JPH03207448A - 窒素酸化物分解用触媒と窒素酸化物の分解方法 - Google Patents

窒素酸化物分解用触媒と窒素酸化物の分解方法

Info

Publication number
JPH03207448A
JPH03207448A JP2271883A JP27188390A JPH03207448A JP H03207448 A JPH03207448 A JP H03207448A JP 2271883 A JP2271883 A JP 2271883A JP 27188390 A JP27188390 A JP 27188390A JP H03207448 A JPH03207448 A JP H03207448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
nitrogen oxides
catalyst
nitrogen
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2271883A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kaneko
克美 金子
Norifumi Shindo
進戸 規文
Yoshinobu Otake
大竹 芳信
Takeshi Maeda
武士 前田
Yuji Nakamura
裕司 中村
Koji Moriya
守家 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Publication of JPH03207448A publication Critical patent/JPH03207448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、重油を燃料とするボイラー排ガス、焼結炉排
ガスなどの工場排ガスや、自動車からの排ガス等に含ま
れる窒素酸化物、特に一酸化窒素を効率よく分解除去す
る上で有用な窒素酸化物分解用触媒と窒素酸化物の分解
方法に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]工場や自
動車などからの排ガス中には、人体に有害な物質である
窒素酸化物が多量に含まれている。この窒素酸化物の排
出を極力抑制するため、種々の研究が行なわれている。
例えば、窒素酸化物の除去方法として、工場排ガスの排
出経路の途中部に、活性コークス又は活性炭を配置する
と共に、温度80〜200℃の工場排ガス中にアンモニ
アガスを吹込み、アンモニアを還元剤、活性コークスま
たは活性炭を脱硝用触媒として利用することにより、窒
素酸化物を除去する方法が知られている。
しかしながら、この方法では、還元剤として多量のアン
モニアを必要とし、経済的でない。
さらに、窒素酸化物を活性炭素繊維で吸着除去する方法
も知られている。
しかしながら、活性炭素繊維は、窒素酸化物のうち二酸
化窒素に対する吸着能が大きいものの、一酸化窒素に対
する吸着能が小さい。従って、この吸着除去法では、窒
素酸化物のうち一酸化窒素を効率よく吸着し除去するこ
とが困難である。
上記の点に鑑み、本出願人は、活性炭素繊維の表面に、
銅、ニッケル、コバルトから選ばれた金属の水酸化物、
銅又はニッケルの酸化物を担持させた吸着材について提
案した(特開昭84−85137号公報)。また「現代
化学J 1987年12月号、第18頁〜22頁には、
活性炭素繊維の表面に、酸化鉄又は水酸化鉄を担持させ
ることにより、酸化窒素に対する吸着性能が向上するこ
とが報告されている。しかしながら、これらの方法では
、窒素酸化物に対する吸着材の吸着能に限界がある。
従って、窒素酸化物を長期に亘り吸着除去するのが困難
であり、飽和吸着量に達する毎に、吸着材を交換する必
要がある。また一酸化窒素吸着用に処理された活性炭素
は、高価であるため、交換に際して、多大の費用を要す
る。さらには、この方法は、有害物質である窒素酸化物
を無害物質に変換するのではなく、単に吸着処理するに
過ぎないので、根本的な解決法とはいえない。
一方、上記吸着材に代えて、窒素酸化物を分解する分解
触媒が使用できるならば、窒素酸化物を長期に亘り効率
よく分解除去でき、窒素酸化物の処理に好都合である。
従って、本発明の目的は、窒素酸化物、特に一酸化窒素
を分解除去できる窒素酸化物分解用触媒を提供すること
にある。
また本発明の他の目的は、上記窒素酸化物分解用触媒に
より、窒素酸化物を効率よく分解できる窒素酸化物の分
解方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明は、活性炭素に、酸化鉄又は水酸化鉄が担持され
ている窒素酸化物分解用触媒により、上記課題を解決す
るものである。
また本発明は、上記窒素酸化物分解用触媒に窒素酸化物
を供給し、温度100〜600℃で加熱処理する窒素酸
化物の分解方法により、上記課題を解決するものである
本発明では、触媒活性を高めるため、担体として比表面
積及び細孔容積が大きな活性炭素を用いる。担体として
の活性炭素としては、鉄の酸化物又は水酸化物を分散状
態で担持でき、有効表面積の大きな活性炭であれば、い
ずれも使用できる。
このような活性炭素としては、例えば、ヤシガラ炭、光
学的異方性のメソカーボンマイクロビーズなどを賦活処
理した粉末状又は粒状活性炭素、セルロース系、ポリア
クリロニトリル系、フェノール樹脂系、ピッチ系等の炭
素繊維を賦活処理した活性炭素繊維などが例示される。
これらの活性炭素は単独又は二種以上併用できる。
上記活性炭素のうち、比表面積及び細孔容積が大きな活
性炭素繊維、特に、高温での耐酸化性に優れるピッチ系
活性炭素繊維が好ましい。また鉄の水酸化物や酸化物は
、活性炭素のミクロボアの人口近傍に分散状態で担持さ
れているので、活性炭素の表面にミクロボアが露呈して
いる活性炭素繊維は、触媒活性を高める上でも好適であ
る。なお、活性炭素繊維としては、例えば、繊維径5〜
30μ園のものが使用できる。
活性炭素の比表面積及び細孔容積は、触媒活性を損わな
い範囲で適宜選択できるが、通常、比表面積500〜4
 6 0 0 m2/ g程度、好ましくは10 0 
0 〜3 5 0 0 m2/ g程度、細孔容積0.
5〜3,Oml/g程度、好ましくは0.75〜2.5
ml/g程度である。
上記活性炭素に担持される鉄の酸化物や水酸化物として
は、二価又は三価の酸化鉄や水酸化鉄、例えば、a−F
 e (OH) 2 、a−F e20s、Fes  
(OH)4 、Fe304などが挙げられる。
鉄の酸化物や水酸化物の担持量は、触媒活性を発現する
範囲であれば特に制限されないが、通常Fe量として0
.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%程度で
ある。鉄の酸化物や水酸化物の担持量が0.1重量%未
満であると、窒素酸化物に対する分解能が小さく、10
重量%を越えると、過剰量となり、経済的でない。
なお、鉄の酸化物や水酸化物は、前記活性炭素の表面に
分散状態で担持されている。
本発明の窒素酸化物分解用触媒は、担体に触媒を担持さ
せる慣用の方法で製造できる。例えば、(1)真空加熱
処理などにより不純物や付着物を除去した活性炭素を、
水溶性鉄塩の水溶液に浸漬し、アルカリ水溶液を滴下し
て加水分解した後、熟成する。次いで、活性炭素を取出
し、洗浄した後、加熱して乾燥する方法; (2)不純物を除去した活性炭素を、鉄圓塩水溶液に浸
漬し、アルカリ水溶液を添加した後、生成したFe(O
H)3のゲル状沈澱物を熟成し、活性炭素を取出し、洗
浄した後、加熱して乾燥する方法; (3)上記(2)の工程の後、200℃以上の温度で加
熱処理する方法; (4) F e2 03を活性炭素に担持させた後、水
蒸気存在下で温度300〜600℃で還元処理する方法
などにより、製造できる。
前記鉄塩は、例えば、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩、リン酸
塩、酢酸塩、塩素酸塩、シュウ酸塩などのいずれであっ
てもよい。これらの鉄塩は、一種又は二種以上混合して
使用できる。
アルカリ水溶液中のアルカリとしては、例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアル
カリ金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムな
どのアルカリ金属の炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウムなどのアルカリ金属の炭酸水素塩;酢酸ナ
トリウムなどのアルカリ金属と有機酸との塩;及びアン
モニアなどの有機塩基などが挙げられる。これらのアル
カリは、一種又は二種以上混合して使用できる。
本発明の窒素酸化物の分解方法では、窒素酸化物分解用
触媒に窒素酸化物を供給し、温度100〜600℃で加
熱処理することにより、窒素酸化物、特に一酸化窒素を
効率よく分解できる。加熱温度が100℃未満であると
、十分な分解能が得られず、600℃を越えると活性炭
素が燃焼する場合がある。
触媒への窒素酸化物の供給速度と、触媒と窒素酸化物と
の接触時間は、触媒量、被処理ガス中の窒素酸化物の濃
度、反応温度などに応じて設定できる。例えば、300
℃以上の反応温度域で、窒素酸化物を効率よく分解処理
するには、窒素酸化物の供給速度は、0.1〜10l/
分、好ましくは0.5〜5J/分程度、触媒と窒素酸化
物との接触時間は、通常、0,1〜5秒程度で十分てあ
る。また、100〜300℃程度の反応温度域における
接触時間は、5秒〜16時間程度である。
[発明の効果] 以上のように、本発明の窒素酸化物分解用触媒によれば
、窒素酸化物、特に一酸化窒素を分解除去できる。
また本発明の窒素酸化物の分解方法では、有害な窒素酸
化物を効率よく分解できる。
[実施例] 以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する
実施例1 ピッチ系活性炭素繊維(■アドール製、商品名A−10
、公称比表面積1000rn’/g)2.5gを、温度
110℃、圧力1 0−”Torrで15時間真空加熱
処理し、繊維表面の不純物や付着物を除去した後、0.
6モル/Jの硫酸鉄3 5 0 ml中に浸漬し、温度
20℃の恒温槽中で30分間放置した。次いで、INの
水酸化ナトリウム溶液をpH13となるまで滴下した後
、恒温槽の温度を30℃に上昇させ、同温度で48時間
放置した。
そして、活性炭素繊維を取出し、5 0 0 mlづつ
の蒸溜水で10回洗浄し、110℃の温度で10時間乾
燥することにより、分解触媒を作製した。
このようにして得られた分解触媒2.5gを、内径2.
1備、長さ8 0 mmの石英管に充填し、石英管を電
気炉内で外部から所定の温度に加熱しながら、燃焼廃ガ
スを14/分の速度で通過させた。
このときの廃ガスと分解触媒との接触時間は1.7秒で
ある。なお、燃焼廃ガスとしては、メタンを空気比0.
9975で燃焼させた廃ガス(組成二二酸化炭素11.
1%、一酸化炭素0.34%、水素0.21%、酸素0
、47%、一酸化窒素0.33%、窒素87.55%)
を用いた。
石英管の加熱温度と、廃ガス処理後の一酸化窒素の濃度
との関係を第1図に示す。なお、一酸化窒素と窒素酸化
物は、窒素酸化物測定器(柳本製作所製、ECL−77
A)を用いて定量分析し、他の成分はガスクロマトグラ
フィにより定量分析した。
比較例 活性炭素繊維に触媒を担持させることなく、実施例1で
用いた活性炭素繊維2.5gを実施例1の石英管に充填
し、実施例1の廃ガスを処理したところ、第1図に示す
結果が得られた。
第1図から明らかなように、約300℃の温度で一酸化
窒素が分解し、600℃では、殆どの一酸化窒素(99
.5%)が分解することが判明した。
実施例2 実施例1で得られた分解触媒2.5gを、内径8 mm
 %長さ1 0 0 mmのカラムに充填し、第2図に
示すような、全容量5 0 0 mlのラインを組立て
た。
このライン(1)は、減圧ポンプに接続されたコツク(
2〉と、カラム(3)を加熱するヒータ(4〉と、一酸
化窒素を導入するためのコック(5)と、ライン(1)
に接続された圧力計(6)と、ライン(1)内で一酸化
窒素を循環させるボンブ(7〉と、サンプリングするた
めのコック(8)とを備えている。
このようなライン(1)のコック(2〉を開き、系内を
圧力IQTorrの真空にした後、カラム(3〉内の分
解触媒を電気ヒータ(4)により所定温度まで加熱した
。その後、コック(5)を開き、圧力90Torrにな
るまで一酸化窒素をライン(1)に導入し、ポンプ(7
)により、流速10ml/秒の速度で一酸化窒素を循環
させた。反応開始から16時間経過後に、コック(8)
からサンプルガスをサンプリングし、実施例1で用いた
窒素酸化物測定器により、定量分析し、一酸化窒素の転
化率を求めた。
結果を第3図に示す。
第3図より、分解触媒により、一酸化窒素が効率よく分
解される。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1及び比較例の結果を示すグラフ、 第2図は実施例2で用いた装置を示す概略図、第3図は
実施例2の結果を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、活性炭素に、酸化鉄又は水酸化鉄が担持されている
    ことを特徴とする窒素酸化物分解用触媒。 2、請求項1記載の窒素酸化物分解用触媒に窒素酸化物
    を供給し、温度100〜600℃で加熱処理することを
    特徴とする窒素酸化物の分解方法。
JP2271883A 1989-10-28 1990-10-09 窒素酸化物分解用触媒と窒素酸化物の分解方法 Pending JPH03207448A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-280100 1989-10-28
JP28010089 1989-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03207448A true JPH03207448A (ja) 1991-09-10

Family

ID=17620321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2271883A Pending JPH03207448A (ja) 1989-10-28 1990-10-09 窒素酸化物分解用触媒と窒素酸化物の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03207448A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538453A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Seiichi Watanabe デイーゼルエンジンの排気ガス浄化用触媒
US5744113A (en) * 1993-05-27 1998-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Process and catalyst for decomposing oxides of nitrogen
JP2012153876A (ja) * 2011-01-06 2012-08-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有機化合物分解材及びその製造方法並びにそれを用いた環境浄化方法
CN105771900A (zh) * 2016-05-11 2016-07-20 南京工程学院 一种负载铁改性活性炭及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538453A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Seiichi Watanabe デイーゼルエンジンの排気ガス浄化用触媒
US5744113A (en) * 1993-05-27 1998-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Process and catalyst for decomposing oxides of nitrogen
JP2012153876A (ja) * 2011-01-06 2012-08-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有機化合物分解材及びその製造方法並びにそれを用いた環境浄化方法
CN105771900A (zh) * 2016-05-11 2016-07-20 南京工程学院 一种负载铁改性活性炭及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272367B2 (ja) 脱硝用熱処理活性炭素繊維、その製造方法、それを用いた脱硝方法、及びそれを用いた脱硝システム
US4210628A (en) Removal of nitrogen oxides
EP0779100B1 (en) Flue-gas denitration und desulfurization processes
KR870001854B1 (ko) 2급 아민류의 제조방법
JPS62191040A (ja) 吸着性炭素材およびその製造方法
Kisamori et al. Roles of surface oxygen groups on poly (acrylonitrile)-based active carbon fibers in SO2 adsorption
CN101695651B (zh) 一种铜铁改性活性炭吸附剂及其制备方法
EP0776246B1 (en) Process for regenerating nitrogen-treated carbonaceous chars used for hydrogen sulfide removal
Ku et al. Treatment of activated carbon to enhance catalytic activity for reduction of nitric oxide with ammonia
CS251591A3 (en) Process and apparatus for cleaning an adsorbent containing carbon
US6106791A (en) Exhaust gas treating systems
JPH03207448A (ja) 窒素酸化物分解用触媒と窒素酸化物の分解方法
US6814948B1 (en) Exhaust gas treating systems
JP3843520B2 (ja) 低温脱硝触媒及びその製造方法ならびに低温脱硝方法
JP3930131B2 (ja) アルデヒド類除去剤
JP3947285B2 (ja) 脱硝性能の高い脱硫脱硝用活性炭の製造方法
JP3132962B2 (ja) 改質活性炭の製造方法
JPS5933410B2 (ja) オゾンの除去方法
JP2012030199A (ja) 窒素酸化物を含むガスの処理方法
JP2001162175A (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法およびその製造装置
Zhang et al. Effect of the surface properties of an activated coke on its desulphurization performance
JP3245651B2 (ja) 排ガス脱硝剤の製造方法
RU2724252C1 (ru) Способ получения углеродсодержащего адсорбента для удаления ароматических соединений (варианты)
JP2781518B2 (ja) No除去剤
JP2000015053A (ja) 活性炭素繊維脱硫剤の活性化方法及び活性化された活性炭素繊維脱硫剤