JP3608880B2 - 活性陰極の再活性化方法および再活性化した陰極を備えたイオン交換膜電解槽 - Google Patents

活性陰極の再活性化方法および再活性化した陰極を備えたイオン交換膜電解槽 Download PDF

Info

Publication number
JP3608880B2
JP3608880B2 JP20807096A JP20807096A JP3608880B2 JP 3608880 B2 JP3608880 B2 JP 3608880B2 JP 20807096 A JP20807096 A JP 20807096A JP 20807096 A JP20807096 A JP 20807096A JP 3608880 B2 JP3608880 B2 JP 3608880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
active
exchange membrane
electrolytic cell
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20807096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1053887A (ja
Inventor
眞二 片山
輝男 市坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Uhde Chlorine Engineers Japan Ltd
Original Assignee
Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chlorine Engineers Corp Ltd filed Critical Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority to JP20807096A priority Critical patent/JP3608880B2/ja
Priority to EP97113587A priority patent/EP0823495B1/en
Priority to DE69702030T priority patent/DE69702030T2/de
Priority to US08/908,614 priority patent/US5873987A/en
Publication of JPH1053887A publication Critical patent/JPH1053887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608880B2 publication Critical patent/JP3608880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、活性陰極の再活性化方法において、特にイオン交換膜法電解槽に用いる活性陰極の再活性化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
食塩電解において、陰極表面に電極触媒物質の被覆を形成し、陰極での水素発生過電圧を低下させることが行われている。しかし、この電極触媒物質の被覆も長年の運転において電極触媒物質が消耗したり、あるいは陰極液中の不純物等の影響により活性が低下し、水素発生電位が上昇する。
【0003】
このような陰極の活性の低下を回復させるためには、種々の方法が行われていた。
1)電解槽本体に取り付けた陰極表面の活性が低減した電極触媒被覆の一部または全部を取り除き、再び陰極基材の表面に電極触媒被覆を施す。
2)陰極表面の活性が低下した陰極基材を電解槽から取り外して、再び陰極基材の表面に電極触媒被覆を施した後に、電解槽に取りつける。
3)多孔性の第1の陰極基材上に、第1の陰極基材よりも線径の小さな第2の陰極基材を可撓性の部材等を介して取り外し可能な手段で取り付け、第2の陰極基材に触媒活性被覆を施し、活性の低下した場合には、第2の陰極基材を取り外して再活性する。
【0004】
ところが、1)の方法では、電解槽の本体に取り付けた状態で再活性化をするために、再活性化を行う施設との距離が離れている場合には、輸送に長時間を有することとなり、生産を停止する期間が長期間に及ぶ等の問題があった。
また、2)の方法では、一般には溶接によって取り付けられている陰極基材を電解槽本体から取り外す必要があり、電解槽本体からの取り外しおよび再度陰極活性被覆を行った陰極基材の取り外しが必要であり、専門的な施設で行うことが必要であった。
さらに、3)の方法が適用できる電解槽は、導電体である陰極基材の多孔性電極基体上に線径の細い微細な基材から構成された電極を、可撓性のある部材、あるいはスポンジ状の部材を介して多孔性電極基体に取り付けている。そして、このような電解槽にあっては、イオン交換膜と電極とを密着させて電解を行ない、電極と多孔性電極基体との導電接続は、イオン交換膜面に電極面を接触させる接触面圧による接触により導電接続を形成することが行われているので、イオン交換膜面には、導電接続を生み出す接触面圧が必要となる。このため、微細な電極基材がイオン交換膜に損傷を与える可能性があり、また電極と多孔性電極基体との間に発生した気体が滞留する等の問題もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、活性の低下した活性陰極を、再活性化することができる方法を提供することを課題とするものであり、短期間に比較的簡単な方法で再活性する方法を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、イオン交換膜電解槽の活性陰極の再活性化方法において、電解槽の隔壁の凸部に櫛形の可撓性部材の一端を結合し、他端に触媒活性が劣化した多孔性陰極を結合し、該多孔性陰極面に、該多孔性陰極の線径および開孔よりも、線径および開孔が小さな活性陰極を配置し、前記可撓性部材によって、活性陰極を陽極に押し付けられたイオン交換膜面に押し付けて、活性陰極と該多孔性陰極面との間で導電接続を形成した活性陰極の再活性化方法である。
また、再活性化した陰極を備えたイオン交換膜電解槽において、電解槽の隔壁の凸部に櫛形の可撓性部材の一端を結合し、他端に触媒活性が劣化した多孔性陰極を結合し、該多孔性陰極面に、該多孔性陰極の線径および開孔よりも、線径および開孔が小さな活性陰極が配置され、該活性陰極は前記可撓性部材によって、陽極に押し付けられたイオン交換膜面に押し付けられて該多孔性陰極面との間で導電接続が形成された再活性化した陰極を備えたイオン交換膜電解槽である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明を図面を参照して説明する。
【0008】
図1は本発明の方法によって再生を行った活性陰極を有する単位電解槽の一部を切り欠いた斜視図である。単位電解槽1には薄板に凹凸を形成した隔壁の凸部2に櫛形の可撓性部材3によって多孔性陰極4を取りつけており、隔壁の凸部には櫛状の可撓性部材の連結部5を取り付け、可撓性部材の櫛の刃部分6に屈曲部7を形成し、櫛の刃の端部8を多孔性陰極に溶接等によって結合している。多孔性陰極が劣化すると、劣化した多孔性陰極上に多孔性陰極よりも線径および網目の小さな活性陰極9を取り付けている。
図2は、本発明の活性陰極の再活性方法における活性陰極の取り付け方法を説明する図である。図2(a)に示すように活性の劣化した多孔性陰極4上に、活性陰極9を載置し、図2(b)に示すように、活性陰極の端部の取り付け片10を折り曲げて取りける。活性陰極9は、活性の劣化した多孔性陰極に比べて線径が小さな折り曲げることが容易な部材で構成されているので、活性の劣化した陰極面に容易に取り付けることができる。
【0009】
図3は、本発明の活性陰極の再活性方法によって再活性した活性陰極を有するイオン交換膜電解槽の断面を説明する図である。
本発明の活性陰極9と陽極11の間には、イオン交換膜12が設けられており、多孔性陰極4は、可撓性部材3に結合されている。一般にイオン交換膜電解槽では、イオン交換膜は陰極室と陽極室の間の電解液および気体の圧力の差によって陽極側に押しつけられているので、陰極は可撓性部材によって陽極に接したイオン交換膜面に押しつけられ、その圧力によって活性の劣化した陰極と新たに取り付けた活性陰極とが充分に接触し、活性の劣化した陰極と活性陰極との間で導電接続が形成される。
また、図3で示されるように、活性陰極のイオン交換膜の反対側には、先に使用していた活性の劣化した陰極が設けられているのみであり、導電接続を形成したり、両者を固着する部材は設けられておらず、充分な開口部があるため、容易に電極部を通過することができるのでガス溜まりが形成されることもなく回収される。したがって、発生した気体の滞留によって電圧の上昇等の悪影響が生じることがない。
【0010】
さらに、本発明の方法では、活性の劣化した既存の陰極に取り付ける活性陰極は、既存の陰極に比べて線径が小さく、開口部の小さなエキスパンデッドメタル等を用いることができるので、微細な金属線の不織布状あるいは織布状のものを用いた場合に微細な金属線によるイオン交換膜への損傷によるピンホールを生じさせるおそれもない。
【0011】
本発明の活性陰極の製造方法に用いることができる活性陰極は、陰極で発生する水素を電極から速やかに分離することができるように、開口率が70%以上であり、厚みが0.4mm以下のエキスパンデッドメタルが好ましい。またエキスパンデッドメタルの開口部の形状については、既存のエキスパンデッドメタルとの接触抵抗を最小とするために、既存のエキスパンデッドメタルと組み合わせたときに接触箇所が多くなるような形状とすることが好ましい。
また、本発明の方法では、活性が低下して劣化した陰極表面から電極触媒被覆を除去することなく、新たな活性陰極を取り付けているので、残存した陰極活性被膜との接触で新たに取り付ける活性電極との間に充分な導電接続を形成することが可能となる。
【0012】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を示し、本発明を説明する。
実施例1
陰極として長径8.0mm、短径3.7mm、刻み幅0.9mm、板厚0.8mmのロール掛けしたフラットエキスパンデッドメタルのニッケル製電極をニッケル製の櫛型の可撓性部材によって取り付けた電極の大きさが縦100mm、横250mmのイオン交換膜電解槽において食塩水の電気分解を行った結果、活性の劣化した陰極上に、長径4.4mm、短径3.0mm、刻み幅0.2mm、板厚0.2mmのロール掛けした、縦100mm、横250mmの大きさで、電極の外周部の縦の辺には15×10mmの取り付け片を2個、横の辺には3個を有するニッケル製フラットエキスパンデッドメタルに、塩化ニッケル300g/l、塩化アルミニウム50g/l、ホウ酸38g/l、Ni−Al合金(50:50)0.9g/lを含むめっき浴においてニッケルめっきを行った後に、75℃の20重量%の水酸化ナトリウム中に浸漬してアルミニウム分を除去した。
次いで、濃度3g/lの過酸化水素水のpH12の液に10分間浸漬して活性陰極の安定化処理を行った。
得られた電極の取り付け片を折り曲げて既存の電極上に取り付けて電流密度4.0kA/m にて6ヶ月間の電気分解を行ったところ、活性が劣化する前に比べて電圧の上昇はみられなかった。
【0013】
実施例2
2年6ヶ月運転経過した電極面積が3.276m の単位電解槽エレメント2対の既存の陰極上に、実施例1と同様の方法で新規製作した340mm×1160mmのエキスパンデッドメタル製の陰極8個を実施例1と同様にして取り付け片を折り曲げて電極上に取り付けて運転を行ったところ、電圧上昇は見られなかった。
【0014】
【発明の効果】
本発明の活性陰極の再生方法では、活性の低下した陰極表面に、活性の低下した陰極触媒の被覆を除去することなく、既存の陰極よりも線径、開孔の小さな活性陰極を取り付けて、陰極に取り付けた可撓性部材によってイオン交換膜に接触させることによって、既存の陰極との導電接続を形成したので、活性陰極を極めて短期間に再活性することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって再生を行った活性陰極を有する単位電解槽の一部を切り欠いた斜視図である。
【図2】本発明の活性陰極の再活性方法における活性陰極の取り付け方法を説明する図である。
【図3】本発明の活性陰極の再活性方法によって再活性した活性陰極を有するイオン交換膜電解槽の断面を説明する図である。
【符号の説明】
1…単位電解槽1、2…隔壁の凸部、3…可撓性部材、4…多孔性陰極、5…櫛状の可撓性部材の連結部、6…可撓性部材の櫛の刃部分、7…屈曲部、8…櫛の刃の端部、9…活性陰極、10…取り付け片、11…陽極、12…イオン交換膜

Claims (2)

  1. イオン交換膜電解槽の活性陰極の再活性化方法において、電解槽の隔壁の凸部に櫛形の可撓性部材の一端を結合し、他端に触媒活性が劣化した多孔性陰極を結合し、該多孔性陰極面に、該多孔性陰極の線径および開孔よりも、線径および開孔が小さな活性陰極を配置し、前記可撓性部材によって、活性陰極を陽極に押し付けられたイオン交換膜面に押し付けて、活性陰極と該多孔性陰極面との間で導電接続を形成したことを特徴とする活性陰極の再活性化方法。
  2. 再活性化した陰極を備えたイオン交換膜電解槽において、電解槽の隔壁の凸部に櫛形の可撓性部材の一端を結合し、他端に触媒活性が劣化した多孔性陰極を結合し、該多孔性陰極面に、該多孔性陰極の線径および開孔よりも、線径および開孔が小さな活性陰極が配置され、該活性陰極は前記可撓性部材によって、陽極に押し付けられたイオン交換膜面に押し付けられて該多孔性陰極面との間で導電接続が形成されたことを特徴とする再活性化した陰極を備えたイオン交換膜電解槽。
JP20807096A 1996-08-07 1996-08-07 活性陰極の再活性化方法および再活性化した陰極を備えたイオン交換膜電解槽 Expired - Fee Related JP3608880B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20807096A JP3608880B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 活性陰極の再活性化方法および再活性化した陰極を備えたイオン交換膜電解槽
EP97113587A EP0823495B1 (en) 1996-08-07 1997-08-06 Reactivation of active cathode
DE69702030T DE69702030T2 (de) 1996-08-07 1997-08-06 Reaktivierung einer Kathode
US08/908,614 US5873987A (en) 1996-08-07 1997-08-07 Reactivation of active cathode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20807096A JP3608880B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 活性陰極の再活性化方法および再活性化した陰極を備えたイオン交換膜電解槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053887A JPH1053887A (ja) 1998-02-24
JP3608880B2 true JP3608880B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=16550155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20807096A Expired - Fee Related JP3608880B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 活性陰極の再活性化方法および再活性化した陰極を備えたイオン交換膜電解槽

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5873987A (ja)
EP (1) EP0823495B1 (ja)
JP (1) JP3608880B2 (ja)
DE (1) DE69702030T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2547403T3 (es) 2002-11-27 2015-10-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Celda electrolítica bipolar, del tipo sin intersticios
US20050238731A1 (en) * 2003-12-29 2005-10-27 Stephen Holt Composition and method for treating the effects of diseases and maladies of the upper digestive tract
JP4198726B2 (ja) * 2006-09-06 2008-12-17 クロリンエンジニアズ株式会社 イオン交換膜電解槽
JP7260272B2 (ja) * 2018-09-21 2023-04-18 旭化成株式会社 電極の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002236B2 (ja) * 1990-06-22 2000-01-24 ペルメレック電極株式会社 電解用電極の再活性化方法
US5100525A (en) * 1990-07-25 1992-03-31 Eltech Systems Corporation Spring supported anode
US5456813A (en) * 1993-01-26 1995-10-10 Societe Anonyme: Saft Method of joining a metal connection tab to an electro-chemical cell electrode having a foam-type support, and an electrode obtained by the method
US5454925A (en) * 1994-05-03 1995-10-03 Eltech Systems Corporation Repair of mesh electrode spaced from electrode pan
US5783050A (en) * 1995-05-04 1998-07-21 Eltech Systems Corporation Electrode for electrochemical cell
IT1279069B1 (it) * 1995-11-22 1997-12-04 Permelec Spa Nora Migliorato tipo di elettrodo per elettrolizzatori a membrana a scambio ionico

Also Published As

Publication number Publication date
DE69702030D1 (de) 2000-06-21
US5873987A (en) 1999-02-23
EP0823495B1 (en) 2000-05-17
DE69702030T2 (de) 2001-01-11
EP0823495A1 (en) 1998-02-11
JPH1053887A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0031660A1 (en) Electrolysis apparatus using a diaphragm of a solid polymer electrolyte, and a method for the production of the same
JP5437651B2 (ja) イオン交換膜法電解槽及びその製造方法
JP5632780B2 (ja) 電解槽の製造方法
JP3608880B2 (ja) 活性陰極の再活性化方法および再活性化した陰極を備えたイオン交換膜電解槽
US4935110A (en) Electrode structure and process for fabricating the same
JP2005501177A (ja) 電気化学的反応電極、製造方法、及びその適用機器。
US3793165A (en) Method of electrodeposition using catalyzed hydrogen
US4337124A (en) Non-pulsed electrochemical impregnation of flexible metallic battery plaques
JP3002232B2 (ja) 電解用電極の再活性化方法
JP5493787B2 (ja) イオン交換膜法電解槽
JPH05306484A (ja) 電解槽
JPH06212471A (ja) 陰極を触媒で活性化する方法
JP7122181B2 (ja) 電極構造体、電解セル及び電解槽
Jannakoudakis Palladium electrodeposition on electrochemically oxidized carbon fibres and electrocatalytic activity of the modified electrodes
JPH0456790A (ja) 電解用電極の再活性化方法
JPH0456792A (ja) 不溶性金属電極の再活性化方法
JP2010037619A (ja) イオン交換膜法電解槽及びその陰極の性能回復方法
JP5653209B2 (ja) イオン交換膜法電解槽
JP2004269977A (ja) めっき用不溶性陽極
JPS5831892Y2 (ja) 電解ユニツト
EP3819401B1 (en) Electrode structure, method for producing electrode structure, electrolysis cell, and electrolysis tank
JPH0456791A (ja) 不溶性金属電極の再活性化方法
JP3073819B2 (ja) 電極構造体
JPS636634B2 (ja)
JP3008953B2 (ja) イオン交換膜法電解槽

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees