JP3609588B2 - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3609588B2
JP3609588B2 JP19405697A JP19405697A JP3609588B2 JP 3609588 B2 JP3609588 B2 JP 3609588B2 JP 19405697 A JP19405697 A JP 19405697A JP 19405697 A JP19405697 A JP 19405697A JP 3609588 B2 JP3609588 B2 JP 3609588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
temperature
flanges
temperature oil
reaction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19405697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1140551A (ja
Inventor
昌幸 経田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP19405697A priority Critical patent/JP3609588B2/ja
Publication of JPH1140551A publication Critical patent/JPH1140551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609588B2 publication Critical patent/JP3609588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造装置におけるCVD工程の恒温油循環に関し、特に、循環油の昇降温時間を短縮した半導体製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のCVD装置は、例えば、図2に概要構成図を示すようなものがある。CVD装置は、薄膜材料を構成する元素からなる反応ガスを基板上に供給し、化学反応により薄膜を形成する装置であり、図に示すように、反応管1をフランジ2A,2Bで支持し、ゲートバルブ23を開いて被処理基板4を反応管1に搬入し、反応ガス供給ポート5から反応ガスを反応管1内に供給して、排気配管6から排気し、ヒータ7により加熱された反応管1内の被処理基板4に窒化膜を形成するものである。窒化膜は、ナイトライド(Si)であり、SiHClとNHとを反応させる。尚、フランジ2A,2Bは、SUS製である。また、反応管1は、石英管からなり、ヒータ27により外側から加熱されて、反応管1内のウェーハの加熱を行うものであり、反応管1の壁面も高温となる。
【0003】
このとき、反応ガスにより生成された副生成物(NHCl等)が付着しないようにフランジ2A,2B内にオイル溜孔28を設け、そこに50〜250度のシリコンオイルやガルデン等の油を循環させてフランジ2A,2Bを高温に保つ必要がある。また、フランジ2A,2Bには、その外側に断熱材29が外側に配設されており、フランジ2A,2Bの恒温を保持するようにする。この副生成物の剥がれによるパーティクルが発生すると、ウェーハの品質が著しく低下する。このため、成膜時には、フランジ2A,2Bの温度を約180度とする必要がある。
【0004】
また、反応管1の壁管は、成膜時に、反応管1内に付着した膜を除去するために、セルフクリーニングが必要となる。セルフクリーニングでは、反応ガスがClFで、フランジ2A,2BがSUS製であり、100度以上では腐食してしまうので、温度を下げる必要がある。このため、油温を100度以下に降温する必要がある。
【0005】
このように、フランジ2A,2Bを、成膜時またはセルフクリーニング時に各々、油温を180度又は100度以下の恒温状態に保持する必要がある。
しかしながら、通常、フランジ2A,2Bは180度に保持され、セルフクリーニングの度に100度以下に降温し、その後の成膜時に、再度180度に昇温するが、油温の降温及び昇温に、約5時間がセルフクリーニング時間とは別に必要となる。このため、生産性を向上させるためには、油温の降温昇温時間を短縮することが望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の従来技術の装置の問題点を解決し、油循環式恒温装置において、油温の降温昇温時間を短縮するような半導体製造装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、反応管(1)の両側をフランジ(2A,2B)で支持し、一方のフランジ(2A,2B)に設けられたゲートバルブを介して被処理基板を反応管(1)内に搬入し、一方のフランジ(2A)に接続された反応ガス供給ポート(5)から反応ガスを反応管(1)内に供給して、他方のフランジ(2B)に接続された排気配管(6)から排気し、ヒータ(27)により加熱された反応管(1)内の被処理基板に膜を形成する半導体製造装置において、高温油を貯油する高温油槽(12)及び低温油を貯油する低温油槽(13)の2つの油槽を設け、バルブ(10,11)の切り替えにより、高温油槽(12)及び低温油槽(13)のいずれか一方の油がフランジ(2A,2B)内を流れるようにして、フランジ(2A,2B)の温度を昇降するようにしたことを特徴とする。このような構成により、単に、バルブ(10,11)を切り替えるのみで、成膜時及びセルフクリーニング時にフランジ(2A,2B)の温度を短時間で降温及び昇温することができる。
【0008】
また、一方のフランジ(2A)側より、フランジ(2A,2B)内を流れる油を供給し、反応管(1)を通り、他方のフランジ(2B)より油を排出する油配管(7,8)を設け、油配管(7、8)に接続され、切り替え可能なバルブ(10,11)と、バルブ(10,11)の切り替えにより接続可能な高温油を貯油する高温油槽(12)と、バルブ(10,11)の切り替えにより接続可能な低温油を貯油する低温油槽(13)の2つの油槽とを設け、バルブ(10,11)の切り替えにより、高温油槽(12)及び低温油槽(13)のいずれか一方の油が油配管(9)を介してフランジ(2A,2B)内を流れるようにしたことを特徴とする。
【0009】
更に、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体製造装置において、成膜時には、フランジ(2A,2B)の温度が約180度となるようにし、セルフクリーニング時には、フランジ(2A,2B)の温度が100度以下となるようにしたことを特徴とする。
なお、上記の符号は、本実施の形態において説明する図面の符号に対応するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態を示す概要構成図である。
図1において、CVD装置は、従来の技術で説明したように、薄膜材料を構成する元素からなる反応ガスを基板上に供給し、化学反応により薄膜を形成するための装置である。石英からなる反応管1をフランジ2A,2Bで支持し、ゲートバルブを開いてウェーハ搬送室3より、被処理基板を反応管1に搬入し、反応ガス供給ポート5から反応ガスをガスノズル14を介して、反応管1内に供給して、排気配管6から排気し、加熱された反応管1内の被処理基板に窒化膜を形成するものである。窒化膜は、ナイトライド(Si)であり、SiHClとNHを反応させる。尚、フランジ2A,2Bは、SUS製である。また、反応管1は石英からなり、図示しないヒータにより外側から加熱されて、反応管1内のウェーハの加熱を行うものであり、反応管1の壁面も高温となる。
【0011】
このとき、反応ガスにより生成された副生成物(NHCl等)が付着しないようにフランジ2A,2Bにオイル溜孔を設け、そこに50〜250度のシリコンオイルやガルデン等の恒温油を循環させてフランジ2A,2Bを高温に保つ必要がある。恒温油は、反応管1に沿って配設される油配管9及びフランジ2A,2B内を流れるようになっており、この恒温油はINの油配管7よりフランジ2Aに供給され、更に油配管9を通ってフランジ2Bに供給されてOUTの油配管8より排出されるように循環する。
【0012】
本発明の実施の形態においては、フランジ2A,2B内を通るIN及びOUTの油配管7,8が、高温油槽12及び低温油槽13の2つの油槽にバルブ10,11の切り替えにより接続可能に構成されている点が従来の恒温油循環装置と異なる。
具体的には、高温油槽12は、約180〜200度の恒温油を貯油しており、INの油配管7とバルブ10の切り替えにより接続可能であり、OUTの油配管8とバルブ11の切り替えにより接続可能である。
【0013】
また、低温油槽13は、常温〜約70度の恒温油を貯油しており、INの油配管7とバルブ10の切り替えにより接続可能であり、OUTの油配管8とバルブ11の切り替えにより接続可能である。すなわち、バルブ10,11は、図示しない外部からの制御により切り替えられ、高温油槽12及び低温油槽13のいずれか一方を、INの油配管7及びOUTの油配管8に接続するものである。成膜時には、バルブ10,11を高温油槽12の高温油が、フランジ2A,2B及び油配管9に流れるように切り替え、高温油を流れるようにする。これにより、フランジ2A,2Bが約180度を維持することができ、反応ガスにより生成された副生成物(NHCl等)がフランジ2A,2Bに付着しないようにすることができる。
【0014】
また、セルフクリーニング時には、バルブ10,11を低温油槽13の低温油が流れるように切り替え、フランジ2A,2Bが100度以下となるようにする。また、クリーニング終了後は、バルブ10,11を切り替えて、高温油槽12の高温油がフランジ2A,2B及び油配管9に流れるようにして、フランジ2A,2Bが180度に達するようにする。
【0015】
このように、高温油を貯油する高温油槽12及び低温油を貯油する低温油槽13の2つの油槽を設けることにより、単に、バルブ10,11を切り替えるのみで、成膜時及びセルフクリーニング時にフランジ2A,2Bの温度を短時間で、降温及び昇温することができる。
【0016】
【発明の効果】
本発明は、両側をフランジにより接続された反応管内で、一方のフランジより供給された反応ガスを上記反応管内の基板上に供給し、化学反応により薄膜を形成し、他のフランジより反応ガスを排気するような半導体製造装置において、高温油を貯油する高温油槽及び低温油を貯油する低温油槽を設けて、バルブの切り替えにより、上記フランジ及び反応管内に高温油または低温油を循環するようにしたので、単に、バルブを切り替えるのみで、成膜時及びセルフクリーニング時にフランジの温度を短時間で、降温及び昇温することができるという効果がある。このため、循環油の昇降温時間がほとんどかからないので、従来のように、5時間近くかかっていた昇降温時間を格段に短縮することができる。これにより、CVD工程のスループットを向上させることができ、生産性が格段に良くなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す半導体製造装置の概要構成図である。
【図2】従来例の半導体製造装置の概要構成図である。
【符号の説明】
1 反応管
2A,2B フランジ
3 ウェーハ搬送室
5 反応ガス供給ポート
6 排気配管
7 油配管(IN)
8 油配管(OUT)
9 油配管
10,11 バルブ
12 高温油槽
13 低温油槽
14 ガスノズル
27 ヒータ

Claims (1)

  1. 反応管に接続されたフランジより供給された反応ガスを上記反応管内の基板上に供給するようにした半導体製造装置において、上記フランジ内に高温油または低温油を切替えて供給することを特徴とする半導体製造装置。
JP19405697A 1997-07-18 1997-07-18 半導体製造装置 Expired - Fee Related JP3609588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19405697A JP3609588B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19405697A JP3609588B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140551A JPH1140551A (ja) 1999-02-12
JP3609588B2 true JP3609588B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=16318222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19405697A Expired - Fee Related JP3609588B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609588B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1140551A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601070B2 (ja) 熱処理装置
JPH10321586A (ja) 乾燥処理方法及びその装置
JPH1116858A (ja) 成膜装置のクリーニング方法及び処理方法
JP3667038B2 (ja) Cvd成膜方法
US20090061651A1 (en) Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP2011058031A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2003068657A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP3609588B2 (ja) 半導体製造装置
JPH0794487A (ja) 処理装置及びそのクリーニング方法
JPH05226270A (ja) コールドウォール形処理装置のクリーニング方法
JP4516318B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4282539B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4969127B2 (ja) 基板処理装置
JP2004055880A (ja) 基板処理装置
JP2006059921A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3894865B2 (ja) 半導体製造装置、被覆管および半導体集積回路装置の製造方法
KR20050058842A (ko) 반도체 제조장치
JP3907546B2 (ja) 縦型熱処理装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP4465342B2 (ja) 半導体製造装置、排気管系および半導体集積回路装置の製造方法
JP2006093411A (ja) 基板処理装置
JP2007067422A (ja) 成膜処理装置及び成膜処理装置のクリーニング方法
JP2714576B2 (ja) 熱処理装置
JP2008227143A (ja) 基板処理装置
JP4296078B2 (ja) 半導体製造装置、被覆管及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2919801B2 (ja) 膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees