JP3612114B2 - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3612114B2
JP3612114B2 JP18021995A JP18021995A JP3612114B2 JP 3612114 B2 JP3612114 B2 JP 3612114B2 JP 18021995 A JP18021995 A JP 18021995A JP 18021995 A JP18021995 A JP 18021995A JP 3612114 B2 JP3612114 B2 JP 3612114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying container
hot water
drying
heat exchanger
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18021995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0933169A (ja
Inventor
菊雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP18021995A priority Critical patent/JP3612114B2/ja
Publication of JPH0933169A publication Critical patent/JPH0933169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612114B2 publication Critical patent/JP3612114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、乾燥装置に関し、特に厨芥等の被乾燥物を収容加熱し、その水分を蒸発して乾燥させる真空乾燥装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
厨芥等の被乾燥物を収容した乾燥容器を真空に減圧して沸点を下げる一方、ヒートポンプを用いて、その温熱により乾燥容器を加熱して被乾燥物より水分を蒸発させると共にこの蒸発した水分をヒートポンプで発生する冷熱により凝縮した水に戻し、この水分を装置外に排出する真空乾燥装置が知られている。
【0003】
図12は、このような真空乾燥装置の概略構成を示した図である。
図を参照して、真空乾燥装置は、大きくは厨芥等の被乾燥物が収容される密閉容器状の乾燥容器201と、乾燥容器201に蒸気排出管11を介して接続される凝縮器203と、ヒートポンプ式チラーユニット等からなる冷温熱発生装置205と、凝縮器203及び蒸気排出管11を介して乾燥容器201の内部を真空状態にするための真空ポンプ33とから構成される。尚、乾燥容器201の底部には攪拌駆動部69に接続された攪拌アーム及びスクレーパ(図示せず)が取付けられている。
【0004】
冷温熱発生装置205は圧縮機19を中心として、凝縮ユニット21と、膨張弁23と、蒸発ユニット25とから構成され、各々その中に例えばフロン等の冷媒が封入される冷媒管301a〜301dによって相互に接続されている。蒸発ユニット25の出口と凝縮器203の入口には往き冷水管207aが接続され、蒸発ユニット25の入口と凝縮器203の出口には戻り冷水管207bが接続されており、戻り冷水管207bにはポンプ27が設置され、ポンプ27の上流側には膨張タンク13が、その下流側には水流スイッチ28が取付けられている。
【0005】
一方、凝縮ユニット21の出口と乾燥容器201の入口とには往き温水管209aが接続され、凝縮ユニット21の入口と乾燥容器201の出口とには戻り温水管209bが接続されている。戻り温水管209bには膨張タンク15が設置され、その下流側には水流スイッチ303とファンクーリングユニット17が取付けられている。又、凝縮器203の下部にはポンプ31が取付けられ、その下流に凝縮器203に設けられた水位検知器39と連動して開閉する電磁弁37が取付けられている。更に、真空ポンプ33は、逆止弁34を介して排気管36によって凝縮器203に接続され、その下流側には排出ベント35が設けられている。
【0006】
図13は図12における乾燥容器201の内部構造を示す概略断面図である。図を参照して、乾燥容器201は円筒形状を有する胴部55と胴部55の底縁に接続する底部57と胴部55の上縁に接続する鏡部59とから構成される。底部57の下部は温水熱交換器77となっており、温水熱交換器77には、往き温水管209aに接続される往き温水管接続部75aと戻り温水管209bに接続される戻り温水管接続部75bとが取付けられている。胴部55には乾燥処理された被乾燥物を取り出すための排出口65が設けられ、鏡部59には被乾燥物を投入するための投入口61と蒸気排出管11に接続される蒸気管接続部63とが取付けられている。被乾燥物の攪拌装置として、底部57の中央部を貫通して攪拌駆動部69に接続される回転軸67に複数の攪拌アーム71が取付けられ、攪拌アーム71の各々の端部にはスクレーパ73が、その中央部には中央スクレーパ109が取付けられている。
【0007】
以下、この従来の真空乾燥容器の動作について簡単に説明する。
被乾燥物が乾燥容器201に収容され乾燥処理が開始されると、真空ポンプ33がONとなり、乾燥容器201の内部の水蒸気を含んだ空気を蒸気排出管11及び凝縮器203を介して排出する。これによって、乾燥容器201内部は負圧になり、その沸点が下がり被乾燥物からの水分が蒸発し易い状態となる。尚、運転が開始されると、乾燥容器内に取付けられた攪拌アーム71が攪拌駆動部69によって回転し、被乾燥物を攪拌してその水蒸気の発生を促進する。
【0008】
一方、冷温熱発生装置205では圧縮機19が動作を開始し、冷媒の圧縮、凝縮、膨張、蒸発の各工程により、蒸発ユニット25においては、ポンプ27の動作によって往き冷水管207aおよび戻り冷水管207bを循環する水に対して冷熱を与える。この冷熱は凝縮器203において乾燥容器201から、蒸気排出管11を介して流入する水蒸気を冷やし、そこで凝縮させる。この凝縮水は、水位検知器39によって所定水位が検知されると、電磁弁37を”開”としてポンプ31を所定時間駆動することによって装置外に排出される。又、凝縮ユニット21においては、ポンプ29の動作によって往き温水管209aおよび戻り温水管209bを循環する水に対して温熱を与える。この温熱は乾燥容器201の温水熱交換器77において被乾燥物を熱し、水分の蒸発を促進する。このようにして、従来の真空乾燥装置は厨芥等の被乾燥物を加熱乾燥してその水分を除去している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の乾燥装置では、乾燥容器201の温水熱交換器77による被乾燥物の加熱効果が十分ではなかった。乾燥容器201に収容される被乾燥物はある程度の嵩高さがあり、被乾燥物は乾燥容器201の胴部55にも接した状態で攪拌される。しかし、温水熱交換器77は、乾燥容器201の底面のみを加熱するため、乾燥容器201の胴部55に接した被乾燥物を十分に加熱することができなかった。そのため、全体として、被乾燥物の蒸発処理に時間がかかることになる。
【0010】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、効率的に乾燥容器を加熱して被乾燥物の加熱、蒸発を促進する乾燥装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にかかる乾燥装置は、乾燥装置であって、厨芥等の被乾燥物を収容する円筒形状の胴部と底部とを有する乾燥容器と、乾燥容器の底部及び胴部であって底部側の少なくとも一部を加熱する熱交換器とを備え、前記熱交換器の内部は、所定間隔で複数のゲートが形成されたリング状のバッフルを設けた構成としたものである。
請求項2の発明にかかる乾燥装置は、請求項1の乾燥装置において、熱交換器が、乾燥容器の底部側から供給された温水が移動し、移動した温水が胴部側の上部から排出される温水熱交換器を含むものである。
【0012】
請求項3の発明にかかる乾燥容器は、請求項1又は請求項2の乾燥容器において、熱交換器が、乾燥容器に収容される被乾燥物の定格量で定まる嵩高さの2分の1から3分の1の範囲の高さの乾燥容器の側面を加熱するものである。
請求項1の発明においては、乾燥容器の底部及び胴部の底部側の少なくとも一部が加熱される。しかも、熱交換器に流入した温水は、バッフルに形成されたゲートを次々に通って乱流されることとなる。
【0013】
請求項2の発明においては、請求項1の発明の作用に加えて、乾燥容器の底部側から供給された温水が移動し、移動した温水が胴部側の上部から排出される。請求項3の発明においては、請求項1又は請求項2の発明の作用に加えて、乾燥容器に収容される被乾燥物の定格量で定まる嵩高さの2分の1から3分の1の範囲の高さの乾燥容器の側面が加熱される。
【0014】
【発明の効果】
請求項1の発明は以上説明したとおり、乾燥容器の底部のみならず、胴部の底部側の少なくとも一部が加熱されるので被乾燥物の加熱が効率的に行なわれ、加熱乾燥に要する時間が短縮される。しかも、熱交換器内に流れる温水の乱流効果により乾燥容器が効率的に加熱されるので、被乾燥物の加熱が効率的に行われる。
請求項2の発明は以上説明したとおり、請求項1の発明の効果に加えて、乾燥容器の底部側から供給された温水が移動し、移動した温水が胴部側の上部から排出されるので、温水に混入した気泡の除去が容易となる。
【0015】
請求項3の発明は以上説明したとおり、請求項1又は請求項2の効果に加えて、乾燥容器に収容される被乾燥物の定格量で定まる嵩高さの2分の1から3分の1の範囲の高さの乾燥容器の側面が加熱されるので、乾燥工程によって変化する被乾燥物の嵩高さに応じて効率的な加熱、乾燥が可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の第1の実施例による真空乾燥装置の構成を示した図であり、図2は、図1における乾燥容器201の断面形状を示した図である。
これらの図を参照して、その構成について説明するが、ここでは、図12及び図13で示した従来の真空乾燥装置と比べた場合の相違点について主に説明する。
【0017】
図を参照して、乾燥容器201の底面部に往き温水管209aが接続されている点については、従来の真空乾燥装置と同様であるが、戻り温水管209bの接続は、乾燥容器201の底面部ではなく、その側面となっている。即ち、乾燥容器201を加熱する温水熱交換器は乾燥容器201の底面部のみならず、その側面部であって底面側の一部にも装着されている。
【0018】
図3は、図2における底板87の上に取付けられている温水熱交換器77のバッフルの形状を示した斜視図であり、図4は、図3における”Y”部分の拡大斜視図である。
乾燥容器201の下面を加熱する温水熱交換器77は、底板87にリング状に形成された溝(図示せず)にゴムパッキンを介して設置される、2枚のリング状のバッフル93a及びバッフル93bよりなる熱交換器である。バッフル93a及びバッフル93bの各々の上部には所定間隔で複数のゲート52が形成され、その下部には各々少なくとも1か所の排水口54a及び排水口54bが形成されている。バッフル93a及びバッフル93bのゲート52が形成されていない上面は、乾燥容器201の底部57の下面に押圧された状態で組み込まれ、温水の通過を阻止する。
【0019】
又、往き温水管209aが接続される往き温水管接続部75aは、内周側のバッフル93bと駆動台97との間に取付けられる。従って、往き温水管接続部75aを介して流入した温水は、バッフル93b及びバッフル93aの各々の上面に形成されたゲート52を次々に通って底部57と底板87との各々の外縁部分に挟まれて取付けられる下フランジ64に向かうことになる。
【0020】
図5は、図2における”X”部分の拡大断面図であり、図6は、図5におけるB−Bラインの断面図である。
これらの図を参照して、乾燥容器201の底部57と温水熱交換器の底面を構成する底板87との外縁には、バッフル93の高さに対応した厚さのリング状の下フランジ64が取付けられている。底部57の外縁上面には下フランジ64に対応した形状の上フランジ66が乾燥容器201の胴部55の下部に取付けられ、上フランジ66と下フランジ64とは底部57を挟んだ状態でボルト72によって固定されている。
【0021】
上フランジ66の上面には乾燥容器201の胴部55から所定距離離れた位置に側面板68が形成され、ジャケット部88を形成する。ジャケット部88の上端部には、戻り温水管209bに接続する戻り温水管接続部75bが取付けられている。尚、ジャケット部88の上端部は、図2の破線で示されているように、戻り温水管接続部75bの取付位置に向かって、上り勾配となっている。これは、ジャケット部88に流入する温水に混入した気泡を戻り温水管接続部75bから外部に排出するためである。
【0022】
下フランジ64の内面側には、図6で示すようにその上部に気泡抜き溝78が設けられた連通穴74aが形成されている。一方、上フランジ66にも連通穴74aの端部に対応した位置に連通穴74cが形成され、又、連通穴74aと連通穴74cが対向する位置の底部57にはほぼ同じ径の連通穴74bが形成される。これによって、往き温水管接続部75aから流入した温水は、バッフル93b及びバッフル93aを通って下フランジ64側に移動し、更に、連通穴74a〜cを通ってジャケット部88に流入する。
【0023】
尚、乾燥容器201の底部57は、その中央部から外周にかけて高くなるように80分の1程度の勾配が付けられている。従って、往き温水管接続部75aから流入した温水に含まれている気泡は、バッフル93b及びバッフル93aの各々に形成されているゲート52を通って下フランジ64側に移動する。そして、連通穴74aの上部に設けられている気泡抜き溝78によって、この気泡はスムーズに連通穴74b及び連通穴74cを通ってジャケット部88に移動し、そこから外部に排出される。ところで、連通穴74a〜cを通過する温水が乾燥容器201の内部や外部に流出しないように、下フランジ64と上フランジ66とはゴム製のシールリング76a〜cによってシールされている。
【0024】
図7は、図2におけるA−Aラインの図であり、図8は図7における”Z”部分の拡大図であり、図9は図7におけるC−Cラインの図である。
図を参照して、ジャケット部88を構成する側面板68は排出口65の周辺近傍を除いて、ほぼ胴部55の全周を覆うように形成されており、又、温水熱交換器77側から温水が流入してくる吐出穴86は所定間隔でジャケット部88の全範囲に対して設けられている。これによって、乾燥容器201に収容された被乾燥物の胴部55周辺のものは底面側からのみならず、側面側からも加熱されることになり、効率的な乾燥処理が実現できる。尚、乾燥容器201には攪拌アーム71による攪拌効果を更に向上させるために、回転チョッパ82及び固定チョッパ84が取付けられているが、回転チョッパ82が取り付けられている部分には回転チョッパ82のフランジ94と乾燥容器201の胴部55との間に取付ピース92が設けられ、これに側面板68の端部が取付けられることによってジャケット部88を構成する。
【0025】
ところで、ジャケット部88を構成する側面板68の上端の高さは、乾燥容器201に収容される被乾燥物の定格量の嵩高さに対して2分の1から3分の1の範囲の高さが望ましい。即ち、被乾燥物はその乾燥度の進展に伴い、基本的にはその体積は減少する(糊化工程から脆化工程に移ると五分の一程度の体積になるが、その後の分塊工程に入ると分塊によって空間比率が増加するために見かけの体積は増加する)。従って、乾燥容器201の胴部55を全面加熱すると、乾燥処理工程によっては胴部55の加熱面の一部が被乾燥物から蒸発された水蒸気を加熱することになる。このように蒸気がスーパ−ヒートされると、その蒸気の凝縮に要する冷熱量が増加することになる。これによって冷温熱発生装置205の負荷が増大することになり、装置全体の熱効率を低下させるので好ましくはない。従って、蒸発した水蒸気を加熱しないように温水熱交換器の加熱範囲を限定する必要がある。又、攪拌アーム71は所定時間ごとに正転運転から逆転運転に交互に運転を切り替えることが蒸発促進の観点で望ましいが、運転が切り替わった時点では、乾燥容器201の胴部55近傍の被乾燥物の見かけ上の体積は増加することも考慮する必要がある。従って、乾燥容器201の胴部55に対しては、定格量の被乾燥物を投入した時の高さの2分の1から3分の1の範囲を加熱することが実際的であり、効率的となる。
【0026】
図10は、この発明の第2の実施例による乾燥容器の構成を示した断面構造図であり、図11は図10におけるD−Dラインの図である。
図を参照して、先の実施例では乾燥容器201の胴部55の上部には鏡部59が取付けられ、その下部には上フランジ66が取付けられていたため、温水熱交換器は乾燥容器201の底部と胴部とに別個に形成され、これらを連通穴74a〜cによって連結していた。この実施例では、乾燥容器201の胴部55の上部には鏡板が取付けられずにフランジ46が形成され、これに合うように平板よりなる投入口61が開閉自在に形成されている。そのため、外板96によって温水熱交換器を乾燥容器201の底面、側面に対して一体的に形成している。即ち、外板96は乾燥容器201の底部57下のみならず、胴部55の下方部をも覆っている。
【0027】
尚、乾燥容器201の底部57は、先の実施例と同様に中央から外周側に向かって高くなるように80分の1程度の勾配を有しており、その下には、先の実施例と同様にリング上のバッフルが形成されており、更に、その内周側のバッフルの内側には往き温水管接続部75aが取付けられている。又、ジャケット部88を構成する外板96の上端は先の実施例と同様に、温水に混入した気泡を戻り温水管接続部75bから外部に排出するために破線で示すように戻り温水管接続部75bの取付位置に向かって上り勾配となっている。
【0028】
尚、この実施例では排出口65の周辺も外板96を形成するようにして、より効率的な乾燥容器201の胴部55の加熱を実現している。又、乾燥容器201の蒸気が排出される蒸気排出管11に接続する蒸気管接続部63は投入口61が開閉自在とされるため、胴部55に取付けられ、蒸気管接続部63の内部側にはミストキャッチャ98が取り外し自在に設けられている。
【0029】
尚、上記両実施例では、バッフルは乾燥容器201の底部57下面のみとしているが、胴部55のジャケット部88にも設ければ、そこでも乱流効果を生じより効率的な側面加熱となる。
更に、上記実施例では、真空乾燥装置に本願発明を適用しているが、真空ポンプを用いることなく乾燥を行なうような乾燥装置にも、同様にこの発明の思想が適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による真空乾燥装置の構成を示した図である。
【図2】図1で示されている乾燥容器201の内部の概略構造を示した図である。
【図3】図2の温水熱交換器77に用いられているバッフルの具体的構造を示した斜視図である。
【図4】図3の”Y”部の拡大斜視図である。
【図5】図2の”X”部の拡大断面構造図である。
【図6】図5におけるB−Bラインからみた断面図である。
【図7】図2におけるA−Aラインからみた断面図である。
【図8】図7の”Z”部の拡大断面構造図である。
【図9】図7におけるC−Cラインからみた断面図である。
【図10】この発明の第2の実施例による乾燥容器201の内部の概略構造を示した図である。
【図11】図10におけるD−Dラインからみた断面図である。
【図12】従来の真空乾燥装置の構成を示した図である。
【図13】図12で示されている乾燥容器201の内部の概略構造を示した図である。
【符号の説明】
52 ゲート
55 胴部
57 底部
74a〜74c 連通穴
77 温水熱交換器
88 ジャケット部
201 乾燥容器
尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (3)

  1. 乾燥装置であって、
    厨芥等の被乾燥物を収容する円筒形状の胴部と底部とを有する乾燥容器と、
    前記乾燥容器の前記底部及び前記胴部であって前記底部側の少なくとも一部を加熱する熱交換器とを備え、
    前記熱交換器の内部は、所定間隔で複数のゲートが形成されたリング状のバッフルを設けた構成とする、乾燥装置。
  2. 前記熱交換器は、前記乾燥容器の前記底部側から供給された温水が移動し、前記移動した温水が前記胴部側の上部から排出される温水熱交換器を含む、請求項1記載の乾燥装置。
  3. 前記熱交換器は、前記乾燥容器に収容される被乾燥物の定格量で定まる嵩高さの2分の1から3分の1の範囲の高さの前記乾燥容器の側面を加熱する、請求項1又は2記載の乾燥装置。
JP18021995A 1995-07-17 1995-07-17 乾燥装置 Expired - Fee Related JP3612114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18021995A JP3612114B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18021995A JP3612114B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0933169A JPH0933169A (ja) 1997-02-07
JP3612114B2 true JP3612114B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=16079491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18021995A Expired - Fee Related JP3612114B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612114B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3696224B2 (ja) 2003-03-19 2005-09-14 株式会社グリーンセイジュ 乾燥システム
JP4758140B2 (ja) * 2005-05-23 2011-08-24 共立工業株式会社 乾燥装置と乾燥方法
CN103335496A (zh) * 2013-06-07 2013-10-02 陈仲礼 旋转式陶瓷干燥机
CN104359292A (zh) * 2014-11-03 2015-02-18 常州一步干燥设备有限公司 刮板搅拌真空干燥机
CN105352272B (zh) * 2015-11-27 2017-10-20 成都九十度工业产品设计有限公司 真空搅拌干燥机
CN109668404A (zh) * 2018-12-13 2019-04-23 湖南杉杉能源科技股份有限公司 适用于干燥锂离子电池正极材料的真空干燥机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0933169A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477623A (en) Drying apparatus
RU2006114770A (ru) Сушильное устройство (варианты), стиральное устройство и сушильная камера (варианты)
JP3612114B2 (ja) 乾燥装置
JP4758140B2 (ja) 乾燥装置と乾燥方法
JPH04281178A (ja) 真空乾燥処理装置
JP3290023B2 (ja) 乾燥装置
KR19980063228U (ko) 폐열회수 및 공기순환 음식물 쓰레기 건조장치
JP3579511B2 (ja) 乾燥装置
JP3301256B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3640711B2 (ja) 凝縮器
JP2589909B2 (ja) 乾燥処理装置
JP3398805B2 (ja) 厨芥処理装置
KR200356444Y1 (ko) 음식물 쓰레기용 건조기
JP3621722B2 (ja) 厨芥処理機
JPH0849971A (ja) 厨芥処理装置
JP3518064B2 (ja) 生ごみ処理機
JP2914081B2 (ja) 乾燥装置
JPH08121963A (ja) 厨芥処理装置
KR0124317Y1 (ko) 주방용 쓰레기 처리장치
KR101467554B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP3747304B2 (ja) 生ゴミ処理器
JPH04341386A (ja) 廃棄物処理装置
JPH08121958A (ja) 厨芥処理装置
JP2001038326A (ja) 生ゴミ処理機
JPH08200953A (ja) 生ごみ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees