心に沿って上下に貫通する通路7eと、モニター本体70の側面に径方向外向きに開口され、通路7eに連通する第1噴射ノズル7aと、第1噴射ノズル7aの周囲から径方向外向きにエアを噴出する第1エアノズル7cと、第1噴射ノズル7aよりも高位置で、モニター本体70の側面に第1噴射ノズル7aの開口方向と反対向きに開口された第2噴射ノズル7bと、第2噴射ノズル7bの周囲から径方向外向きにエアを噴出する第2エアノズル7dとを備えている。
モニター本体70の下部には縦孔10aを掘削する際に、水Wを下方へ向けて吐出する給水孔75が開口され、この給水孔75は、縦孔10aの掘削が終了したら、スイベル6の第1入口6aよりボール弁71を投入して閉止される。
なお、符号74は逆止弁、8は縦孔10aを掘削するためのメタルクラウンである。
【0008】
噴射テスト工程《図8(c)》では、上記スイベル6の第1入口6aに硬化材超高圧供給装置2を、第2入口6bに超高圧水供給装置3を、エア入口6cに圧縮空気供給装置4をそれぞれ接続するとともに、旋回昇降駆動装置1を作動させて、先導管10と硬化材注入管5とを試行的に設定された回転速度で一体に旋回駆動する。そして、前記モニター機構7の上段の第2噴射ノズル7bから超高圧水Wを、その周囲の第2エアノズル7dから高圧エアーを管半径方向へ連続的に噴射させてその周囲の地盤を切削する。一方では、モニター機構7の下段の第1噴射ノズル7aから硬化材Gを、その周囲の第1エアノズル7cから高圧エアーを噴射させる。これにより、噴射テストが順調なら造成工程へ移行する。
【0009】
造成工程《図8(d)》では、旋回昇降駆動装置1を作動させて、先導管10及び硬化材注入管5を一体に旋回駆動しながら引上げ駆動することにより、超高圧で連続的に噴出する上段の超高圧水Wと下段の硬化材Gを旋回させながら引上げて行き、その噴出力でその周囲の地盤を切削するとともに、その切削域11に切削泥と水Wと硬化材Gとが混練されてできる混練材で満たされた未硬化パイルPが造成される。このとき、余剰の混練材は噴射ノズル7a・7b・7c・7dから噴出する水やエアーの高圧によって押し上げられ、先導管10と硬化材注入管5との挿通間隙20aを通って泥漿回収器20の排出口21aより排出される。
【0010】
引抜洗浄工程《図8(e)》では、硬化材注入管5を地上に引き抜き、管内を清水で洗浄する。この後、次の造成地点に移動し、同様の手順で土中に未硬化パイルPを造成する。この未硬化パイルPが硬化することにより、地中に基礎構造体13が造成される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来例や上記先発明例の地盤改良方法では、次のような問題がある。
▲1▼ 余剰の混練材等は、縦孔10aの狭い間隙や、先導管10と硬化材注入管5との間の狭い挿通間隙20aを通って地上に排出されるが、造成する地盤の中でも、特に玉石や砂礫などの含有率が高い地盤や、粘度質の地盤を造成する場合には、狭い間隙より玉石や砂礫、粘度の塊が排出されにくいため、施工が困難で、施工能力を高めることができなかった。ここで、混練材とは切削泥と硬化材Gとが混練されてできるものをいう。
▲2▼ さらに、排出される混練材等の排出量が多くなると、その排泥処理の費用も高価につく。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、上記難点を解消することを技術課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のように構成される。
請求項1に記載の発明は、硬化材注入管5と、排泥管30と、泥水分離器35と、旋回昇降駆動装置1とを備えて成り、
上記硬化材注入管5は、その上部にスイベル6を、その下部にモニター機構7を組み付け、スイベル6に硬化材超高圧供給装置2と超高圧水供給装置3と圧縮空気供給装置4とを接続可能に構成し、モニター機構7から硬化材G又はベントナイト泥水Wを、それらの周囲からそれぞれエアーAを同時に管半径方向へ連続的に噴射可能に構成し、
上記排泥管30は、その上部にスイベル6Aを、その下部にモニター機構7Aを組み付け、上記モニター機構7Aから切削泥と硬化材Gとの混練材G0又は切削泥とベントナイト泥水Wとの混練泥漿W0を吸い込み、スイベル6Aの吐出口61から混練材G0又は混練泥漿W0を吐出可能に構成し、
上記旋回昇降駆動装置1は、上記硬化材注入管5と排泥管30とをそれぞれ異なる縦孔10a , 10aから並列に地表から地中に挿入可能に、硬化材注入管5を旋回駆動しながら引上げ駆動可能に、かつ、排泥管30を硬化材注入管5と並列に引上げ駆動可能に構成し、
硬化材注入管 ( ) モニター機構7から連続的に噴射する混練材G0とエアーA又はベントナイト泥水WとエアーAとの旋回噴流でその周囲の地盤を切削し、硬化材注入管5とは異なる縦孔10aから硬化材注入管5と並列に地中に挿入された排泥管30により上記混練材G0又は混練泥漿W0を回収可能に構成したことを特徴とする地盤改良装置である。ここで、混練泥漿W0とは、切削泥とベントナイト泥水とが混練されてできるものをいう。
【0013】
請求項2に記載の発明は、硬化材注入管5を地表から地中の目標深さまで挿入し、硬化材注入管5の上部に組み付けたスイベル6から硬化材GとエアーAを超高圧で圧入し、硬化材注入管5の下部に組み付けたモニター機構7から硬化材Gを、その周囲からエアーAを、それぞれ同時に管半径方向へ連続的に噴射させ、硬化材注入管5を旋回駆動しながら引上げ駆動することにより、モニター機構7から連続的に噴射する硬化材GとエアーAとの旋回噴流でその周囲の地盤を切削し、この切削域11に切削泥と硬化材Gとの混練材G0で満たされた未硬化パイルPを造成し、この未硬化パイルPが硬化することにより、地中に基礎構造体13を造成する地盤改良工法において、
前記硬化材注入管5とは異なる縦孔10aから硬化材注入管5と並列に排泥管30を地表から地中の目標深さまで挿入し、排泥管30により余剰の混練材G0を回収することを特徴とする地盤改良方法である。
【0014】
請求項3に記載の発明は、先導管10と排泥管30とをそれぞれ異なる縦孔10a , 10aから並列に地表から地中の目標深さまで挿入し、この先導管10内に硬化材注入管5を挿入して、この硬化材注入管5を先導管10下端及び上端より突出させ、硬化材注入管5の上部に組み付けたスイベル6からベントナイト泥水WとエアーAとを超高圧で圧入し、硬化材注入管5の下部に組み付けたモニター機構7からベントナイト泥水Wを、その周囲からエアーAを、それぞれ同時に管半径方向へ連続的に噴射させ、先導管10と硬化材注入管5とを旋回駆動しながら引上げ駆動することにより、モニター機構7から連続的に噴射するベントナイト泥水WとエアーAとの旋回噴流でその周囲の地盤を切削して、混練泥漿W0で満たされた切削域11を形成し、この切削域11内に先導管10内を挿通して硬化材注入管5により袋部材36を浸漬し、前記排泥管30で混練泥漿W0を回収しつつ、硬化材注入管5を介して袋部材36の中に硬化材Gを注入することにより、その切削域11に硬化材Gで満たされた未硬化パイルPを造成し、この未硬化パイルPが硬化することにより、地中に基礎構造体13を造成することを特徴とする地盤改良方法である。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項2及び請求項3に記載の地盤改良方法により、それぞれ隣接して未硬化パイルPを造成するにあたり、請求項2に記載の地盤改良方法により排泥管30で回収された余剰の混練材G を、請求項3に記載の地盤改良方法により硬化材注入管5を介して硬化材Gとして袋部材36の中に注入することを特徴とする地盤改良方法である。
【0016】
請求項5に記載の発明は、硬化材注入管5と排泥管30とをそれぞれ異なる縦孔10a , 10aから並列に地表から地中の所定の深さまで挿入し、硬化材注入管5の上部に組み付けたスイベル6からベントナイト泥水WとエアーAとを超高圧で圧入し、硬化材注入管5の下部に組み付けたモニター機構7からベントナイト泥水Wを、その周囲からエアーAを、それぞれ同時に管半径方向へ連続的に噴射させ、硬化材注入管5を旋回下降駆動することにより、モニター機構7から連続的に噴射するベントナイト泥水WとエアーAとの旋回噴流でその周囲の地盤を切削しながら、余剰の混練泥漿W0を排泥管30で回収して、ベントナイト泥水Wを循環使用することにより、混練泥漿W0で満たされた切削域11を形成し、排泥管30を介して切削域11中に硬化材Gを注入することにより、混練泥漿W0を硬化材Gで置換して未硬化パイルPを造成し、この未硬化パイルPが硬化することにより、地中に基礎構造体13を造成することを特徴とする地盤改良方法である。
【0017】
【発明の作用・効果】
請求項1に記載の発明では、旋回昇降駆動装置1により、硬化材注入管5と排泥管30とをそれぞれ異なる縦孔10a , 10aから並列に地表から地中の目標深さまで挿入する。そして、旋回昇降駆動装置1により、硬化材注入管5を旋回駆動しながら引上げ駆動するとともに、排泥管30を硬化材注入管5と並列に引上げ駆動し、モニター機構7から連続的に噴射する硬化材GとエアーA又はベントナイト泥水WとエアーAとの旋回噴流でその周囲の地盤を切削する。その際に生ずる余剰の混練材G0又は混練泥漿W0を、排泥管30で回収する。
【0018】
上記のように、余剰の混練材G0又は混練泥漿W0硬化材注入管5とは異なる縦孔10aから硬化材注入管5と並列に地中に挿入された専用の排泥管30で回収されるので、玉石や砂礫などの含有率が高い地盤や、粘度質の地盤を造成する場合にも、玉石や砂礫、粘度の塊は容易に排出されるため、施工が容易で、施工能力を高めることができる。なお、排出される混練泥漿W0は硬化材Gと混練されていないので、泥水分離器35によりベントナイト泥水Wを分離して再利用することができる。
【0019】
請求項2に記載の本発明では、硬化材注入管5と排泥管30とをそれぞれ異なる縦孔10a , 10aから並列に地表から地中の目標深さまで挿入し、硬化材注入管5を旋回駆動しながら引上げ駆動するとともに、排泥管30を硬化材注入管5と並列に引上げ駆動し、モニター機構7から連続的に噴射する硬化材GとエアーAとの旋回噴流でその周囲の地盤を切削する。その際に生ずる切削泥と硬化材Gとの混練材G0を排泥管30により回収する。
【0020】
上記のように、余剰の混練材G0硬化材注入管5とは異なる縦孔10aから硬化材注入管5と並列に地中に挿入された専用の排泥管30で回収されるので、玉石や砂礫などの含有率が高い地盤や、粘度質の地盤を造成する場合にも、玉石や砂礫、粘度の塊は容易に排出されるため、施工が容易で、施工能力を高めることができる。
【0021】
請求項3に記載の本発明では、先導管10と排泥管30とをそれぞれ異なる縦孔10a , 10aから並列に地表から地中の目標深さまで挿入し、この先導管10内に硬化材注入管5を挿入し、先導管10と硬化材注入管5とを一体に旋回駆動しながら引上げ駆動するとともに、排泥管30を硬化材注入管5と並列に引上げ駆動し、モニター機構7から連続的に噴射するベントナイト泥水WとエアーAとの旋回噴流でその周囲の地盤を切削する。その際に生ずる余剰の混練泥漿W0を排泥管30で回収する。
次いで、混練泥漿W0で満たされた切削域11内に先導管10内を挿通して硬化材注入管5により袋部材36を浸漬し、排泥管30で混練泥漿W0を回収しつつ、硬化材注入管5を介して袋部材36の中に硬化材Gを注入し、その切削域11に硬化材Gで満たされた未硬化パイルPを造成する。
【0022】
上記のように、余剰の混練泥漿W0硬化材注入管5とは異なる縦孔10aから硬化材注入管5と並列に地中に挿入された専用の排泥管30で回収されるので、玉石や砂礫などの含有率が高い地盤や、粘度質の地盤を造成する場合にも、玉石や砂礫、粘度の塊は容易に排出されるため、施工が容易で、施工能力を高めることができる。また、硬化材Gは袋部材36の中に注入されるので、排出される混練泥漿W0中に硬化材Gが混ざることもないので、回収した混練泥漿W0よりベントナイト泥水Wを分離して再利用することができる。
【0023】
請求項4に記載の本発明では、請求項2及び請求項3に記載の地盤改良方法により、一度に二つの未硬化パイルPを隣接して造成する。そして二つの未硬化パイルPを造成するにあたり、請求項2に記載の地盤改良方法により排泥管30で回収した余剰の混練材G を、請求項3に記載の地盤改良方法により硬化材注入管5を介して硬化材として袋部材36の中に注入する。
【0024】
上記のように、排泥管30で回収した余剰の混練材G0を硬化材Gとして袋部材36の中に注入して利用するので、排泥として処理する混練材G0の量が極度に少なくなり、排泥処理費用を大幅に低減することができる。また、余剰の混練材G0硬化材注入管5とは異なる縦孔10aから硬化材注入管5と並列に地中に挿入された専用の排泥管30で回収するので、玉石や砂礫などの含有率が高い地盤や、粘度質の地盤を造成する場合にも、玉石や砂礫、粘度の塊は容易に排出されるため、施工が容易で、施工能力を高めることができる。
【0025】
請求項5に記載の本発明では、硬化材注入管5と排泥管30とをそれぞれ異なる縦孔10a , 10aから並列に地表から地中の所定の深さまで挿入し、硬化材注入管5を旋回下降駆動するとともに、排泥管30を硬化材注入管5と並列に下降駆動し、モニター機構7から連続的に噴射するベントナイト泥水WとエアーAとの旋回噴流でその周囲の地盤を切削する。その際に生ずる余剰の混練泥漿W0を排泥管30で回収して、ベントナイト泥水Wを循環使用することにより、混練泥漿W0で満たされた切削域11を形成する。次いで、排泥管30を介して切削域11中に比重の重い硬化材Gを注入することにより、混練泥漿W0を硬化材Gで置換して未硬化パイルPを造成する。
【0026】
上記のように、余剰の混練泥漿W0硬化材注入管5とは異なる縦孔10aから硬化材注入管5と並列に地中に挿入された専用の排泥管30で回収されるので、玉石や砂礫などの含有率が高い地盤や、粘度質の地盤を造成する場合にも、玉石や砂礫、粘度の塊は容易に排出されるため、施工が容易で、施工能力を高めることができる。しかも、比重の重い硬化材Gは排泥管30を介して切削域11中に注入されるため、混練泥漿W0中に硬化材Gが混ざることも少ないので、排出される混練泥漿W0よりベントナイト泥水Wを分離して再利用することができる。
【0027】
【実施例】
以下本発明の実施例を図面に基づいてさらに詳しく説明する。図1は本発明の実施例に係る地盤改良装置を示し、前記図6相当する図である。
この地盤改良装置Mは、従来例と同様の旋回昇降駆動装置1と、硬化材超高圧供給装置2と、超高圧水供給装置3と、圧縮空気供給装置4と、旋回昇降駆動装置1に支持された硬化材注入管5と、排泥管30と、排泥ポンプ32と、泥水分離器35とを備える。
【0028】
硬化材注入管5の上部には図7(A)と同様のスイベル6が、下部には図7(B)と同様のモニター機構7が組み付けてある。
また、排泥管30の上部にはスイベル6Aが、下部にはモニター機構7Aが組み付けられ、モニター機構7Aの吸込口7aから切削泥とベントナイト泥水Wとの混練泥漿W を吸い込み、スイベル6Bの吐出口61に接続した排泥ポンプ32から混練泥漿W を泥水分離器35に吐出するように構成されている。
上記旋回昇降駆動装置1は、上記硬化材注入管5と排泥管30とを並列に地表から地中に挿入可能に、硬化材注入管5を旋回駆動しながら引上げ駆動可能に、かつ、排泥管30を硬化材注入管5と並列に引上げ駆動可能に構成されている。
【0029】
なお、図1中の符号3Aはベントナイト泥水Wの貯溜容器、3Bは三方弁であり、三方弁3Bを適宜切り換えて貯溜容器3A内のベントナイト泥水W又は泥水分離器35より回収・分離したベントナイト泥水Wを使用できるように構成されている。つまり、噴射ノズル7bから連続的に噴射するベントナイト泥水WとエアーAとの旋回噴流でその周囲の地盤を切削し、排泥管30により混練泥漿W を回収して、泥水分離器35によりベントナイト泥水Wを分離するように構成されている。
次に上記地盤改良装置Mを用いて施工する地盤改良方法について説明する。
【0030】
《第1の地盤改良方法》
図2(a)〜(d)は第1の地盤改良方法を示す工程図である。なお、(a)据付・穿孔工程、(b)噴射テスト工程、(c)造成工程、及び(d)引抜・洗浄工程のうち、先発明例《図8(a)〜(e)》と重複する説明は極力省略して、本発明の特徴部分につき説明する。
【0031】
(a)据付・穿孔工程
据付工程では、所定の施工位置に硬化材注入管5と排泥管30とを垂直に立て、硬化材注入管5のスイベル6の第1入口6aと排泥管30のスイベル6Aの吐出口61に前記超高圧水供給装置3を接続する。
穿孔工程では、硬化材注入管5のモニター機構7及び排泥管30のモニター機構7Aからベントナイト泥水Wを下向きに吐出させ、旋回昇降駆動装置1により硬化材注入管5と排泥管30とを作動させて旋回させながら下降させて、前記メタルクラウン8でそれぞれ縦孔10aを穿孔しつつ、硬化材注入管5と排泥管30とを並列に地中の目標深さまで挿入する。
【0032】
(b)噴射テスト工程
噴射テスト工程では、硬化材注入管5のスイベル6の第1入口6a及び第2入口6bに硬化材超高圧供給装置2を接続し、エア入口6cに圧縮空気供給装置4を接続するとともに、排泥管30のスイベル6Aの吐出口61に前記排泥ポンプ32を接続する。そして旋回昇降駆動装置1を作動させて、硬化材注入管5を試行的に設定された回転速度で旋回駆動する。そして前記モニター機構7の第1及び第2噴射ノズル7a・7bから超高圧の硬化材Gを、それらの周囲の第1及び第2エアノズル7c・7dから高圧エアーを管半径方向へ連続的に噴射させてその周囲の地盤を切削する。これにより、噴射テストが順調なら造成工程へ移行する。
【0033】
(c)造成工程
造成工程では、旋回昇降駆動装置1を作動させて、硬化材注入管5を旋回駆動しながら引上げ駆動することにより、超高圧で連続的に噴出する硬化材Gを旋回させながら引上げて行き、その噴出力でその周囲の地盤を切削するとともに、その切削域11に切削泥と硬化材Gとが混練されてできる混練材W で満たされた未硬化パイルPが造成される。このとき、硬化材注入管5と並行して排泥管30を引上げながら、この排泥管30により余剰の混練材W を排出する。
【0034】
ちなみに、造成工程においては、硬化材Gの吐出圧は100〜400Kg/cm 、吐出量は70〜300l/min、圧縮空気の吐出圧は6〜30Kg/cm、吐出量は1.5〜15.0m/minに設定されている。また、切削域11の半径をモニター機構7に設けた超音波検知器(図示せず)により計測しながら、硬化材Gの注入量と混練材の排出量とをバランスさせながら施工する。図2(C)中の符号33は排出量を計測する計測器である。なお、モニター機構7に設けた図示しない超音波検知器は、前記スイベル6、硬化材注入管5、モニター機構7の各中央の通路6e〜7e内に挿通した計測用ケーブルと接続され、排泥量は地上で計測される。
【0035】
(d)引抜洗浄工程
引抜洗浄工程では、硬化材注入管5と排泥管30とを地上に引き抜き、管内を清水で洗浄する。この後、次の造成地点に移動し、同様の手順で地中に未硬化パイルPを造成する。この未硬化パイルPが硬化することにより、地中に基礎構造体13が造成される。
【0036】
《第2の地盤改良方法》
図3(a)〜(d)は第2の地盤改良方法を示す工程図である。
(a)据付・穿孔工程
据付工程では、所定の施工位置に先導管10と排泥管30とを垂直に立て、先導管10のスイベル6の入口と排泥管30のスイベル6Aの吐出口61に前記超高圧水供給装置3を接続する。
穿孔工程では、それぞれのモニター機構からベントナイト泥水Wを下向きに吐出させ、旋回昇降駆動装置1により先導管10と排泥管30とを並列に地中の目標深さまで挿入する。
【0037】
(b)噴射・切削工程
噴射・切削工程では、先導管10内にモニター機構7を組み付けた硬化材注入管5を挿入して、この硬化材注入管5を先導管10下端及び上端より突出させ、硬化材注入管5の上部にスイベル6を組み付け、先導管10と硬化材注入管5とを一体回転可能に固定する。硬化材注入管5のスイベル6の第1入口6a及び第2入口6bに超高圧水供給装置3を接続し、エア入口6cに圧縮空気供給装置4を接続するとともに、排泥管30のスイベル6Aの吐出口61に前記排泥ポンプ32を介して泥水分離器35を接続し、泥水分離器35で分離したベントナイト泥水Wを再利用可能に接続する。
【0038】
そして旋回昇降駆動装置1を作動させて、硬化材注入管5を試行的に設定された回転速度で旋回駆動する。そして前記モニター機構7の第1及び第2噴射ノズル7a・7bから超高圧のベントナイト泥水Wを、それらの周囲の第1及び第2エアノズル7c・7dから高圧エアーを管半径方向へ連続的に噴射させてその周囲の地盤を切削する。これにより、噴射テストが順調なら切削工程へ移行する。切削工程では、先導管10と硬化材注入管5とを旋回駆動しながら引上げ駆動するとともに、排泥管30を並行して引上げ駆動することにより、噴射ノズル7a・7bから連続的に噴射するベントナイト泥水WとエアーAとの旋回噴流でその周囲の地盤を切削し、その際に生ずる余剰の混練泥漿W を排泥管30で回収して、ベントナイト泥水Wを循環使用する。このようにして混練泥漿W で満たされた切削域11を形成する。
【0039】
ちなみに、噴射・切削工程においては、ベントナイト泥水Wの各吐出圧は200〜600Kg/cm 、吐出量は60〜300l/min、圧縮空気の吐出圧は6〜30Kg/cm、吐出量は1.5〜15.0m/minに設定される。
この場合にも、切削域11の半径をモニター機構7に設けた超音波検知器(図示せず)により計測しながら、ベントナイト泥水Wの注入量と混練泥漿W の排出量とをバランスさせながら施工することができる。
【0040】
(d)硬化材注入工程
硬化材注入工程では、一旦硬化材注入管5を引き上げ、その硬化材注入管5の下端部に、例えば部分拡大図(e)のように、袋部材36の口金37をねじ込んで装着する。なお、上記口金37に逆流防止弁37aを付設することにより、硬化材Gの注入圧力を0〜15kg/cm 程度に設定することができる。
上記袋部材36は、布・合成樹脂・金属等の繊維材料により、必要な大きさに製作され、その下端部には浸漬を容易にするための重りが付設されている。この袋部材36を硬化材注入管5を介して先導管10内に挿通し、切削域11内の中央部に浸漬する。次いで排泥管30で混練泥漿W を回収しつつ、浸漬された袋部材36の中に硬化材注入管5を介して硬化材Gを注入することにより、その切削域11に硬化材Gで満たされた未硬化パイルPを造成する。
【0041】
(d)引抜・洗浄工程
引抜洗浄工程では、硬化材注入管5を捩って袋部材36の口金37を外し、後は図2(d)と同様に硬化材注入管5や排泥管30を地上に引き抜き、管内を清水で洗浄する。
【0042】
《第3の地盤改良方法》
図4は第3の地盤改良方法を示す部分工程図である。第3の地盤改良方法は、第1及び第2の地盤改良方法により、それぞれ隣接して基礎構造体13を造成する場合に適用することができる。即ち、隣接して形成した切削域11・11に未硬化パイルP・Pを造成するにあたり、第1の地盤改良方法《図2(c)造成工程》において排泥管30で回収された余剰の混練材G を、第2の地盤改良方法《図3(c)硬化材注入工程》において硬化材注入管5を介して硬化材として袋部材35の中に注入する方法である。
【0043】
このように、排泥管30で回収した余剰の混練材G を硬化材として袋部材36の中に注入して利用するので、排泥として処理する混練材G の量が極度に少なくなり、排泥処理費用を大幅に低減することができる。
また、余剰の混練材Gを専用の排泥管30で回収するので、玉石や砂礫などの含有率が高い地盤や、粘度質の地盤を造成する場合にも、玉石や砂礫、粘度の塊は容易に排出されるため、施工が容易で、施工能力を高めることができる。
【0044】
《第4の地盤改良方法》
図5は第4の地盤改良方法を示す工程図である。
(a)据付・穿孔工程
据付・穿孔工程では、硬化材注入管5と排泥管30とを並列に地表から地中の所定の深さ(造成すべき基礎構造体13の上限の深さ)まで挿入する。
【0045】
(b)噴射・切削工程
噴射・切削工程では、噴射ノズルから連続的に噴射するベントナイト泥水WとエアーAとの旋回噴流でその周囲の地盤を切削しながら、余剰の混練泥漿W を排泥管30で回収して、ベントナイト泥水Wを循環使用する。このようにして、混練泥漿W で満たされた切削域11を形成する。
【0046】
(c)硬化材注入工程
硬化材注入工程では、硬化材注入管5を引き抜くとともに、排泥管30のスイベル6Aに硬化材超高圧供給装置2を接続し、排泥管30を介して切削域11中に比重の重い硬化材Gを注入することにより、混練泥漿W を硬化材Gで置換して未硬化パイルPを造成する。なお、硬化材注入管5を引き抜くと縦孔10aが開口するので、混練泥漿W はこの縦孔10aを経て地表に形成したピットPに溢れ出る。この混練泥漿W は、バキュームVにより排出され泥水分離器35によりベントナイト泥水Wを分離して再利用される。
(d)引抜洗浄工程では、前記と同様に硬化材注入管5や排泥管30を清水で洗浄する。
【0047】
本発明は上記実施例に限るものではなく、スイベル6やモニター機構7、あるいは硬化材注入管5についても、適宜2重管〜3重管を適用し、排泥管30の構造についても、適宜変更を加えて実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地盤改良方法に適用する地盤改良装置の概要図である。
【図2】本発明に係る第1の地盤改良方法の手順を示す説明図である。
【図3】本発明に係る第2の地盤改良方法の手順を示す説明図である。
【図4】本発明に係る第3の地盤改良方法の要部を示す説明図である。
【図5】本発明に係る第4の地盤改良方法の手順を示す説明図である。
【図6】先発明例の地盤改良方法に適用する装置の概要図である。
【図7】同図(A)(B)はそれぞれ地盤改良方法で使用されるスイベル及びモニター機構の断面図である。
【図8】先発明例に係る地盤改良方法の手順を示す説明図である。
【符号の説明】
5…硬化材注入管、6・6A…スイベル、7・7A…モニター機構、10…先導管、11…切削域、13…基礎構造体、30…排泥管、35…泥水分離器、36…、A…エアー、G…硬化材、G …混練材、M…地盤改良装置、P…未硬化パイル、W…ベントナイト泥水、W …混練泥漿。

Claims (5)

  1. 硬化材注入管(5)と、排泥管(30)と、泥水分離器(35)と、旋回昇降駆動装置(1)とを備えて成り、
    上記硬化材注入管(5)は、その上部にスイベル(6)を、その下部にモニター機構(7)を組み付け、スイベル(6)に硬化材超高圧供給装置(2)と超高圧水供給装置(3)と圧縮空気供給装置(4)とを接続可能に構成し、モニター機構(7)から硬化材(G)又はベントナイト泥水(W)を、それらの周囲からそれぞれエアー(A)を同時に管半径方向へ連続的に噴射可能に構成し、
    上記排泥管(30)は、その上部にスイベル(6A)を、その下部にモニター機構(7A)を組み付け、モニター機構(7A)から切削泥と硬化材(G)との混練材(G0)又は切削泥とベントナイト泥水(W)との混練泥漿(W0)を吸い込み、スイベル(6A)から混練材(G0)又は混練泥漿(W0)を吐出可能に構成し、
    上記旋回昇降駆動装置(1)は、上記硬化材注入管(5)と排泥管(30)とをそれぞれ異なる縦孔(10a)(10a)から並列に地表から地中に挿入可能に、硬化材注入管(5)を旋回駆動しながら引上げ駆動可能に、かつ、排泥管(30)を硬化材注入管(5)と並列に引上げ駆動可能に構成し、
    硬化材注入管 ( ) モニター機構(7)から連続的に噴射する硬化材(G)とエアー(A)又はベントナイト泥水(W)とエアー(A)との旋回噴流でその周囲の地盤を切削し、硬化材注入管 ( ) とは異なる縦孔(10a)から硬化材注入管 ( ) と並列に地中に挿入された排泥管(30)により上記混練材(G0)又は混練泥漿(W0)を回収可能に構成したことを特徴とする地盤改良装置。
  2. 硬化材注入管(5)を地表から地中の目標深さまで挿入し、
    硬化材注入管(5)の上部に組み付けたスイベル(6)から硬化材(G)とエアー(A)とを超高圧で圧入し、
    硬化材注入管(5)の下部に組み付けたモニター機構(7)から硬化材(G)を、その周囲からエアー(A)を同時に管半径方向へ連続的に噴射させ、
    硬化材注入管(5)を旋回駆動しながら引上げ駆動することにより、モニター機構(7)から連続的に噴射する硬化材(G)とエアー(A)との旋回噴流でその周囲の地盤を切削し、この切削域(11)に切削泥と硬化材(G)との混練材(G0)で満たされた未硬化パイル(P)を造成し、
    この未硬化パイル(P)が硬化することにより、地中に基礎構造体(13)を造成する地盤改良工法において、
    前記硬化材注入管(5)とは異なる縦孔(10a)から硬化材注入管 ( ) 並列に排泥管(30)を地表から地中の目標深さまで挿入し、排泥管(30)により余剰の混練材(G0)を回収することを特徴とする地盤改良方法。
  3. 先導管(10)と排泥管(30)とをそれぞれ異なる縦孔(10a)(10a)から並列に地表から地中の目標深さまで挿入し、
    この先導管(10)内に硬化材注入管(5)を挿入して、この硬化材注入管(5)を先導管(10)下端及び上端より突出させ、
    硬化材注入管(5)の上部に組み付けたスイベル(6)からベントナイト泥水(W)とエアー(A)とを超高圧で圧入し、
    硬化材注入管(5)の下部に組み付けたモニター機構(7)からベントナイト泥水(W)を、その周囲からエアー(A)を、それぞれ同時に管半径方向へ連続的に噴射させ、
    先導管(10)と硬化材注入管(5)とを旋回駆動しながら引上げ駆動することにより、モニター機構(7)から連続的に噴射するベントナイト泥水(W)とエアー(A)との旋回噴流でその周囲の地盤を切削して、混練泥漿(W0)で満たされた切削域(11)を形成し、
    この切削域(11)内に先導管(10)内を挿通して硬化材注入管(5)により袋部材(36)を浸漬し、
    前記排泥管(30)で混練泥漿(W0)を回収しつつ、硬化材注入管(5)を介して袋部材(36)の中に硬化材(G)を注入することにより、その切削域(11)に硬化材(G)で満たされた未硬化パイル(P)を造成し、
    この未硬化パイル(P)が硬化することにより、地中に基礎構造体(13)を造成することを特徴とする地盤改良方法。
  4. 請求項2及び請求項3に記載の地盤改良方法により、それぞれ隣接して未硬化パイル(P)を造成するにあたり、請求項2に記載の地盤改良方法により排泥管(30)で回収された余剰の混練材(G0)を、請求項3に記載の地盤改良方法により硬化材注入管(5)を介して硬化材として袋部材(36)の中に注入することを特徴とする地盤改良方法。
  5. 硬化材注入管(5)と排泥管(30)とをそれぞれ異なる縦孔(10a)(10a)から並列に地表から地中の所定の深さまで挿入し、
    硬化材注入管(5)の上部に組み付けたスイベル(6)からベントナイト泥水(W)とエアー(A)とを圧入し、
    硬化材注入管(5)の下部に組み付けたモニター機構(7)の噴射ノズル(7a)からベントナイト泥水(W)を、その周囲からエアー(A)を、それぞれ同時に管半径方向へ連続的に噴射させ、
    硬化材注入管(5)を旋回下降駆動することにより、モニター機構(7)から連続的に噴射するベントナイト泥水(W)とエアー(A)との旋回噴流でその周囲の地盤を切削しながら、余剰の切削泥漿(W0)を排泥管(30)で回収して、ベントナイト泥水(W)を循環使用することにより、混練泥漿(W0)で満たされた切削域(11)を形成し、
    排泥管(30)を介して切削域(11)中に硬化材(G)を注入することにより、混練泥漿(W0)を硬化材(G)で置換して未硬化パイル(P)を造成し、
    この未硬化パイル(P)が硬化することにより、地中に基礎構造体(13)を造成することを特徴とする地盤改良方法。
JP21842394A 1994-09-13 1994-09-13 地盤改良装置及び地盤改良方法 Expired - Lifetime JP3615575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21842394A JP3615575B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 地盤改良装置及び地盤改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21842394A JP3615575B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 地盤改良装置及び地盤改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881950A JPH0881950A (ja) 1996-03-26
JP3615575B2 true JP3615575B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=16719686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21842394A Expired - Lifetime JP3615575B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 地盤改良装置及び地盤改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615575B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172329A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Fujimi Consultants Co Ltd 未固結深層混合処理地盤改良体の形状測定方法、セメント系深層混合処理工法用の噴射ロッド、及び攪拌ロッド
JP5953040B2 (ja) * 2011-12-26 2016-07-13 株式会社日東テクノ・グループ 高圧噴射攪拌工法
JP6041384B2 (ja) * 2013-02-08 2016-12-07 ケミカルグラウト株式会社 地盤改良システム
JP6304540B2 (ja) * 2014-04-21 2018-04-04 清水建設株式会社 高圧噴射撹拌工法に用いる施工管理システム
CN109403317A (zh) * 2018-11-28 2019-03-01 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种三重管旋喷法钻孔成桩系统及成桩方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0881950A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109183803A (zh) 一种深基坑逆作施工装置及施工方法
JP3615575B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP4095461B2 (ja) 杭の沈設方法及び装置
JP2008223338A (ja) 基礎杭施工装置
JP3021112B2 (ja) 流体式土壌掘削装置
CN209128999U (zh) 一种深基坑逆作施工装置
CN110439475B (zh) 一种用于路桥建修施工的旋喷钻机
JP3669288B2 (ja) 液状化防止工法
JPS63565B2 (ja)
JPH0448894B2 (ja)
JP2963263B2 (ja) 空気式土壌掘削装置
JP4462460B2 (ja) 溝掘削装置
CN110512555A (zh) 一种部分水可循环式高压水枪洗地机器人
JPH07217359A (ja) 泥落とし装置
JP3806480B2 (ja) 地盤改良工法
CN220248005U (zh) 一种钢管桩引孔设备
JP2542321B2 (ja) 地中パイルの造成方法
CN220599718U (zh) 一种尺寸可变分步式带水平悬臂的矩形抗滑桩钻机
CN108978649B (zh) 高压喷射注浆地基施工工艺
JP2727153B2 (ja) 地盤改良装置及び工法
JPH08134899A (ja) 地盤改良方法
JP3691911B2 (ja) 中掘工法の排土方法
CN208501863U (zh) 一种管道用柔性堵塞物疏通头
JPH0754335A (ja) 地盤改良工法
JP2863157B1 (ja) 砂質土地盤における硬化材注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141112

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term