JP3611146B2 - 変倍テレセントリック光学系 - Google Patents

変倍テレセントリック光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP3611146B2
JP3611146B2 JP35298595A JP35298595A JP3611146B2 JP 3611146 B2 JP3611146 B2 JP 3611146B2 JP 35298595 A JP35298595 A JP 35298595A JP 35298595 A JP35298595 A JP 35298595A JP 3611146 B2 JP3611146 B2 JP 3611146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
group
telecentric optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35298595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09184978A (ja
Inventor
宏 西村
正司 田中
英夫 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP35298595A priority Critical patent/JP3611146B2/ja
Priority to KR1019960072346A priority patent/KR970048631A/ko
Priority to US08/774,914 priority patent/US5805347A/en
Publication of JPH09184978A publication Critical patent/JPH09184978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611146B2 publication Critical patent/JP3611146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、結像倍率を変更することができる変倍テレセントリック光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】
変倍テレセントリック光学系としては、特公平4−2929号公報や、特開平5−203874号公報に開示されたものがある。いずれも3群構成の光学系であって、前者は3群とも正屈折力の構成であり、後者は正・負・正屈折力の構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記両従来技術とも、同一の物体位置について、テレセントリック性を維持しつつ変倍しようとすると、像面の位置が変わり、像面の位置を一定に保ちつつ変倍しようとすると、テレセントリック性が維持できないう問題点がある。
したがって本発明は、変倍に際して像位置を一定に保つことができ、しかもテレセントリック性も維持することができる変倍テレセントリック光学系を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、すなわち共に正の屈折力を有する第1レンズ群と第3レンズ群との間に、アフォーカル系である第2レンズ群を配置し、第1レンズ群と第3レンズ群とのうちの少なくともいずれか一方のレンズ群と、該いずれか一方のレンズ群のうちの一部のレンズ群と、第2レンズ群とを、それぞれ独立に光軸方向に移動可能に配置した変倍テレセントリック光学系である。
【0005】
この構成により、先ず第1に、いずれか一方のレンズ群のうちの一部のレンズ群を移動すると、いずれか一方のレンズ群の焦点距離が変わり、したがって全系の結像倍率が変わる。但しこの状態では、いずれか一方のレンズ群の焦点距離が変わったことにより、像位置も移動する。
そこで第2に、いずれか一方のレンズ群を移動することにより、像位置を元の位置に合致させ、すなわち像位置を一定に保つ。但しこの状態では、いずれか一方のレンズ群の側のテレセントリック性は維持されていない。
【0006】
そこで第3に、アフォーカル系である第2レンズ群を移動する。第2レンズ群のアフォーカル倍率は等倍ではないので、いずれか一方のレンズ群を通過する主光線は、図2に示すようにその角度を維持したまま高さのみを変えるから、いずれか一方のレンズ群の側のテレセントリック性を回復することができる。なお図2において、実線は移動前のレンズ位置と主光線を示し、点線は移動後のレンズ位置と主光線を表わす。
かくして本発明の変倍テレセントリック光学系によれば、像位置とテレセントリック性とを維持したまま、結像倍率を変更することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明による変倍テレセントリック光学系の一実施例を示し、この光学系は物体1側から順に、正屈折力の第1レンズ群Gと、屈折力0すなわちアフォーカル系の第2レンズ群Gと、正屈折力の第3レンズ群Gとからなる。第2レンズ群Gは物体1側から順に、正屈折力の第2群第1レンズG21と、負屈折力の第2群第2レンズG22とからなる。第2レンズ群Gのアフォーカル倍率は等倍ではなく、また第2レンズ群Gは一体として光軸方向に移動可能に配置されている。第3レンズ群Gは物体1側から順に、負屈折力の第3群第1レンズG31と、正屈折力の第3群第2レンズG32とからなり、第3レンズ群Gは一体として光軸方向に移動可能に配置されている。これとは別に、第3群第1レンズG31は単独に光軸方向に移動可能に配置されている。なお、本明細書において物体1と称するものは、実在する物体でも良いほか、前置した光学系によって結像した中間像であってもよい。
【0008】
各レンズの焦点距離は次の通りである。
第1レンズ群G: 100mm
第2群第1レンズG21:100mm
第2群第2レンズG22:−85mm
第3群第1レンズG31:−166.6mm
第3群第1レンズG32:60mm
また等倍状態における物体1と各レンズ及び像2との間隔は、次の通りである。
物体1からGまで:d=100mm
からG21まで: d=136.91mm
21からG22まで: d=15mm
22からG31まで: d=30mm
31からG32まで: d=11
32から像2まで: d=90.61mm
【0009】
これらの値は次のようにして定められている。まず第3群第1レンズG31以外の焦点距離と、間隔d及びdを上記の通りに定める。また物体1側のテレセントリック性を確保するために、間隔dを上記の通りに定め、且つ第2レンズ群Gをアフォーカル系とするために、間隔dを上記の通りに定める。第2レンズ群Gのアフォーカル倍率は0.85であるから、等倍の結像を得るためには第3レンズ群Gの焦点距離を85mmとする必要があり、このことより第3群第1レンズG31の焦点距離が上記の通りに求められる。
【0010】
しかる後に像2側から等倍の像高の主光線を入射して、第2レンズ群Gを射出する位置での逆進の主光線を求める。次いで物体1側から主光線を入射して、第1レンズ群Gを射出する位置での主光線を求め、この主光線が、上記第2レンズ群Gを射出する逆進の主光線と合致するように、間隔dを上記の通りに求る。こうして全系と物体1の位置が確定するから、物体1側から光線を入射して像2の位置を求めて、間隔dが求められる。かくしてこの状態における結像倍率は等倍、全長は383.52mm、瞳位置は両側とも無限遠となる。
【0011】
次に第3群第1レンズG31を移動して間隔dを2mm縮め、更に第2レンズ群Gと第3レンズ群Gを移動して各間隔を次のように設定する。
=100mm
=127.5mm
=15mm
=40.88mm
=9mm
=91.14mm
【0012】
これらの値は次のようにして定められている。先ず変更した間隔dに基づいて第3レンズ群Gの焦点距離を求め、86.47mmであることを知る。この結果、結像位置を一定に保つために、間隔dが上記の通りに求められる。また結像倍率が1.017となることが解るから、像2側から1.017倍の像高の主光線を入射して、第3レンズ群Gを射出する位置での逆進の主光線を求める。次いで、物体1側から主光線を入射して、第2レンズ群Gを射出する主光線が、上記第3レンズ群Gを射出する逆進の主光線と一致するように、第2レンズ群Gを移動して、間隔dとdを上記の通りに求める。かくしてこの状態における結像倍率は1.017倍、全長は383.52mmでもとと変わらず、瞳位置ももとと同様に両側とも無限遠となる。
【0013】
以上のように本実施例では、結像倍率の変更と、これに起因する像位置の移動の回復と、テレセントリック性の喪失の回復とを達成するために、第3レンズ群Gと、第3群第1レンズG31と、第2レンズ群Gとを、それぞれ独立に光軸方向に移動可能に配置しているから、像位置を一定に保ち、テレセントリック性を維持しつつ変倍を行うことができる。
【0014】
なお本実施例では、第2レンズ群Gを物体1側から順に、正屈折力の第2群第1レンズG21と、負屈折力の第2群第2レンズG22とによって構成しているが、第2レンズ群Gの構成については等倍でないアフォーカル系であれば良く、したがって他のレンズ構成とすることもできる。また本実施例では、第3レンズ群Gを物体1側から順に、負屈折力の第3群第1レンズG31と、正屈折力の第3群第2レンズG32とによって構成しているが、変倍可能であれば他のレンズ構成とすることもできる。
【0015】
また本実施例では、第2レンズ群Gを第1レンズ群Gの後ろ側焦点位置よりも像側に配置したが、第2レンズ群Gの位置は問題とはならず、したがって第1レンズ群Gの後ろ側焦点位置よりも物体側であってもよい。また本実施例では第3群第1レンズG31を単独に移動可能に配置したが、第3群第2レンズG32を単独に移動可能に配置しても、全く等価である。また本実施例では第3レンズ群Gとその第3レンズ群G中の一部レンズとを移動しているが、これに代えて、第1レンズ群Gとその第1レンズ群G中の一部レンズとを移動することもできる。これは物像関係を逆転したことに他ならない。
また、倍率変更を第1レンズ群Gと、第3レンズ群Gの両方で行っても良いことは言うまでもない。
【0016】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、変倍に際して像位置を一定に保つことができ、しかもテレセントリック性も維持することができる光学系が得られる。
なお本発明は、変倍に伴う像位置と瞳位置のずれを補正するものであるが、変倍を行わない場合に、瞳位置調整にのみ使用しても有効である。すなわち、製造誤差によるテレセントリック性のずれの補正を目的として、第2レンズ群のみを移動可能に形成することも有効である。すなわち従来、光路長補正のために多種の平行平面ガラスを第1レンズ群と第3レンズ群との間に挿入していたが、両レンズ群の間に等倍でないアフォーカル系を移動自在に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図
【図2】第2レンズ群の作用を示す説明図
【符号の説明】
1…物体 2…像

Claims (7)

  1. 共に正の屈折力を有する第1レンズ群と第3レンズ群との間に、等倍でないアフォーカル系である第2レンズ群を配置し、
    前記第1レンズ群と前記第3レンズ群とのうちの少なくともいずれか一方のレンズ群と、該いずれか一方のレンズ群のうちの一部のレンズ群と、前記第2レンズ群とを、それぞれ独立に光軸方向に移動可能に配置したことを特徴とする変倍テレセントリック光学系。
  2. 前記第2レンズ群は、正屈折力の第1サブレンズ群と、負屈折力の第2サブレンズ群とを備えることを特徴とする請求項1記載の変倍テレセントリック光学系。
  3. 前記第3レンズ群中の一部のレンズは移動可能に設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の変倍テレセントリック光学系。
  4. 前記第3レンズ群は、負屈折力の第1サブレンズ群と、正屈折力の第2サブレンズ群とを備え、
    前記第3レンズ群中の前記第1サブレンズ群又は前記第2サブレンズ群は光軸方向に移動可能に設けられ、且つ前記第3レンズ群全体は光軸方向に移動可能に設けられることを特徴とする請求項3記載の変倍テレセントリック光学系。
  5. 前記第1レンズ群中の一部のレンズは移動可能に設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項記載の変倍テレセントリック光学系。
  6. 前記第2レンズ群は、前記第1レンズ群の後側焦点位置よりも前記第3レンズ群側に配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項記載の変倍テレセントリック光学系。
  7. 前記第2レンズ群は、前記第1レンズ群の後側焦点位置よりも前記第1レンズ群側に配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項記載の変倍テレセントリック光学系。
JP35298595A 1995-12-27 1995-12-27 変倍テレセントリック光学系 Expired - Lifetime JP3611146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35298595A JP3611146B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 変倍テレセントリック光学系
KR1019960072346A KR970048631A (ko) 1995-12-27 1996-12-26 변배(變倍) 텔레센트릭 광학계
US08/774,914 US5805347A (en) 1995-12-27 1996-12-27 Variable-magnification telecentric optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35298595A JP3611146B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 変倍テレセントリック光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184978A JPH09184978A (ja) 1997-07-15
JP3611146B2 true JP3611146B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=18427793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35298595A Expired - Lifetime JP3611146B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 変倍テレセントリック光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611146B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009004348A1 (de) * 2009-01-13 2010-07-15 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Beidseitig telezentrisches Vergrößerungssystem
WO2012157250A1 (ja) 2011-05-16 2012-11-22 パナソニック株式会社 レンズユニット及び撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150924A (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 二重共役維持光学系
JPS63316817A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 変倍可能なテレセントリック結像光学系
JP2731481B2 (ja) * 1992-01-23 1998-03-25 大日本スクリーン製造株式会社 テレセントリック結像光学系
JPH06324285A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置
JP3396935B2 (ja) * 1993-11-15 2003-04-14 株式会社ニコン 投影光学系及び投影露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09184978A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356609B2 (ja)
JPH0251165B2 (ja)
JP2004093647A (ja) 3群ズームレンズ
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
JPS6269217A (ja) 焦点検出装置
JPH0427521B2 (ja)
US5805347A (en) Variable-magnification telecentric optical system
JP3611146B2 (ja) 変倍テレセントリック光学系
JPS6155088B2 (ja)
JPS5832365B2 (ja) ズ−ムレンズソウチ
JPH0690361B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH03141310A (ja) ピント調整手段を有したズームレンズ
JPH08510567A (ja) 可変イメージスケール付き光学系
JPS6145808B2 (ja)
JP2000019663A (ja) 立体画像撮影用光学系およびそれに用いるズームレンズ
CA2434752A1 (en) Compact device for imaging a printing form
JPS6358326B2 (ja)
JPH0644097B2 (ja) 変倍光学系
JP3818346B2 (ja) ズームレンズの調整方法
JP3600898B2 (ja) 変倍テレセントリック光学系
JP2842655B2 (ja) マクロ撮影モードを有するカメラのファインダ装置
US20040190157A1 (en) Zoom lens system and focus adjustment method thereof
JP4387505B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP2784942B2 (ja) コンパクトな高倍率4群ズームレンズ
JP3097919B2 (ja) アタッチメントレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161029

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161029

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161029

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term