JP3600223B2 - 多芯コネクタ - Google Patents

多芯コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3600223B2
JP3600223B2 JP2002188407A JP2002188407A JP3600223B2 JP 3600223 B2 JP3600223 B2 JP 3600223B2 JP 2002188407 A JP2002188407 A JP 2002188407A JP 2002188407 A JP2002188407 A JP 2002188407A JP 3600223 B2 JP3600223 B2 JP 3600223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
contact
substrate
receptacle
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002188407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004031235A (ja
Inventor
昌宏 山田
一夫 池中
Original Assignee
株式会社アイティティキャノン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイティティキャノン filed Critical 株式会社アイティティキャノン
Priority to JP2002188407A priority Critical patent/JP3600223B2/ja
Priority to US10/606,519 priority patent/US6896535B2/en
Publication of JP2004031235A publication Critical patent/JP2004031235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600223B2 publication Critical patent/JP3600223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/953Electrical connectors with latch rod to be retainingly received by opening of mating connector

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超音波診断装置のような医療機器および半導体製造装置や同検査装置等、多芯の入出力を持つ産業機器に使用可能なコネクタに関する。
【0002】
詳しくは複数配線を有するケーブル等を介する電子機器間の接続に使用されるプラグ部分およびリセプタクル部分を有する多芯コネクタに関するものである。
【0003】
【従来の技術】
医療機器をはじめ、半導体検査装置、コンピュータ、通信機器など、高機能電子機器においては送受信すべき信号が多様化複雑化している。このため、互いに接続された複数の電子機器の入出力間、送受信ケーブル間、およびケーブルと電子機器間の送受信ケーブルは多芯化の傾向にある。これに伴い、多芯コネクタについても、より一層の多芯化、小型化、高密度器化、そして高信頼性化が要求されるようになってきた。
【0004】
多芯コネクタにおいては多数のコンタクト部分間の接続を必要とする。しかもプラグ部分およびリセプタクル部分間の相互接続時およびプラグ部分の引抜き時における挿抜力が極めて小さく、しかもコンタクト部の摩耗の少ない長寿命のコネクタの供給が望まれている。
【0005】
従来の多芯コネクタの一例を図11に示す。この多芯コネクタ100は接続すべき2つの電子機器の一方の電子機器(図示せず)に接続されるプラグ101と、他方の電子機器(図示せず)に接続されるリセプタクル102により構成されている。両者を接続する場合は、プラグ101をリセプタクル102内に挿入して(ゼロインサーションフォース)両者を結合した後、ハンドル103を回転してプラグ中央部に設けられているカムシャフト104を回転させる。
【0006】
この処理により、カムシャフト104の下部に設けられたカム105の作用で、アクチェータ106を横方向にスライド移動させ、コンタクトピン107の先端部に形成されたコンタクト108を、リセプタクル102のコンタクト109の方に接触するように弾性的に変位させることで、プラグ101のコンタクト108を対応するリセプタクル102のコンタクト109に圧接することにより両者を電気的に接続する。また、カムシャフト104の回転により、プラグ101とリセプタクル102の間にロックが生じるようにし、プラグ101とリセプタクル102を確実に固定するものである。
【0007】
例えば、超音波装置において装置本体と超音波センサーの信号ケーブルとの接続にこのコネクタを使用する場合は、超音波装置の回路基板(図示せず)にリセプタクル102を固定しコンタクト端子110を半田実装し、そのリセプタクル102へプラグ101を嵌合させて電気的接続を得る形式が採用されている。
【0008】
そして、プラグ101にケーブルを配線する場合は、ケーブル(図示せず)の芯線をコンタクト端子111へ圧着させるか、もしくはコンタクト端子111を特定の回路基板へ実装し、この回路基板の配線からケーブルを引き出している。しかし図11の従来の多芯コネクタは、コンタクト108、109の長さが長く使用条件によっては各コンタクト間にクロストークの問題等が生じていた。
【0009】
この問題を解決するために開発された多芯コネクタの例を図12に示す。この多芯コネクタ200も図11のコネクタと同様にプラグ201と、リセプタクル202により構成されている。図12はプラグ201とリセプタクル202が接続されている状態を示している。
【0010】
プラグ201はプラグハウジング203を有し、その下部には多層配線絶縁基板からなるプラグ基板204が配置されている。プラグ基板204の上面には接続される一方の電子機器からの多芯ケーブルの各芯線(図示せず)と接続される複数の電極パッド205が形成されている。一方プラグ基板204の下面には上記電極パッド205と対応する複数の接触パッド206が形成され、各電極パッド205と対応する各接触パッド206はプラグ基板204の内部で電気的に相互接続されている。さらにプラグ201はプラグの中央部に回転可能に取り付けられたカムシャフト207を有し、カムシャフト上部にはプラグ201をリセプタクル202内に押し付けると同時にカムシャフト207を回転するためのハンドル208が設けられている。
【0011】
さらにプラグ201にはカムシャフト207を上方に付勢するためにスプリング支持部219とスプリング220が設けられ、カムシャフト207はスプリング220と当接するその側面から突出する環状縁部221を有する。
【0012】
リセプタクル202はリセプタクルハウジング209を有し、その上部には基板からなるリセプタクル基板210が配置されている。リセプタクル基板210の上面にはプラグの接触パッド206と押圧接触される複数の接触パッド211(または接触片)が形成されている。リセプタクル基板210の下面には上記接触パッド211と内部接続され、且つ他方の電子機器のプリント配線基板212と電気的に接続される複数の電極部213が形成されている。
【0013】
リセプタクル202はさらに下部にサポート部材であるスティフナ214を有し、リセプタクルハウジング209の下面215との間に他方の電子機器のプリント配線基板212を挟んでねじ止めすることにより(図示せず)、リセプタクル202は回路基板212に固定される。リセプタクル202にはさらに相対する開閉扉222が左右に設けられており、プラグ201が挿入されていない場合には水平になるように回転してリセプタクル202を閉じる。
【0014】
両者を接続する場合は、開閉扉222を左右に押し開くようにしてプラグ201をリセプタクル202に挿入し、スプリング220の付勢に抗してカムシャフト207をさらに下方に押し込む。そしてハンドル208によりカムシャフト207を回転させ、カムシャフト207から突き出た突起部216をスティフナ214の下面中央凹部217の係止面218の下部に引き込む。その結果、スプリング220の弾性力によりプラグおよびリセプタクルの各接触パッド206,211間の電気接続が行われる。プラグ201を取り外す場合には、スプリング220の付勢に抗してカムシャフト207を下方に押し、カムシャフト207を逆方向に回転させることにより突起部216の係止状態を解除する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
図11に示す従来の多芯コネクタ100においては、ハンドルを回転させることにより中央付近のカム構造によりコンタクトを横方向に移動させることによりZIF(zero insertion force)構造を取りながら動作性を確保しているものがあるが、コンタクトピン107、109をそれぞれ弾性変形させて接触させるため、芯数が増えると嵌合時のカムシャフト104の回転トルクが大きくなってしまうという問題点を有していた。また、ばね性が必要なため、結果的に信号ラインが長くなり、電気信号の伝送特性にクロストーク等の干渉が発生しやすく高速信号の伝送に不都合が生じ易いという問題点を有していた。
【0016】
また図12に示す多芯コネクタ200においては、コンタクトピンを使用しないため縦方向の信号ラインは短くなり、コネクタ縦方向の高さを低減することが可能となった。しかし、コネクタ200の剛性を高めるためにそして実装すべき回路基板212との接続を行うために、基板212の裏側にコネクタ200を基板212に固定するためのスティフナ214を配置する必要があり、また基板に開口部223を設ける必要があるため、結果的にコネクタ200全体を大型化し部品実装面積を小さくするという問題を有していた。またプラグハウジング203およびリセプタクルハウジング209にそれぞれ金属材料を用いたとしても、これらを完全に接地するための電気的接触が行われ難いという問題を有していた。
【0017】
したがって、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、カムシャフトの回転トルクを小さくし、且つ信号ライン長を短くしてEMI特性即ち電気信号の伝送特性を改善してクロストーク等の干渉を防ぎ、高速信号の伝送に好適な多芯コネクタを提供することを目的とする。また電子機器への実装時の部品点数を減らし、コネクタ全体を小型化して部品実装面積を小さくするとともに、プラグハウジングとリセプタクルハウジングを完全に接地することの可能な多芯コネクタを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は、プラグ基板の片側にリセプタクルの電気接触部に直接接触して電気的接続ができるような接触パッドを形成し、相手側のリセプタクルにのみばね性を有する接触子すなわちリセプタクルコンタクトを使用することにより、全体の信号ラインを短くする構造とする。
【0019】
さらに、リセプタクル側の複数コネクトを所定数モジュール化し、このコンタクトモジュールを複数使用することにより、多芯の場合に必要とされるコンタクト数に応じての同一規格のコンタクトモジュールを複数個使用することにより構成することを可能とし、芯数に応じ構成の融通性をあげる構造とする。
【0020】
リセプタクルハウジングの内側周囲部にプラグフレームのシェル部およびリセプタクルハウジングとを相互接触させるばね性を有する複数のコンタクト、すなわち接地用プレート状スプリングを配置することにより、プラグフレームと接地されているリセプタクルハウジングの電気接続を確実にし、多芯コネクタのEMI特性を改善可能な構造とする。またプラグ基板の周辺部に接地用の導電性パターンを設け、この接地パターンと接続されたプラグフレームのシェル部が、モジュールコネクタの周囲に配置された多数の接地スプリングと接触する構造とする。
【0021】
図12に示す従来の多芯コネクタのようにリセプタクルが配置される電子機器の回路基板に不要な穴等を開けることによる回路基板の部品実装領域の減少を改善するため、プラグ引き込み動作を多芯コネクタの内部のみで完結するようにし、回路基板の下側に配置されるサポート部材を不要とすると共にプラグフレームとリセプタクルハウジングとを係合するためのローラとシャフトとを含む係合部をコネクタの内部に配置する。
【0022】
すなわち、本発明は複数の信号ラインをこの信号ラインを利用する所定の電子機器に接続するコネクタであって、
一方の側に記複数の信号ラインと電気的に接続される複数の接触パッドを有する基板を含む第1の構成体と、該基板の接触パッドが電気的に結合される相手側として、ばね性を有する複数のコンタクトを組み込んでなる第2の構成体とを有し、
第1の構成体は基板の中央部付近に配置され基板に対し垂直方向に基板を貫通して配置されたシャフトを含み、第2の構成体はシャフトに近接するように配置されたローラとを備え、
複数のコンタクトは複数個の組に分割されて複数のコンタクトモジュールとして構成され第2の構成体に配置されており、ローラはコネクタを実装するために使用されるべき所定の電子機器の回路基板より上部になるように配置されており、
複数の接触パッドを複数のコンタクトに結合させるに際し、シャフトを所定の角度回転させて、シャフトの先端部に設けられシャフトから突出する突起部を前記ローラと係合させることにより、基板をコンタクトに向かって押圧するように移動させ、基板の複数の接触パッドと複数のコンタクトとをそれぞれ接触させるコネクタである。
【0023】
さらに本発明は、該基板はその周囲部に接地用の導電性パターン部を有し、第1の構成体は基板を支持する導電性表面を有するフレーム部分を有し、フレーム部分の導電性表面が導電性パターン部と電気的に接続されており、
第2の構成体は導電性表面を有するハウジングを有し、このハウジングの底面の所定の位置には複数の接地用スプリングが配置されており、
フレーム部分とハウジングが接地用スプリングを介して電気的に接続される構造を有するコネクタである。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。図1〜図10は本発明に係る多芯コネクタの実施の形態を示す。なお以下の詳細な説明および図面の記載において同様の要素は同様の参照番号により表される。
【0025】
図1は本発明による多芯コネクタを構成するプラグ1およびリセプタクル2を斜め上方から見た斜視図を示す。なお、本明細書で使用される例えば上、下、縦横、等の方向を示す用語は添付の図面において図示されている事例を基準として用いられるものである。実際にはこの多芯コネクタは斜めに配置されたり、添付の図面と上下を逆転させて配置することも可能である。
【0026】
図1において、プラグ1は主に、少なくとも表面が導電性を有するように例えば金属部材で形成されたプラグフレーム3、プラグフレーム3の下部にねじ4(図2参照)により取付けられたプラグ基板5、およびプラグフレーム3の従ってプラグ基板5のほぼ中央部に形成された円筒部9に回転可能に取付けられたシャフトであるカムシャフト6を具備する。カムシャフト6は基板5に対して垂直方向に基板5に設けられた貫通孔を通って基板5を貫通して配置される。カムシャフト6の上部にはカムシャフト6を回転するためのハンドル7がねじ8によりねじ止めされている。円筒部9の上部はほぼ環状のフレームカバー10によりねじ止めされている。なお、図1に示すようにカムシャフト6はプラグフレーム3の中央部に形成するのが望ましいが、必ずしも中央に形成する必要はない。
【0027】
リセプタクル2は主に、少なくともその表面が導電性を有するように例えば金属部材で形成されたリセプタクルハウジング11、リセプタクルハウジング11の内側周囲に配置された例えば弾性を有する金属材料プレートにより形成された複数の接地用プレート状スプリング25、およびリセプタクルハウジング11の下部に整列して配置された複数の金属接触片すなわちコンタクト34を具備する。この複数のコンタクト34は複数個の組に分割されて、複数のコンタクトモジュール12として構成されている。リセプタクルハウジング11の中央部には円筒状のブッシング13が配置されている。
【0028】
図2は本発明による多芯コネクタを構成するプラグ1およびリセプタクル2を斜め下方から見た斜視図を示す。カムシャフト6の下部にはカムシャフト6の側面から水平方向に突出しブッシング13に設けられたローラ15と組合わされてカムとして作用する断面がほぼ楕円状の棒状の突起部14が形成されている。なおこの断面は楕円状に限定されるものではなく円状、ほぼ矩形状等の適切な形状とすることができる。
【0029】
プラグ基板5の下面16には複数の接触パッド17が形成されている。プラグフレーム3の下部には上記接触パッド17を保護するため、円形およびほぼ矩形の複数の開口部19を有する保護カバー18がねじ留めされている。
【0030】
リセプタクルハウジング11の底部20には複数のほぼ矩形の孔21が形成され、コンタクトモジュール12が上部から圧入されている。コンタクトモジュール12の下部には例えば医療機器、半導体検査装置、コンピュータ、通信機器などの電子機器の電気配線(図示せず)と電気接続する複数の接続端子22が形成されている。またリセプタクルハウジング11の底部20には電子機器のプリント配線基板に多芯コネクタを整列して実装可能にするアライメントピン23および取付け孔24を設けることができる。
【0031】
図3は本発明による多芯コネクタのリセプタクル2を斜め上方から見たより詳細な斜視図を示す。左側にリセプタクルハウジング11の孔21に圧入された4個のコンタクトモジュール12が示され、右側に圧入前の4個のコンタクトモジュール12が示されている。使用されるコンタクトモジュール12の数は芯線の数に応じて任意に定められる。リセプタクルハウジング11の底部のほぼ矩形の孔21の側面には突出部26が形成され、コンタクトモジュール12の側面に形成された突出縁部27と組合わされて、圧入されたコンタクトモジュール12のリセプタクルハウジング11に対する縦方向の位置を規定する。
【0032】
図4はカムシャフト6が取付けられたプラグフレーム3に対し、カムシャフト6の下部を通すための貫通孔28を有するプラグ基板5を組み込む状態を示す。プラグ基板5の上面29の周囲には接地用の導電性パターン30が形成されており、プラグフレーム3の肩部31(図7参照)と接触し、プラグ基板5の接地を確実にする。プラグ基板5は例えば多層配線回路基板を用いて作成することが可能である。プラグ基板上面29には複数の電気接続部(図示せず)が形成されており、電子機器からの信号ラインである多芯ケーブルの各芯線との電気接続を可能にする。
【0033】
図5に複数の接触パッド17を有するプラグ基板5の下面16を示す。これらの接触パッド17はそれぞれ対応する上記プラグ基板上面の複数の電気接続部とプラグ基板の内部配線(図示せず)を介して電気的に相互接続されている。
【0034】
図6にコンタクトモジュールの斜視図を示す。絶縁性材料で形成された枠部分32に複数の溝部33が形成され、溝部33内にはばね性を有する金属接触片34が挿入されている。金属接触片34の上部35はプラグ1とリセプタクル2が完全に結合されたときプラグ基板5の下面16の接触パッド17と接触する。金属接触片34の下部は接続端子22を形成する。
【0035】
図7にプラグ1とリセプタクル2が完全に組合わされた状態における断面図を示す。プラグ1の円筒部9内壁段部36には嵌合時にカムシャフト6の軸方向に働く力を受ける環状のベアリングプレート37が配置され、カムシャフト6の回転を容易にする。このベアリングプレート37はカムシャフト6の側部に形成された環状に突起部38と対向して配置されカムシャフト6の下方への移動を規制している。
【0036】
また、リセプタクルハウジング11の中央部に配置されたほぼ円筒状のブッシング13の側壁の内側には、カムシャフト6の軸方向に向かって水平に一対のローラ軸44が突出して設けられている。このローラ軸44にはカムシャフト6の側面に近接するように間隔を置いて配置された円筒状のローラ15が回転可能に取付けられている。
【0037】
また、カムシャフト6の側面には横方向に突出する、望ましくは棒状の突起39が形成されており、プラグ1とリセプタクル2が完全に組合わされたとき、フレームカバー9の下部凹部の所定の位置に入り、カムシャフト6の回転を規制する。
【0038】
また、カムシャフト6の側部には、カムシャフト6のon、offの位置を明確にするために、一対の板状のリターンスプリング41が配置され、プラグ1を引き抜くためにカムシャフト6の突起部14とローラ15との結合が解除された場合に、カムシャフト6を初期の位置に戻すよう回転させるよう付勢する。
【0039】
また、図7に示すように、プラグフレーム3の側壁の下部42がプレート状スプリング25を介してリセプタクルハウジング11底部の上面と接触することにより、プラグ1とリセプタクル2の結合後においてプラグ1およびリセプタクル2の接地のための確実な導通が得られている。
【0040】
図8および図9により本発明に係る多芯コネクタの動作概要を説明する。図8の(A)はプラグ1がリセプタクル2に挿入される途中の状態を示し、(B)はプラグ1がリセプタクル2にほとんど挿入された状態を示し、(C)はカムシャフト6が回転され結合が終了した状態を示す。図9の(A)はプラグ1がリセプタクル2にほとんど挿入された状態を示し(図8のBに対応)、(B)はカムシャフト6が回転され結合が終了した状態を示す(図8のCに対応)。なお図8において、接続端子22は電子機器(図示せず)の回路基板46の配線部(図示さず)と例えば半田付けにより結合されている。また図8の各47で示される部分はリセプタクルハウジングの底部である。
【0041】
結合は、プラグ1をリセプタクル2に挿入し(図8(A))、プラグ1をカムシャフト6の下端部43がローラ15より深い位置に達するまで押し込み(図8(B))、そしてシャフト6を時計周り方向に約100度回転させる(図8(C))ことにより行われる。
【0042】
カムシャフト6をハンドル7により時計周りで約100度回転させることにより、カムシャフト6の突起部14がリセプタクル2に組み込まれたローラ15の下部に入り込み、突起部14がローラ15によってより下方に付勢されることにより、プラグ1の本体をリセプタクル2が相対的に下方に強く引き込む形となり、リセプタクル2に組み込まれたコンタクトモジュール12のばね性を有するコンタクトの上部35を基板5下面16の接触パッド17と電気的に確実に接触させる。また、複数の接地用プレート状スプリング25のばねがプラグフレーム3の周囲部により加圧され、プラグフレーム3の側壁の下部42がスプリング25を介してリセプタクルハウジング11底部の上面と接触し、プラグフレーム3とリセプタクルハウジング11間の確実な電気的接触が行われる。
【0043】
プラグ1をリセプタクル2から離脱させる場合は、カムシャフト6を反時計周りに約100度回転させる。プラグ1のカムシャフト6をハンドル7により反時計方向に回転させることにより、カムシャフト6の突起部14がリセプタクル2のローラ15からはずれ、このためプラグ1はリセプタクル2から離脱可能となり、プラグ1はリセプタクル2から開放される。この時、コンタクトモジュール12のコンタクト上部35および接地用プレート状スプリング25は対向部との接触を解かれてそれぞれ電気的接続が切られることになる。
【0044】
図10は本発明の他の実施の形態を示す。図10(A)は平面図を示し、図10(B)は断面図を示す。図10の多芯コネクタは、さらに多芯ケーブル挿入部48を有する蓋部材49を具備する。また、コンタクトモジュール12の数は、図1〜図9の実施の形態の場合より少なく6個である。
【0045】
以上本発明の実施の形態について図示しまた説明したが、本発明の技術的範囲を逸脱せずに、種々の変形が可能であることは明らかである。
【0046】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。
【0047】
本発明によれば、従来多芯コネクタと比較してカムシャフトの回転トルクを小さくすることが可能となり、また信号ライン長をより短くして信号の伝送特性を改善し、クロストーク等の干渉を防ぎ高速信号の伝送に好適な多芯コネクタを提供することが可能となった。また、電子機器への実装時の部品点数を減らし、コネクタ全体を小型化して部品実装面積を小さくするとともに、プラグハウジングとリセプタクルハウジングを完全に接地することの可能な多芯コネクタを提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多芯コネクタを構成するプラグおよびリセプタクルを斜め上方から見た斜視図を示す。
【図2】本発明による多芯コネクタを構成するプラグおよびリセプタクルを斜め下方から見た斜視図を示す。
【図3】本発明による多芯コネクタのリセプタクル2を斜め上方から見たより詳細な斜視図を示す。
【図4】プラグフレームにプラグ基板を組み込む状態を示す。
【図5】複数の接触パッドを有するプラグ基板の下面を示す。
【図6】コンタクトモジュールの斜視図を示す。
【図7】プラグとリセプタクルが完全に組合わされた状態における断面図を示す。
【図8】本発明に係る多芯コネクタの動作を説明するための部分断面図である。
【図9】本発明に係る多芯コネクタの動作を説明するための部分図である。
【図10】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図11】従来の多芯コネクタの一例を示す図である。
【図12】従来の多芯コネクタの他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 … プラグ
2 … リセプタクル
3 … プラグフレーム
4 … ねじ
5 … プラグ基板
6 … カムシャフト
7 … ハンドル
8 … ねじ
9 … 円筒部
10 … フレームカバー
11 … リセプタクルハウジング
12 … コンタクトモジュール
13 … ブッシング
14 … 突起部
15 … ローラ
16 … プラグ基板の下面
17 … 接触パッド
18 … 保護カバー
19 … 開口部
20 … 底部
21 … 孔
22 … 接続端子
23 … アライメントピン
24 … 取付け孔
25 … スプリング
26 … 突出部
27 … 突出縁部
28 … 貫通孔
29 … 上面
30 … 導電性パターン
31 … 肩部
32 … 枠部分
33 … 溝部
34 … コンタクト(金属接触片)
35 … コンタクト上部
36 … 内壁段部
37 … ベアリングプレート
38 … 突起部
39 … 突起
40 … 下部凹部
41 … リターンスプリング
42 … プラグフレーム下部
43 … カムシャフトの下端部
44 … ローラ軸
46 … 回路基板
47 … リセプタクルハウジング底部
48 … 多芯ケーブル挿入部
49 … 蓋部材
100 … 多芯コネクタ
101 … プラグ
102 … リセプタクル
103 … ハンドル
104 … カムシャフト
105 … カム
106 … アクチェータ
107 … コンタクトピン
108 … コンタクト
109 … コンタクト
110 … コンタクト端子
111 … コンタクト端子
200 … 多芯コネクタ
201 … プラグ
202 … リセプタクル
203 … プラグハウジング
204 … プラグ基板
205 … 電極パッド
206 … 接触パッド
207 … カムシャフト
208 … ハンドル
209 … リセプタクルハウジング
210 … リセプタクル基板
211 … 接触パッド
212 … 回路基板
213 … 電極部
214 … スティフナ
215 … 下面
216 … 突起部
217 … 凹部
218 … 係止面
219 … スプリング支持部
220 … スプリング
221 … 環状縁部
222 … 開閉扉
223 … 開口部

Claims (2)

  1. 複数の信号ラインをこの信号ラインを利用する所定の電子機器に接続するコネクタであって、
    一方の側に前記複数の信号ラインと電気的に接続される複数の接触パッドを有する基板を含む第1の構成体と、
    前記基板の前記接触パッドが電気的に結合される相手側として、ばね性を有する複数のコンタクトを組み込んでなる第2の構成体とを有し、
    前記第1の構成体は前記基板の中央部付近に配置され前記基板に対し垂直方向に前記基板を貫通して配置されたシャフトを含み、前記第2の構成体は前記シャフトに近接するように配置されたローラとを備え、
    前記複数のコンタクトは複数個の組に分割されて複数のコンタクトモジュールとして構成され前記第2の構成体に配置されており、前記ローラは前記コネクタを実装するために使用されるべき前記所定の電子機器の回路基板より上部になるように配置されており、
    前記複数の接触パッドを前記複数のコンタクトに結合させるに際し、前記シャフトを所定の角度回転させて、前記シャフトの先端部に設けられ前記シャフトから突出する前記突起部を前記ローラと係合させることにより、前記基板を前記コンタクトに向かって押圧するように移動させ、前記基板の複数の接触パッドと前記複数のコンタクトとをそれぞれ接触させるコネクタ。
  2. 前記基板はその周囲部に接地用の導電性パターン部を有し、前記第1の構成体は前記基板を支持する導電性表面を有するフレーム部分を有し、前記フレーム部分の導電性表面が前記パターン部と電気的に接続されており、前記第2の構成体は導電性表面を有するハウジングを有し、このハウジングの底面の所定の位置には複数の接地用スプリングが配置されており、
    前記フレーム部分と前記ハウジングが前記接地用スプリングを介して電気的に接続される構造を有する請求項1記載のコネクタ。
JP2002188407A 2002-06-27 2002-06-27 多芯コネクタ Expired - Lifetime JP3600223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188407A JP3600223B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 多芯コネクタ
US10/606,519 US6896535B2 (en) 2002-06-27 2003-06-26 Multicore connector for connecting a plurality of contact pads of a circuit board to a plurality of contacts in a one-to-one correspondence

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188407A JP3600223B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 多芯コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004031235A JP2004031235A (ja) 2004-01-29
JP3600223B2 true JP3600223B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=29774222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188407A Expired - Lifetime JP3600223B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 多芯コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6896535B2 (ja)
JP (1) JP3600223B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727964A (en) * 1996-04-30 1998-03-17 The Whitaker Corporation System for remote latching and delatching
JP4335102B2 (ja) * 2004-09-03 2009-09-30 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP4335103B2 (ja) * 2004-09-07 2009-09-30 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
FR2911436B1 (fr) * 2007-01-17 2009-04-17 Tyco Electronics France Sas So Dispositif et procede de connexion
US7806706B2 (en) * 2007-07-03 2010-10-05 Panduit Corp. Plug locking assembly and system
US7632125B2 (en) * 2007-08-17 2009-12-15 Panduit Corp. Plug locking assembly
US7625229B2 (en) * 2008-03-17 2009-12-01 Tyco Electronics Corporation Tamper evident connector system
US7993063B2 (en) 2009-03-16 2011-08-09 Panduit Corp. Block-out device for fiber optic adapter
GB2469855B (en) * 2009-04-30 2013-05-22 Harwin Plc Locking apparatus for electrical connectors
JP5310248B2 (ja) * 2009-05-13 2013-10-09 住友電装株式会社 コネクタ
EP2499707B1 (en) * 2009-11-09 2018-04-04 Virginia Panel Corporation Interface
JP5594829B2 (ja) * 2010-08-10 2014-09-24 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ
JP2014086187A (ja) 2012-10-19 2014-05-12 Itt Manufacturing Enterprises Llc コネクタ
WO2015075129A1 (de) * 2013-11-22 2015-05-28 Multi-Holding Ag Steckverbinder
JP6200321B2 (ja) * 2013-12-26 2017-09-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5796111B1 (ja) * 2014-06-10 2015-10-21 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ エルエルシー 多極マルチコネクタシステム及び多極マルチコネクタ装置
EP2955798B1 (de) * 2014-06-11 2017-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Modul mit einer mechanischen und elektrischen Verriegelung für ein Terminalmodul
JP5822001B1 (ja) * 2014-07-11 2015-11-24 株式会社明電舎 アクチュエータ用フラットケーブル
JP6439376B2 (ja) * 2014-10-23 2018-12-19 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6887747B2 (ja) * 2015-04-28 2021-06-16 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
CN108475872B (zh) * 2015-09-28 2021-01-26 雷迪埃 单式rf连接器和包括多个这种单式连接器的成组连接器
JP6147841B1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-14 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ エルエルシー コンタクトモジュールの製造方法、及び、コネクタ
KR200485894Y1 (ko) * 2015-12-30 2018-03-08 박승빈 다접점 커넥터의 결합구조
DE102017118751B4 (de) * 2017-08-17 2019-06-06 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung mit Nockenwelle für eine Steckverbindung
JP2019079800A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 タイコ エレクトロニクス アンプ コリア カンパニー リミテッドTyco Electronics AMP Korea Co.,Ltd 直接結合コネクタアセンブリ
TWI662218B (zh) * 2018-06-04 2019-06-11 訊凱國際股份有限公司 連接頭組件
JP6860713B2 (ja) * 2020-02-04 2021-04-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026623A (en) * 1976-03-08 1977-05-31 International Telephone And Telegraph Corporation Zero force connector
US5310352A (en) * 1992-12-24 1994-05-10 The Whitaker Corporation Substrate interfacing electrical connector system
US5588866A (en) 1994-11-01 1996-12-31 The Whitaker Corporation Connector system with a roller latching mechanism
JPH09190853A (ja) * 1995-11-14 1997-07-22 Whitaker Corp:The 電気コネクタ
JP2001203033A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Thomas & Betts Corp <T&B> コネクタ
US6522532B2 (en) * 2001-01-08 2003-02-18 Dell Products L.P. Cable docking system and method for a computer
US6530801B2 (en) * 2001-04-13 2003-03-11 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Blind mating high density fiber optic connectors
US6652292B2 (en) * 2002-02-22 2003-11-25 Molex Incorporated Electrical connector assembly incorporating printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
US20040002249A1 (en) 2004-01-01
JP2004031235A (ja) 2004-01-29
US6896535B2 (en) 2005-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600223B2 (ja) 多芯コネクタ
CN109818170B (zh) 用于电子封装的插座连接器
US7497738B2 (en) Electrical connector interacting between two different interfaces
KR101471283B1 (ko) 커넥터 장치
US7744418B2 (en) Upright electrical connector
KR19980070470A (ko) 전기 커넥터
US6176743B1 (en) Electrical adapter
US7112067B1 (en) Connector assembly for printed circuit board interconnection
US6561817B1 (en) Electrical socket having minimal wiping terminals
TWI294265B (en) Connector enhanced in electromagnetic shielding function
TWI539682B (zh) 壓配式纜線連接器
JP3332900B2 (ja) 多芯コネクタ
US20200117247A1 (en) Connection between parallel system board and power board
JP2001351747A (ja) 多芯コネクタ
JP3049895B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP2013149423A (ja) 電気コネクタ
TWI663795B (zh) Flexible cable connector
US20080268677A1 (en) Network device and connection module thereof
JP2011165357A (ja) コネクタ装置
US20210296830A1 (en) Electrical connector
JP6834739B2 (ja) コネクタ装置
US20040114334A1 (en) Connector assembly for printed circuit board interconnection
JP4305887B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP2001217040A (ja) 多芯コネクタ
JPH09167661A (ja) 多芯同軸ジャック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3600223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term