JP3610440B2 - 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 - Google Patents

非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3610440B2
JP3610440B2 JP31598394A JP31598394A JP3610440B2 JP 3610440 B2 JP3610440 B2 JP 3610440B2 JP 31598394 A JP31598394 A JP 31598394A JP 31598394 A JP31598394 A JP 31598394A JP 3610440 B2 JP3610440 B2 JP 3610440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linio
secondary battery
lithium secondary
active material
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31598394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08153518A (ja
Inventor
有一 伊藤
幸雄 平岡
教雄 芳賀
勝明 岡部
明伸 飯川
高 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP31598394A priority Critical patent/JP3610440B2/ja
Publication of JPH08153518A publication Critical patent/JPH08153518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610440B2 publication Critical patent/JP3610440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、非水リチウム二次電池の正極活物質として有効なLiNiO 粒子と、該粒子を主成分とする正極板を用いて充放電を高容量化した二次電池の保存性を向上させることに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、LiNiO を製造する代表的な技術としては、リチウム化合物とニッケル化合物との混合物を750℃程度の温度で15時間酸素気流中で焼成を行って所望のLiNiO を合成し、Liインターカレーション型の結晶構造を発達させ、リチウムイオンの移動を容易にして電池容量を高める方法が知られていた。
【0003】
しかしながらこのような従来の技術にあっては、初期の高容量化のための結晶構造を得る条件(例えば出発原料や焼成条件)の検討はなされていたが、二次電池として保存中の容量低下を抑制する有効な対策はなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来の製造法によって得られた正極活物質には、得られた物質の初期容量の再現性が悪い等の問題があり、LiNiOを正極活物質として用いる非水リチウム二次電池において、保存中の容量低下を抑制することが望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は斯かる課題を解決するために鋭意研究した結果、従来公知のLiNiO粉末であっても、細孔容積がある特定範囲のものであれば容量が高く、保存中の容量低下も抑制することができることを見いだし、本発明を提供することができた。
【0006】
すなわち、本発明は第1に、細孔容積が0.01ml/g未満であるLiNiO2粒子からなることを特徴とする非水リチウム二次電池用正極活物質であり、第2に、細孔容積が0.01ml/g未満であり、0.5mA/cm2にて4.2Vまで充電しその後に2.7Vまで放電する充放電条件で充放電を3回繰り返したうちの3回目の放電容量に対する、60℃で2週間保持した後に前記充放電条件で充放電を3回繰り返したうちの3回目の放電容量の容量低下が20%未満であるLiNiO2粒子からなることを特徴とする非水リチウム二次電池用正極活物質であり、第3に、前記LiNiO2粒子が、水酸化リチウムと水酸化ニッケルとの混合物を乾燥した後、加圧成形し、次いで焼成してなるLiNiO2粒子である、第1または2に記載の非水リチウム二次電池用正極活物質であり、第4に、第1〜3のいずれかに記載のLiNiO2粒子を導電剤および結着剤と混練して成形した成形体を正極板として用いてなることを特徴とするリチウム二次電池である。
【0007】
【作用】
電池内のリチウムの移動をモデル的に見ると、非水系の二次電池の場合は、充電時に正極活物質からリチウムが抜け出て電解液または電解質を通って負極に析出する。放電時にはこの逆の変化が生じるが、これらの時、リチウムはイオンあるいは錯体などの化合物の状態で移動すると考えられている。
【0008】
LiNiO活物質粉末は一次粒子の集まった二次粒子の構造を有し、その一次粒子は不完全ではあるが1個のLiNiO結晶粒子であると考えられており、充放電にともない一次粒子内のリチウムは結晶格子のインターカレーションした層をイオンの状態で固体拡散により移動する。
【0009】
この場合、一次粒子間には多少とも空間があり電解液か電解質が保持されるので液を満たした細孔と考えられている。
【0010】
保存中の容量低下の原因としては、自己放電、電解液の自発的な分解、電解液と極材との反応、不純物や二次相の影響が想起されるが、本発明者は、電解液および電解質と活物質との関係に注目し、保存特性の改良には二次粒子内の電解液の染み込むべき空間、つまり細孔についての適正範囲を確認すべきであると考えた。
【0011】
この場合、反応を抑制するためには電解液の染み込みを無くすことが効果的であるが、実際のところ、移動に関わる前述のモデルから推定しても、またLiNiO が二次粒子であることからも細孔容積はゼロとはならないと考えられる。従ってこれらのことから、細孔容積の適正な上限を求めることにした。
【0012】
この場合、細孔容積は、ガス吸着法の吸着・脱離等温線によって求めることが望ましく、従来の水銀圧入式では、測定時に粉末間の空間も測定されてしまうので粉粒子内の正確な測定と評価が困難である。
【0013】
本発明の製造法について、従来法と対比しながら説明する。一般にLiNiOの製造において、リチウム原料成分とニッケル原料成分とを混合し、加熱により反応を行うが、必要によって粉砕を行う。この場合、ニッケル原料としては水酸化物、塩基性炭酸塩、オキシ水酸化物、酸化物が使用可能とされており、リチウム原料としては水酸化物が代表的である。
【0014】
更に焼成時の反応性を高め、結果として得られるLiNiO粉末を電池用活物質として良好な結晶相とするため、ニッケルとリチウムの成分が相互に微細かつ均質に分散することが望ましいと考えられている。
【0015】
従って、従来法においては、ニッケル原料とリチウム原料とを有機溶剤中で微粉砕・混合することによって、平均粒径が1μm前後の混合原料を得、これを乾燥した後、500℃程度の温度で仮焼し、圧密成形するが、LiNiOの焼成温度を750℃前後とすることが多い。
【0016】
この場合、Ni原料を母胎としてLiがLiNiO となるようであるが、このようなLiNiO を用いた二次電池は、保存特性が劣るため容量低下が大きく実用レベルとは言えなかった。
【0017】
本発明法において使用するリチウム原料は公知の塩でよいが、水酸化リチウムで充分であり、LiNiOは焼成によりニッケル原料を母胎として成長する。従って細孔を制御するには、Ni原料の特性が重要である。
【0018】
この場合、水酸化ニッケルの使用であれば、比表面積100m/g以下の範囲のもので重質な30μm以下の平均粒径で用いることが効果的である。
【0019】
焼成条件として650〜800℃の温度および20時間以下程度で、酸化雰囲気、好ましくは酸素気流中で熱処理するが、電池容量が満足され細孔容積が0.01ml/g未満となるようにするには、場合によってはこれ以外の条件を用いても構わない。 原料中のリチウムは、焼成によりその0.5%程度が揮発するので、必要ならば、前もってこの分を多く計量するとよい。焼成後の外観は黒色塊状となるが、正極活物質として使用するにはこの塊を解砕して分級する。
【0020】
一般に電池用の正極活物質粉末としては、その成形方式や条件から、また短絡や保存中の放電を防ぐ理由から、経験的に、その粒径が1μm以上100μm以下の範囲内のものが適切であるとされている。尚、上記塊の解砕と分級には一般的な装置を使用できる。
【0021】
リチウム原料とニッケル原料の成分比が、モル比においてLi/Ni=1/1でなくても、Li/Ni=1±0.05/1の範囲内であれば、電池容量において同程度の結果が得られるが、保存性はLi不足の方がすぐれていることが判明すると共に、電池特性を改良するために添加物を用いる場合であっても本発明の効果と同様であれば本発明の範囲に含まれる。
【0022】
このようにして得られたLiNiOを正極活物質として用い、これに導電剤としてケッチェンブラック、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を重量比で87:8:5の割合で加えて混練し、2ton/cm の圧力で直径18mmの円盤状に加圧成形を行った。
【0023】
この加圧成形体を図1に示す試験セル内の正極2として用い、負極4には微粉末の黒鉛にポリフッ化ビニリデン(PVDF)を加えて成形したものを用いた。図中のセパレーター3にはポリプロピレンのフィルムを切り抜いたものを使用し、電解液には、プロピレンカーボネート(PC)とジエトキシカーボネート(DEC)の体積比1:1の混合液に6フッ化リン酸リチウム(LiPF )を1mol/l 濃度溶解させたものを用いた。この場合、電解液には上記プロピレンカーボネート(PC)の一部以上をエチレンカーボネート(EC)に、またはジエトキシカーボネート(DEC)の一部以上を他の溶剤に代えてもよい。容器としてはコイン型を用いた。実際の電池では導電材や成形方法が異なっている場合があるが、正極活物質の特性が与える影響は以上の条件で相対評価ができる。従って以上の条件が本発明の権利を制限するものではない。
【0024】
本発明リチウム二次電池における保存性については、以下の条件で評価し保存中の放電容量の低下を相対評価した。
【0025】
先ず、0.5mA/cmにて4.2Vまで充電し、その後に2.7Vまで放電することを3回繰り返し、3回目の放電容量を保存前の容量とし、60℃で2週間保持した後に保存前と同一条件にて充放電を3回繰返し、3回目の放電容量を保存後の容量とした。この場合、当然ながらこの高温保持の前後の放電容量差が0に近いほうが良いと言える。
【0026】
以下、実施例をもって本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0027】
【実施例1】
原料として2μmの水酸化リチウムと表1に示すような平均粒径の丸味のある形状の水酸化ニッケルをモル比でLi/Ni=1.005/1となるように秤量し、これらの粉末を混合して300℃で乾燥させた。
【0028】
【表1】
Figure 0003610440
【0029】
次いで、この乾燥物を10kg/cmの圧力で成形し、酸素気流中770℃において8時間熱処理を行って焼成物を得、更に該焼成物を乳鉢にて粉砕することによってLiNiO の粉末と成したものを分級したところ、表1に示す細孔容積を有することが判明した。
【0030】
得られたこれらの粉末をXRD測定したところ、従来報告されているLiNiOと同形のパターンを得ると共に、LiNiO以外の相は確認されず(図示せず)、二次的な相は確認されなかった。
【0031】
このようにして得られたLiNiOを正極活物質として用い、これに導電剤としてケッチェンブラック、結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを重量比で87:8:5の割合で混練して、2ton/cmの圧力で直径18mmの円盤状に加圧成形を行った。
【0032】
この加圧成形体を図1に示す試験セル内の正極として用い、負極4には黒鉛粉にPVDFを5%加えて混合後成形したものを用いた他、セパレーター3には、ポリプロピレンのフィルムを切り抜いたものを、電解液には、プロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)の体積比1:1の混合液に6フッ化リン酸リチウム(LiPF )を1.0mol/l の濃度に溶解させたものを用いた。
【0033】
表1に示すLiNiO粉末を用いて、それぞれ別個の正極体を作成して図1の試験セルに組み入れ、初期放電容量と高温保存後60℃で2週間保持して保存後の容量を求めた。
【0034】
尚、この場合、水酸化ニッケルのタップ密度は、平均径24μmのもの(No.1)で1.82g/ccであり、11μmのもの(No.3)で1.28g/ccであった。
【0035】
表1の結果から、No.1〜No.4の試料はいずれも細孔容積が0.01ml/g以下であり、高温保存後の容量低下はいずれも20.0%未満であった。
【0036】
【実施例2】
実施例1で用いたNo.1とNo.3の原料を用い、酸素気流中の熱処理温度を表2に示すように変化させた他は、実施例1に示すと同様な手段でLiNiO 粉末を得、それらを用いて高温保存後の容量を求めた。
【0037】
【表2】
Figure 0003610440
【0038】
この結果、細孔容積が0.01ml/g以上のNo.10、No.11は高温保持後の容量低下が46.6%と38.4%と大幅に下がった。
【0039】
【実施例3】
原料として水酸化リチウムと表3に示す平均粒径を変えた球状水酸化ニッケルNi(OH) とを用いて、モル比がLi/Ni=1.01/1となるように秤量し、これらの粉末を水中に投入した後にクエン酸を水酸化ニッケルに対して45重量%加え60℃で攪拌しながら乾燥した。なお、粒径18μmの水酸化ニッケルの場合は、タップ密度1.76g/ccであった。
【0040】
【表3】
Figure 0003610440
【0041】
次いで、この乾燥物を2cm程の塊にし、酸素気流中780℃において9時間熱処理を行って焼成物を得た後、更に該焼成物を乳鉢にて粉砕することによってLiNiO の粉末と成したものを分級したところ、表3に示す細孔容積を有することが判明した。
【0042】
得られたこれらの粉末をXRD測定したところ、従来報告されているLiNiOと同形のパターンを得た(図示せず)。
【0043】
これらの結果からNo.12〜No.14はいずれも細孔容積が0.01ml/g以下であり、高温保存後の容量低下はいずれも20%未満であった。
【0044】
【実施例4】
原料として水酸化リチウム−水和物(LiOH・H O)と水酸化ニッケルを300℃で熱処理して得た酸化ニッケル(NiO)をモル比においてLi/Ni=0.97/1およびLi/Ni=1.04/1となるように秤量しクエン酸をリチウムとニッケルの合量に対して60重量%添加して、水中にて90℃4時間混合した後に冷却した。
【0045】
次いで攪拌容器から混合粉末を取り出して解砕し、充分に乾燥させた後、酸素気流中で740℃で15時間熱処理を行った。この場合の酸化ニッケルの平均粒径は15μmであり、得られたLiNiO は平均粒径13μmであった。
【0046】
熱処理後のLiNiO 粉末をXRD測定したところ、実施例1と同様に従来報告されているLiNiOと同形のパターンを得た(図示せず)。
【0047】
高温保存前の放電容量はLi/Ni=0.97/1およびLi/Ni=1.04/1において、各々168mAh/g と182mAh/g となり、これはLi/Li=1/1と同程度の容量であった。尚、この場合、細孔容積はどちらも0.007ml/g程度であり、高温保存による容量低下は15.9%と23.6%であった。
【0048】
【実施例5】
原料として水酸化ニッケル中のニッケル分を6%と10%Coとした複合水酸化ニッケルを用いた他は実施例1と同様の条件で処理して、水酸化ニッケルの粒径として18μm、タップ密度は1.7g/cc程度の粉末を得、これらを基に得たLiNiO の粒径は16μmであった。
【0049】
このLiNiO 粉末を用いて作成した正極体を図1に示す試験セルに組み入れ、初期放電容量と高温保持後の容量を求めたところ、初期放電容量はCo6%入りが172mAh/g で、Co10%入りが164mAh/g であり、高温保存後の容量減少率は各々17.2%と15.3%であった。尚、この場合の細孔容積はどちらも0.005ml/g程度であった。
【0050】
【実施例6】
原料として水酸化リチウムと水酸化ニッケルを用い、また、水酸化リチウムとNi成分のうち7%をMnで置換した水酸化ニッケルとを出発原料として、溶媒中で混合し造粒機にて粒径は31μm、タップ密度は1.3g/cc程度の顆粒と成し、780℃で5時間焼成した。
【0051】
上記から得られたLiNiO 粉末を実施例1と同様な方法で作成した正極体を試験セルに組み入れ、初期放電容量と高温保持後の容量を求めたところ、初期放電容量は186mAh/g と178mAh/g であり、高温保存後の容量減少率は18.3%と14.8%で実施例1と同様に20%未満の範囲であった。尚、これらの細孔容積は共に0.008ml/gであった。
【0052】
【比較例1】
実施例1と同様にLiOH・H OとNi(OH) とをモル比でLi/Ni=1/1となるように秤量し、これらの粉末をエタノール中で50時間粉砕・混合し、乾燥後酸素気流中715℃において10時間熱処理を行って焼成物を得た。
【0053】
該焼成物を実施例1と同様な処理法で目的とするLiNiO 粉末を得たが、該粉末のXRD測定では、二次的な相は確認されず、また、電池セル内に組み入れての初期放電容量は152mAh/g であったが、高温保存後の容量は48.7%も低下していた。この時の細孔容積は0.0235ml/gであった。
【0054】
【比較例2】
原料として300メッシュパスのLiOH・H Oとかさ密度1.55g/ccで平均径23μmのNi(OH) とをモル比でLi/Ni=1/1となるように秤量し、これらの粉末を1時間混合した後乾燥して、1ton/cm の圧力で成形し、酸素気流中710℃において10時間熱処理を行った。
【0055】
得られた焼成物を実施例1と同様な手順で処理してLiNiO 粉末を得、図1に示す試験セルに組み入れて測定したところ、初期放電容量は157mAh/g が得られたが、高温保持後では容量が44.3%低下していた。この場合の最高容積は0.0183ml/gであり、本発明範囲の0.01ml/g未満を超えていた。
【0056】
【発明の効果】
上記の通り本発明に従って細孔容積が0.01ml/g未満であるLiNiO粒子からなる正極活物質を使用することにより、保存中の容量低下抑制効果が大幅に改善された非水リチウム二次電池が製造できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例および比較例において作製した試験セルの断面概略図である。
【符号の説明】
1 正極缶
2 正極成形体
3 セパレーター
4 負極成形体
5 負極缶
6 絶縁パッキン

Claims (4)

  1. 細孔容積が0.01ml/g未満であるLiNiO2粒子からなることを特徴とする非水リチウム二次電池用正極活物質。
  2. 細孔容積が0.01ml/g未満であり、 . 5mA/cm 2 にて4 . 2Vまで充電しその後に2 . 7Vまで放電する充放電条件で充放電を3回繰り返したうちの3回目の放電容量に対する、60℃で2週間保持した後に前記充放電条件で充放電を3回繰り返したうちの3回目の放電容量の容量低下が20%未満であるLiNiO2粒子からなることを特徴とする非水リチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記LiNiO2粒子が、水酸化リチウムと水酸化ニッケルとの混合物を乾燥した後、加圧成形し、次いで焼成してなるLiNiO2粒子である、請求項1または2に記載の非水リチウム二次電池用正極活物質。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のLiNiO2粒子を導電剤および結着剤と混練して成形した成形体を正極板として用いてなることを特徴とするリチウム二次電池。
JP31598394A 1994-11-25 1994-11-25 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3610440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31598394A JP3610440B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31598394A JP3610440B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153518A JPH08153518A (ja) 1996-06-11
JP3610440B2 true JP3610440B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=18071932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31598394A Expired - Fee Related JP3610440B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610440B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608690B2 (ja) * 2000-06-30 2011-01-12 Dowaエレクトロニクス株式会社 複合酸化物の製造方法
JP3567131B2 (ja) * 2000-12-28 2004-09-22 株式会社東芝 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08153518A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11742479B2 (en) Precursor of positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and production method thereof and positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and production method thereof
KR101967968B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 상기 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
KR101770483B1 (ko) 니켈 복합 수산화물 입자와 그 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
JP4644895B2 (ja) リチウム二次電池
JP5614513B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
KR100995255B1 (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질 및 그 제조 방법
JP5257272B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP2019186221A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP6340791B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR20110044936A (ko) 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물의 제조 방법, 그 제조 방법에 의하여 제조된 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물, 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차 전지
WO2022260072A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2022174094A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
JP2022174097A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
JP2022179554A (ja) リチウム化合物
JP7135354B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6043213B2 (ja) 層状リチウム複合酸化物およびその製造方法、その層状リチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
JP2017010842A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2018067549A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JPH10162830A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池
JP3578503B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池
JP3559934B2 (ja) 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP3610440B2 (ja) 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP7480527B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
JP2019021424A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2012116746A (ja) スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees