JP3599996B2 - 多段圧縮冷凍装置 - Google Patents

多段圧縮冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3599996B2
JP3599996B2 JP02871998A JP2871998A JP3599996B2 JP 3599996 B2 JP3599996 B2 JP 3599996B2 JP 02871998 A JP02871998 A JP 02871998A JP 2871998 A JP2871998 A JP 2871998A JP 3599996 B2 JP3599996 B2 JP 3599996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage compression
refrigerant
intercooler
stage
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02871998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11223395A (ja
Inventor
俊行 江原
愃雄 石合
健夫 小松原
昌也 只野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP02871998A priority Critical patent/JP3599996B2/ja
Priority to US09/236,042 priority patent/US6189335B1/en
Priority to EP99102227A priority patent/EP0935106A3/en
Publication of JPH11223395A publication Critical patent/JPH11223395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599996B2 publication Critical patent/JP3599996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の圧縮手段を用いて冷媒を多段圧縮する多段圧縮冷凍装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来冷蔵庫や空気調和機などに用いられる冷凍装置には、例えば特公平7−30743号公報(F04C23/00)に示される如く、それぞれロータリー用シリンダとその内部で回転するローラから成る二つの圧縮手段を同一の密閉容器内に収納したロータリー型の圧縮機を用い、各圧縮手段を低段側圧縮手段と高段側圧縮手段として、低段側圧縮手段により一段圧縮した冷媒ガスを高段側圧縮手段に吸い込ませることにより、冷媒を多段圧縮するものが開発されている。
【0003】
係る多段圧縮冷凍装置によれば、一圧縮当たりのトルク変動を抑制しながら、高圧縮比を得ることができる利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、係る従来の多段圧縮冷凍装置において、特に比熱比の高い冷媒を用いた場合、高段側圧縮手段が吸い込む低段側圧縮手段のガス冷媒温度が高くなるため、入力が高くなってしまう問題がある。また、高段側圧縮手段の吐出ガス冷媒温度も高くなるため、潤滑油としてエステル油(例えばPOE:ポリオールエステル)を用いた場合には、潤滑油が熱による加水分解を起こし、酸とアルコールが生成される。そして、この酸によってスラッジが発生し、キャピラリチューブが詰まる問題が発生すると共に、潤滑特性も劣化する。
【0005】
更に、冷凍効果も低下するため、効率(成績係数)が悪化する問題もあった。
【0006】
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、複数の圧縮手段を用い、冷媒を多段圧縮する多段圧縮冷凍装置において、信頼性を向上させながら、入力の低減と冷凍効果の改善を図り、効率を向上させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の多段圧縮冷凍装置は、低段側圧縮手段及び高段側圧縮手段及びそれらを駆動する電動機を密閉容器内に収納してなる圧縮機、、凝縮器、第一の膨張手段としてのキャピラリーチューブ、中間冷却器、第二の膨張手段及び主冷却器と、冷媒及び潤滑油としてのポリオールエステル油とから冷凍サイクルを構成し、凝縮器から出た冷媒を分流して一方を第一の膨張手段から中間冷却器に、他方を第二の膨張手段から主冷却器にそれぞれ流し、当該第二の膨張手段に流入する冷媒を中間冷却器と熱交換させると共に、主冷却器から出た冷媒を低段側圧縮手段に吸い込ませ、中間冷却器から出た冷媒を低段側圧縮手段から吐出された冷媒と共に高段側圧縮手段に吸い込ませ、且つ、中間冷却器における冷媒温度が−10℃〜+25℃の範囲になるよう前記キャピラリーチューブの絞り量を設定したものである。
【0008】
本発明によれば、低段側圧縮手段及び高段側圧縮手段、凝縮器、第一の膨張手段、中間冷却器、第二の膨張手段及び主冷却器とから冷凍サイクルを構成し、凝縮器から出た冷媒を分流して一方を第一の膨張手段から中間冷却器に、他方を第二の膨張手段から主冷却器にそれぞれ流すと共に、主冷却器から出た冷媒を低段側圧縮手段に吸い込ませ、中間冷却器から出た冷媒を低段側圧縮手段から吐出された冷媒と共に高段側圧縮手段に吸い込ませるようにしたので、圧縮機における一圧縮当たりのトルク変動を抑制しながら、高圧縮比を得ることができるようになると共に、高段側圧縮手段が吸い込むガス冷媒温度を低下させることができるようになり、入力の低減を図ることが可能となる。また、高段側圧縮手段の吐出ガス冷媒温度も低くなるため、潤滑油として例えばエステル油を用いた場合にも、POE問題の発生や潤滑特性の劣化を抑制することができるようになる。
【0009】
特に、第二の膨張手段に流入する冷媒を中間冷却器と熱交換させるようにしているので、主冷却器における冷媒循環量に対する冷凍効果を増大させ、効率の向上を図ることが可能となる。
【0010】
ここで、低段側圧縮手段の排除容積D1と高段側圧縮手段の排除容積D2の比D2/D1と成績係数の関係を図4に示す。この図からも明らかな如く、成績係数は排除容積比D2/D1の30%(0.3)付近をピークとした山なりの特性となる。次ぎに、第一の膨張手段の絞り量を変更して中間冷却器における冷媒温度を変更し、各冷媒温度における図4の曲線のピーク値を図6に示す如く結んで行くと、図5或いは図6に示す如き山なりの特性が得られる。そして、図6中の最下部に示す線は一段圧縮の冷凍装置の成績係数である。
【0011】
即ち、図5或いは図6は中間冷却器における冷媒温度と成績係数の関係を示すものであるが、本発明では中間冷却器内の冷媒温度を−10℃〜+25℃の範囲に設定しているので、図6からも明らかな如く一段圧縮の冷凍装置に比して成績係数を著しく改善することができるようになるものである。
【0012】
請求項2の発明の多段圧縮冷凍装置は、上記に加えて低段側圧縮手段の排除容積D1と高段側圧縮手段の排除容積D2の比D2/D1を、0.35±0.15の範囲に設定したものである。
【0013】
図4から明らかな如く成績係数は排除容積比D2/D1の30%付近をピークとした山なりの特性となるが、請求項2の発明によれば上記に加えて、低段側圧縮手段の排除容積D1と高段側圧縮手段の排除容積D2の比D2/D1を、0.35±0.15の範囲に設定しているので、一段圧縮の冷凍装置に比して成績係数を一層改善し、効率の向上を図ることができるようになるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明の多段圧縮冷凍装置Rの冷媒回路図、図2は本発明に適用するロータリー型圧縮機Cの縦断側面図である。先ず図2において、1は密閉容器であり、内部の上側に電動機(ブラシレスDCモータ)2、下側にこの電動機2で回転駆動される圧縮要素3が収納されている。密閉容器1は予め2分割されたものに電動機2、圧縮要素3を収納した後、高周波溶着などによって密閉されたものである。
【0015】
電動機2は、密閉容器1の内壁に固定された固定子4と、この固定子4の内側に回転軸6を中心にして回転自在に支持された回転子5とから構成されている。そして、固定子4は回転子5に回転磁界を与える固定子巻線7を備えている。尚、W1、W2はそれぞれ回転子5の上面と下面に取り付けられたバランスウエイトである。
【0016】
圧縮要素3は中間仕切板8で仕切られた第1のロータリー用シリンダ9及び第2のロータリー用シリンダ10を備えている。各シリンダ9、10には回転軸6で回転駆動される偏心部11、12が取り付けられており、これら偏心部11、12は偏心位置が互いに180度位相がずれている。
【0017】
13、14はそれぞれシリンダ9、10内を回転する第1のローラ、第2のローラであり、それぞれ偏心部11、12の回転でシリンダ内を回る。15、16はそれぞれ第1の枠体、第2の枠体であり、第1の枠体15は中間仕切板8との間にシリンダ9の閉じた圧縮空間を形成させ、第2の枠体16は同様に中間仕切板8との間にシリンダ10の閉じた圧縮空間を形成させている。また、第1の枠体15、第2の枠体16はそれぞれ回転軸6の下部を回転自在に軸支する軸受部17、18を備えている。
【0018】
上記上側のシリンダ9、偏心部11、ローラ13と、シリンダ9内を高圧室及び低圧室に区画するベーン(図示せず)などによって高段側圧縮部51(高段側圧縮手段)が構成され、下側のシリンダ10、偏心部12、ローラ14と、シリンダ10内を高圧室及び低圧室に区画するベーン(図示せず)などによって低段側圧縮部52(低段側圧縮手段)が構成される。
【0019】
また、低段側圧縮部52の排除容積をD1、高段側圧縮部51の排除容積をD2とすると、これらの排除容積比D2/D1は、0.35±0.15の範囲に設定されている。
【0020】
19は吐出マフラーであり、第1の枠体15を覆うように取り付けられている。シリンダ9と吐出マフラー19は第1の枠体15に設けられた図示しない吐出孔にて連通されている。
【0021】
一方、第2の枠体16には凹所21が設けられ、この凹所21を蓋体26にて閉塞してボルト27にて第2の枠体16と一体にシリンダ10に固定することにより、内部に膨張型消音器28を構成している。そして、第2の枠体16にはシリンダ10内と凹所21内とを連通する吐出ポート29が設けられている。
【0022】
尚、この第2の枠体16は密閉容器1内の最下部に位置しており、その周囲は潤滑油が貯留されるオイル溜まり30とされている。これにより、第2の枠体16周囲には潤滑油が満たされるかたちとなるので、密閉容器1内の高圧ガスが膨張型消音器28内に漏れる危険性が無くなり、冷媒循環量の減少による性能の低下を防止できる。
【0023】
前記吐出ポート29は密閉容器1外に引き出された配管31に連通しており、この配管31は同じく密閉容器1外に設けられた合流器32内に上方から挿入され、この合流器32内に開口している。また、この合流器32下端の出口配管32Aはシリンダ9につながる吸入管23に連通されている。
【0024】
他方、22は密閉容器1の上に設けられた吐出管であり、24はシリンダ10へつながる吸入管である。また、25は密閉ターミナルであり、密閉容器1の外部から固定子4の固定子巻線7へ電力を供給するものである(密閉ターミナル25と固定子巻線7とをつなぐリード線は図示せず)。
【0025】
次ぎに、図1の冷媒回路において、冷凍装置Rを構成する前記圧縮機Cの吐出管22は、配管36を経て凝縮器37の入口に接続され、この凝縮器37の出口側は二方に分岐し、一方は第一の膨張手段としてのキャピラリチューブ38に接続され、他方は分岐配管40となって中間冷却器42内を熱交換的に通過した後、第二の膨張手段としてのキャピラリチューブ41に接続されている。
【0026】
そして、キャピラリチューブ38の出口は中間冷却器42に接続される。この中間冷却器42の出口側配管44は前記合流器32内に上方から挿入され、内部にて開口されている。また、キャピラリチューブ41の出口に主冷却器45が接続され、主冷却器45の出口に接続された配管43は前記圧縮機Cの吸入管24に連通されている。
【0027】
以上によって多段圧縮冷凍装置Rの冷凍サイクルが構成される。そして、係る多段圧縮冷凍装置Rの冷媒回路内には例えばR−134aなどのHFC冷媒やHC冷媒が所定量封入され、潤滑油はエステル油、エーテル油、アルキルベンゼン油、鉱物油などが利用されるが、実施例ではR−134aが冷媒として用いられ、また、潤滑油としてはエステル油が使用されている。
【0028】
以上の構成で次ぎに動作を説明する。電動機2が駆動されると、低段側圧縮部52は吸入管24から冷媒を吸引して圧縮(一段圧縮)し、吐出ポート29から膨張型消音器28を経て配管31に吐出する。配管31に吐出された一段圧縮ガス冷媒は、合流器32を経て吸入管23から高段側圧縮部51に吸引される。そこで圧縮(二段圧縮)された二段圧縮ガス冷媒は、吐出孔より前記吐出マフラー19に吐出され、吐出マフラー19から密閉容器1内に吐出される。
【0029】
密閉容器1内に吐出された二段圧縮ガス冷媒は、吐出管22から配管36に吐出される。そして、凝縮器37に流入し、そこで放熱して凝縮された後、凝縮器37から流出して分流され、一方はキャピラリチューブ38にて減圧された後、中間冷却器42内に流入して蒸発する。
【0030】
このときに周囲から熱を奪うことによって、中間冷却器42は冷却作用を発揮する。尚、このときに蒸発する冷媒温度は−10℃〜+25℃の範囲となるようにキャピラリチューブ38の絞り量を選定している。
【0031】
そして、中間冷却器42を出た低温ガス冷媒は出口側配管44を通って合流器32に流入する。そこで、後述する如く低段側圧縮部52から吐出された一段圧縮ガス冷媒と合流した後、共に吸入管23から高段側圧縮部51に吸引され、再び圧縮されることになる。
【0032】
一方、凝縮器37から分岐配管40に流入した液冷媒は、中間冷却器42内を通過する過程で過冷却された後、キャピラリチューブ41にて減圧されて、主冷却器45に流入し、そこで蒸発する。このときに周囲から熱を奪うことによって主冷却器45は冷却作用を発揮する。そして、主冷却器45を出た低温ガス冷媒は配管43を経て圧縮機Cに帰還し、吸入管24から低段側圧縮部52に再び吸い込まれる。
【0033】
この低段側圧縮部52から吐出された一段圧縮ガス冷媒は前述した如く合流器32にて中間冷却器42を出た低温ガス冷媒と合流した後、共に吸入管23から高段側圧縮部51に吸引され、再び圧縮されることになる。
【0034】
このように、本発明では圧縮機Cの低段側圧縮部52、高段側圧縮部51、凝縮器37、キャピラリチューブ38、中間冷却器42、キャピラリチューブ41及び主冷却器45とから冷凍サイクルを構成し、凝縮器37から出た冷媒を分流して一方をキャピラリチューブ38から中間冷却器42に、他方をキャピラリチューブ41から主冷却器45にそれぞれ流すと共に、主冷却器45から出た冷媒を低段側圧縮部52に吸い込ませ、中間冷却器42から出た冷媒を低段側圧縮部52から吐出された冷媒と共に高段側圧縮部51に吸い込ませるようにしたので、圧縮機Cにおける一圧縮当たりのトルク変動を抑制しながら、高圧縮比を得ることができるようになると共に、高段側圧縮部51が吸い込むガス冷媒温度を低下させることができるようになり、入力の低減を図ることが可能となる。
【0035】
また、高段側圧縮部51の吐出ガス冷媒温度も低くなるため、潤滑油として例えばエステル油を用いた場合にも、POE問題の発生や潤滑特性の劣化を抑制することができるようになる。
【0036】
特に、キャピラリチューブ41に流入する冷媒を中間冷却器42と熱交換させるようにしているので、主冷却器45における冷媒循環量に対する冷凍効果を増大させ、効率の向上を図ることが可能となる(図3のモリエル線図参照)。
【0037】
ここで、低段側圧縮部52の排除容積D1と高段側圧縮部51の排除容積D2の比D2/D1と成績係数の関係は前記図4に示されており、この図からも明らかな如く、成績係数は排除容積比D2/D1の30%(0.3)付近をピークとした山なりの特性となっている。
【0038】
次ぎに、キャピラリチューブ38の絞り量を変更して中間冷却器42における冷媒温度を変更し、各冷媒温度における図4の曲線のピーク値を図6に示す如く結んで行くと、図5或いは図6に示す如き山なりの特性が得られる。
【0039】
即ち、図5或いは図6に示される中間冷却器42における冷媒温度と成績係数の関係を基にして、本発明では前述の如く中間冷却器42内の冷媒温度を−10℃〜+25℃の範囲に設定しているので、図6の最下部に示す一段圧縮の冷凍装置の場合に比して成績係数を著しく改善することができるようになる。
【0040】
また、図4から明らかな如く成績係数は排除容積比D2/D1の30%付近をピークとした山なりの特性となるが、本発明では排除容積比D2/D1を、0.35±0.15の範囲に設定しているので、一段圧縮の冷凍装置に比して成績係数を一層改善し、効率の向上を図ることができるようになる。
【0041】
尚、実施例では単一の密閉容器内に複数のロータリー用シリンダを備えた圧縮機を用いて、低段側圧縮手段と高段側圧縮手段を構成したが、それに限らず、単シリンダ型の圧縮機を二台用いて低段側圧縮手段と高段側圧縮手段を構成しても良い。また、実施例では二段圧縮式の冷凍装置で説明したが、それに限らず、三段、四段と更に多段に圧縮するものに適用しても本発明は有効である。
【0042】
【発明の効果】
以上詳述した如く本発明によれば、低段側圧縮手段及び高段側圧縮手段及びそれらを駆動する電動機を密閉容器内に収納してなる圧縮機、、凝縮器、第一の膨張手段としてのキャピラリーチューブ、中間冷却器、第二の膨張手段及び主冷却器と、冷媒及び潤滑油としてのポリオールエステル油とから冷凍サイクルを構成し、凝縮器から出た冷媒を分流して一方を第一の膨張手段から中間冷却器に、他方を第二の膨張手段から主冷却器にそれぞれ流すと共に、主冷却器から出た冷媒を低段側圧縮手段に吸い込ませ、中間冷却器から出た冷媒を低段側圧縮手段から吐出された冷媒と共に高段側圧縮手段に吸い込ませるようにしたので、圧縮機における一圧縮当たりのトルク変動を抑制しながら、高圧縮比を得ることができるようになると共に、高段側圧縮手段が吸い込むガス冷媒温度を低下させることができるようになり、入力の低減を図ることが可能となる。また、高段側圧縮手段の吐出ガス冷媒温度も低くなるため、潤滑油としてエステル油を用いた場合にも、POE問題の発生や潤滑特性の劣化を抑制することができるようになり、スラッジによるキャピラリーチューブの詰まりを防止できるようになる。
【0043】
特に、第二の膨張手段に流入する冷媒を中間冷却器と熱交換させるようにしているので、主冷却器における冷媒循環量に対する冷凍効果を増大させ、効率の向上を図ることが可能となる。
【0044】
また、中間冷却器における冷媒温度を−10℃〜+25℃の範囲に設定しているので、一段圧縮の冷凍装置に比較して成績係数を著しく改善することができるようになるものである。
【0045】
請求項2の発明によれば上記に加えて、低段側圧縮手段の排除容積D1と高段側圧縮手段の排除容積D2の比D2/D1を、0.35±0.15の範囲に設定したので、一段圧縮の冷凍装置に比較して成績係数を一層改善し、効率の向上を図ることができるようになるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多段圧縮冷凍装置の冷媒回路図である。
【図2】本発明に適用する圧縮機の縦断側面図である。
【図3】本発明の多段圧縮冷凍装置のモリエル線図である。
【図4】低段側圧縮部(低段側圧縮手段)と高段側圧縮部(高段側圧縮手段)の排除容積比と成績係数の関係を示す図である
【図5】中間冷却器における冷媒温度と成績係数の関係を示す図である。
【図6】同じく中間冷却器における冷媒温度と成績係数の関係を示すもう一つの図である。
【符号の説明】
C 圧縮機
R 多段圧縮冷凍装置
2 電動機
3 圧縮要素
9、10 シリンダ
13、14 ローラ
31 配管
32 合流器
37 凝縮器
38 キャピラリチューブ(第一の膨張手段)
40 分岐配管
41 キャピラリチューブ(第二の膨張手段)
42 中間冷却器
45 主冷却器
51 高段側圧縮部
52 低段側圧縮部

Claims (2)

  1. 低段側圧縮手段及び高段側圧縮手段及びそれらを駆動する電動機を密閉容器内に収納してなる圧縮機、凝縮器、第一の膨張手段としてのキャピラリーチューブ、中間冷却器、第二の膨張手段及び主冷却器と、冷媒及び潤滑油としてのポリオールエステル油とから冷凍サイクルを構成し、前記凝縮器から出た冷媒を分流して一方を前記第一の膨張手段から中間冷却器に、他方を前記第二の膨張手段から主冷却器にそれぞれ流し、当該第二の膨張手段に流入する冷媒を前記中間冷却器と熱交換させると共に、前記主冷却器から出た冷媒を前記低段側圧縮手段に吸い込ませ、前記中間冷却器から出た冷媒を前記低段側圧縮手段から吐出された冷媒と共に前記高段側圧縮手段に吸い込ませ、且つ、前記中間冷却器における冷媒温度が−10℃〜+25℃の範囲になるよう前記キャピラリーチューブの絞り量を設定したことを特徴とする多段圧縮冷凍装置。
  2. 低段側圧縮手段の排除容積D1と高段側圧縮手段の排除容積D2の比D2/D1を、0.35±0.15の範囲に設定したことを特徴とする請求項1の多段圧縮冷凍装置。
JP02871998A 1998-02-06 1998-02-10 多段圧縮冷凍装置 Expired - Fee Related JP3599996B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02871998A JP3599996B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 多段圧縮冷凍装置
US09/236,042 US6189335B1 (en) 1998-02-06 1999-01-22 Multi-stage compressing refrigeration device and refrigerator using the device
EP99102227A EP0935106A3 (en) 1998-02-06 1999-02-04 Multi-stage compressing refrigeration device and refrigerator using the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02871998A JP3599996B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 多段圧縮冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11223395A JPH11223395A (ja) 1999-08-17
JP3599996B2 true JP3599996B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=12256262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02871998A Expired - Fee Related JP3599996B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-10 多段圧縮冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599996B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI308631B (en) 2002-11-07 2009-04-11 Sanyo Electric Co Multistage compression type rotary compressor and cooling device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11223395A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6189335B1 (en) Multi-stage compressing refrigeration device and refrigerator using the device
WO2001022008A1 (fr) Dispositif de refrigeration par compression a allure multiple
EP1215450B1 (en) Multi-stage compression refrigerating device
JP2008297996A (ja) 単機スクリュー式多段圧縮機およびそれを用いた冷凍・冷却システム
JP3619657B2 (ja) 多段圧縮冷凍装置
US6385995B1 (en) Apparatus having a refrigeration circuit
JPH11241693A (ja) 圧縮機
JPH07318179A (ja) 密閉型コンプレッサならびにこれを有する冷凍装置,空気調和機
JP2001132675A (ja) 2段圧縮式ロータリコンプレッサ及び2段圧縮冷凍装置
JPH11230072A (ja) 圧縮機
JPH1162863A (ja) 圧縮機
JP3599996B2 (ja) 多段圧縮冷凍装置
JP2000097177A (ja) 回転式圧縮機及び冷凍回路
JP2004317073A (ja) 冷媒サイクル装置
JPH11230070A (ja) 圧縮機
JP3615364B2 (ja) 多段圧縮冷凍装置
JPH11223397A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3291469B2 (ja) 回転式圧縮機
KR101328229B1 (ko) 로터리식 압축기
JP3291470B2 (ja) 回転式圧縮機
JPH11230073A (ja) 圧縮機
JP3469832B2 (ja) 多段圧縮冷凍装置
JP3695963B2 (ja) 回転式圧縮機
JP3872249B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP3357865B2 (ja) 多段圧縮冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees