JP3611318B2 - マイクロ波回転乾燥機 - Google Patents

マイクロ波回転乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP3611318B2
JP3611318B2 JP2001512236A JP2001512236A JP3611318B2 JP 3611318 B2 JP3611318 B2 JP 3611318B2 JP 2001512236 A JP2001512236 A JP 2001512236A JP 2001512236 A JP2001512236 A JP 2001512236A JP 3611318 B2 JP3611318 B2 JP 3611318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
microwave
rotating drum
drum
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001512236A
Other languages
English (en)
Inventor
恵一 堀
和範 手島
裕司 浅原
稔 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3611318B2 publication Critical patent/JP3611318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/32Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action
    • F26B3/34Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects
    • F26B3/347Electromagnetic heating, e.g. induction heating or heating using microwave energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/32Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action
    • F26B3/34Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects
    • F26B3/343Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects in combination with convection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/02Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles
    • F26B11/04Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis
    • F26B11/0495Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis with provisions for drying by electro-magnetic means, e.g. radiation, microwaves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、品質の良好な食品加工残渣を乾燥食品素材や家畜用飼料にするために食品加工残渣を最適含水率にまで乾燥させることができるマイクロ波回転乾燥機に関するものである。かかる本発明では、食品加工残渣を回転ドラム内に投入して攪拌しつつ、熱風とマイクロ波を用いて加熱することにより、最適含水率にまで乾燥するように工夫したものである。
また本発明は、種々の食品を乾燥して乾燥食品(人間が食する乾燥食品)を製造する場合にも適用可能である。
【0002】
【背景技術】
近年では、食品加工残渣の再資源化が環境対策上重要な課題となっており、従来の焼却・埋め立て処理に代わり、食品加工残渣の再利用が可能なバイオ処理や乾燥処理が注目されている。
また、食品加工残渣を引き取る費用が高騰していると共に、ISO14001の取得に向けた経営者意識の変化もあり、食品加工工場,外食産業,給食センター,さらには、病院,福祉施設等を対象とした、業務用生ゴミ処理機の市場規模は年々拡大している。
業務用生ゴミ処理機としては、微生物を使用して生ゴミを分解するバイオ方式や、生ゴミを高温加熱して炭化させる炭化処理方式を採用して、生ゴミを堆肥にするタイプのものが現在の主流である。
【0003】
一方、食品加工工場や弁当・惣菜工場等では多量の食品加工残渣(おから,パンくず,野菜,米飯,肉,揚げ物,パスタ類等)が発生する。またスーパーマーケットやコンビニエンスストアにおいては、賞味期限切れの食品は、配送車により店舗から回収所に回収されてから廃棄されるため、賞味期限切れ食品が食品加工残渣(生ゴミ)となる。この様な食品加工工場や店舗では、品質管理が徹底しており食品加工残渣(生ゴミ)も冷凍保管されており、食品加工残渣といってもその品質は良好であり、汚れたり腐敗しているわけではない。
食品加工工場等で発生する品質の良好な食品加工残渣を堆肥にするのでは付加価値が低い(堆肥としての価格が低い)。しかし、食品加工残渣を堆肥ではなく乾燥食品素材や飼料にすれば、付加価値が高くなる。即ち、食品加工残渣を乾燥させた乾燥物を、乾燥食品素材や配合飼料の原料とすることができれば、資源の有効活用ができると共に、この乾燥物を高価な商品(乾燥食品素材、配合飼料の原料)としてリサイクル使用することができるのである。また、輸入中心の家畜飼料の自給率アップにも寄与することができる。
【0004】
ところで、食品加工残渣を家畜用飼料にするためには、食品加工残渣を過度に乾燥して炭化させることなく最適な水分量まで均一に乾燥する必要があり、また、衛生面での配慮(殺菌効果が得られると共に装置を容易に洗浄できること等)が必要である。
【0005】
本発明は、上記現状に鑑み、食品加工残渣を乾燥食品素材や家畜用飼料にするために食品加工残渣を最適含水率にまで乾燥させることのできるマイクロ波回転乾燥機を提供することを目的とする。
【0006】
【発明の開示】
上記目的を達成するため、本発明のマイクロ波乾燥機は、回転軸が水平となる状態で配置されると共に軸方向に平行なリフターブレードが内周面の周方向に沿う複数箇所に備えられた回転ドラムと、この回転ドラムを支持しつつ周方向に沿い回転させるドラム支持・駆動装置とでなる回転ドラム装置と、
ダクト入口部が前記回転ドラムの一端面に連通しダクト出口部が前記回転ドラムの他端面に連通しているダクトと、このダクトに介装されており燃料を燃焼して得た燃焼ガスを前記ダクト内に吹き込む熱風発生器と、前記ダクトに介装されておりダクト内の空気をダクト入口部からダクト出口部に向けて送風する循環送風機とでなる熱風供給装置と、
マイクロ波を発生するマイクロ波発振装置と、前記回転ドラムの端面から回転ドラム内に挿入されると共に発生したマイクロ波を導いて回転ドラム内の下方空間に向けて斜めに放射するように斜め配置された導波管とでなるマイクロ波供給装置とで構成されている。
かかる構成となっているため、本発明では、食品加工残渣を回転ドラム内で攪拌しつつ、熱風とマイクロ波により加熱して、最適含水率にまで短時間で均一に乾燥することができ、乾燥食品素材や家畜用飼料として有効利用することができる乾燥物とすることができる。
また、回転ドラムを水平配置としているため、構成が簡単になる。更に、導波管を斜め配置してマイクロ波を回転ドラム内の下方空間に向けて斜めに放射するようにしたため、吸収効率が向上する。
【0007】
また本発明のマイクロ波回転乾燥機は、回転軸が水平面に対して傾斜する状態で配置されると共に軸方向に平行なリフターブレードが内周面の周方向に沿う複数箇所に備えられ且つ内周面のうち傾斜して下側となった内周面部分には螺旋状のスパイラルブレードが備えられた回転ドラムと、この回転ドラムを支持しつつ周方向に沿い回転させるドラム支持・駆動装置とでなる回転ドラム装置と、
ダクト入口部が前記回転ドラムの一端面に連通しダクト出口部が前記回転ドラムの他端面に連通しているダクトと、このダクトに介装されており燃料を燃焼して得た燃焼ガスを前記ダクト内に吹き込む熱風発生器と、前記ダクトに介装されておりダクト内の空気をダクト入口部からダクト出口部に向けて送風する循環送風機とでなる熱風供給装置と、
マイクロ波を発生するマイクロ波発振装置と、前記回転ドラムの端面から回転ドラム内に挿入されると共に発生したマイクロ波を導いて回転ドラム内の下方空間に向けて斜めに放射するように先端開口が斜め下方に向かい開口している導波管とでなるマイクロ波供給装置とで構成されている。
かかる構成となっているため、本発明では、食品加工残渣を回転ドラム内で攪拌しつつ、熱風とマイクロ波により加熱して、最適含水率にまで短時間で均一に乾燥することができ、乾燥食品素材や家畜用飼料として有効利用することができる乾燥物とすることができる。
また、導波管の先端開口が斜め下方に向かい開口しているため、マイクロ波を回転ドラム内の下方空間に向けて斜めに放射することができ、吸収効率が向上する。
【0008】
また本発明のマイクロ波回転乾燥機では、熱風供給装置のダクト内から一部の気体を取り出し、取り出した気体を、前記マイクロ波発振装置を冷却するための冷却水により冷却することにより、前記気体中に含まれている蒸気を凝縮させてドレン排水として外部に排出すると共に蒸気が除去された気体を外部に排出する凝縮器を有する脱臭装置が備えられており、
また必要に応じて、前記脱臭装置には、前記凝縮器から排出される気体を通過させてから外部に排出する脱臭フィルタが備えられている構成とした。
かかる構成としたため、本発明では、悪臭を発生させることなく、食品加工残渣の処理を行うことができる。
【0009】
更に本発明は、人間食する通常の乾燥食品の製造に適用できることは言うまでもない。
【0010】
【発明を実施するための最良の形態】
以下に本発明の実施例にかかるマイクロ波回転乾燥機を図面に基づき詳細に説明する。
【0011】
<第1の実施例>
まず本発明の第1の実施例にかかるマイクロ波回転乾燥機1を、正面断面図である第1図及び、第1図のII−II断面である第2図を参照しつつ説明する。
第1図及び第2図に示すように、このマイクロ波回転乾燥機1は、回転ドラム装置10と、熱風供給装置30と、マイクロ波供給装置50を主要部材として構成されている。このマイクロ波回転乾燥機1では、回転ドラム装置10の回転ドラム11内に投入した食品加工残渣を、熱風供給装置30による熱風と、マイクロ波供給装置50によるマイクロ波とにより加熱して、最適含水率にまで乾燥させるようにしたものである。かかるマイクロ波回転乾燥機1の各部の構成を順次説明する。
【0012】
回転ドラム装置10の回転ドラム11は、その回転軸が水平面に対して傾斜する状態で回転自在に配置されている。更に詳述すると、回転ドラム11の外周面には「タイヤ」と称されるリング部材12a,12bが取り付けられている。床面上には、高さ位置をずらして、回転支持ローラ13aと回転支持ローラ13bが設置されており、回転支持ローラ13aがリング部材12aに転接し、回転支持ローラ13bがリング部材12bに転接することにより、回転ドラム11を傾斜状態にして回転自在に支持している。
【0013】
駆動用電動機14の出力軸は、回転支持ローラ13aに連結されている。このため、駆動用電動機14が正転回転・逆転回転すると、回転支持ローラ13aを介して回転力が回転ドラム11に伝達し、回転ドラム11が周方向に沿い正転回転・逆転回転する。
【0014】
なお、リング部材12a,12bと回転支持ローラ13a,13bと駆動用電動機14によりドラム支持・駆動装置が構成されている。
【0015】
回転ドラム11の内周面にはリフターブレード15とスパイラルブレード16が備えられている。リフターブレード15は、回転ドラム11の回転軸と平行な方向に伸びており、回転ドラム11の内周面の周方向に沿う複数箇所に備えられている。スパイラルブレード16は、回転ドラム11の内周面のうち傾斜して下側となった内周面部分(第1図では右側の内周面部分)に螺旋状に備えられている。
【0016】
回転ドラム11の左端面には固定チャンバ17が連通しており、回転ドラム11の右端面には固定チャンバ18が連通している。固定チャンバ17と回転ドラム11との間には回転軸受19が介装され、固定チャンバ18と回転ドラム11との間にはシール材20が介装されている。なお、マイクロ波が外部に漏洩することを防ぐため、回転軸受19やシール材20の部分には、電磁波シール部材が配置されている。
【0017】
熱風供給装置30のダクト31は、そのダクト出口部31aが固定チャンバ17に連通し、そのダクト入口部31bが固定チャンバ18に連通している。つまり、ダクト出口部31aが固定チャンバ17を介して回転ドラム11の左端面に連通し、ダクト入口部31bが固定チャンバ18を介して回転ドラム11の右端面に連通している。この結果、ダクト31→固定チャンバ17→回転ドラム11→固定チャンバ18→ダクト31に沿う、循環送風経路が形成されている。
【0018】
熱風発生器32はダクト31に介装されている。この熱風発生器32のバーナ32aには、燃料ガスGが供給されると共に空気が供給されて、燃料ガスGが燃焼する。燃焼して発生した高温の燃焼ガスは、ダクト31内に吹き込まれる。循環送風機33はダクト31に介装されており、ダクト31内の空気を、ダクト入口部31bからダクト出口部31aに向けて送風する。このため高温の燃焼ガスが前記循環送風経路に沿い流通し、回転ドラム11内には高温の燃焼ガスが流通する。
【0019】
マイクロ波供給装置50のマイクロ波発振器51はマイクロ波を発生する。導波管52は、マイクロ波発振器51にて発生したマイクロ波を回転ドラム11内に導く管部材であり、固定チャンバ17を貫通して回転ドラム11の左端面側から回転ドラム11内に挿入されている。この導波管52は、水平面に対して傾斜する状態で配置されており、導波管52の軸方向と回転ドラム11の回転軸方向とが一致している。
【0020】
導波管52の先端開口面は斜め下方に向かい開口している。このため導波管52により導かれたマイクロ波は、回転ドラム11内の下方空間に向かって放射される。つまり、先端開口面から放射されたマイクロ波は、導波管52の軸方向に沿って進行するのではなく、先端開口面が臨む方向(回転ドラム内の下方空間に向かう方向)に沿って進行するのである。この結果、回転ドラム11の下方空間に処理物として投入される食品加工残渣に対して、マイクロ波が効率的に入射する。即ち食品加工残渣の表面に対して斜めにマイクロ波が入射するため、食品加工残渣の表面からマイクロ波が効率的に吸収される。なお、導波管52の先端開口面と、導波管52の軸方向とでなす角度は、10〜80度としている。
【0021】
また導波管52の先端開口面には、テフロンキャップ53を取り付けている。テフロンキャップ53は、マイクロ波が完全透過することができるテフロンにより形成されているため、マイクロ波の伝搬・放射の邪魔にならない。このテフロンキャップ53があるため、導波管52内に水蒸気及びゴミ等が浸入することを防止することができる。
【0022】
導波管52には、アイソレータ54とパワーモニタ55が備えられている。アイソレータ54は、放射されたマイクロ波が回転ドラム11内で反射して導波管52内を通って戻ってくるマイクロ波反射電力を吸収する。このため、マイクロ波反射電力がマイクロ波発振器51に戻ってくることがなくなり、マイクロ波反射電力の戻りに起因してマイクロ波発振器51が破損することが防止される。また、パワーモニタ55は、マイクロ波発振器51から出射されるマイクロ波入射電力の値と、導波管52内を通って戻ってくるマイクロ波反射電力の値を測定し表示する。
【0023】
食品加工残渣の投入口となる投入用ハッチ60は、回転ドラム11の周面に開閉自在に取り付けられている。一方、乾燥物の取出口となるスライドハッチ61は、回転ドラム11の右端面に取り付けられており、固定チャンバ18に対してスライド移動可能となっている。スライドハッチ61が回転ドラム11の右端面に密着し、クランプ62によりスライドハッチ61と回転ドラム11の右端面とをクランプすることにより取出口が閉状態となり、クランプ62を解除してスライドハッチ61がスライド移動し回転ドラム11の右端面から離れることにより取出口が開状態となる。
【0024】
脱臭装置70の排気管71はダクト31に接続されており、ダクト31内から気体(蒸気や臭気を含む)の一部を取り出す。排気管71には凝縮器72が介装されている。凝縮器72には、マイクロ波発振器51及びアイソレータ54を冷却してきた冷却水が流通しており、ダクト31内から取り出した気体中に含まれていた蒸気が凝縮してドレン水Wとなる。このドレン水W中に臭気が溶け込むため臭気の除去ができる。
【0025】
また必要に応じて活性炭を詰めた脱臭フィルタ73を付加して、気体中の臭気の除去を更に行なうようにしてもよい。脱臭フィルタ73を通過する気体は、凝縮器72にて蒸気が除去されているため、活性炭の寿命が長くなる。
また、マイクロ波の漏洩防止のために、ダクト入口部31b及びダクト出口部31aにグリッドパネル80,81が設けられている。これにより安全性が高まっている。
【0026】
ここで、上記構成となっているマイクロ波回転乾燥機1の動作を、食品加工残渣の処理手順に従い説明する。
【0027】
駆動用電動機14の駆動制御をすることにより、回転ドラム11を回転させ、投入用ハッチ60が上周面に位置したところで、回転ドラム11の回転を停止させる。この状態で投入用ハッチ60を開き、食品加工工場等で発生する品質の良好な食品加工残渣を、回転ドラム11内に一括して投入する。その後に投入用ハッチ60を閉じる。このときスライドハッチ61も閉じられている。なお、投入される食品加工残渣の含水率は80〜60wt%である。
【0028】
駆動用電動機14の駆動制御をすることにより、回転ドラム11を正転回転させる。同時に熱風供給装置30を作動させ回転ドラム11内に熱風を循環送風させる。回転ドラム11が回転することにより、回転ドラム11の下方に溜まった食品加工残渣は、リフターブレード15により周方向に沿い上方に掻き上げられ、周方向の頂部に近づくと上方から下方に落下する。このため食品加工残渣は、回転ドラム11内で攪拌されつつ熱風に効率的に接触して加熱されていく。
このように食品加工残渣は熱風により加熱されるため、含んでいた水分が蒸発していき乾燥してくる。熱風による加熱は、食品加工残渣の表面から内部に熱伝導することにより行なわれるため、食品加工残渣は表面側から順に乾燥していく。なお、食品加工残渣の炭化を防ぐため、熱風の温度は120〜150℃程度に抑えている。
【0029】
熱風加熱を開始してから、予め決めた一定時間が経過したら、熱風供給装置30による加熱を継続しつつ、マイクロ波供給装置50を作動させ、マイクロ波を回転ドラム11内に放射する。このため食品加工残渣は、マイクロ波によっても加熱(マイクロ波誘導加熱)される。
【0030】
導波管52の先端開口面が斜め下方に向かい開口しているため、マイクロ波は、回転ドラム11の下方空間、つまり、食品加工残渣が存在する部分に向かって放射される。しかも、金属製のリフターブレード15が周方向に回転しているため、回転ドラム11内での電界強度はリフターブレード15の移動に伴い変化していく。つまり、マイクロ波は回転ドラム11内で定在波となることなく電波分布強度が変化していき、いわば、マイクロ波(電波)が回転ドラム11内でかき混ぜられる。この結果、放射されたマイクロ波は効率的かつ確実に食品加工残渣に吸収される。かくして、回転ドラム11内の食品加工残渣を片寄なく良好にマイクロ波加熱して乾燥させることができる。
【0031】
上記マイクロ波加熱は、食品加工残渣(誘電体)の内部に浸透したマイクロ波が誘電損により熱に変わることにより食品加工残渣の内部から加熱する、所謂「内部加熱」であり、急速加熱が可能であると共に内部の水分を外部に押し出す作用がある。また、熱風による加熱は、食品加工残渣を表面側から加熱する、所謂「外部加熱」である。食品加工残渣は熱風による外部加熱と、マイクロ波による内部加熱により加熱されるため、内部も外部も均一に加熱され、乾燥ムラがなく短時間で乾燥していく。
【0032】
つまり、食品加工残渣の含水率が低下すると、熱風乾燥だけでは乾燥速度が遅くなり乾燥時間が長くなるので、マイクロ波加熱を併用することにより、食品加工残渣の内部からも加熱して内部の水分を表面に押し出し、乾燥速度を早めて乾燥時間の短縮化を図るように工夫しているのである。また、マイクロ波は水分の多いところで選択的に吸収され発熱するため、乾燥ムラが生じにくくなり均一乾燥を促進することができる。
【0033】
食品加工残渣は加熱され乾燥していき、乾燥物に変化していく。この乾燥物は、温度上昇と、マイクロ波照射により殺菌されている。
食品加工残渣が乾燥した乾燥物は、リフターブレード15により攪拌されることにより破砕され細かくなり顆粒状となっていく。この乾燥物は、回転ドラム11が傾斜して配置されているため、リフターブレード15により掻き上げられてから落下されるごとに、回転ドラム1の右端側(傾斜して下側となった部分)に次第に移動していく。回転ドラム11の右側に移動して溜まってきた乾燥物は、スパイラルブレード16により左端側(傾斜して上側となった部分)に向かって押し上げられる。
【0034】
食品加工残渣が乾燥した乾燥物の含水率が、目標とする含水率(例えば10wt%)になったら、熱風供給装置30及びマイクロ波供給装置50による加熱を停止すると共に回転ドラム11の回転を停止する。
【0035】
次に、クランプ62を解除してスライドハッチ61をスライド移動させ回転ドラム11の右端面から離す。これにより、回転ドラム11の右端面を大きく開放することができ、この右端面全体を広い取出口として乾燥物をスムーズに排出・払出することができる。このように取出口を大きく開くことができるので、このマイクロ波回転乾燥機1は、大量の食品加工残渣を一括処理(バッチ処理)することのできる、大型の乾燥機として製品化して好適である。
乾燥物の排出・払出の際に、駆動用電動機14を制御して回転ドラム11を逆転回転させるようにすれば、スパイラルブレード16により乾燥物を積極的に下方に押し下げて移送・払出ができ、乾燥物の取出を短時間で容易に行なうことができる。
【0036】
目標含水率(例えば10wt%)となった乾燥物の体積は、当初の食品加工残渣(含水率が80〜60wt%)の体積の約1/5となっており減量されている。このため、この乾燥物の輸送・保管は容易に行なうことができる。また、加熱されると共にマイクロ波が照射されているため、乾燥物中の微生物の繁殖も抑えられており安全性も高い。よって、この乾燥物を乾燥食品素材や配合飼料の原料として有効に利用することができる。
【0037】
また、マイクロ波供給装置50を乾燥途中から作動させるようにしているため、消費電力を節約することができる。なお、食品加工残渣の投入量や含水率に応じて、熱風供給装置30から発生する熱風の温度や、マイクロ波加熱の投入タイミングや、乾燥時間を最適に調節することにより、省エネルギーを図るようにしている。
【0038】
更に、乾燥処理が終了したら、投入用ハッチ60及びスライドハッチ61を開放して、回転ドラム11内の清掃を行うことができ、乾燥機を衛生的に使用することができる。
【0039】
<第2の実施例>
次に本発明の第2の実施例にかかるマイクロ波回転乾燥機101を、第3図を参照しつつ説明する。第2の実施例にかかるマイクロ波回転乾燥機101では、熱風乾燥とマイクロ波乾燥を併用するという基本構成は、第1図及び第2図に示す第1の実施例にかかるマイクロ波回転乾燥機1と同様であるが、配置構成等が一部異なる。このため、第1の実施例のマイクロ波回転乾燥機1と異なる部分を中心に説明をし、同一機能を果たす部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0040】
第2の実施例にかかるマイクロ波回転乾燥機101では、回転ドラム装置10の回転ドラム11は、その回転軸が水平となる状態で、回転支持ローラ13a,13bにより回転自在に支持されている。また回転ドラム11の内周面には、リフターブレード15のみが備えられており、スパイラルブレードは備えられていない。
【0041】
固定チャンバ17と回転ドラム11との間には回転軸受19が介装され、同様に、固定チャンバ18と回転ドラム11との間には回転軸受21が介装されている。
【0042】
マイクロ波供給装置50の導波管52は、水平面に対して傾斜する状態で配置されており、導波管52の先端開口面は、導波管軸方向に対して直角になっている。したがってマイクロ波発振器51から導かれ導波管52の先端開口面から放射されたマイクロ波は、導波管軸方向に沿い進行していく。このため、マイクロ波は回転ドラム11の下方空間に向かって放射され、回転ドラム11内に投入される食品加工残渣に効率的に入射する。この場合、回転ドラム11が水平配置される一方で、導波管52が斜め配置されているため、食品加工残渣の表面に対して斜めにマイクロ波が入射し、効率的に吸収される。
【0043】
回転ドラム11の周面には、投入口及び取出口となる投入・取出ハッチ63が開閉自在に取り付けられている。この投入・取出ハッチ63は、回転ドラム11の軸方向に沿い長い部材となっている。前述した第1の実施例では、投入口となる投入用ハッチ60と取出口となるスライドハッチ61を備えていたが、本実施例では、投入口及び取出口を兼用する1つの投入・取出ハッチ63を備えている。
【0044】
回転ドラム11内に食品加工残渣を投入する際には、投入・取出ハッチ63を上周面に位置させた状態にして、投入・取出ハッチ63を開放し、食品加工残渣の投入を行う。
【0045】
食品加工残渣の乾燥が完了して乾燥物を回転ドラム11から払出す際には、投入・取出ハッチ63を下周面に位置させた状態にして、投入・取出ハッチ63を開放し、乾燥物の排出・払出をする。この場合、投入・取出ハッチ63は軸方向に長い部材であるため、開放前では乾燥物は殆ど投入・取出ハッチ63に載った状態となっているため、投入・取出ハッチ63を開放するだけで、乾燥物が自重により自然落下して外部への排出・払出が簡単にできる。
【0046】
第2の実施例では、回転ドラム11を水平配置し、投入口及び取出口を兼用する1つの投入・取出ハッチ63を備える構造とするとともに、スパイラルブレードを不要として乾燥物を自然落下させて取り出す構成としているため、排出・払出の機構を簡素化でき、特に食品加工残渣を一括処理(バッチ処理)する小型の乾燥機として製品化して好適である。
【0047】
更に、乾燥処理が終了したら、投入・取出ハッチ63を開放して、回転ドラム11内の清掃を行うことができ、乾燥機を衛生的に使用することができる。
なお、他の部分の構成・動作は第1の実施例と同様である。
【0048】
また上述した2つの実施例では、本発明により食品加工残渣を乾燥する例を述べたが、種々の食品(食品素材)を乾燥させて人間が食する乾燥食品を製造する場合にも、本発明を適用することができることは勿論である。
【0049】
【産業上の利用可能性】
以上のように、本発明にかかるマイクロ波回転乾燥機は、食品加工残渣や種々の食品を乾燥して、乾燥食品素材や家畜用飼料や乾燥食品を製造する産業分野に用いて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例にかかるマイクロ波回転乾燥機を示す正面断面図である。
【図2】第1図のII−II断面を示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例にかかるマイクロ波回転乾燥機を示す正面断面図である。
【符号の説明】
1,101 マイクロ波回転乾燥機
10 回転ドラム装置
30 熱風供給装置
50 マイクロ波供給装置

Claims (4)

  1. 回転軸が水平となる状態で配置されると共に軸方向に平行なリフターブレードが内周面の周方向に沿う複数箇所に備えられた回転ドラムと、この回転ドラムを支持しつつ周方向に沿い回転させるドラム支持・駆動装置とでなる回転ドラム装置と、
    ダクト入口部が前記回転ドラムの一端面に連通しダクト出口部が前記回転ドラムの他端面に連通しているダクトと、このダクトに介装されており燃料を燃焼して得た燃焼ガスを前記ダクト内に吹き込む熱風発生器と、前記ダクトに介装されておりダクト内の空気をダクト入口部からダクト出口部に向けて送風する循環送風機とでなる熱風供給装置と、
    マイクロ波を発生するマイクロ波発振装置と、前記回転ドラムの端面から回転ドラム内に挿入されると共に発生したマイクロ波を導いて回転ドラム内の下方空間に向けて斜めに放射するように斜め配置された導波管とでなるマイクロ波供給装置と、で構成されていることを特徴とするマイクロ波回転乾燥機。
  2. 回転軸が水平面に対して傾斜する状態で配置されると共に軸方向に平行なリフターブレードが内周面の周方向に沿う複数箇所に備えられ且つ内周面のうち傾斜して下側となった内周面部分には螺旋状のスパイラルブレードが備えられた回転ドラムと、この回転ドラムを支持しつつ周方向に沿い回転させるドラム支持・駆動装置とでなる回転ドラム装置と、
    ダクト入口部が前記回転ドラムの一端面に連通しダクト出口部が前記回転ドラムの他端面に連通しているダクトと、このダクトに介装されており燃料を燃焼して得た燃焼ガスを前記ダクト内に吹き込む熱風発生器と、前記ダクトに介装されておりダクト内の空気をダクト入口部からダクト出口部に向けて送風する循環送風機とでなる熱風供給装置と、
    マイクロ波を発生するマイクロ波発振装置と、前記回転ドラムの端面から回転ドラム内に挿入されると共に発生したマイクロ波を導いて回転ドラム内の下方空間に向けて斜めに放射するように先端開口が斜め下方に向かい開口している導波管とでなるマイクロ波供給装置と、で構成されていることを特徴とするマイクロ波回転乾燥機。
  3. 請求項1ないし請求項のいずれか1項において、前記ダクト内から一部の気体を取り出し、取り出した気体を、前記マイクロ波発振装置を冷却するための冷却水により冷却することにより、前記気体中に含まれている蒸気を凝縮させてドレン排水として外部に排出すると共に蒸気が除去された気体を外部に排出する凝縮器を有する脱臭装置が備えられていることを特徴とするマイクロ波回転乾燥機。
  4. 請求項において、前記脱臭装置には、前記凝縮器から排出される気体を通過させてから外部に排出する脱臭フィルタが備えられていることを特徴とするマイクロ波回転乾燥機。
JP2001512236A 1999-07-22 2000-07-18 マイクロ波回転乾燥機 Expired - Fee Related JP3611318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20721099 1999-07-22
PCT/JP2000/004810 WO2001007850A1 (fr) 1999-07-22 2000-07-18 Machine séchante aux micro-ondes rotative

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3611318B2 true JP3611318B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=16536073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512236A Expired - Fee Related JP3611318B2 (ja) 1999-07-22 2000-07-18 マイクロ波回転乾燥機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3611318B2 (ja)
KR (1) KR100389177B1 (ja)
TW (1) TW561239B (ja)
WO (1) WO2001007850A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102519247A (zh) * 2011-12-20 2012-06-27 湖南省中晟热能科技有限公司 一种微波加热高温回转窑

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686066B2 (ja) * 2001-07-09 2011-05-18 株式会社ディベスエンジニアリング 生籾の乾燥装置および乾燥装置用回転ドラム
JP4730882B2 (ja) * 2004-10-21 2011-07-20 新日鐵化学株式会社 炭素材原料の乾燥方法および炭素材原料乾燥炉
KR101002759B1 (ko) 2007-10-11 2010-12-21 (주)상원기계 열풍발생기 겸용 축열연소기를 구비한 친환경 건조장치
KR100919793B1 (ko) * 2007-12-28 2009-10-01 유병철 마이크로파를 이용한 농축장치
KR101197717B1 (ko) * 2009-07-16 2012-11-12 영 건 김 슬러지 건조 장치
RU2013120551A (ru) * 2010-10-07 2014-11-20 Милт Д. МАТИС Микроволновая вращающаяся печь
CN102326858B (zh) * 2011-05-26 2013-06-05 云南昆船瑞升烟草加工新技术有限责任公司 一种滚筒式烟梗连续微波膨胀设备
CN103727755B (zh) * 2013-12-13 2016-05-11 江苏碧诺环保科技有限公司 一种滚筒式回转干燥机
CN104188091B (zh) * 2014-08-25 2016-03-02 云南昆船第一机械有限公司 一种微波膨胀设备的输送装置
KR101678593B1 (ko) * 2015-01-27 2016-11-22 한국철도기술연구원 마이크로파 간접 조사 방식에 의한 오염 토양 및 자갈 열탈착 시스템 및 이를 이용한 오염 토양 및 자갈 열탈착 방법
KR101727197B1 (ko) * 2015-05-18 2017-04-14 한국철도기술연구원 마이크로파 직접 조사 방식에 의한 오염 토양 및 자갈 열탈착 시스템 및 이를 이용한 오염 토양 및 자갈 열탈착 방법
CN106123522A (zh) * 2016-06-27 2016-11-16 华南理工大学 一种电磁加热的旋转式矿砂烘干机
CN106500472B (zh) * 2016-11-22 2019-03-05 中联重机股份有限公司 一种用于经济作物的干燥机
KR102159498B1 (ko) * 2016-12-26 2020-09-25 주식회사 엘지화학 건조 시스템
CN108017256A (zh) * 2018-01-04 2018-05-11 国合宜都环保科技江苏有限公司 一种废水污泥干燥装置
KR20200022896A (ko) 2018-08-24 2020-03-04 농업회사법인주식회사자연은맛나 다목적 로스팅기
CN109676996B (zh) * 2018-12-28 2023-12-15 洛阳维尔健生物工程有限公司 一种生产咀嚼片用的压片干燥一体机
TWI691236B (zh) * 2019-03-06 2020-04-11 國立清華大學 同軸滾筒式微波材料處理腔
CN110122553A (zh) * 2019-05-08 2019-08-16 中国农业大学 一种超声波辅助微波干燥杏鲍菇的方法
CN112006216A (zh) * 2019-05-28 2020-12-01 株式会社沙迪克 粉粒体预加热装置及方法、粉粒体温度调节装置及方法
CN114766544B (zh) * 2022-04-20 2022-11-08 江汉大学 豇豆干燥生产线及制备方法
FR3136840A1 (fr) * 2022-06-17 2023-12-22 Innovation & Development Company four rotatif à micro-ondes pour le traitement thermique de matériaux divisés

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908029A (en) * 1972-06-29 1975-09-23 Microdry Corp Method for drying pasta products with microwave heating
JPS59109131A (ja) * 1982-12-16 1984-06-23 Noriro Yajima 製茶機械
JPS60256782A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 冨阪 剛資 食品残渣処理装置
JPS6380794U (ja) * 1986-11-15 1988-05-27
JPH04356684A (ja) * 1991-06-01 1992-12-10 Sanbiimu Kogyo:Yugen ロータリー式生ごみ等乾燥装置
JPH05196356A (ja) * 1992-10-13 1993-08-06 Kumeta Seisakusho:Kk 回転通気式乾燥方法
JPH0814750A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Sharp Corp 生ゴミ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102519247A (zh) * 2011-12-20 2012-06-27 湖南省中晟热能科技有限公司 一种微波加热高温回转窑

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010075210A (ko) 2001-08-09
TW561239B (en) 2003-11-11
KR100389177B1 (ko) 2003-06-27
WO2001007850A1 (fr) 2001-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611318B2 (ja) マイクロ波回転乾燥機
JP6010792B2 (ja) ドラム型乾燥機
JP3228062U (ja) 生ごみ処理装置用の搬送スクリュ
JP2006255550A (ja) 生ごみ乾燥処理機
US20080184918A1 (en) Food Waste Treatment Apparatus Using Microwave
KR20110076013A (ko) 마이크로파를 이용한 음식물 쓰레기 처리장치
KR101089213B1 (ko) 마이크로웨이브를 이용한 축분건조장치
JP4405531B2 (ja) 乾燥装置
JP2001033158A (ja) バッチ式回転乾燥機
KR200390966Y1 (ko) 마이크로파를 이용한 음식물 쓰레기 건조기
KR20070089266A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR101424011B1 (ko) 음식물 쓰레기 건조용 스크류 및 이를 이용한 음식물 쓰레기 처리장치
JP2001056178A (ja) マイクロ波乾燥機
JP2001321146A (ja) 米飯残渣の乾燥方法及び回転ドラム式乾燥機
JP2003170145A (ja) 有機廃棄物処理方法及び有機廃棄物処理システム
KR20050101530A (ko) 마이크로웨이브를 이용한 음식물 쓰레기 처리기
CN210625265U (zh) 一种蒸汽空气能微波一体化微波烘干杀青装置
KR102453277B1 (ko) 건조기능 및 펠릿 성형기능을 구비한 음식물 쓰레기 처리장치
JP2006051483A (ja) 有機廃棄物の複合加熱による乾燥処理装置
JP2002350048A (ja) マイクロ波併用熱風回転乾燥機
JP2001221571A (ja) 回転ドラム式乾燥機及びその運転方法
JP2006007025A (ja) 乾燥機
JP2002048472A (ja) 熱風回転乾燥機
KR101627618B1 (ko) 순환궤도를 구비하고 마이크로웨이브 및 열풍의 복합 열원을 이용한 쾌속 건조 장치
KR100512256B1 (ko) 대용량 음식물쓰레기 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees