JP3605054B2 - 青酸ガス除去材及びその製造方法 - Google Patents

青酸ガス除去材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3605054B2
JP3605054B2 JP2001231380A JP2001231380A JP3605054B2 JP 3605054 B2 JP3605054 B2 JP 3605054B2 JP 2001231380 A JP2001231380 A JP 2001231380A JP 2001231380 A JP2001231380 A JP 2001231380A JP 3605054 B2 JP3605054 B2 JP 3605054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
acid gas
hydrocyanic acid
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001231380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003038954A (ja
Inventor
詔一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP2001231380A priority Critical patent/JP3605054B2/ja
Publication of JP2003038954A publication Critical patent/JP2003038954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605054B2 publication Critical patent/JP3605054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、青酸ガス除去材およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
青酸ガスを有効に除去するには、活性炭上に銅とクロムの存在が必要であることは良く知られている。このため、現在存在する青酸ガス除去材は、そのほとんどが重金属である銅とクロムを含んでいるが、このクロムは、6価であるため人体に悪影響を与える可能性がある。
また、クロムを含む青酸ガス除去材を使用後に廃棄すると、環境を汚染する可能性がある。
【0003】
しかし、クロムは、青酸ガスを除去する過程において発生するシアノゲン(ジシアン)ガスを有効に除去する働きがあるため、クロムを含む青酸ガス除去材からクロムを除くと、有害なクロムが除かれるものの、逆に、青酸ガスを除去する過程で発生するシアノゲンガスの除去ができなくなる。そして、このシアノゲンガスは青酸ガスと同程度に有害である。
【0004】
そこで、クロムを使用することなく青酸ガス、及び青酸ガスを除去する過程で発生するシアノゲンガスを除去できる青酸ガス除去材として、銅を含む化合物を添着した活性炭層とアルカリ性の活性炭層とを交互に組み合わせて配置した青酸ガス除去材がすでに本発明者等で開発されている(特開平11−179199号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この青酸ガス除去材は、銅を含む化合物を添着した活性炭層とアルカリ性の活性炭層との組合せであるため、青酸ガスを効率的に除去し、また発生するシアノゲンガスを抑制するには、各活性炭層の組合せがほぼ均質になるように組合せる必要があるため、操作が煩雑になると言う問題があった。
【0006】
更に、この青酸ガス除去材は、銅を含む化合物を添着した活性炭とアルカリ性活性炭とをそれぞれ別々に製造しなくてはならず、一連の工程で製造ができないと言う問題もあった。
本発明は、このような問題を解決した青酸ガス除去材及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、本発明者等は、鋭意研究したところ、活性炭の比表面積を適当にすることにより上記の問題を解決できることを見出し本発明を開発した。具体的には、本発明に係る青酸ガス除去材は、比表面積が900〜1200m/gである活性炭に硝酸第2銅の水和物、炭酸銅から選ばれた銅化合物を添着した後、加熱処理したことを特徴とする。また、本発明に係る青酸ガス除去材の製造方法は、比表面積が900〜1200m/gである活性炭に硝酸第2銅の水和物、炭酸銅から選ばれた銅化合物を溶解した水溶液を添加した後、乾燥させ加熱処理することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に使用する活性炭は、市販されている通常の活性炭(例えば,クラレGG10/20,クラレケミカル社)を使用することができる。また、活性炭の比表面積は、銅化合物の添着量と青酸ガスとの接触頻度とを考慮して適宜設定できるが、図2及び図3に示すように、比表面積が900〜1200m/gであることが好ましい。
【0009】
活性炭への銅化合物の添着は、活性炭に硝酸第2銅の水和物、酢酸銅、炭酸銅から選ばれた銅化合物を添着した後熱処理することで行う。例えば、硝酸第2銅3水和物、酢酸銅、炭酸銅等の銅化合物を溶解した水溶液を、活性炭に撹拌しながら添加し、活性炭内部に充分含浸させた後、乾燥する工程を数回繰り返し、全ての水溶液を活性炭に添加した後、活性炭を乾燥させ加熱処理する。
【0010】
次に、本発明の実施例を、比較例と共に説明する。
比較例1
硝酸第2銅3水和物15gを水22.5gに溶かした水溶液10mlを、比表面積712m/gの活性炭25gに撹枠しながら加え、10分放置後エバポレータで47℃25分乾燥という操作を繰返しながら、すべての硝酸第2銅水溶液を活性炭に添着した後、空気中115℃で30分、200℃で30分加熱処理した。
【0011】
比較例2
硝酸第2銅3水和物15gを水22.5gに溶かした水溶液10mlを、比表面積892m/gの活性炭25gに撹枠しながら加え、10分放置後エバポレータで47℃25分乾燥という操作を繰返しながら、すべての硝酸第2銅水溶液を活性炭に添着した後、空気中115℃で30分、200℃で30分加熱処理した。
【0012】
実施例
硝酸第2銅3水和物15gを水22.5gに溶かした水溶液10mlを、比表面積1028m/gの活性炭25gに撹拌しながら加え、10分放置後エバポレータで47℃25分乾燥という操作を繰返しながら、すべての硝酸第2銅水溶液を活性炭に添着した後、空気中115℃で30分、200℃で30分加熱処理した。
【0013】
比較例3
硝酸第2銅3水和物15gを水22.5gに溶かした水溶液10m1を、比表面積1278m/gの活性炭25gに撹枠しながら加え、10分放置後エバポレータで47℃25分乾燥という操作を繰返しながら、すべての硝酸第2銅水溶液を活性炭に添着した後、空気中115℃で30分、200℃で30分加熱処理した。
【0014】
比較例4
硝酸第2銅3水和物15gを水22.5gに溶かした水溶液10mlを、比表面積1547m/gの活性炭25gに撹拌しながら加え、10分放置後エバポレータで47℃25分乾燥という操作を繰返しながら、すべての硝酸第2銅水溶液を活性炭に添着した後、空気中115℃で30分、200℃で30分加熱処理した。
【0015】
比較例5
硝酸第2銅3水和物15gを水22.5gに溶かした水溶液10mlを、比表面積2072m/gの活性炭25gに撹拌しながら加え、10分放置後エバポレータで47℃25分乾燥という操作を繰返しながら、すべての硝酸第2銅水溶液を活性炭に添着した後、空気中115℃で30分、200℃で30分加熱処理した。
【0016】
実施例及び比較例1乃至5の各除去材の青酸ガス除去性能を確認するため、各除去材を、それぞれ内径20mmの試料充填管に層高2.5cmになるように充填した。そして、温度20℃、相対湿度50%、青酸ガス濃度5000ppmの空気を1.571/minで試料充填管を通過させた。試料充填管の下流側に、通過した空気中の青酸ガスを感知する検知紙を設置し、この検知紙の変色により青酸ガスの漏れを検出して青酸ガス除去性能を決定した。
【0017】
この検知紙は、O−トリジン(JIS K 8668)0.4gと氷酢酸4gを水70mlに溶かした溶液と、酢酸銅(JIS K 8370)0.1gとグリセリン5gを水100mlに溶かした溶液とを等量混合した溶液を、細長く切ったろ紙(JIS P 3801)にしみ込ませたものである。試験結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003605054
【0019】
青酸ガス除去性能試験中に充填試料から発生するシアノゲンガスは、充填試料を通過した空気を、水素炎イオン化検出器(FID)付きガスクロマトグラフにより分析することにより検知できる。このときのガスクロマトグラフの設定条件は、カラム温度100℃、ディテクター温度120℃、インジェクション温度120℃、キャリアガス(窒素ガス)流量40ml/minであり、カラムはporapack QS50/80mesh 2m*1/8inchを使用する。図1に時間経過に伴う試料通過後のシアノゲンガス濃度を示す。
【0020】
表1より、比表面積712m/gの活性炭、比表面積892m/gの活性炭、比表面積1278m/gの活性炭、比表面積1547m/gの活性炭および比表面積2072m/gの活性炭を用いた除去材よりも、比表面積が1028m/gの活性炭を用いた除去材は、青酸ガスを有効に除去できることがわかる。また、図1より、同様に比表面積が1028m/gの活性炭を用いた除去材は、青酸ガス除去時に発生するシアノゲンガスを有効に除去できることがわかる。
【0021】
図2は、比較例1乃至2、実施例、比較例3乃至5の順で各青酸ガス除去試験の結果を、除去材に使用した活性炭の比表面積と青酸ガス除去性能との関係で表したグラフである。また、図3は、同様な順で各青酸ガス除去試験の結果を、除去材に使用した活性炭の比表面積と青酸ガス除去試験時に除去材から発生するシアノゲンガス濃度が10ppmに達したときの時間との関係で表したグラフである。
図2及び図3より、比表面積900m/g〜1200m/gの活性炭を用いれば、青酸ガス及び青酸ガス除去時に発生するシアノゲンガスを有効に除去できる除去材を作成できることがわかる。
【0022】
【発明の効果】
本発明の除去材によれば、実験結果から明らかなように、青酸ガスを効率よく除去でき、しかも、人体に有害なクロムを使用することなく、シアノゲンガスを除去することが可能である。
【0023】
また、本発明によれば、活性炭には青酸ガスを除去する機能と青酸ガス除去過程で発生したシアノゲンガスを除去する機能とを持ち合わせているため、本発明に係る除去材をランダムに充填するだけの簡単な操作で両機能を有する青酸ガス除去材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例1及至5の青酸ガス除去試験時の経過時間と除去材から発生するシアノゲンガス濃度の関係を表したグラフ。
【図2】実施例及び比較例1乃至5の各青酸ガス除去試験の結果を、除去材に使用した活性炭の比表面積と青酸ガス除去性能との関係で表したグラフ。
【図3】実施例1及び比較例1及至5の各青酸ガス除去試験の結果を、除去材に使用した活性炭の比表面積と青酸ガス除去試験時に除去材から発生するシアノゲンガス濃度が10ppmに達したときの時間との関係で表したグラフ。

Claims (2)

  1. 比表面積が900〜1200m/gである活性炭に硝酸第2銅の水和物、炭酸銅から選ばれた銅化合物を添着した後、加熱処理したことを特徴とする青酸ガス除去材。
  2. 比表面積が900〜1200m/gである活性炭に硝酸第2銅の水和物、炭酸銅から選ばれた銅化合物を溶解した水溶液を添加した後、乾燥させ加熱処理することを特徴とする請求項1に記載の青酸ガス除去材の製造方法。
JP2001231380A 2001-07-31 2001-07-31 青酸ガス除去材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3605054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231380A JP3605054B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 青酸ガス除去材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231380A JP3605054B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 青酸ガス除去材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003038954A JP2003038954A (ja) 2003-02-12
JP3605054B2 true JP3605054B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=19063440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231380A Expired - Fee Related JP3605054B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 青酸ガス除去材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605054B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003038954A (ja) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651280B2 (ja) 二重含浸活性炭
US5462908A (en) Organic amine impregnated activated carbon
CN101194755B (zh) 一种选择性降低卷烟烟气中醛类物质的添加剂、其制备方法及应用
EP1829597A1 (en) Method and apparatus for treatment of exhaust gas
JP3605054B2 (ja) 青酸ガス除去材及びその製造方法
JPS62193631A (ja) 窒素酸化物除去剤及びこれを用いた窒素酸化物除去体
JP3561479B2 (ja) 有害ガスあるいは有害蒸気を除去する除去材及びその製造方法
JPH06104200B2 (ja) 吸着シートの製造方法
JP3878986B2 (ja) 青酸ガス除去材及びその製造方法
JP2001300301A (ja) ガス吸着体及びその使用方法
JP3563026B2 (ja) 青酸ガス除去材およびその製造方法
JPH03262532A (ja) アルデヒド捕集材
JP6908820B2 (ja) ギ酸の処理方法及びギ酸の処理装置
Manoilova et al. Effect of additives in phase composition of carbon catalysts other than ASC Whetlerite type carbons on their removal efficiency against hydrogen cyanide vapors in the air
JP7037215B2 (ja) 脱臭材、その製造方法、脱臭方法、及び脱臭シート
CN115193430B (zh) 氨分解催化剂和使用其的氨分解方法
JP3733679B2 (ja) フィルタ
JP2776545B2 (ja) 炭素繊維製吸着剤およびその製造方法
JPH05103986A (ja) 窒素酸化物還元浄化用触媒、その触媒の製造方法及びその触媒を用いた浄化方法
JPH03207448A (ja) 窒素酸化物分解用触媒と窒素酸化物の分解方法
JP2002045690A (ja) 排気ガスの処理材、処理エレメント、処理装置及び処理方法
JPH05317703A (ja) 悪臭ガス吸着剤
JP3245517B2 (ja) NO除去剤およびNOx除去剤およびNO除去ユニットおよびNOx除去ユニット
JP2004255351A (ja) 中性金属の除去方法
JP2002001110A (ja) 排気ガスの処理材、処理エレメント、処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees