JP2012172329A - 未固結深層混合処理地盤改良体の形状測定方法、セメント系深層混合処理工法用の噴射ロッド、及び攪拌ロッド - Google Patents

未固結深層混合処理地盤改良体の形状測定方法、セメント系深層混合処理工法用の噴射ロッド、及び攪拌ロッド Download PDF

Info

Publication number
JP2012172329A
JP2012172329A JP2011033024A JP2011033024A JP2012172329A JP 2012172329 A JP2012172329 A JP 2012172329A JP 2011033024 A JP2011033024 A JP 2011033024A JP 2011033024 A JP2011033024 A JP 2011033024A JP 2012172329 A JP2012172329 A JP 2012172329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
sound wave
rod
improvement body
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011033024A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikihiko Tanaka
幹彦 田中
Masayuki Honma
政幸 本間
Sadahiko Takamori
貞彦 高森
Tsutomu Imai
努 今井
Akio Abe
秋男 阿部
Hiroaki Tezuka
広明 手塚
Toshiaki Yasui
利彰 安井
Takahiro Yamauchi
崇寛 山内
Soichi Isono
宗一 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIMI CONSULTANTS CO Ltd
Maeda Corp
Tokyo Soil Res Co Ltd
FBS Miyama Co Ltd
Original Assignee
FUJIMI CONSULTANTS CO Ltd
Maeda Corp
Tokyo Soil Res Co Ltd
Miyama Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIMI CONSULTANTS CO Ltd, Maeda Corp, Tokyo Soil Res Co Ltd, Miyama Kogyo Co Ltd filed Critical FUJIMI CONSULTANTS CO Ltd
Priority to JP2011033024A priority Critical patent/JP2012172329A/ja
Publication of JP2012172329A publication Critical patent/JP2012172329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】セメント系深層混合処理工法で造成する地盤改良体の造成形状を造成中に正確に測定する。
【解決手段】地盤に挿入した噴射ロッド2から硬化材液等を高圧噴射して造成する地盤改良体の造成形状の測定方法であって、地盤改良体を造成する地盤に音波発振機(4)及び受振機(5)を挿入し、地盤への硬化材液を噴射して地盤改良体を造成中に、音波発振機(4)から発振されて、地盤と地盤改良体との境界面で反射する音波を受振機(5)が連続的に受振することによって、地盤改良体の造成形状を測定する。具体的には、地盤改良体の径を測定する。地盤に噴射ロッド2とともに音波発振機(4)及び受振機(5)を挿入する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高圧噴射工法や機械式攪拌工法により地中に造成されるセメント系地盤改良体(両工法とも広義の深層混合処理工法に分類され、ここでは両工法をセメント系深層混合処理工法と呼ぶ)の造成形状の測定方法と、その測定方法に用いる深層混合処理工法用の噴射ロッド、及び攪拌ロッドに関する。
従来、セメント系深層混合処理工法で造成した地盤改良体の径は、改良体固化後に地表面の地盤を掘削してスケール等で直接測定する方法や、同様に固化後地上よりチェックボーリングを行う方法によって確認していた。
しかし、スケールを用いる方法では掘削する必要があり、地中深く造成された場合は測定が不可能であり、実際の工事で適用するのは難しく、試験施工などを行う場合などに限られている。
また、チェックボーリングを用いる方法では、改良ロッドの鉛直精度、チェックボーリングの鉛直精度が各々異なるために、それぞれ傾斜計を用いてその鉛直精度を調査しなければならない問題があるほか、改良体と地盤の強度差の関係で、改良径境界部にボーリング孔を設けた場合、ボーリングが強度の弱い地盤側に逃げるために孔曲がりを引き起こして改良径の測定を適切に行えない、改良体が固化し、品質が確認されるまで待機するための時間的なロスが生じる、一つの改良体の限られた箇所しか確認することができない、などの問題がある。
このような問題に対し、例えば特許文献1において、地中に造成した円柱状の地盤改良体の直径を測定する方法であって、地盤改良体の中心点から所定距離離れた地表面から、地盤改良体の中心点を貫通する向きに傾斜して穿孔し、その際の掘削抵抗の変化により地盤改良体の直径を精度良く確認する方法が提案されている。
また、例えば特許文献2において、地盤を掘削して設けられた掘削孔の水又は泥水中へプローブを挿入して弾性波を発振させ、弾性波が前記水又は泥水中を伝播し、掘削孔の壁面からの反射波を検出することにより掘削孔の壁面までの距離を測定し、掘削孔の形状を測定する測定方法が提案される。
具体的には、プローブは超磁歪素子とコンデンサ型マイクロホンとを組み合わせた構成とし、前記超磁歪素子により弾性波を発振し、コンデンサ型マイクロホンにより反射波を受振し、同反射波のピークを検出することにより掘削孔の断面形状等を測定する。
特開2003−213663号公報 特開2010−117143号公報
しかしながら、特許文献1の測定方法は、地盤改良体造成後に事後的に行うものであるため、固化後の改良体の強度や地盤の土質によっては、改良体を貫通する掘削孔を改良体の中心点を通過するように正確に穿孔するのは困難な場合がある。
また、特許文献2の測定方法は、コンクリートを打設する前の地盤を掘削して設けた掘削孔の形状を、その掘削孔の水又は泥水中へプローブを挿入して、発振する弾性波が水又は泥水中を伝播し、掘削孔の壁面からの反射波を受振して、孔径の計測に基づいて測定する技術に過ぎず、セメント系深層混合処理工法において、地盤改良体を造成中に測定することを目的としたものではない。
本発明の課題は、セメント系深層混合処理工法で造成する地盤改良体の造成形状を造成中に正確に測定することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、高圧噴射工法の場合は地盤に挿入した噴射ロッドから硬化材、もしくはそれにエアを組み合わせる、または水ジェットやエアなどを組み合わせるなどの方法により地盤を切削し、噴射された硬化材液と攪拌して造成する地盤改良体、機械式攪拌工法の場合は攪拌ロッドにより硬化材液を噴出するとともに攪拌混合して造成する地盤改良体の造成形状の測定方法であって、前記地盤改良体を造成する地盤に音波発振機及び受振機を挿入し、前記地盤への前記硬化材液を噴射して地盤改良体を造成中に、前記音波発振機から発振されて、前記地盤と前記地盤改良体との境界面で反射する音波を前記受振機が連続的に受振することによって、前記地盤改良体の造成形状を測定することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の未固結深層混合処理地盤改良体の形状測定方法であって、前記地盤改良体の径を測定することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の未固結深層混合処理地盤改良体の形状測定方法であって、前記地盤に高圧噴射工法の場合は噴射ロッド、機械式攪拌工法の場合は攪拌ロッドとともに前記音波発振機及び受振機を挿入することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、地盤に挿入されて硬化材液を噴射するセメント系深層混合処理工法用の、高圧噴射工法の場合では噴射ロッドであって、周囲に向けて音波を発振する音波発振機と、前記硬化材液の高圧噴射により前記地盤に形成される壁で反射する音波を受振する受振機と、を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、地盤に挿入されて硬化材液を噴射するセメント系深層混合処理工法用の、機械式攪拌工法の場合は攪拌ロッドであって、周囲に向けて音波を発振する音波発振機と、前記硬化材液の噴射により前記地盤に形成される壁で反射する音波を受振する受振機と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、セメント系深層混合処理工法で造成する地盤改良体の造成形状を造成中に音波の発振・受振で正確に測定することができる。
本発明を適用した実施形態1として高圧噴射工法により地盤改良体の造成中を示す図である。 図1により得られる地盤改良体の立体形状例を示した図である。 図1の噴射ロッドの拡大図である。 図3の噴射ロッドの断面図で、単管(a)、二重管(b)、三重管(c)、多孔管(d)を示したものである。 本発明を適用した実施形態2として機械式攪拌工法により地盤改良体の造成中を示す図である。 図5の攪拌ロッドの拡大図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(概要)
まだ固化する前の改良体の改良径を、音波を用いて測定する。
すなわち、音波発振機、受振機を装着したロッドを、地盤に挿入し、改良方向に向けて音波を発振する。発振された音波は改良体と地盤との境界面で反射し、受振機にて反射波を捉える。
以上、発振から受振までの時間差を計測することで、ロッドから境界面までの距離を測定することによって、改良径を測定する。
これにより、以下の利点が得られる
1)掘削する必要がなく、造成深度に影響されず、品質を確認できる。
2)造成後に改めて品質確認をする必要がなく、即座に品質を確認できる。
3)品質の確認を点ではなく、連続的に、かつ立体的に行うことができる。
(実施形態1)
図1は本発明を適用した実施形態として高圧噴射工法による地盤改良体の造成状況を示すもので、1は高圧噴射工法造成装置、2は噴射ロッド、3は噴射孔である。
図示のように、地上に設置された高圧噴射工法造成装置1には、地盤に挿入されて硬化材液を噴射する噴射ロッド2が上下動可能かつ回転可能(矢印参照)に支持されている。
この噴射ロッド2には、高圧噴射工法造成装置1から内部に圧送された硬化材液を周囲に向けて噴射する噴射孔3が形成されている。
高圧噴射工法では、高圧噴射によって切削された地盤と、噴射孔3から噴射された硬化材液とが攪拌混合されることで、円柱形状の地盤改良体が造成される。
ここで、高圧噴射工法及び機械式攪拌工法を含むセメント系深層混合処理工法では硬化材液としてセメントスラリーが用いられる。
セメントスラリーは、土木、建築工事における地盤改良工法において、セメントなどを主原料とする硬化材と水を混合したものである。セメントスラリーを吐出または噴射し、原地盤の土と混合し、機械的或いはセメントスラリーの噴射エネルギーを利用して攪拌してソイルセメントが地盤中に形成される。ソイルセメントの比重は、攪拌後の真の比重は工法によってさまざまであるが、セメントスラリーの段階では、最終的に造成される改良体の強度設定に応じて、おおむねρ=1.30〜1.70の範囲内で管理される。
これに対し、前記特許文献2において、地盤を掘削して設けられた掘削孔の水又は泥水中に、音波を発振させるプローブが挿入される。
泥水は、土木、建築工事において使用される、水にベントナイトなどの粘土鉱物を混入したものの一般的な総称であり、ソイルセメントと違い硬化しない。例えば場所打ち造成杭などを主とした基礎工事における、掘削箇所の孔壁の崩壊を防止するために用いられることが一般的で、孔壁安定液とも呼ばれる。その比重は粘性土、砂質土、レキなどの土質に応じて適正な値が設定されるが、おおむねρ=1.00〜1.20の範囲内で管理される。
図2は、図1に示す高圧噴射工法造成装置1による地盤への噴射ロッド2の上下動と回転動作を伴った噴射孔3からの硬化材液(セメントスラリー)の噴射攪拌によって得られる地盤改良体の立体形状の一例を示したものである。
図3は噴射ロッド2を拡大したもので、4は音波発振機、5は音波受振機である。
図示のように、噴射ロッド2には、噴射孔3の他に、周囲に向けて音波を発振する音波発振機4と、その発振された音波の反射波を受振する音波受振機5が組み込まれている。
ここで、音波発振機4及び音波受振機5の配線は、噴射ロッド2の内部を通して、地上の図示しない管理装置に接続される。
管理装置において、音波の発振から受振までの時間差を計測することで、噴射ロッド2から境界面までの距離を測定することによって、図2に示す改良径が測定される。
なお、音波発振機4及び音波受振機5は、無線通信方式のものでもよい。
図4は噴射ロッド2の断面を示したものである。
すなわち、噴射ロッド2としては、図4(a)に示すように、単管による噴射ロッド2、図4(b)に示すように、同心円の二重管による噴射ロッド2、図4(c)に示すように、同心円の三重管による噴射ロッド2、図4(d)に示すように、多孔管による噴射ロッド2がある。
このように、噴射ロッド2に音波発振機4及び音波受振機5を備えることで、地盤へのセメントスラリーの高圧噴射による地盤改良体の造成中に、図1に示すように、音波発振機4から発振されて、地盤と地盤改良体との境界面で反射する音波を音波受振機5が連続的に受振することにより、改良径を連続的に計測して、地盤改良体の造成形状を測定することができる。
以上、実施形態によれば、セメント系深層混合処理工法で造成する地盤改良体の造成形状を、造成中において、噴射ロッド2に備える音波発振機4及び音波受振機5による音波の発振・受振の計測を基にして正確に測定することができる。
(実施形態2)
図5は本発明を適用した実施形態として機械式攪拌工法による地盤改良体の造成状況を示すもので、11は機械式攪拌工法造成装置、12は攪拌ロッド、13は攪拌翼、14は噴射孔である。
図示のように、地上に設置された機械式攪拌工法造成装置11には、地盤に挿入されて硬化材液を噴射して攪拌する攪拌ロッド12が上下動可能かつ回転可能(矢印参照)に支持されている。
この攪拌ロッド12には、複数(図示では4本)の攪拌翼13が備えられるとともに、機械式攪拌工法造成装置11から内部に圧送された硬化材液を周囲に向けて噴射する複数(図示では2個)の噴射孔14が形成されている。
機械式攪拌工法では、地盤に回転しつつ挿入された攪拌ロッド12の噴射孔14から噴出された硬化材液が地盤と攪拌翼14で攪拌混合されることで円柱形状の地盤改良体が造成される。
なお、機械式攪拌工法造成装置11による地盤への攪拌ロッド12の上下動と回転動作を伴った噴射孔14からの硬化材液(セメントスラリー)の噴射攪拌によって得られる地盤改良体の立体形状は、前述した実施形態1の図2に示したものと同様である。
図6は攪拌ロッド12を拡大したもので、15は音波発振機、16は音波受振機である。
図示のように、攪拌ロッド12には、攪拌翼13及び噴射孔14の他に、周囲に向けて音波を発振する音波発振機15と、その発振された音波の反射波を受振する音波受振機16が組み込まれている。
ここで、音波発振機15及び音波受振機15の配線は、実施形態1と同様、攪拌ロッド12の内部を通して、地上の図示しない管理装置に接続される。
管理装置において、音波の発振から受振までの時間差を計測することで、攪拌ロッド12から境界面までの距離を測定することによって、改良径(図2参照)が測定される。
なお、音波発振機15及び音波受振機16は、無線通信方式のものでもよい。
なお、攪拌ロッド12の断面は、実施形態1の図4に示したものと同様、単管、同心円の二重管、同心円の三重管、多孔管がある。
このように、攪拌ロッド12に音波発振機15及び音波受振機16を備えることで、地盤へのセメントスラリーの噴射による地盤改良体の造成中に、図5に示すように、音波発振機15から発振されて、地盤と地盤改良体との境界面で反射する音波を音波受振機16が連続的に受振することにより、改良径を連続的に計測して、地盤改良体の造成形状を測定することができる。
以上、実施形態によれば、セメント系深層混合処理工法で造成する地盤改良体の造成形状を、造成中において、攪拌ロッド12に備える音波発振機15及び音波受振機16による音波の発振・受振の計測を基にして正確に測定することができる。
(変形例)
以上の実施形態においては、一対の音波発振機及び受振機を備える噴射ロッドまたは攪拌ロッドとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、噴射ロッドまたは攪拌ロッドの長さ方向に沿わせて複数対の音波発振機及び受振機を備えてもよい。
また、噴射孔と音波発振機及び受振機の位置関係は任意であり、さらに、噴射ロッドや攪拌ロッドは複数本でもよく、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 高圧噴射工法造成装置
2 噴射ロッド
3 噴射孔
4 音波発振機
5 音波受振機
11 機械式攪拌工法造成装置
12 攪拌ロッド
13 攪拌翼
14 噴射孔
15 音波発振機
16 音波受振機

Claims (5)

  1. 地盤に挿入した噴射ロッドから硬化材等を高圧噴射して造成する地盤改良体、または地盤に挿入した攪拌ロッドにより硬化材液を噴射するとともに攪拌混合して造成する地盤改良体の造成形状の測定方法であって、
    前記地盤改良体を造成する地盤に音波発振機及び受振機を挿入し、
    前記地盤への前記硬化材液を噴射して地盤改良体を造成中に、前記音波発振機から発振されて、前記地盤と前記地盤改良体との境界面で反射する音波を前記受振機が連続的に受振することによって、前記地盤改良体の造成形状を測定することを特徴とする未固結深層混合処理地盤改良体の形状測定方法。
  2. 前記地盤改良体の径を測定することを特徴とする請求項1に記載の未固結深層混合処理地盤改良体の形状測定方法。
  3. 前記地盤に前記噴射ロッドまたは前記攪拌ロッドとともに前記音波発振機及び受振機を挿入することを特徴とする請求項1または2に記載の未固結深層混合処理地盤改良体の形状測定方法。
  4. 地盤に挿入されて硬化材液を高圧噴射するセメント系深層混合処理工法用の噴射ロッドであって、
    周囲に向けて音波を発振する音波発振機と、
    前記硬化材液の高圧噴射により前記地盤に形成される壁で反射する音波を受振する受振機と、を備えることを特徴とするセメント系深層混合処理工法用の噴射ロッド。
  5. 地盤に挿入されて硬化材液を噴射して攪拌するセメント系深層混合処理工法用の攪拌ロッドであって、
    周囲に向けて音波を発振する音波発振機と、
    前記硬化材液の噴射により前記地盤に形成される壁で反射する音波を受振する受振機と、を備えることを特徴とするセメント系深層混合処理工法用の攪拌ロッド。
JP2011033024A 2011-02-18 2011-02-18 未固結深層混合処理地盤改良体の形状測定方法、セメント系深層混合処理工法用の噴射ロッド、及び攪拌ロッド Pending JP2012172329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033024A JP2012172329A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 未固結深層混合処理地盤改良体の形状測定方法、セメント系深層混合処理工法用の噴射ロッド、及び攪拌ロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033024A JP2012172329A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 未固結深層混合処理地盤改良体の形状測定方法、セメント系深層混合処理工法用の噴射ロッド、及び攪拌ロッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012172329A true JP2012172329A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46975510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011033024A Pending JP2012172329A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 未固結深層混合処理地盤改良体の形状測定方法、セメント系深層混合処理工法用の噴射ロッド、及び攪拌ロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012172329A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019132097A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 五洋建設株式会社 Scp工法用計測装置、scp工法用ケーシングパイプおよびscp工法の施工管理方法
JP2019196595A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 小野田ケミコ株式会社 地盤改良方法
JP2019196594A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 小野田ケミコ株式会社 地盤改良方法
JP2020012295A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 清水建設株式会社 改良体測定装置及び改良体測定方法
JP2020172833A (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 株式会社大林組 出来形管理方法及び装置
JP2021080755A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社竹中土木 地盤改良体及び埋設物の測定装置、地盤改良体の造成装置及び地盤改良体の造成方法
CN114622564A (zh) * 2022-04-26 2022-06-14 西南石油大学 一种均匀加固地基土的仿生感应型生物注浆装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824020A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 Wataru Nakanishi 大口径硬化層造成工法
JPS62146906U (ja) * 1987-02-26 1987-09-17
JPH07133610A (ja) * 1992-04-20 1995-05-23 Tokiwa Kensetsu Kk 硬化材注入域確認工法
JPH0881950A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Yuji Kaneko 地盤改良装置及び地盤改良方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824020A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 Wataru Nakanishi 大口径硬化層造成工法
JPS62146906U (ja) * 1987-02-26 1987-09-17
JPH07133610A (ja) * 1992-04-20 1995-05-23 Tokiwa Kensetsu Kk 硬化材注入域確認工法
JPH0881950A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Yuji Kaneko 地盤改良装置及び地盤改良方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019132097A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 五洋建設株式会社 Scp工法用計測装置、scp工法用ケーシングパイプおよびscp工法の施工管理方法
JP2019196595A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 小野田ケミコ株式会社 地盤改良方法
JP2019196594A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 小野田ケミコ株式会社 地盤改良方法
JP6998266B2 (ja) 2018-05-07 2022-01-18 小野田ケミコ株式会社 地盤改良における改良体測定方法
JP2020012295A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 清水建設株式会社 改良体測定装置及び改良体測定方法
JP7145670B2 (ja) 2018-07-18 2022-10-03 清水建設株式会社 改良体測定装置
JP2020172833A (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 株式会社大林組 出来形管理方法及び装置
JP7271813B2 (ja) 2019-04-15 2023-05-12 株式会社大林組 出来形管理方法及び装置
JP2021080755A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社竹中土木 地盤改良体及び埋設物の測定装置、地盤改良体の造成装置及び地盤改良体の造成方法
JP7293552B2 (ja) 2019-11-20 2023-06-20 株式会社竹中土木 地盤改良体及び埋設物の測定装置、地盤改良体の造成装置及び地盤改良体の造成方法
CN114622564A (zh) * 2022-04-26 2022-06-14 西南石油大学 一种均匀加固地基土的仿生感应型生物注浆装置
CN114622564B (zh) * 2022-04-26 2023-06-30 西南石油大学 一种均匀加固地基土的仿生感应型生物注浆装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012172329A (ja) 未固結深層混合処理地盤改良体の形状測定方法、セメント系深層混合処理工法用の噴射ロッド、及び攪拌ロッド
JP2011106843A (ja) 薬液注入改良地盤における地盤強度推定方法
JP5062574B2 (ja) 地盤注入薬液の原位置ゲルタイム推定方法
JP2001153638A (ja) 弾性波を利用した地中構造物の断面測定方法及び測定装置
CN105297712A (zh) 一种螺旋钻孔高喷水泥土复合变截面混凝土桩组合桩工法
JP2016041893A (ja) 杭基礎及び杭基礎の構築方法
JP2013147933A (ja) 山留め壁の構築方法、場所打ち杭の構築方法、山留め壁、場所打ち杭
JP6532803B2 (ja) 機械攪拌による杭状の地盤改良体の鉛直精度計測方法
JP2020007737A (ja) 既存杭の調査および補強方法
JP4113378B2 (ja) 鉄筋位置の測定方法
JP6886860B2 (ja) 高圧噴射撹拌工法における地盤改良範囲確認方法
JP5075090B2 (ja) 場所打ち杭の施工方法および場所打ち杭
JP5557503B2 (ja) 鋼管杭の挿入方法
JPS6218690B2 (ja)
JP2011012443A (ja) ソイルセメント構造体の構築方法、ソイルセメント構造体
JP6831211B2 (ja) 埋戻し材の強度管理方法及び地盤の埋戻し方法
CN113338259B (zh) 桩底持力层溶洞处理施工方法
JP2019173278A (ja) 遮水壁の構築方法
JP2010106546A (ja) 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP5016947B2 (ja) 固化材振動注入工法及びその装置
JP2015105522A (ja) 地盤改良方法
JP5443928B2 (ja) ソイルセメント構造物の構築方法、ソイルセメント構造物
KR101440470B1 (ko) 선단부에 슬라임 처리 장치를 구비한 말뚝 및 이를 이용한 말뚝 매입 공법
CN106284272B (zh) 锁口钢管排桩导航墙及施工方法
JP2002129543A (ja) ボーリング孔内用動態観測パイプ周辺の充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150825