JP3611092B2 - 平角絶縁電線の製造方法 - Google Patents

平角絶縁電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3611092B2
JP3611092B2 JP15342199A JP15342199A JP3611092B2 JP 3611092 B2 JP3611092 B2 JP 3611092B2 JP 15342199 A JP15342199 A JP 15342199A JP 15342199 A JP15342199 A JP 15342199A JP 3611092 B2 JP3611092 B2 JP 3611092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulated wire
copper
rectangular
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15342199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000348551A (ja
Inventor
直人 依田
弘 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP15342199A priority Critical patent/JP3611092B2/ja
Publication of JP2000348551A publication Critical patent/JP2000348551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611092B2 publication Critical patent/JP3611092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は平角絶縁電線の製造方法に関する。更に詳しくはスピーカのボイスコイル,ビデオテープレコーダ(VTR)用小型モータコイル,チョークコイル,光ピックアップ用リニアボイスコイル,フロッピーディスク用モータコイル、或いはノイズフィルタ等に用いられる平角絶縁電線の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
平角絶縁電線の製造方法は大きく分けて二つある。第一の方法は、丸導体を圧延した平角導体の外周に絶縁塗料を塗布し、フェルト等で適量に絞ってから焼付炉内を通過させ、焼付けを行うという塗布焼付工程を複数回繰り返し、所定皮膜厚さの平角絶縁電線を製造する方法である。また第二の方法は、丸導体の外周に上記と同様の絶縁塗料の塗布焼付工程を複数回繰り返し、所定皮膜厚さの絶縁丸導体にした後、圧延を行い平角絶縁電線にする方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記第一の方法に於いて、丸導体を圧延した平角導体は角部を有している。そのため、平角導体に絶縁塗料を塗布焼付する際、平坦部には均一な厚さの皮膜が形成されるが、その形状から角部の尖端は焼付後の皮膜が薄くなり、角部には均一な厚さの皮膜を形成することは困難である。角部の皮膜が薄く、甚だしくは導体表面が露出した平角絶縁電線を電気機器コイル巻線に用いた場合は、絶縁不良の原因となり、機器の信頼性は著しく低下するという問題がある。
【0004】
一方、前記第二の方法では厚さの均一な皮膜を得ることができる反面、圧延による導体の加工硬化と絶縁皮膜の加工劣化による特性低下の問題がある。導体の加工硬化は熱処理することによって軟らかさを与えることができるが、加工劣化した皮膜は耐熱衝撃性が劣り、亀裂が発生したり剥がれが起こる。この現象は、平角絶縁電線の厚さと幅の比が大きくなるに従い顕著になり、特にその比が1:5以上になると絶縁特性は大幅に低下するという問題がある。このため、前記用途の巻線に適用し得なかった。
【0005】
本発明は、上記従来技術が有する各種問題点を解決するためになされたもので、従来の第一の方法である平角導体の外周に絶縁塗料を複数回塗布焼付を行う平角絶縁電線の製造方法に大幅な変更をすることなく、焼付後に角部を含む全面に渡って均一な皮膜が形成され、絶縁性に優れた平角絶縁電線が得られる製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の観点として本発明は、丸銅導体を圧延して平角銅導体とした後、該平角銅導体の外周に絶縁塗料を複数回塗布焼付して所定皮膜厚さの平角絶縁電線とする平角絶縁電線の製造方法において、
前記平角銅導体(以下、平角導体と略記する)に銅メッキ処理を施すことにより、角部の尖端を優先的にR化させた平角導体(以下、角部R化平角導体と略記する)とした後、この角部R化平角導体に絶縁塗料を塗布焼付し、絶縁性に優れた平角絶縁電線とする平角絶縁電線の製造方法にある。
【0007】
本発明の第1の観点の平角絶縁電線の製造方法では、丸銅導体を圧延して平角導体1aとした後、銅メッキ処理を施すことにより角部R化平角導体1となる。前記銅メッキ処理を施した場合、角部cに電界の集中が起るため、角部cの尖端に優先的に銅がメッキされて角部cがR化し、角部に皮膜形成性が付与される。その結果、角部R化平角導体1の外周に絶縁塗料を塗布焼付した場合は、角部を含む全面に渡って絶縁皮膜が均一に形成されるので、導体表面が露出することがなく、絶縁性に優れた平角絶縁電線を製造することが可能となる。
【0008】
また、前記絶縁塗料としては、ポリウレタン系絶縁塗料,ポリエステル系絶縁塗料,ポリエステルイミド系絶縁塗料,はんだ付け性ポリエステルイミド系絶縁塗料,ポリアミドイミド系絶縁塗料またはポリイミド系絶縁塗料等が挙げられる。具体例としては、ポリウレタン系絶縁塗料WD4307−30 %(日立化成社製品名)、ポリエステル系絶縁塗料LITON3300−30 %(東特塗料社製品名)等が挙げられる。
【0009】
第2の観点として本発明は、前記銅メッキ処理が、脱脂・洗浄,水洗浄,酸洗浄および水洗浄からなる前処理工程と、銅メッキ工程と、水洗浄および乾燥からなる後処理工程と、からなる平角絶縁電線の製造方法にある。
【0010】
本発明の第2の観点の製造方法では、前記銅メッキ処理として、脱脂・洗浄,水洗浄,酸洗浄および水洗浄からなる前処理工程と、銅メッキ工程と、水洗浄および乾燥工程からなる後処理工程とが好ましく用いられる。
【0011】
第3の観点として本発明は、前記銅メッキ処理に用いる銅メッキ液が硫酸銅液である平角絶縁電線の製造方法にある。
【0012】
本発明の第3の観点の製造方法では、前記銅メッキ処理に用いる銅メッキ液として硫酸銅液が有効である。具体例としては、硫酸銅150g/lと硫酸50g/l を混合した溶液等が挙げられる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の平角絶縁電線の製造方法の実施の形態について図を用いて詳しく説明する。なお本発明は本実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明の銅メッキ処理の前と後の平角導体の一例を示す要部拡大断面図であり、同図(a)は銅メッキ処理前の平角導体の一端部を示し、また同図(b)は銅メッキ処理後の角部R化平角導体の一端部を示す。
また、図2は本発明の銅メッキ処理の一例を示すフロー図である。
これらの図に於いて、1は角部R化平角銅導体、1aは平角銅導体、cは角部を示す。なお、銅メッキは極く薄く施されている程度なので図示しない。
【0014】
−実施形態(実施例)1−
(1) 角部R化平角導体の製造
角部R化平角導体の製造について、図1、2を用いて説明する。
先ず丸銅線(例えば0.37mmφ)を圧延して導体厚0.07mm ,導体幅1.40mmの平角導体1aを製造し、巻枠に巻き取った。なお巻枠は図示しない(以下も同様)。
次に、以下の工程、条件で銅メッキ処理を行い、前記平角導体1aの角部cの尖端に優先的に銅メッキをして角部をR化し、角部R化平角導体1を製造した。具体的に示すと、先ず巻枠から平角導体1aを繰り出し、銅メッキ処理の前処理工程として、IC−220(荏原ユージライト社製品名)を用い、60℃,60sec,2A/dmの条件で脱脂・洗浄を行った後、水洗浄した。次いでエバソルダA(荏原ユージライト社製品名) を用いて酸洗浄を行い、水洗浄した。次いで銅メッキ工程として、硫酸銅150g/lと硫酸50g/l を混合した溶液を用い、30℃,60sec,10A/dmの条件で銅メッキを行った。次いで前処理工程として水洗浄後、乾燥を行い、角部R化平角導体1として巻枠に巻き取った。また、線速は1.5m/min で行った。なお、銅メッキ処理の条件は平角導体1aの寸法、角部cの尖端形状等によって任意に変更することができる。
【0015】
(2) 平角絶縁電線の製造
前記角部R化平角導体1を巻枠から繰り出し、該平角導体1上に皮膜厚さが0.015 mmとなるように、線速16m/min , 炉温360 ℃の電熱焼付炉を用い、濃度30%のポリウレタン系絶縁塗料WD4307(日立化成社製商品名)を塗布焼付し、平角絶縁電線(図示せず)を製造した。
【0016】
比較例1
平角絶縁電線の製造
前記実施例1と同様の導体厚0.07mm ,導体幅1.40mmの平角導体1aを用い、実施例1の銅メッキ処理は行わず、その他は実施例1と同一条件で前記ポリウレタン系絶縁塗料WD4307の塗布焼付を行い、平角絶縁電線(図示せず)を製造した。
【0017】
特性試験
前記実施例1及び比較例1により得られた平角絶縁電線について、JIS C3003 エナメル銅線及びエナメルアルミニウム線試験方法に従い、外観試験、ピンホール試験及び絶縁破壊電圧試験(金属シリンダ法)を行なった。その結果を下記表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003611092
【0019】
上記表1から明らかなように、本発明の製造方法により得られた平角絶縁電線は、比較例の平角絶縁電線と比較してピンホール,絶縁破壊電圧値が優れていることが分かる。
【0020】
【発明の効果】
本発明の平角絶縁電線の製造方法によれば、丸銅導体を圧延した平角導体に銅メッキ処理を施すことにより、角部をR化させ、皮膜形成性を付与することで、角部を含む全面に渡って絶縁皮膜が均一に形成されるようになり、導体表面が露出することなく、絶縁性に優れた平角絶縁電線が得られるようになった。
従って、本発明により得られた平角絶縁電線を用いて巻線されたスピーカのボイスコイル等の性能も大幅に向上するので、産業に寄与するところ極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の銅メッキ処理の前と後の平角銅導体の一例を示す要部拡大断面図であり、同図(a)は銅メッキ処理前の平角銅導体の一端部を示し、また同図(b)は銅メッキ処理後の角部R化平角銅導体の一端部を示す。
【図2】本発明の銅メッキ処理の一例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 角部R化平角銅導体
1a 平角銅導体
c 角部

Claims (3)

  1. 丸銅導体を圧延して平角銅導体とした後、該平角銅導体の外周に絶縁塗料を複数回塗布焼付して所定皮膜厚さの平角絶縁電線とする平角絶縁電線の製造方法において、
    前記平角銅導体に銅メッキ処理を施すことにより、角部の尖端に優先的に銅をメッキして角部をR(円形状)化させた平角銅導体とした後、この角部R化平角銅導体に絶縁塗料を塗布焼付し、絶縁性に優れた平角絶縁電線とすることを特徴とする平角絶縁電線の製造方法。
  2. 前記請求項1の銅メッキ処理が、脱脂・洗浄,水洗浄,酸洗浄および水洗浄からなる前処理工程と、銅メッキ工程と、水洗浄および乾燥からなる後処理工程と、からなることを特徴とする平角絶縁電線の製造方法。
  3. 前記請求項1又は2の銅メッキ処理に用いる銅メッキ液が硫酸銅液であることを特徴とする平角絶縁電線の製造方法。
JP15342199A 1999-06-01 1999-06-01 平角絶縁電線の製造方法 Expired - Fee Related JP3611092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15342199A JP3611092B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 平角絶縁電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15342199A JP3611092B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 平角絶縁電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000348551A JP2000348551A (ja) 2000-12-15
JP3611092B2 true JP3611092B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=15562146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15342199A Expired - Fee Related JP3611092B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 平角絶縁電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611092B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6159682B2 (ja) * 2014-05-23 2017-07-05 三菱電線工業株式会社 洗浄液除去方法、及び、洗浄液除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000348551A (ja) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805336B1 (ja) 絶縁電線及びそれを用いたコイル並びに絶縁電線の製造方法
JPS59207509A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPH033322B2 (ja)
JP3611092B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP2000311530A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP2003073883A (ja) 高周波用鉄電析膜、高周波コイル用絶縁電線およびこれらの製造方法
JP2014116204A (ja) 絶縁電線及びその製造方法
JPH1031921A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP4079312B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP2003141954A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP3346535B2 (ja) めっきアルミニウム電線、絶縁めっきアルミニウム電線およびこれらの製造方法
JPS5823681B2 (ja) ゼツエンデンセン
JPH0236680B2 (ja) Koshuhasenrinyozetsuendensennoseizoho
JP2000090747A (ja) 平角リッツ線
JP2003151384A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP3188171B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP2002203438A (ja) エッヂワイズコイル巻線用平角絶縁電線の製造方法
JP2003141950A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPH11111067A (ja) 高周波用積層タイプ平角絶縁電線
JPH0583937U (ja) 絶縁電線、マグネットワイヤ及びリード線
JP2002231060A (ja) 磁性線
JP2017016956A (ja) 絶縁電線及びその製造方法
TW202343486A (zh) 絕緣電線及使用此之線圈以及絕緣電線之製造方法
JPH1131427A (ja) 低圧延損失高圧延比平角絶縁電線の製造方法
JPS5813402A (ja) フラツトワイヤ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees