JP3615368B2 - チップサイズパッケージ及びその製造方法 - Google Patents

チップサイズパッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3615368B2
JP3615368B2 JP29031497A JP29031497A JP3615368B2 JP 3615368 B2 JP3615368 B2 JP 3615368B2 JP 29031497 A JP29031497 A JP 29031497A JP 29031497 A JP29031497 A JP 29031497A JP 3615368 B2 JP3615368 B2 JP 3615368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor integrated
integrated circuit
resin
conductive
chip size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29031497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11111754A (ja
Inventor
信二 石川
宏平 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29031497A priority Critical patent/JP3615368B2/ja
Publication of JPH11111754A publication Critical patent/JPH11111754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615368B2 publication Critical patent/JP3615368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チップサイズパッケージおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器が小型化・薄型化するに伴い、それに使用される半導体集積回路のパッケージも小型化・薄型化している。その種のパッケージのなかでも、大きさが半導体集積回路の大きさと概ね同じパッケージはチップサイズパッケージと呼ばれ、テープキャリア方式、セラミックスキャリア方式、樹脂射止方式、LOC方式など種々のタイプのものが開発されている(日経マイクロデバイス」1995年2月号96頁)。
【0003】
しかしながら、従来のチップサイズパッケージでは、半導体集積回路をウエハから切り出した後、各々のチップサイズパッケージを作製しているため、専用の金型を必要とするので製造価格が高くなっていた。さらに、半導体集積回路をウエハから切り出した後で、各々のチップサイズパッケージを作製するようになるので工程数が多くなり、製造中に信頼性を低下させるという問題があった。
【0004】
また、キャリア方式のチップサイズパッケージでは、バンプを有するポリイミド配線基板あるいはセラミックス配線基板上に半導体集積回路を実装し、次に、これを目的の配線基板に実装する形態をとっているため、半導体集積回路を配線基板に実装するのに実装工程を2回行うこととなり、工程数が多くなることで高価格になる問題があった。
【0005】
また、LOC方式は専用のリードフレームおよび射止用金型を作成せねばならず、さらにワイヤボンディングも必要なことから、低価格化は困難である。
一方、従来のエポキシ樹脂のモールドにおいては、金型と樹脂との接着を防ぐ目的で離型剤が添加されていた。前記離型剤により半導体集積回路及びその周辺の金属との接着力が弱くなるために、信頼性が低下する問題があった。
【0006】
これらに対して、特開平7−161764号には、電極パッド上にバンプを形成したウエハの半導体集積回路形成面全面をバンプの先端部が露出する厚さの樹脂で被覆し、場合によってはバンプの先端の樹脂を除去したのち、個々の半導体集積回路に切り離す方法が開示されている。
【0007】
また、特開平9−64049号には、電極パッド上にバンプを形成したウエハの半導体集積回路形成面全面を樹脂で被覆し、バンプの先端を露出させた後、その露出部分に半田球体を形成したり、ウエハの半導体集積回路を形成する面の全てを樹脂で被覆し、部分的に樹脂を除去した後その部分にバンプを形成し、さらに半田球体を形成する技術が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの技術においてバンプの形成方法は、いずれも材科として金、銅あるいは半田等を使用した蒸着法やメッキ法あるいはスタッドバンプ法であり、複雑な工程が必要なため高価がつ不純物による信頼性低下を招きやすいという問題があった。
【0009】
また、一度樹脂で被覆した後でバンプを形成するため、所定の部分の樹脂を除去する方法では工程が複雑になり、高価格となる。なお、スタッドバンプでは、高さおよび形状を一定に形成できない問題があった。さらには、形成面上にダメージが加わるため、集積回路形成面上に電極パッドを配置できない等の問題があった。
【0010】
さらに、これらの方法では、パッケージの電極面積は半導体集積回路の電極面積よりも大きくはできないため、パッケージを基板に実装する際に微細配線が可能な高価な基板を使用しなければならない問題があった。また、パッケージ後のバーンインテスト等による検査においても高価な検査装置あるいはソケット等を使用しなければならなかった。
【0011】
一方、これらの他にも半導体集積回路にバンプを形成し、これをフェースダウン方式で直接基板に実装する方法が提案され、実用化されている。しかし、この方法では半導体集積回路の保護が全くなされておらず、機械的にも弱いものであった。
【0012】
本発明は前述の問題点にかんがみ、形状が均一で種々の材料が適用可能であるという特徴を有する導電性球体を電極上に配置した後、樹脂を被覆し、さらに導電性球体の一部を露出させることで従来法の工程の複雑さ、高価格、信頼性低下という問題点を解決し、金型を用いることなく、工程数を低減して、低価格化を図ることができ、信頼性を向上させ、半導体集積回路の保護が十分なチップサイズパッケージ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明のチップサイズパッケージは、半導体集積回路の電極に接続される導電性球体と、前記半導体集積回路および導電性球体の周囲を覆う樹脂とを具備し、前記導電性球体の一部が前記樹脂から突出して露出していることを特徴としている。
【0014】
また、本発明のチップサイズパッケージの他の特徴とするところは、前記のチップサイズパッケージにおいて、前記導電性球体の露出面積が前記半導体集積回路の電極面積の1.5倍以上であることを特徴としている。
【0015】
また、本発明のチップサイズパッケージの製造方法の特徴とするところは、ウエハに複数の半導体集積回路を形成する工程と、前記半導体集積回路の個々の電極に接続される導電性球体を配置する工程と、前記半導体集積回路および導電性球体を樹脂で金型を用いることなく被覆する工程と、前記導電性球体の一部突出して露出するように前記脂を除去する工程と、個々の半導体集積回路を切り出す工程とを有することを特徴としている。
【0016】
また、本発明のチップサイズパッケージの製造方法の他の特徴とするところは、ウエハに複数の半導体集積回路を形成する工程と、前記半導体集積回路の個々の電極に接続される導電性球体を配置する工程と、前記半導体集積回路および導電性球体を樹脂で金型を用いることなく被覆する工程と、前記導電性球体の突出した露出面積が前記半導体集積回路の電極面積の1.5倍以上となるように前記脂を除去する工程と、個々の半導体集積回路を切り出す工程とを有することを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、複数の半導体集積回路領域が形成されたウエハの各電極上に導電性球体を配置する。この際、導電性球体は従来バンプとして使用されている金、銅あるいは半田等の材料に限らず、導電性を持ち所定の大きさの球体が製造可能な材質であればいずれでもよい。
【0018】
すなわち、従来のバンプ形成方法により制約されていた限られた材質ではなく、半導体集積回路の電極材質および実装する基板の電極材質に鑑み、経時変化により信頼性上問題となりやすい金属間化合物等を生成しない材質を選ぶことができる。さらに、熱サイクルによる負荷応力に対し、変形が容易な材質を選択することで接合面への負荷を小さくすることもできる。
【0019】
また、従来のバンプ形成法ではパッケージング後の電極面積は、バンプ形成法により制約を受けるが、本実施の形態では種々の大きさの導電性球体を使用することでウエハ上の電極の接続部面積はそのままでパッケージング後の電極面積を自由に変えることができる。
【0020】
なお、本実施の形態の製造方法では、導電性球体の露出面積が半導体集積回路の電極面積の1.5倍以上にできるという特徴があるが、パッケージによっては必ずしも1.5倍以上である必要はない。しかし、僅かに大きいような場合には従来法でも可能なため、本発明の優位性が得られる範囲として1.5倍以上とした。
【0021】
また、電極に接続される導電性球体を配置する方法は特に指定するものではないが、加圧、加熱、超音波振動付加等による接合を組み合わせて行うことが望ましい。特に、半導体集積回路の電極と同一位置となるようにして複数の吸着孔が設けられた配列基板に微振動により浮遊させた導電性球体を吸着させ、さらに余分に吸着した導電性球体を超音波振動により除去し、導電性球体群を被接合部に接合する方法を用いれば、本実施の形態の特徴を損なわず安価に信頼性の高い接合が可能となる。
【0022】
なお、強い加圧を行った場合球体の変形が生じるが、隣接する球体同志が接触しなければ問題はない。また、非常に弱い加圧であっても、樹脂被覆後は圧縮力が作用するため接続上の問題はない。
【0023】
次に、導電性球体の固定をより強固にし、熱サイクル時の負荷応力から接続を守るため、あるいは湿度や腐食等の外部環境から半導体集積回路を保護するために樹脂を被覆する。
【0024】
この際、樹脂の厚みは球体の直径以上であっても以下であっても外部環境から半導体集積回路を保護することができる厚みであればかまわない。また、樹脂の種類についてもいずれでもかまわないが、直接半導体集積回路に接触するため、高温と水分による腐食成分の溶出を考えると現在工業的に高純度の製品が製造可能なエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等が適当である。なお、本実施の形態においては金型を用いないので、樹脂に離型剤を添加する必要はない。
【0025】
また、樹脂とウエハおよび導電性球体の接着を促進するためカップリング剤等を用いることができる。なお、被覆後、樹脂によっては熱硬化処理等を行うのが望ましい。
【0026】
さらに、導電性球体を被覆している樹脂の一部を除去することで半導体集積回路と外部との接続を可能にする。樹脂の一部を除去する方法としては、研磨したり、高温のツールにより炭化除去したりするなどの方法がある。特に、導電性球体を使用すると高さのばらつきが少ないため、研磨する高さにより突出して露出する導電性球体の露出面積を自由に調整できるという特徴がある。
【0027】
以上の処理をウエハで行い、最終的には各々の半導体集積回路を切り離してチップサイズパッケージとする。このようにウエハからの半導体集積回路の切り離しを最後に行うため、パッケージ化の作業を全てウエハ単位で行うことができるので、工数を削減できて、低価格化を実現することができる。
【0028】
また、半導体集積回路表面に樹脂を被覆しているので、いわゆる樹脂モールドとほぼ同じ信頼性を保証できる。すなわち、パッケージが半導体集積回路領域とほぼ同じ小さいままで、強度的にも、耐湿性等においても、いわゆるモールドパッケージと同等の信頼性を確保することができる。
【0029】
また、通常は半導体集積回路の動作を確認するためバーンイン等による検査が行われるが、本実施の形態の方法によるパッケージは、電極面積を必要な大きさにすることができるため、一般的なプローブあるいはソケットを便用して動作の確認を行うようにすることができる。
【0030】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例を示すウエハ製造工程の一部断面図(模式図)である
【0031】
この図において、3は半導体集積回路を形成したウエハ、2は電極、1は導電性球体である。本実施例では電極材料はアルミニウムを用いたが、電極の形成は従来の材科および技術を用いればよく、特に新しいものを必要としない。
【0032】
また、導電性球体として、Au、Ni、AuメッキCu、37%Pb一Sn、3.5%Ag−Sn、50%Pb−In、3.1%Si−Al、20%Sn−Auの8種類の材科で80μmおよび175μm径の球体を製造したものを使用し、16種類のウエハを作成した。
【0033】
次に、図1(a)に示される樹脂被覆を行った。この実施例では、熱硬化性液体エポキシ樹脂4を用い、硬化熱処理を行った。
さらに、導電性球体1の頭部までの研磨を行った
【0034】
最後に、ウエハを個々の半導体集積回路領域に切り分け、チップサイズパッケージとした。なお、電極間ピッチは200μmであった。
【0035】
実施例では樹脂により導電性球体を約15μm被覆している。
【0036】
(b)は、ウエハ面と平行な面となるよう研磨した後を示している。この実施例は、樹脂4の被覆を絶縁性・耐環境特性から最小限の厚みにできることを示したものである。
【0037】
以上のように、すべての種類の導電性球体についてチップサイズパッケージを作成した後、ソケットに装着して高温保管、温度サイクル、熱衝撃、PTHB試験等の信頼性評価を行った。いずれの実施例においてもリードフレームを使用した従来のパッケージと同様の十分な信頼性を有することが確かめられた。
【0038】
【発明の効果】
本発明は前述したように、本発明によれば、金型を用いることなく、工程数を低減して、低価格化を図ることができるとともに、信頼性を向上させ、半導体集積回路の保護が十分なチップサイズパッケージ及びその製造方法を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すウエハの一部断面図である。
【符号の説明】
1 導電性球体
2 電極
3 半導体集積回路が形成されたウエハ
4 樹脂

Claims (4)

  1. 半導体集積回路の電極に接続される導電性球体と、前記半導体集積回路および導電性球体の周囲を覆う樹脂とを具備し、
    前記導電性球体の一部が前記樹脂から突出して露出していることを特徴とするチップサイズパッケージ。
  2. 前記導電性球体の露出面積が前記半導体集積回路の電極面積の1.5倍以上であることを特徴とする請求項1に記載のチップサイズパッケージ。
  3. ウエハに複数の半導体集積回路を形成する工程と、
    前記半導体集積回路の個々の電極に接続される導電性球体を配置する工程と、
    前記半導体集積回路および導電性球体を樹脂で金型を用いることなく被覆する工程と、
    前記導電性球体の一部が突出して露出するように前記樹脂を除去する工程と、
    前記半導体集積回路を個々に切り出す工程とを有することを特徴とするチップサイズパッケージの製造方法。
  4. ウエハに複数の半導体集積回路を形成する工程と、
    前記半導体集積回路の個々の電極に接続される導電性球体を配置する工程と、
    前記半導体集積回路および導電性球体を樹脂で金型を用いることなく被覆する工程と、
    前記導電性球体の突出した露出面積が前記半導体集積回路の電極面積の1.5倍以上となるように前記樹脂を除去する工程と、
    前記半導体集積回路を個々に切り出す工程とを有することを特徴とするチップサイズパッケージの製造方法。
JP29031497A 1997-10-07 1997-10-07 チップサイズパッケージ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3615368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29031497A JP3615368B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 チップサイズパッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29031497A JP3615368B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 チップサイズパッケージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111754A JPH11111754A (ja) 1999-04-23
JP3615368B2 true JP3615368B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=17754502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29031497A Expired - Fee Related JP3615368B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 チップサイズパッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615368B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11111754A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020220A (en) Compliant semiconductor chip assemblies and methods of making same
US6194250B1 (en) Low-profile microelectronic package
US6163463A (en) Integrated circuit chip to substrate interconnection
US7615871B2 (en) Method and apparatus for attaching microelectronic substrates and support members
JP2986095B2 (ja) 表面実装型半導体パッケージ
US5786271A (en) Production of semiconductor package having semiconductor chip mounted with its face down on substrate with protruded electrodes therebetween and semiconductor package
US6444497B2 (en) Method and apparatus for reducing BGA warpage caused by encapsulation
US6420787B1 (en) Semiconductor device and process of producing same
US6841884B2 (en) Semiconductor device
US6261869B1 (en) Hybrid BGA and QFP chip package assembly and process for same
US6696319B2 (en) Method of attaching semiconductor devices on a switching device and such an attached device
JP3866777B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3339881B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3615368B2 (ja) チップサイズパッケージ及びその製造方法
JP3552660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3739632B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3889311B2 (ja) プリント配線板
JPH10261735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4175339B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3337922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3951407B2 (ja) 半導体チップ搭載用部材の製造法および半導体装置の製造方法
JPH09330962A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20030070836A1 (en) PGA chip package and process for same
JP2000012621A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003258156A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041029

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees