JP3606244B2 - 誘電体共振器装置の製造方法 - Google Patents
誘電体共振器装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3606244B2 JP3606244B2 JP2001273916A JP2001273916A JP3606244B2 JP 3606244 B2 JP3606244 B2 JP 3606244B2 JP 2001273916 A JP2001273916 A JP 2001273916A JP 2001273916 A JP2001273916 A JP 2001273916A JP 3606244 B2 JP3606244 B2 JP 3606244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner conductor
- cutting
- conductor forming
- forming hole
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 122
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 78
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/201—Filters for transverse electromagnetic waves
- H01P1/205—Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/201—Filters for transverse electromagnetic waves
- H01P1/205—Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
- H01P1/2056—Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/213—Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
- H01P1/2136—Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies using comb or interdigital filters; using cascaded coaxial cavities
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P11/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
- H01P11/007—Manufacturing frequency-selective devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P11/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
- H01P11/008—Manufacturing resonators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P7/00—Resonators of the waveguide type
- H01P7/10—Dielectric resonators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/43—Electric condenser making
- Y10T29/435—Solid dielectric type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49005—Acoustic transducer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49156—Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、誘電体ブロックに共振器を構成してなる誘電体フィルタや誘電体デュプレクサなどの誘電体共振器装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
略直方体形状の誘電体ブロックに、内面に内導体を形成した内導体形成孔を設け、誘電体ブロックの外面に外導体を形成してなる誘電体共振器装置が、従来、誘電体フィルタまたは誘電体デュプレクサとして使用されている。
【0003】
このような誘電体ブロックを用いた誘電体共振器装置において、内導体形成孔の開口部付近を共振器の開放端とするために、先端の尖ったドリルを内導体形成孔の軸方向に向けて、ドリルの先端部を開口部に当接させ、内導体形成孔の開口部の稜線部を切削加工する方法が、米国特許4523162に示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記、米国特許に開示されている誘電体共振器装置において、誘電体ブロックに設けられた内導体形成孔は、断面円形の貫通孔であった。しかし、内導体形成孔の断面形状としては、円形に限られるものではない。誘電体ブロックに設ける内導体形成孔の配列方向の幅を短縮化して、小型の誘電体ブロックに多くの内導体形成孔を配列するために、内導体形成孔の断面形状を略長方形または略長円形とする場合もある。また、隣接する内導体形成孔による共振器同士の結合度の設計上の自由度を高めるために、内導体形成孔の断面形状を略長方形または略長円形とする場合もある。ところが、このような断面形状の内導体形成孔を備えた誘電体共振器装置には、上記製造方法が適用し難いという問題があった。
【0005】
すなわち、図10の(A)は、内導体形成孔の開口面を示す図であり、内導体形成孔2aの開口部のドリルによる切削加工により、切削部6を形成し、外導体4と内導体形成孔2a内面の内導体とを分離した状態を示している。ところが、このように内導体形成孔の断面長軸方向の寸法より径の大きなドリルを用いて切削加工を行うと、隣接する内導体形成孔2bについて同様の加工を行ったとき、内導体形成孔2a,2b周囲の切削部6同士がつながってしまう場合がある。また、切削部6の形成領域が、隣接する内導体形成孔2bの方向へ大きく広がって、内導体形成孔2bにまで達してしまう場合もある。このような状況では、所望の電気的特性が得られなくなってしまう。
【0006】
また、切削部6が、内導体形成孔の開口部周囲に広がらないように、図9の(B)に示すように、径の細いドリルを用いて、内導体形成孔2の開口部の稜線部分に沿って移動させるといった各方法を採ることもできる。ところが、この方法では、ドリルを回転させつつ、ドリルを水平面内に移動させる、という制御が可能な切削機械を用いなければならない。また、加工時間が長時間化する、ドリルに大きな負荷がかかって、その寿命が短くなる、等の問題も生じる。
【0007】
この発明の目的は、断面形状が略長方形または略長円形の内導体形成孔を備えた誘電体共振器装置の製造時に、内導体形成孔の開口部の不要な広がりを防止し、且つ切削加工に要する時間を短縮化するとともに、切削工具の長寿命化を図った誘電体共振器装置の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、誘電体ブロックに、内面に内導体を形成した内導体形成孔を設け、誘電体ブロックの外面に外導体を形成した誘電体共振器装置を製造する際、内導体形成孔の深さ方向に対する直角方向の断面形状を略長方形または略長円形とし、断面短軸方向と切削用回転円盤の回転軸方向とが平行になるようにそれぞれを配置し、内導体形成孔の開口部の稜線部分に内導体形成孔の断面短軸方向の幅よりも大きな円盤厚みと、断面長軸方向の幅よりも大きな円盤直径の切削用回転円盤を当接させ、その当接部分の外導体および内導体を、切削用回転円盤を内導体形成孔の深さ方向へ移動させ、削除することにより、内導体形成孔の開口部で内導体と外導体とを分離させる。
【0009】
このように、内導体形成孔の開口部の稜線部分に当接する切削用回転円盤を用いることにより、開口部周囲の切削部の広がりが小さくでき、且つ切削用回転円盤の内導体形成孔の深さ方向への移動のみによって切削加工が可能となる。
【0010】
また、この発明は、前記内導体形成孔を、それぞれの断面長軸方向を平行にして複数個設け、それらの内導体形成孔の開口部の位置に合わせた複数の切削用回転円盤の組によって切削加工を行う。これにより、単一の誘電体ブロックに複数の内導体形成孔を備えた誘電体共振器装置の製造効率を高め、且つ電気的特性のばらつきを抑える。
【0011】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態に係る誘電体フィルタの製造方法を、図1〜図6を参照して説明する。
図1は誘電体フィルタの切削加工前の状態を示す図である。(A)は、内導体形成孔の軸方向を通る面の断面図、(B)は、内導体形成孔の軸方向(深さ方向)から見た誘電体ブロックの平面図である。図1において、1は誘電体ブロックであり、内導体形成孔2を設けている。この内導体形成孔2は、図1の(B)において、A−A方向を断面長軸方向、B−B方向を断面短軸方向とする。xは断面長軸方向の辺の長さ、yは断面短軸方向の辺の長さ(幅)を示している。
【0012】
図1において、5は切削用回転円盤であり、例えば合成樹脂または金属の円盤にダイヤモンド粒を付着させたものである。その直径は内導体形成孔2の断面長軸方向の幅xより大きく、厚みは内導体形成孔の断面短軸方向の幅yより大きい。
【0013】
図2は、上記切削用回転円盤を用いた切削加工状態を示す図である。(A)は上記長軸方向の断面図、(B)は上記短軸方向の断面図である。このように切削用回転円盤5を内導体形成孔2の深さ方向に、誘電体ブロック1に対し相対的に、進行させる。このことにより、切削用回転円盤が内導体形成孔2の開口部の稜線部分に当接し、誘電体ブロック1の誘電体部分と共に内導体3および外導体4が部分削除される。
【0014】
図3は、上記切削加工後の内導体形成孔開口部の様子を示す斜視図である。このように、内導体形成孔2の開口部の稜線部分であった部分が除去されて、切削部6が生じている。この切削部6で内導体と外導体とが分離されている。
【0015】
図4は上記内導体形成孔による共振器の等価回路図である。ここでRは誘電体ブロックに設けた内導体と外導体およびその間の誘電体による共振器、Csは上記切削部6部分に生じる内導体の開放端付近と外導体との間に生じるストレー容量である。このようにして、開放端部にストレー容量を有する1/4波長の共振器を構成することができる。
【0016】
上記切削加工は、切削用回転円盤5を内導体形成孔の深さ方向に直進させるだけで行うので、切削用回転円盤の直径は、内導体形成孔の断面長軸方向の長さxより大きい。この内導体形成孔の2の断面長軸方向の長さxと切削用回転円盤5の直径との相対的な寸法関係を定めることによって、内導体形成孔開口部に生じる切削部6の大きさを定めることができる。
【0017】
図5は、断面長軸方向の長さxが異なった内導体形成孔を備えた2つの誘電体共振器装置に対して、同じ寸法の切削用回転円盤を適用した例を示している。この場合、切削用回転円盤5が誘電体ブロック1に接してから一定距離降下させた時、切削部6は(B)に示す場合の方が大きくなる。
【0018】
この関係を利用して、内導体形成孔の開口部に当接してからの切削用回転円盤の移動距離、および切削用回転円盤の寸法によって、内導体形成孔開口部に生じる切削部6の大きさを定めればよい。
【0019】
上述のことは、内導体形成孔の断面短軸方向の幅についても同様である。すなわち、切削用回転円盤の厚みは、内導体形成孔の断面短軸方向の幅yより大きい。この幅yと切削用回転円盤5の厚みとの相対的な寸法関係、および内導体形成孔の開口部に当接してからの切削用回転円盤の移動距離を定めることによって、内導体形成孔開口部の幅方向に生じる切削部6の大きさを定めることができる。
【0020】
図6は、その他の切削用回転円盤の形状の例を示す図である。いずれも側面方向から見た図であり、(A)は周縁部の断面形状に丸みをもたせている。(B)は周縁部の断面形状を尖った山型にしている。(C)は周縁部の断面形状を台形状としている。このような、周縁へいくほど厚みが薄くなる形状であれば、内導体形成孔の開口部内への導入が円滑になる。また、切削用回転円盤5が内導体形成孔の開口部に接した当初の切削部の広がり方が微少であるため、微小な切削部を容易に形成できる。
【0021】
次に、第2の実施形態に係る誘電体デュプレクサの製造方法について、図7〜図9を参照して説明する。
図9は誘電体フィルタ全体の斜視図である。全体に略直方体形状の誘電体ブロックの一方の面からそれに対向する他方の面にかけて、2a〜2lで示す複数の内導体形成孔を設けている。誘電体ブロックの外面には外導体4を形成している。
【0022】
図8は複数の内導体形成孔に対して同時に切削加工を行うときの状態を示す図である。(A)に示す例では、5a〜5dで示す4つの切削用回転円盤のそれぞれの厚み寸法を、内導体形成孔2a〜2dの断面短軸方向の幅より微小な所定幅だけ太くし、且つ切削用回転円盤の位置を内導体形成孔2a〜2dの位置に合わせている。これらの切削用回転円盤5a〜5dは、回転軸8を回転中心軸として一体に回転する。(B)に示す例では、5a〜5dで示す4つの切削用回転円盤のそれぞれの厚み寸法を、対応する内導体形成孔2a〜2dの断面短軸方向の幅よりそれぞれの微小な所定幅だけ太くしている。
【0023】
また(C)に示す例では、内導体形成孔2a〜2dの開口部に対する切削加工の深さに応じて切削用回転円盤5a〜5dの直径を異ならせている。このことにより、内導体形成孔の内導体部分の軸長が定まる。したがって、この切削加工によって、内導体の開放部を形成するだけでなく、内導体形成孔内面の内導体による共振器の共振周波数を定めることができる。
【0024】
図7は、上記切削加工後の誘電体デュプレクサの部分斜視図である。このように各内導体形成孔の開口部の稜線部分を切削して切削部6を設けることによって、この部分で内導体と外導体とを分離する。
【0025】
図9に示した断面円形の内導体形成孔2a,2g,2lは励振孔として用いる。この3つの内導体形成孔2a,2g,2lについては、図に現れている面の開口部は切削せず、図における右後方の対向面で開放するとともに、その開放部に入出力端子を設けて、それらの端子を送信信号入力端子、アンテナ端子、受信信号出力端子とする。
【0026】
なお、以上に示した各実施形態では、断面長円形状の内導体形成孔を備えたものを例にしたが、断面形状が略長方形の内導体形成孔を備えたものに対しても同様に適用できる。
【0027】
【発明の効果】
この発明によれば、深さ方向に対して直角方向の断面形状が略長方形または略長円形である内導体形成孔に開放部を形成する際に、内導体形成孔の断面短軸方向と切削用回転円盤の回転軸方向とが略平行になるようにそれぞれを配置して内導体形成孔の開口部の稜線部分に内導体形成孔の断面短軸方向の幅よりも大きな円盤厚みと断面長軸方向の幅よりも大きな円盤直径の切削用回転円盤を当接させるようにしたため、開口部周囲の切削部の広がりが小さくでき、且つ切削用回転円盤の内導体形成孔の深さ方向への移動のみによって切削加工が極めて容易になる。また、切削加工に要する時間が短縮化でき、且つ、切削工具の長寿命化が図れる。
【0028】
また、この発明によれば、前記内導体形成孔を、それぞれの断面長軸方向を平行にして複数個設け、それらの内導体形成孔の開口部の位置に合わせた複数の切削用回転円盤の組によって切削加工を行うことにより、単一の誘電体ブロックに複数の内導体形成孔を備えた誘電体共振器装置の製造効率が飛躍的に向上し、同時に電気的特性のばらつきが抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る誘電体フィルタの製造工程における切削加工直前の状態を示す図
【図2】同切削途中の状態を示す図
【図3】同誘電体フィルタの内導体形成孔の開口部の様子を示す図
【図4】同誘電体フィルタの等価回路図
【図5】寸法の異なった2つの内導体形成孔と切削用回転円盤との関係を示す図
【図6】他の切削用回転円盤の形状を示す図
【図7】第2の実施形態に係る誘電体デュプレクサの部分斜視図
【図8】同誘電体デュプレクサの製造方法における切削工程の様子を示す図
【図9】同誘電体デュプレクサの全体の斜視図
【図10】従来の誘電体共振器装置の製造方法の例を示す図
【符号の説明】
1−誘電体ブロック
2−内導体形成孔
3−内導体
4−外導体
5−切削用回転円盤
6−切削部
7−稜線部分
8−回転軸
Claims (2)
- 誘電体ブロックに、内面に内導体を形成した内導体形成孔を設け、前記誘電体ブロックの外面に外導体を形成した、誘電体共振器装置の製造方法であって、
内導体形成孔の深さ方向に対する直角方向の断面形状を略長方形または略長円形とし、前記断面における内導体形成孔の短軸方向と切削用回転円盤の回転軸方向とが略平行になる配置で、内導体形成孔の開口部の稜線部分に、前記断面における内導体形成孔の短軸方向の幅よりも大きな円盤厚みと前記断面における内導体形成孔の長軸方向の幅よりも大きな円盤直径とを持った、前記切削用回転円盤を当接させ、該当接部分の外導体及び内導体を、前記切削用回転円盤の前記深さ方向への移動によって削除することにより、内導体形成孔の開口部で内導体と外導体とを分離させる工程を含む誘電体共振器装置の製造方法。 - 前記内導体形成孔を、それぞれの断面長軸方向を平行にして複数個設け、該複数の内導体形成孔の開口部の位置に合わせた複数の前記切削用回転円盤の組で前記削除を行うようにした請求項1に記載の誘電体共振器装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001273916A JP3606244B2 (ja) | 2001-09-10 | 2001-09-10 | 誘電体共振器装置の製造方法 |
GB0220468A GB2382726B (en) | 2001-09-10 | 2002-09-03 | Production method for dielectric resonator device |
US10/238,446 US7308749B2 (en) | 2001-09-10 | 2002-09-09 | Production method for dielectric resonator device |
CN02145892.8A CN1196225C (zh) | 2001-09-10 | 2002-09-10 | 电介质谐振器装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001273916A JP3606244B2 (ja) | 2001-09-10 | 2001-09-10 | 誘電体共振器装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003087015A JP2003087015A (ja) | 2003-03-20 |
JP3606244B2 true JP3606244B2 (ja) | 2005-01-05 |
Family
ID=19099057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001273916A Expired - Fee Related JP3606244B2 (ja) | 2001-09-10 | 2001-09-10 | 誘電体共振器装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7308749B2 (ja) |
JP (1) | JP3606244B2 (ja) |
CN (1) | CN1196225C (ja) |
GB (1) | GB2382726B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102148418B (zh) * | 2011-02-24 | 2014-06-11 | 西安电子科技大学 | 腔体滤波器制造工艺参数选择方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5695573A (en) * | 1979-12-25 | 1981-08-03 | Hitachi Zosen Corp | Profiling grinding method for inner face of beveling |
US4523162A (en) | 1983-08-15 | 1985-06-11 | At&T Bell Laboratories | Microwave circuit device and method for fabrication |
JPS6366704A (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 磁気ヘツドの製造方法 |
JPH03121705U (ja) * | 1990-03-27 | 1991-12-12 | ||
JPH0465206A (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-02 | Seiko Epson Corp | マイクロポンプの切断方法 |
JP3203728B2 (ja) | 1991-11-08 | 2001-08-27 | 株式会社村田製作所 | 誘電体共振器およびその特性調整方法 |
JPH05145313A (ja) * | 1991-11-19 | 1993-06-11 | Sony Corp | 同軸型誘電体共振器の製造方法 |
JP3293200B2 (ja) * | 1992-04-03 | 2002-06-17 | 株式会社村田製作所 | 誘電体共振器 |
JP3531211B2 (ja) * | 1994-06-01 | 2004-05-24 | 株式会社村田製作所 | 誘電体共振部品の電極形成方法 |
JP3450926B2 (ja) * | 1995-02-02 | 2003-09-29 | 日本特殊陶業株式会社 | 誘電体フィルタ及びその周波数帯域幅の調整方法 |
JPH09136248A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-27 | Daido Steel Co Ltd | 圧延用超硬リングロール孔型の型溝加工方法 |
JP3389819B2 (ja) * | 1996-06-10 | 2003-03-24 | 株式会社村田製作所 | 誘電体導波管型共振器 |
JP3473489B2 (ja) * | 1998-05-21 | 2003-12-02 | 株式会社村田製作所 | 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ及び通信機装置 |
US6203416B1 (en) * | 1998-09-10 | 2001-03-20 | Atock Co., Ltd. | Outer-diameter blade, inner-diameter blade, core drill and processing machines using same ones |
-
2001
- 2001-09-10 JP JP2001273916A patent/JP3606244B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-09-03 GB GB0220468A patent/GB2382726B/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-09 US US10/238,446 patent/US7308749B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-10 CN CN02145892.8A patent/CN1196225C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2382726A (en) | 2003-06-04 |
GB0220468D0 (en) | 2002-10-09 |
US20030046806A1 (en) | 2003-03-13 |
CN1420579A (zh) | 2003-05-28 |
JP2003087015A (ja) | 2003-03-20 |
CN1196225C (zh) | 2005-04-06 |
US7308749B2 (en) | 2007-12-18 |
GB2382726B (en) | 2006-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05335808A (ja) | 誘電体共振器 | |
JP2009147917A (ja) | ラム波共振器 | |
JP2000201002A (ja) | 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ及び通信機装置 | |
JP2000165104A (ja) | 誘電体フィルタ、デュプレクサ及び通信機装置 | |
JP3606244B2 (ja) | 誘電体共振器装置の製造方法 | |
JPH07235804A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JP3125671B2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JP2006340141A (ja) | 誘電体導波管フィルタの製造方法 | |
JP3123885B2 (ja) | 高周波用誘電体フィルタ | |
CN111682298A (zh) | 一种介质谐振器及多模介质滤波器 | |
JPH0736464B2 (ja) | 端面めっき付きプリント配線板およびその製造方法 | |
JP3906195B2 (ja) | 誘電体デュプレクサー | |
JP4325470B2 (ja) | デュアルモード・バンドパスフィルタの周波数調整方法 | |
JP2002252502A (ja) | 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、および通信装置 | |
JP2002280807A (ja) | 誘電体フィルタの製造方法 | |
JPH08321702A (ja) | 誘電体フィルタ及びその周波数帯域幅の調整方法 | |
JPH0715206A (ja) | 誘電体共振部品およびその製造方法 | |
JPH05145301A (ja) | 誘電体共振器およびその特性調整方法 | |
JPH10126034A (ja) | スルーホール基板の切断方法 | |
JP2003142908A (ja) | 誘電体フィルタの製造方法 | |
JP3191402B2 (ja) | 誘電体共振器およびその製造方法 | |
WO2005119832A1 (ja) | 誘電体フィルタの特性調整方法 | |
JPH10126107A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH07176920A (ja) | 誘電体共振器 | |
JPH04137901A (ja) | 同軸型誘電体共振器の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3606244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |