JP3601757B2 - 永久磁石モータ - Google Patents

永久磁石モータ Download PDF

Info

Publication number
JP3601757B2
JP3601757B2 JP21939998A JP21939998A JP3601757B2 JP 3601757 B2 JP3601757 B2 JP 3601757B2 JP 21939998 A JP21939998 A JP 21939998A JP 21939998 A JP21939998 A JP 21939998A JP 3601757 B2 JP3601757 B2 JP 3601757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
magnetic
rotor
permanent magnet
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21939998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000050544A (ja
Inventor
政行 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp filed Critical Okuma Corp
Priority to JP21939998A priority Critical patent/JP3601757B2/ja
Priority to US09/359,800 priority patent/US6144132A/en
Priority to DE19936361A priority patent/DE19936361A1/de
Publication of JP2000050544A publication Critical patent/JP2000050544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601757B2 publication Critical patent/JP3601757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • H02K1/2773Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/2713Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being axial, e.g. claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は永久磁石を用いたモータのロータ構造及びロータ/ステータ構造に関し、本発明の形態としては回転型モータおよびリニアモータを含む。
【0002】
【従来の技術】
永久磁石を用いた、いわゆるブラシレスサーボモータは産業用、民生用のサーボ制御用モータとして広く使用されている。
【0003】
図13に従来の永久磁石モータの断面図例を示す。1はロータの軸であり、界磁磁束の磁路もかねている。2は永久磁石であり、最近では、NdーFeーB(ネオジム、鉄、ホウ素)系の円筒形焼結磁石が多く採用されている。ロータの永久磁石2は8極に磁化されている。
【0004】
SCはステータのヨーク部であり、SCTはステータの歯である。ステータの歯に囲まれたスロットの数は24であり、各スロットには3相8極のステータ巻き線が巻回されており、各巻き線はスロットに記述したU1C,W8C,V1C等の巻き線名称で示している。図14に各巻き線の具体的な接続例を示す。U,V,Wはモータの3相端子であり、例えばU1C〜U2Cは図13の巻き線名称U1CとU2Cの間に巻回された巻き線を示す。
【0005】
この永久磁石モータの動作原理は、一般的なブラシレスモータの動作原理と同じであり、各巻き線の鎖交磁束のロータ回転変化率、即ち、dΦ/dθが大きい巻き線へ、ロータの回転に応じて電流を通電することにより回転トルクが発生されることになる。一定回転時は、ロータの回転に同期して、U,V,W相の各巻き線へ3相交流電流を通電することにより、原理的には任意の大きさのトルクを得ることができる。3相交流電流の大きさは、その時の所望トルクの大きさに比例した大きさとなっている。
【0006】
図13の永久磁石モータにおいて、各巻き線の電流によって発生するトルクTを部分的に考えてみると、
T=KT・I・NT・dΦ/dθ ・・・・・・(1)
と表現することができる。ここで、KTはトルク定数、Iは通電電流、NTは巻き線の巻き回数である。dΦ/dθは巻き線に鎖交する磁束の回転変化率であり、dΦ/dθに比例したトルクが得られる。ステータのスロットには開口部があり、ロータ側から見たステータ側の磁気抵抗はスロット開口部の磁気抵抗が大きいが、スロットの開口部の幅は小さく、ロータ表面に永久磁石が生成する磁束はほぼ均等にステータ側のステータの歯を通るものと考えても良い。従って、磁束の回転変化率dΦ/dθ及びモータの発生トルクは永久磁石の磁束密度に比例することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、より大きなトルクを発生することができ、したがって、モータ効率が良く安価で、また、モータのトルクリップルを小さくし、振動騒音の小さな精密制御のできるモータを実現することである。
【0008】
従来技術の課題の一つは、永久磁石の磁束密度の制約により珪素鋼板である電磁鋼板の飽和磁束密度約1.8テスラまで有効に活用されていないことである。
【0009】
一般的に力Fの発生は、フレミングの左手の法則により力F=(磁束密度B)×(電流I)×(作用する電線の有効長)となる。図13のステータには、磁束を通すステータの歯とスロットに巻回された各巻き線とが全周に分布されており、(磁束密度B)と(電流I)とがステータのスペース的な関係より、トレードオフ関係となっている。通常は、力Fの最大値は、(磁束密度B)と(電流I)とが50%ずつになるように、すなわち磁気装荷と電気装荷が同程度になるように考えられている。従って、ステータとロータとのギャップの平均磁束密度は電磁鋼板の最大磁束密度1.8テスラの半分である0.9テスラの程度である。永久磁石2として希土類永久磁石を採用した場合は磁束密度の大きいもので約1.1テスラの程度であり、やや磁気装荷の大きいモータ設計となっている。
【0010】
従って、図13の永久磁石モータは、磁束の回転変化率dΦ/dθが電磁鋼板の飽和磁束密度1.8テスラまで有効に活用できていないという課題、即ち発生トルクが小さいという課題がある。
【0011】
また、従来のトルクリップルの低減技術は、ロータ表面の磁石形状をかまぼこ形の滑らかな凸形状にすることなどによりロータが発生するロータの回転方向の磁束分布をより正弦波状にする方法、巻き線の分布をより正弦波的な分布にして高調波成分を低減する方法、あるいは、ロータあるいはステータをスキューして高調波成分を低減する方法等が組み合わされて使用されている。しかし、いずれもモータ出力トルクが低減してしまうという課題がある。
【0012】
ステータの課題については、図13に示す永久磁石モータの各スロットに巻き線を巻く作業が複雑なため作業工数的な課題と、各スロットの巻き線の巻き線密度が40%程度にしか上げられないという課題と、巻き線をスロットに挿入する都合上どうしてもコイルエンドが長くなってしまいモータ長が長くなるという課題と、同時にコイルエンド部が大きくなるためコイルエンド部の温度上昇が大きくなるという課題がある。また、これらの諸課題によりモータ製作コストが大きくなるという課題がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
永久磁石モータの発生トルク増大、高効率化、小型化、低コスト化、トルクリップルの低減を目的として、本発明は、ステータに配置された各相のステータ突極と、前記各ステータ突極に巻回された各相の巻き線と、ロータ内部に装着した複数の個別永久磁石と、前記複数の個別永久磁石のN極に共通に接続されたN極用磁気回路と、前記複数の個別永久磁石のS極に共通に接続されたS極用磁気回路と、前記N極用磁気回路の一部であってロータ表面に配置された複数のN極磁極と前記S極用磁気回路の一部であって、前記N極磁極に対しロータ回転方向に交互に配置された複数のS極磁極とを備え、磁束が不要な前記N極磁極から前記N極用磁気回路を介して磁束を必要とする前記N極磁極へ磁束を供給し、磁束が不要な前記S極磁極から前記S極用磁気回路を介して磁束を必要とする前記S極磁極へ磁束を供給するために、N極用磁気回路とS極用磁気回路が非磁性体のロータ軸のロータ軸方向に所定の間隔を空けて交互に積層される、永久磁石モータであることを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、前記N極用磁気回路と前記S極用磁気回路とがロータの軸方向に交互に積層され、前記N極磁極と軸方向に隣り合う他のN極磁極との間をつなぐN極補助磁極と、前記S極磁極と軸方向に隣り合う他のS極磁極との間をつなぐS極補助磁極と、を備える構造とした永久磁石モータである。
【0015】
さらには、ロータ内部に装着し、前記N極用磁気回路と前記S極補助磁極との間に配置された共通永久磁石を備えることによりさらにモータ界磁を強化してモータトルクの増大を実現する。
【0016】
また、前記モータ構成において、前記共通永久磁石は配置するが、前記個別永久磁石は省略した構成でも同様効果、特性を得ることができる。
【0017】
前記N極用磁気回路および前記S極用磁気回路はロータ軸に垂直に配置された電磁鋼板が軸方向に積層された構造であり、各電磁鋼板の同一平面上に、N極用磁気回路とN極用磁気回路に部分的にわずかに接続された前記S極補助磁極とを構成、あるいは、S極用磁気回路とS極用磁気回路に部分的にわずかに接続された前記N極補助磁極とを構成することにより、複雑な構造でありながら、モータの製作を容易にすることができる。
【0018】
前記各ステータ突極に巻回された各相の巻き線であるコイルの断面形状は、前記コイルをステータの外で製作してその後にステータ突極に挿入して組み立てることが可能なように各突極間のスロット入り口幅より小さい形状となっており、前記コイルの一つの種類の形状CK1はスロット入り口幅より薄いほぼ筒上の形状であり、前記コイルの他の種類の形状CK2の断面形状は、前記形状CK1がステータ突極に挿入される時に干渉しないように、スロット形状から前記形状CK1の断面形状を除いた範囲の形状とする。
【0019】
また、モータのトルクリップルを低減する方法として、同一の相のステータ突極が複数有り、それらのステータ突極のロータ磁極に対する位相が3、5、7、11次等の高調波成分を除去できるように、電気角で60度あるいは36度あるいは25.7度あるいは16.36度等の値だけロータの回転方向にシフトする。
【0020】
さらに、ステータあるいはロータの軸方向が分割され、それらの電磁的特性が相対的に、3、5、7、11次等の高調波成分を除去できるように、電気角で60度あるいは36度あるいは25.7度あるいは16.36度等の値だけロータの回転方向にシフトする。
【0021】
永久磁石モータの発生トルク増大、高効率化、小型化、低コスト化、トルクリップルの低減を目的として、前記構成としている。
【0022】
発生トルクを増大させる作用としては、各ステータスロットの開口部を広くし、いわゆる突極の形状とすることにより、ロータ側から供給される磁束のロータ回転変化率を大きくできる構造にし、トルクが大きくできる構造にしている。
【0023】
ロータ表面に配置された複数のN極磁極とS極磁極は永久磁石ではなく電磁鋼板で構成することにより、各ステータスロットの開口部に対向しているN極磁極あるいはS極磁極の部分はトルク生成に有害な磁束を発生しないような構造としている。一方、ステータの突極部に対向するN極磁極あるいはS極磁極の部分の磁束密度は、電磁鋼板として現在の珪素鋼板を使用すれば1.8テスラ程度の高い磁束密度を得ることができ、大きなトルクの生成が可能である。
【0024】
前記の有害な磁束を発生しないような構造とは具体的に、ロータ内部に装着した各永久磁石のN極に共通に接続されたN極用磁気回路と、各永久磁石のS極に共通に接続されたS極用磁気回路とを備え、必要な部分にだけ有効な磁束を供給し、各永久磁石のBH特性上の動作点を比較的磁気インピーダンスが低い範囲で動作できる構造とすることにより、トルク生成に有害なステータの開口部等への磁束を発生させない構造としている。
【0025】
モータコストという点では、ロータ部材の製作と組立を容易な構造として、N極用磁気回路とS極用磁気回路とを軸方向に積層された電磁鋼板で構成し、電磁鋼板内に永久磁石を挿入する穴を設けて容易に装着ができる構造とし、前記電磁鋼板の平面上で磁気的に結合して欲しくない部分は強度的に必要最小限な細い接続部だけがつながる構造とし、その細い接続部に通る磁束は犠牲にして、一体の平面構造としている。一体の平面構造であれば、電磁鋼板製作時及び組立時に各部品の取り扱いが容易であり、平面ではあるがやや複雑な形状をした電磁鋼板を板金プレス機でプレス加工して製作し、その電磁鋼板を積層してその一部に電磁石を挿入することにより比較的容易にロータを製作できる。
【0026】
ステータコストとしては、巻き線を高密度に巻回すること、巻き線を低コストで製作すること、ステータコアに巻き線を容易に組み付けることが求められる。
【0027】
本発明永久磁石モータのステータの歯はラジアル方向に直線上の突極形状をなしており、モータの外で巻き線機により高密度に整列巻きをし成形したコイルを製作し、ステータの突極にそのコイルを挿入して容易に組み立てることができる。各突極に巻回されるコイルは全てのコイルが同一形状をしている場合、コイルの挿入時に隣の突極のコイルと物理的に干渉してしまうので、2種類のコイル形状を作り、最初に一方の形状のコイルをモータの円周方向に一個おきのステータ突極に挿入して組み付け、その後、他方の形状のコイルを残った突極に挿入して組み付ける。ここで、最初に組み付けるコイルの形状は、他方の形状のコイルが組み付けられるときに物理的に干渉しない形状としておくことが必要条件である。
【0028】
また、モータのトルクリップルを低減する方法として、同一の相のステータ突極が複数有り、それらのステータ突極のロータ磁極に対する位相が3、5、7、11次等の高調波成分を除去できるように、電気角で60度あるいは36度あるいは25.7度あるいは16.36度等の値だけロータの回転方向にシフトすることにより、特定の高調波成分を確実に除去することができる。
【0029】
さらに、ステータあるいはロータが軸方向に分割され、それらの電磁的特性が相対的に、3、5、7、11次等の高調波成分を除去できるように、電気角で60度あるいは36度あるいは25.7度あるいは16.36度等の値だけロータの回転方向にシフトすることにより、特定の高調波成分を確実に除去することができる。
【0030】
これらの高調波成分を除去する技術と3相Y結線による3次高調波除去技術、ステータもしくはロータをスキューする技術などにより主要な高調波を除去して、3相正弦波特性のモータを実現することが可能である。
【0031】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態である、永久磁石モータのステータとロータの構成を図1に示す。図13に示す従来永久磁石モータの例と同じで、8極の永久磁石モータである。
【0032】
SCAはステータのヨーク部である。S1A,S2A,S3A,S4A,S5A,S6Aはステータの歯であり、ステータの歯の幅は45度であり、集中した突極形状になっている。図1において、最も右側の歯S1AにはU相の巻き線U1Aが巻かれており、最も左側の歯S4AにもU相の巻き線U2Aが巻回されている。歯S3AにはV相巻き線V1Aが巻回されており、その180度反対側の歯S6AにもV相巻き線V2Aが巻回されている。歯S5AにはW相巻き線W1Aが巻回されており、その180度反対側の歯にもW相巻き線W2Aが巻回されている。
【0033】
4はロータの軸であり、非磁性体であるステンレス鋼等である。7は図示した方向にN極とS極を持つ個別永久磁石である。ロータの極数は、図13の従来の永久磁石モータと同じ8極であるが、少し複雑な形状になっている。ロータの磁性材料の基本構成は、ステータ同様に、電磁鋼板を軸方向に積層した構造である。しかし、本発明は特に電磁鋼板に限定するものでもない。
【0034】
5はロータのN極磁極であり、ロータ全周に4個のN極磁極が有り、それぞれは前記個別永久磁石7のN極に磁気的に結合しており、かつ、4個のN極磁極が共通に接続された中央のほぼ円盤状のN極用磁気回路により磁気的に結合されている。N極磁極5はN極用磁気回路の一部となっている。
【0035】
6は一部破線で示しているが、N極磁極5と類似した、ロータのS極磁極であり、ロータ全周に4個のS極磁極が有り、それぞれは前記個別永久磁石7のS極に磁気的に結合しており、かつ、4個のS極磁極が共通に接続された中央のほぼ円盤状のS極用磁気回路により磁気的に結合されている。S極磁極6はS極用磁気回路の一部となっている。
【0036】
N極用磁気回路5とS極用磁気回路6はロータ軸方向にある程度の距離を置いて配置されておりお互いに磁気的には結合されておらず、ロータの軸方向に交互に配置されている。
【0037】
ロータ構造の断面AOBを図2に示す。9は各N極磁極5の間に配置されたN極補助磁極であり、ロータの回転方向両端部は個別永久磁石7のN極に接している。8は各S極磁極6の間に配置されたS極補助磁極であり、ロータの回転方向両端部は個別永久磁石7のS極に接している。
【0038】
ロータの外周表面を平面に展開した平面図を図3に示す。横軸はロータの軸方向であり、縦軸はロータ回転方向である。各構成要素である個別永久磁石7、各N極磁極5、各S極磁極6、各N極補助磁極9,各S極補助磁極8は図3に示す配置関係となっている。
【0039】
図4は、図1の永久磁石モータの磁束分布の概略例を示した図である。先に説明したように、永久磁石のN極から出た磁束とS極から出た磁束とは、ロータ内部では磁気的に分離されている。また、各S極から出た磁束はロータ内部ではS極用磁気回路により磁気的に結合されており、各N極から出た磁束はロータ内部ではN極用磁気回路により磁気的に結合されている。
【0040】
図4の永久磁石モータのロータ表面に存在する磁束に着目してみると、ステータの各歯の内周表面は全て大きい磁束密度になっており、ステータの歯と歯の間のスロット開口部は磁束密度が小さくなっている。図4の紙面の右側中央のステータの歯はロータのS極磁極と完全に対向しており、そのS極磁極の両脇にある個別永久磁石の各S極からの磁束と遠くにある個別永久磁石の各S極からの磁束とが右側中央のステータの歯へ磁束を供給している。図4の紙面の左側中央のステータの歯もロータのS極磁極と完全に対向しており、そのS極磁極の両脇にある個別永久磁石の各S極からの磁束と遠くにある個別永久磁石の各S極からの磁束とが左側中央のステータの歯へ磁束を供給している。一方、図4の紙面の上側にあるロータのS極磁極は中央部の約1/3がステータのスロット開口部に対向しており、その1/3磁極は磁束を供給する必要がない。図4の紙面の下側にあるロータのS極磁極も同様に、中央部の約1/3がステータのスロット開口部に対向しており、その1/3磁極は磁束を供給する必要がない。
【0041】
ロータ内部では各S極がS極用磁気回路で共通に接続されており、このように、磁束の不要なS極磁極から磁束を必要とするS極磁極へ磁束を供給しあっている。各N極磁極についても、N極用磁気回路で共通に接続されており、このように、磁束の不要なN極磁極から磁束を必要とするN極磁極へ磁束を供給しあう構造となっている。このロータ構造においては、各個別永久磁石が共通の磁気回路で磁気的に並列に接続されており、各個別永久磁石の磁束密度Bと起磁力Hとの磁気特性上の動作点はほぼ同一であるということが言える。従って、各個別永久磁石の発生する起磁力Hは、常に適正な大きさであり、ステータのスロット開口部で大きな磁束が供給されることはなく、モータのトルク発生上有害な磁気的動作が発生しない。
【0042】
このような動作の結果、ステータの各歯に存在する磁束は、ロータの回転と共に磁束が大きく変化し、磁束の回転変化率dΦ/dθを大きくすることが可能となっており、大きなトルクの生成が実現されている。適正なモータ形状設計を行えば、電磁鋼板の飽和磁束密度1.8テスラに相当する磁束の回転変化率dΦ/dθを得ることが可能であり、原理的には従来比、(1.8テスラ)/(1.1テスラ)=1.636倍のトルクの発生が可能である。
【0043】
次に、本発明の他の実施形態の軸方向断面図を図5に示す。図5に示す永久磁石モータのラジアル方向断面図は図1と同じであり、図5は図1の断面AOBである。図5の永久磁石モータは、図2の永久磁石モータに比較して、共通永久磁石11が追加されている。この共通永久磁石11は、前記個別永久磁石7と同一の極性にN極磁極5とS極磁極6とを励磁しており、図2の永久磁石モータに比較して、ロータの各磁極の磁気特性を強化している。従って、より大きなトルクの発生が可能となる。同様に、より低い磁束密度で安価な永久磁石の活用も容易となる。
【0044】
次に、参考技術に係る永久磁石モータのラジアル方向断面図を図6に示す。図6に示す永久磁石モータの軸方向断面図AOBは図5と同じである。図6の永久磁石モータは、図1及び図5で示した永久磁石モータに比較して、個別永久磁石7が省略されている。個別永久磁石7が無いため部品点数が少なく、組立も容易であるという特徴がある。
【0045】
次に、本発明の他の実施形態のラジアル方向断面図を図7に示す。この永久磁石モータは、軸方向に積層された電磁鋼板上にN極磁極5と中央部周辺のN極用磁気回路とS極補助磁極12を構成するものである。細く接続された接続部26は、磁気的には不要であり、永久磁石7のN極とS極の間に漏れ磁束が発生するためむしろ有害なものであるが、この電磁鋼板をプレス機でプレス加工する時およびロータの組立を行う時、各電磁鋼板がバラバラにならないように、また、モータとして動作するときにロータとしての強度を保つために有効である。10はロータ内のN極とS極とを磁気的に分離するためのエアギャップである。丸で示した13は、プレス機で自動積層加工する時に必要な突起部であり、電磁鋼板の厚みの半分程度電磁鋼板の表裏方向に凹凸を設けている。この突起部13により積層される前後の電磁鋼板と圧接されている。接続部26の位置を変形した例を図8に示す。この場合は、ロータの外周を円形にすることができ、ロータの外形形状精度を高精度にし易く、ロータ強度も強固に保ちやすい。
【0046】
図7,図8に示すロータの軸方向断面図AOBを図9に示す。21はS極用磁気回路であり、S極磁極14に接続され、接続部26を通じてN極補助磁極18に接続されている。20はロータ内のN極とS極とを磁気的に分離するためのエアギャップである。15はS極磁極14とS極補助磁極12とを磁気的に接続する磁性体である。19はN極磁極15とN極補助磁極18とを磁気的に接続する磁性体である。16はロータ内のN極とS極とを磁気的に分離するためのエアギャップあるいは磁気絶縁性のある物質であり、この部分に共通永久磁石11を追加して配置することも可能である。
【0047】
図10は、図1に示す永久磁石モータのステータ巻き線の巻き線関係を示す図である。U,V,Wは3相のモータ端子である。各巻き線U1A,U2A,V1A,V2A,W1A,W2Aは図10のように接続されており、小さな丸は各巻き線の巻き方向を示している。Nはスター巻き線の中性点である。
【0048】
図11は、図1の永久磁石モータが一定回転数で回転するときの各巻き線に誘起する誘起電圧を横軸をロータ回転角の電気角RAとして示す図である。図11の(a)はU相端子と中性点Nとの間の誘起電圧U−N、同様に、図11の(b)は誘起電圧V−N、図11の(c)は誘起電圧W−Nである。それぞれ相対的に電気角で120度位相がずれた3相の矩形波電圧となる。現実にはロータとステータ間の漏れ磁束もあり、各N極磁極、S極磁極のロータ表面磁束密度も完全には均一ではないので、矩形波の角が多少丸まった電圧波形となる。
【0049】
次に図11の各電圧の振幅について説明する。例として、図1の永久磁石モータのステータ突極S2Aを通る磁束、即ち、W相巻き線W2Aに鎖交する磁束は、ステータ突極S2Aに対向する部分のロータ表面磁束密度に依存する。ロータ表面で、各ステータ突極に対向する部分へは個別永久磁石7あるいは共通永久磁石11により十分な磁束を各ステータ突極へ供給することが可能であり、その部分の磁束密度は電磁鋼板の飽和磁束密度1.8テスラにまで高めることが可能である。今、ステータ突極S2Aに対向するロータ表面は、回転方向のステータ突極幅に対してS極磁極6が約35%でN極磁極5が約65%であり、その差分の約30%がステータ突極S2Aを通っていることになり、その磁束Φが巻き線W2Aに鎖交している。今、ステータ突極W2Aのターン数をTNとすると、この巻き線に誘起する電圧(W−N)/2は、
(W−N)/2=TN×dΦ/dθ −−−−−−−−−−−−(1)
となる。θはロータ回転角であり、dΦ/dθは巻き線W2Aに鎖交する磁束の回転変化率dΦ/dθである。ロータが反時計回転方向に一定の回転数で回転していると仮定すると、巻き線W2Aに鎖交する磁束ΦはN極磁束が増加していき、その部分の磁束密度は1.8テスラであるから、磁束の回転変化率dΦ/dθも1.8テスラに相当する量となる。
【0050】
一方、図13に示す従来の永久磁石モータの場合、各ステータ巻き線に鎖交するロータ表面の平均磁束密度は、磁束密度の大きい希土類永久磁石を使用しても、1.1テスラ程度である。従って、各ステータ巻き線に誘起する電圧は、磁束の回転変化率dΦ/dθに比例し、1.1テスラの磁束密度に相当する量となる。
【0051】
図1の本発明永久磁石モータと図13の従来の永久磁石モータとはステータ構造が異なり、誘起電圧を直接比較することは難しいが、それぞれの総巻き線数が同じであると仮定して考える。それぞれに発生する誘起電圧の値はステータ巻き線に作用する磁束密度に比例するので、本発明の永久磁石モータに発生する電圧は、従来の永久磁石モータに比較し、1.8/1.1=1.636倍であるといえる。この時両モータに同一の電流を通電したときに発生するトルクは、やはり、1.636倍であり、本発明永久磁石モータは大きなトルクを発生することができることになる。
【0052】
なお、モータ電流の波形としては、3相正弦波形状の電流を通電することもできるが、例えば、電圧波形に適した台形波形状の電流に制御することもできる。
【0053】
次に、本発明の他の実施形態のラジアル方向断面図を図12に示す。ロータ構造は図1の永久磁石モータと類似構造であるが、極数が8極から10極に増加している。24はN極磁極、25はS極磁極であり、1磁極のロータ回転方向角度は36度である。ステータには6個のステータ突極S1B,S2B,S3B,S4B,S5B,S6Bがロータ回転方向に配置されている。各突極のロータ回転方向の幅は、ロータの磁極幅とほぼ同じであり、従って、各ステータ突極間のスロットの開口部の角度幅は、ステータ歯の幅が図1の永久磁石モータの45度に比較して36度となっていることから、9度だけ広くなっている。各ステータ突極のロータに対向する部分の磁束密度は、図1の永久磁石モータと同様に、1.8テスラと高い磁束密度に設計することが可能であり各ステータ巻き線が発生できるトルクは同じである。しかし、ステータの各スロットの幅は前記のように9度広くなっており、スロットの巻き線配置スペースが広くなっており、ステータ巻き線の線径が同じとすると巻き線回数を増加させることが可能である。したがって、図12の永久磁石モータは、巻き線を増加できる分だけ大きなトルクの生成が可能である。
【0054】
次にステータ巻き線の装着方法について説明する。ステータ巻き線の装着上の課題の一つは、スロットの開口部が狭いことである。ステータ巻き線の装着方法には、各スロットへ直接巻き線を巻回する方法とステータの外で巻き線を巻回してコイルを作っておきそのコイルをスロットへ挿入する方法とがある。図12は後者の巻き方であり、特定形状の電気絶縁性のある樹脂製ボビンなどに巻き線を巻回してコイルを作成し、そのコイルを各スロットに挿入するものである。まず最初に各コイルW3B,U3B,V3Bをそれぞれ各ステータ突極S2B,S4B,S6Bへ挿入する。次に各コイルW2B,U2B,V2Bをそれぞれ各ステータ突極S2B,S4B,S6Bへ挿入する。最後に各コイルU1B,V1B,W1Bをそれぞれ各ステータ突極S1B,S3B,S5Bへ挿入する。このようなコイル形状とし、このような順番で各コイルを挿入すれば、各スロットの開口部が狭くても物理的に干渉することなく容易にコイルを装着することができる。各コイルの形状、コイルの装着順は同様主旨で変形も可能である。
【0055】
また、ステータ巻き線の巻き線密度は、巻き線をステータの外で巻き線機により整列巻きしてコイルを作った方が、一般的に大幅に大きくすることができる。
【0056】
次に、モータのトルクリップル低減方法として、図11に示すモータの誘起電圧を正弦波化する方法について説明する。正弦波化の考え方は良く知られているように、この矩形波波形に含まれる高調波成分を除去すればよい。図11の矩形波は左右対称性があるので偶数高調波成分は含まれておらず、図10に示すように3相巻き線をデルタ結線することから3次高調波もモータ端子間電圧へは表れない。従って、5次、7次、11次、13次等の高調波を除去すればよい。例えば、図1の永久磁石モータのU相の電圧において5次高調波を除去するためには、巻き線U1AとU2Aとが同じ電圧であるからステータ突極S1AとS4Aとのロータ回転方向位置を相対的に5次高調波がキャンセルされる角度だけシフトすればよい。U相電圧の回転周期は機械角で90度であるので、5次高調波成
分の周期の半分である角度は9度であり、ステータ突極S1AとS4Aとのロータ回転方向位置を相対的に9度シフトすれば、図10のU−Nあるいは図11の(a)のU−Nの電圧から5次高調波を除去することができる。なおこの時のU相電圧の基本波成分の振幅低減の程度は、巻き線U1Aの電圧とU2Aの電圧との位相が電気角で36度ずれることから、COS18°=0.951となり4.9%低減する。実用的には許容される範囲である。この手法をV相、W相電圧あるいは他の高調波成分の除去にも適用することができる。
【0057】
誘起電圧を正弦波化する他の方法として、図1の永久磁石モータのロータ軸方向にロータあるいはステータを2分割し、前記の高調波除去手法と同様に、高調波成分の周期の半分の角度だけロータ回転方向へシフトすることにより特定の高調波成分を除去することができる。
【0058】
誘起電圧を正弦波化する他の方法として、ステータ突極の回転方向幅をロータ磁極幅に対して変える方法、ステータ突極の内周形状を丸みを帯びた滑らかな形状にする方法、ロータの磁極に外周形状を丸みを帯びた滑らかな形状にする方法、ロータあるいはステータをスキューする方法などがある。上記の種々高調波除去技術を組み合わせて使用することにより、5次、7次、11次、13次等の高調波成分を除去することが可能であり、図11に示す矩形波状の電圧波形を正弦波化することが可能であり、図1の永久磁石モータのトルクリップルを低減することが可能である。
【0059】
以上本発明の具体例について説明したが、本発明の主旨の範囲内で変形したものについても本発明に含むものである。3相交流モータの場合について説明したが、3相以外の多相交流についても適用可能である。回転モータについて説明したが、直線上に展開したリニアモータについても本発明を適用可能である。
【0060】
【発明の効果】
本発明により、ロータの磁束をより有効に活用することにより、永久磁石モータの発生トルク増大、高効率化、小型化、低コスト化が可能である。
【0061】
本発明のステータ構造により、ステータ巻き線を容易に、かつ、高密度に装着することができ、小型化と低コスト化が可能である。
【0062】
本発明のトルクリップル低減手法により、低トルクリップルな永久磁石モータが実現でき、低振動低騒音で高精密なモータ制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の永久磁石モータの断面図である。
【図2】図1の永久磁石モータの断面AOBの断面図である。
【図3】図1のロータ表面形状の平面展開図である。
【図4】図1の永久磁石モータの磁束分布を示す図である。
【図5】本発明の永久磁石モータの断面AOBの断面図である。
【図6】参考技術に係る永久磁石モータの断面図である。
【図7】本発明の永久磁石モータのロータの断面図である。
【図8】本発明の永久磁石モータのロータの断面図である。
【図9】図7,図8のロータの断面AOBの断面図である。
【図10】本発明の永久磁石モータのステータ巻き線の結線図である。
【図11】本発明の永久磁石モータの誘起電圧波形である。
【図12】本発明の永久磁石モータの断面図である。
【図13】従来の永久磁石モータの断面図である。
【図14】従来の永久磁石モータのステータ巻き線の結線図である。
【符号の説明】
4 ロータ軸、5 N極磁極、6 S極磁極、7 個別永久磁石、8 S極補助磁極、9 N極補助磁極、11 共通永久磁石。

Claims (7)

  1. ステータに配置された各相のステータ突極と、前記各ステータ突極に巻回された各相の巻き線と、ロータ内部に装着した複数の個別永久磁石と、前記複数の個別永久磁石のN極に共通に接続されたN極用磁気回路と、前記複数の個別永久磁石のS極に共通に接続されたS極用磁気回路と、前記N極用磁気回路の一部であってロータ表面に配置された複数のN極磁極と、前記S極用磁気回路の一部であって、前記N極磁極に対しロータ回転方向に交互に配置された複数のS極磁極とを備え、
    磁束が不要な前記N極磁極から前記N極用磁気回路を介して磁束を必要とする前記N極磁極へ磁束を供給し、磁束が不要な前記S極磁極から前記S極用磁気回路を介して磁束を必要とする前記S極磁極へ磁束を供給するために、N極用磁気回路とS極用磁気回路が非磁性体のロータ軸のロータ軸方向に所定の間隔を空けて交互に積層される、
    ことを特徴とする永久磁石モータ。
  2. 前記N極用磁気回路と前記S極用磁気回路とがロータの軸方向に交互に積層され前記N極磁極とロータ軸方向に隣り合う他のN極磁極との間をつなぐN極補助磁極と前記S極磁極とロータ軸方向に隣り合う他のS極磁極との間をつなぐS極補助磁極とを備えることを特徴とする請求項1記載の永久磁石モータ。
  3. 前記N極用磁気回路と前記S極用磁気回路の間に配置された共通永久磁石を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の永久磁石モータ。
  4. 前記N極用磁気回路および前記S極用磁気回路はロータ軸に垂直に配置された電磁鋼板が軸方向に積層された構造であり、各電磁鋼板の同一平面上に、N極用磁気回路とN極用磁気回路に部分的にわずかに接続された前記S極補助磁極とを構成、あるいは、S極用磁気回路とS極用磁気回路に部分的にわずかに接続された前記N極補助磁極とを構成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の永久磁石モータ。
  5. 前記各ステータ突極に巻回された各相の巻き線であるコイルの断面形状は、前記コイルをステータの外で製作してその後にステータ突極に挿入して組み立てることが可能なように各突極間のスロット入り口幅より小さい形状となっており、前記コイルの一つの種類の形状CK1はスロット入り口幅より狭いほぼ筒形状であり、前記コイルの他の種類の形状CK2の断面形状は、前記形状CK1がステータ突極に挿入される時に干渉しないように、スロット形状から前記形状CK1の断面形状を除いた範囲の形状であることを特徴とする請求項1に記載の永久磁石モータ。
  6. 同一の相のステータ突極が複数有り、それらのステータ突極のロータ磁極に対する位相が3、5、7、11次等の高調波成分を除去できるように、電気角で60度あるいは36度あるいは25.7度あるいは16.36度等の値だけロータの回転方向にシフトされていることを特徴とする請求項1に記載の永久磁石モータ。
  7. ステータあるいはロータの軸方向が分割され、それらの電磁的特性が相対的に、3、5、7、11次等の高調波成分を除去できるように、電気角で60度あるいは36度あるいは25.7度あるいは16.36度等の値だけロータの回転方向にシフトされていることを特徴とする請求項1に記載の永久磁石モータ。
JP21939998A 1998-08-03 1998-08-03 永久磁石モータ Expired - Fee Related JP3601757B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21939998A JP3601757B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 永久磁石モータ
US09/359,800 US6144132A (en) 1998-08-03 1999-07-26 Permanent magnet motor
DE19936361A DE19936361A1 (de) 1998-08-03 1999-08-03 Permanentmagnetmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21939998A JP3601757B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 永久磁石モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000050544A JP2000050544A (ja) 2000-02-18
JP3601757B2 true JP3601757B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=16734812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21939998A Expired - Fee Related JP3601757B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 永久磁石モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6144132A (ja)
JP (1) JP3601757B2 (ja)
DE (1) DE19936361A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380658B1 (en) * 1999-07-15 2002-04-30 Delphi Technologies Inc. Method and apparatus for torque ripple reduction in sinusoidally excited brushless permanent magnet motors
US6891299B2 (en) * 2000-05-03 2005-05-10 Moteurs Leroy-Somer Rotary electric machine having a flux-concentrating rotor and a stator with windings on teeth
JP4823425B2 (ja) * 2001-01-15 2011-11-24 ミネベア株式会社 Dcモータ
FR2821024B1 (fr) 2001-02-20 2003-06-13 Leroy Somer Moteurs Element d'entrainement tel qu'une roue motrice ou un treuil de levage, comportant un moteur synchrone
FR2823614B1 (fr) 2001-04-17 2008-07-11 Leroy Somer Moteurs Machine tournante electrique comportant un stator forme de secteurs assembles
FR2823616B1 (fr) 2001-04-17 2008-07-04 Leroy Somer Moteurs Machine electrique comportant au moins un detecteur de champ magnetique
JP2002320363A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Denso Corp 車両用発電電動機
JP2003047185A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Nissan Motor Co Ltd 永久磁石式回転電機
JP3818243B2 (ja) * 2002-08-26 2006-09-06 株式会社デンソー リニア振動電機
FR2853156A1 (fr) * 2003-03-31 2004-10-01 Leroy Somer Moteurs Machine electrique synchrone comportant un stator et au moins un rotor et dispositif de commande associe
US20040251763A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor
TW200847608A (en) * 2003-07-04 2008-12-01 Daikin Ind Ltd Motor
JP4269953B2 (ja) * 2004-01-23 2009-05-27 株式会社デンソー 回転電機
JP2006174692A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JP4010319B2 (ja) * 2005-02-09 2007-11-21 ダイキン工業株式会社 コア及び回転子並びにモータ及び圧縮機
WO2006115071A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Konishi Co., Ltd. 磁力回転装置
US20070052312A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Anatoliy Stanetskiy Permanent magnetic motor
FR2895844A1 (fr) * 2006-01-03 2007-07-06 Leroy Somer Moteurs Machine electrique tournante comportant des pieces polaires et des aimants permanents
DE102006033718B4 (de) * 2006-07-20 2017-10-19 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Maschine mit schräg verlaufenden Magnetpolgrenzen
JP4867611B2 (ja) * 2006-11-22 2012-02-01 日産自動車株式会社 回転電機の駆動装置
DE102008007335A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-11 Hans Hermann Rottmerhusen Elektronisch kommutierter Elektromotor
KR100915621B1 (ko) * 2007-03-29 2009-09-07 양성식 영구자석 발전기
CN101051784B (zh) * 2007-05-11 2010-05-26 哈尔滨工业大学 一种宽调速范围永磁磁阻式同步电机及其调速方法
US8659205B2 (en) * 2007-06-27 2014-02-25 Brooks Automation, Inc. Motor stator with lift capability and reduced cogging characteristics
US8823294B2 (en) 2007-06-27 2014-09-02 Brooks Automation, Inc. Commutation of an electromagnetic propulsion and guidance system
US9752615B2 (en) 2007-06-27 2017-09-05 Brooks Automation, Inc. Reduced-complexity self-bearing brushless DC motor
US8283813B2 (en) 2007-06-27 2012-10-09 Brooks Automation, Inc. Robot drive with magnetic spindle bearings
CN101790673B (zh) 2007-06-27 2013-08-28 布鲁克斯自动化公司 用于自轴承电机的位置反馈
KR101660894B1 (ko) 2007-06-27 2016-10-10 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 다차원 위치 센서
CN101801817B (zh) 2007-07-17 2015-07-22 布鲁克斯自动化公司 具备集成到室壁上的电动机的基片加工装置
US7741750B1 (en) * 2008-12-29 2010-06-22 Tesla Motors, Inc. Induction motor with improved torque density
US8069555B2 (en) * 2010-02-18 2011-12-06 Tesla Motors, Inc. Manufacturing method utilizing a dual layer winding pattern
DE102010049054A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Ziehl-Abegg Ag Rotor für elektronisch kommutierte Elektromotoren
JP5884464B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-15 ダイキン工業株式会社 回転電機
JP5884463B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-15 ダイキン工業株式会社 回転電機
US8766578B2 (en) 2012-02-27 2014-07-01 Canadian Space Agency Method and apparatus for high velocity ripple suppression of brushless DC motors having limited drive/amplifier bandwidth
JP5382156B2 (ja) 2012-03-06 2014-01-08 三菱電機株式会社 回転電機
WO2013175832A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 三菱電機株式会社 回転電機の回転子、回転電機、回転電機の回転子の製造方法
JP2013247783A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Jtekt Corp ロータ及びこれを備えた回転電機
FR2994353B1 (fr) * 2012-08-01 2014-08-08 Moving Magnet Tech Moteur electrique optimise a dents etroites
US9607760B2 (en) * 2012-12-07 2017-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for rapidly solidifying liquid in magnetic field and anisotropic rare earth permanent magnet
JP6417665B2 (ja) * 2013-03-21 2018-11-07 株式会社ジェイテクト 磁石埋込型ロータ、磁石埋込型ロータの製造方法、及び配向着磁装置
GB2522021B (en) * 2014-01-08 2018-02-07 Protean Electric Ltd A rotor for an electric motor or generator
JP5726386B1 (ja) * 2014-03-18 2015-05-27 三菱電機株式会社 永久磁石型電動機の回転子
EP3157140B1 (de) * 2015-10-15 2017-12-06 Lakeview Innovation Ltd. Drehmomentoptimierter rotor und elektrokleinmotor mit einem derartigen rotor
CN105680593A (zh) * 2016-04-13 2016-06-15 上海信耀电子有限公司 一种伺服电机的转子结构
GB201717871D0 (en) * 2017-10-30 2017-12-13 Romax Tech Limited Motor
DE112019000678T5 (de) * 2018-02-06 2020-10-22 Nidec Corporation Leistungsumwandlungsvorrichtung, motor und elektrische servolenkvorrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918346A (en) * 1987-06-26 1990-04-17 Hitachi, Ltd. Low ripple-torque permanent magnet brushless motor
US4873462A (en) * 1988-09-16 1989-10-10 Eastern Air Devices, Inc. Stepping motor with low detent torque
EP0538472B1 (en) * 1990-07-12 1997-10-29 Seiko Epson Corporation Rotor of brushless motor and manufacture thereof
FR2726948B1 (fr) * 1994-11-16 1996-12-20 Wavre Nicolas Moteur synchrone a aimants permanents
JPH099602A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Toyoda Mach Works Ltd ステッピングモータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19936361A1 (de) 2000-02-10
JP2000050544A (ja) 2000-02-18
US6144132A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601757B2 (ja) 永久磁石モータ
JP4723118B2 (ja) 回転電機及びこの回転電機を用いた滑車駆動装置
JP4926107B2 (ja) 回転電機
US6172438B1 (en) Two-phase permanent-magnet electric rotating machine
JP4586717B2 (ja) モータ
KR20080018207A (ko) 모터 및 그의 제어장치
JP2012517209A (ja) 同期機
WO2014115436A1 (ja) 永久磁石式回転電機
JP6380310B2 (ja) 回転電機のステータ
JP3928297B2 (ja) 電動機及びその製造方法
JP4687687B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機及び界磁子
JPH11206085A (ja) 永久磁石電動機
JP2018082600A (ja) ダブルロータ型の回転電機
US20080290754A1 (en) AC Motor
JP2008067561A (ja) 永久磁石形電動機
JP2011055619A (ja) 永久磁石式回転電機
JPH0638475A (ja) 永久磁石回転電機とその制御方法及び制御装置並びにそれを使用した電気自動車
JP2004336999A (ja) 永久磁石形モータ
JP4823425B2 (ja) Dcモータ
JPH1169679A (ja) 永久磁石形モータ
JP4482918B2 (ja) リング状の固定子コイルを有する永久磁石型電動機
JP2017063594A (ja) ブラシレスモータ
CN102377307A (zh) 旋转电机及其制造方法
JP2003333811A (ja) 軸方向に分割された複数の固定子巻線を有する誘導電動機
JP3591660B2 (ja) 3相クローポール式永久磁石型回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees