JP3601050B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3601050B2
JP3601050B2 JP35356596A JP35356596A JP3601050B2 JP 3601050 B2 JP3601050 B2 JP 3601050B2 JP 35356596 A JP35356596 A JP 35356596A JP 35356596 A JP35356596 A JP 35356596A JP 3601050 B2 JP3601050 B2 JP 3601050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sin film
thickness
sio
sin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35356596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10178166A (ja
Inventor
淳 浅井
康二 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35356596A priority Critical patent/JP3601050B2/ja
Publication of JPH10178166A publication Critical patent/JPH10178166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601050B2 publication Critical patent/JP3601050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願の発明は、センサに可視光を入射させて撮像を行う固体撮像素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7は、本願の発明の一従来例としてのCCD固体撮像素子を示している。この一従来例では、Si基体11中にpウェル12が形成されており、pウェル12よりもSi基体11の表面に近い正孔蓄積領域としてのp領域13とn領域14とでセンサ15が構成されている。
【0003】
センサ15の側方のp領域16が読出部になっており、p領域16の側方のn領域17が垂直転送部になっている。n領域17の下部にpウェル21が形成されており、n領域17の側方のp領域22が画素分離部になっている。Si基体11の表面にはゲート絶縁膜としてのSiO膜23が形成されており、Si基体11上の多結晶Si膜24で転送電極が形成されている。
【0004】
多結晶Si膜24は絶縁膜としてのSiO膜25等に覆われており、Si基体11及びSiO膜25はパッシベーション膜であるSiO膜26に覆われている。Al膜やW膜等である遮光膜27がSiO膜26上に形成されており、センサ15に対応する開口31が遮光膜27に設けられている。
【0005】
遮光膜27等はパッシベーション膜である厚さ150〜500nm程度のSiN膜32に覆われており、SiN膜32上には平坦化膜33が形成されている。平坦化膜33上にはオンチップカラーフィルタ34と平坦化膜35とが順次に形成されており、平坦化膜35上にオンチップレンズ36が形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図6中の細線は、開口31の中央部においてSiN膜32の厚さが250nmである一従来例における入射光の波長と感度出力との関係を示している。しかし、図7に示した一従来例では、図6中の細線からも明らかな様に、可視光の波長範囲で感度出力に極小値が存在しており、感度出力の極大値自体もあまり高くなくて、感度が全般に低かった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願の発明による固体撮像素子は、Si基体にセンサが形成されており、前記センサに対応する開口を有する遮光膜が前記Si基体の上層に設けられており、第1のSiO膜、第1のSiN膜、第2のSiO膜及び第2のSiN膜が前記センサ上に順次に設けられており、前記開口の中央部における前記第1のSiN膜の厚さが40nm以下であり、前記中央部における前記第2のSiN膜の厚さが100nm以下であることを特徴としている。
【0008】
本願の発明による固体撮像素子は、前記中央部における前記第1のSiN膜の厚さが30nm以下であることが好ましい。
【0009】
本願の発明による固体撮像素子では、第1及び第2のSiO膜の間にSiO膜よりも屈折率の高い第1のSiN膜が設けられているので、Si基体の表面等で反射された光が第1のSiN膜で再反射されること等のためにセンサへの可視光の透過率が高い。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、CCD固体撮像素子に適用した本願の発明の一実施形態を、図1〜6を参照しながら説明する。本実施形態の固体撮像素子の製造に際しても、図2(a)に示す様に、SiO膜25の形成までは、図7に示した一従来例を製造する場合と実質的に同様の工程を実行する。
【0011】
しかし、本実施形態の場合は、その後、SiCl/NHを原料ガスとして、圧力0.05〜5Torr、温度700〜850℃の減圧CVD法等で厚さ40nm以下のSiN膜41を堆積させる。SiN膜41の屈折率は、2程度であり、SiN膜41下のSiO膜23及び後にSiN膜41上に形成するSiO膜26の夫々の屈折率1.4〜1.5程度に比べて高い。
【0012】
なお、減圧CVD法は、堆積させる膜の厚さの制御性がプラズマCVD法よりも一般的に優れており、厚さ40nm程度以下の膜でも高い均一性で堆積させることができる。
【0013】
次に、図2(b)に示す様に、後に遮光膜27に形成する開口31と略同一のパターンにフォトリソグラフィでレジスト42を加工し、このレジスト42をマスクにしてSiN膜41をエッチングする。そして、図3(a)に示す様に、レジスト42を除去した後、0.5〜10重量%のリンやボロンを添加したSiO膜26を常圧CVD法等で堆積させる。
【0014】
次に、図3(b)に示す様に、Al膜やW膜等である遮光膜27をスパッタ法やCVD法等で堆積させる。そして、図3(c)に示す様に、フォトリソグラフィでレジスト43を加工し、このレジスト43をマスクにしたエッチングで、センサ15に対応する開口31を遮光膜27に形成する。
【0015】
次に、図3(d)に示す様に、プラズマCVD法等でSiN膜32を堆積させる。プラズマCVD法では良好な段差被覆性を得ることが一般に困難であり、センサ15上、特に開口31上のSiN膜32の厚さは、多結晶Si膜24上の遮光膜27上におけるSiN膜32の厚さの2/3程度になる。本実施形態では、開口31の中央部におけるSiN膜32の厚さを100nm以下にする。
【0016】
次に、図1に示す様に、平坦化膜33を形成するが、この平坦化膜33の形成以降については、再び、図7に示した一従来例を製造する場合と実質的に同様の工程を実行する。
【0017】
図4は、以上の様にして製造した本実施形態に波長550nmの可視光を入射させた場合の、SiN膜41の厚さと感度出力との関係を示している。図7に示した一従来例の様にSiN膜41が存在していなければ、入射光の透過率は75%程度である。しかし、SiN膜41の厚さが50nm以下になると透過率が90%を超えて反射防止効果が高まり、SiN膜41の厚さが30nmの場合の感度はSiN膜41が存在していない場合に比べて25%程度向上している。
【0018】
SiN膜41による反射防止効果を十分に得るためには、開口31のできるだけ多くの面積にSiN膜41が存在している必要がある。しかし、オンチップレンズ36の位置を低くすることによる感度の向上や遮光膜27等の段差被覆性の向上等のために膜全体を厚くしないこと、多結晶Si膜24の側部における膜が厚くなり遮光膜27が広がって入射角度の大きな光の入射を阻害しないこと、水素化処理の効果を十分に発揮させること等のために、多結晶Si膜24の上部及び側部にはSiN膜41が存在しない様にパターニングする。
【0019】
図5は、本実施形態に波長550nmの可視光を入射させた場合の、SiN膜32の厚さと感度出力との関係を示している。この図5から、SiN膜32の厚さが100nm以下の場合に感度が高いことが分かる。
【0020】
図6中の太線は、開口31の中央部においてSiN膜41の厚さが30nmで且つSiN膜32の厚さが100nmである本実施形態における入射光の波長と感度出力との関係を示している。この図6中の太線から、可視光の波長範囲で感度出力に極小値が存在しておらず、感度出力の極大値も高くて、感度が全般に高いことが分かる。
【0021】
【発明の効果】
本願の発明による固体撮像素子では、Si基体の表面等で反射された光が第1のSiN膜で再反射されること等のためにセンサへの可視光の透過率が高いので、感度が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明の一実施形態の側断面図である。
【図2】一実施形態を製造するための前半の工程を順次に示す側断面図である。
【図3】一実施形態を製造するための後半の工程を順次に示す側断面図である。
【図4】一実施形態における第1のSiN膜の厚さと感度出力との関係を示すグラフである。
【図5】一実施形態における第2のSiN膜の厚さと感度出力との関係を示すグラフである。
【図6】一実施形態及び一従来例における入射光の波長と感度出力との関係を示すグラフである。
【図7】本願の発明の一従来例の側断面図である。
【符号の説明】
11 Si基体 15 センサ
23 SiO膜(第1のSiO膜)
26 SiO膜(第2のSiO膜)
27 遮光膜 31 開口
32 SiN膜(第2のSiN膜) 41 SiN膜(第1のSiN膜)

Claims (2)

  1. Si基体にセンサが形成されており、
    前記センサに対応する開口を有する遮光膜が前記Si基体の上層に設けられており、
    第1のSiO膜、第1のSiN膜、第2のSiO膜及び第2のSiN膜が前記センサ上に順次に設けられており、
    前記開口の中央部における前記第1のSiN膜の厚さが40nm以下であり、前記中央部における前記第2のSiN膜の厚さが100nm以下であることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記中央部における前記第1のSiN膜の厚さが30nm以下であることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
JP35356596A 1996-12-17 1996-12-17 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP3601050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35356596A JP3601050B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35356596A JP3601050B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10178166A JPH10178166A (ja) 1998-06-30
JP3601050B2 true JP3601050B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18431703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35356596A Expired - Fee Related JP3601050B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601050B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999291B2 (en) 2005-09-05 2011-08-16 Sony Corporation Method of manufacturing solid state imaging device, solid state imaging device, and camera using solid state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10178166A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI459546B (zh) 感測光二極體上具有弧形微鏡之影像感測器及其製造方法
JPH11103037A (ja) 固体撮像素子
JP2000012817A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR100303774B1 (ko) 개선된 광감도를 갖는 씨모스이미지센서 제조방법
KR100593162B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
US6130422A (en) Embedded dielectric film for quantum efficiency enhancement in a CMOS imaging device
US8187908B2 (en) Light-blocking layer sequence having one or more metal layers for an integrated circuit and method for the production of the layer sequence
US7633105B2 (en) CMOS image sensor and method of manufacture
KR100854243B1 (ko) 이미지 센서 제조방법
JPH10256518A (ja) 固体撮像素子
JPH10163462A (ja) マス型フィルタ構造による固体撮像素子及び製造方法
KR20060077608A (ko) 보호되는 이너렌즈를 갖는 이미지 센서
JP3601050B2 (ja) 固体撮像素子
JP4067175B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH11103036A (ja) 固体撮像素子
KR100293719B1 (ko) 단파장 빛에 대한 광투과를 개선한 이미지센서 및 그 제조방법
JP2003234465A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0722599A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH07106537A (ja) 固体撮像装置の製造方法
CN110061020A (zh) 图像传感器及其形成方法、工作方法
JPS60262458A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH10326885A (ja) 固体撮像素子
KR20030039712A (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
JPH04212459A (ja) 固体撮像素子
KR20030042305A (ko) 시모스 이미지센서의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees