JP3598592B2 - データ保有媒体アクセス方法 - Google Patents
データ保有媒体アクセス方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3598592B2 JP3598592B2 JP18239395A JP18239395A JP3598592B2 JP 3598592 B2 JP3598592 B2 JP 3598592B2 JP 18239395 A JP18239395 A JP 18239395A JP 18239395 A JP18239395 A JP 18239395A JP 3598592 B2 JP3598592 B2 JP 3598592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- group
- signal
- holding medium
- data holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、制御演算手段を有する装置における、制御演算手段に実行されるプログラムや、制御演算手段に参照されるデータなどを格納するメモリや、入出力データを格納するバッファを有する入出力回路などの、データを保有する媒体のアクセス方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来の、制御演算手段とデータ保有媒体としてのメモリを有する装置の一例の、制御演算手段とメモリの関係を表したブロック図である。図において、Aは装置であり、装置Aは制御演算手段としての制御演算部1、第1群メモリM1、第2群メモリM2、デコード回路3、論理素子4、論理素子5を備える。なお、制御演算部1と制御演算部1に接続する他の部分の間で交信される信号は0か1に対応する2値信号であり、以下の説明においては2値信号を信号と略記する。
【0003】
制御演算部1は、1マシーンサイクルの間に、16本の信号線からなるデータバスDB上のデータを、16ビットを1語として入出力し、2マシーンサイクルで入出力される2語分のデータを、先に入出力するデータを上位の語(上位ワード)、後から入出力するデータを下位の語(下位ワード)とし、上位ワード下位ワードを合わせた32ビットからなるデータを一つのデータとして処理をする形式の制御演算手段である。この形式の制御演算手段は、外部の信号線によって1回に伝送されるビット数の2倍のビット数のデータを単位として処理するので、データバスを構成する信号線数に対比して、広い領域にわたるデータを扱ったり高速の演算ができる。
【0004】
第1群メモリM1は、16ビットを1語として構成された上位ワードのデータが格納されたメモリであり、第2群メモリM2は、16ビットを1語として構成された下位ワードのデータが格納されたメモリである。第1群メモリM1は端子CS1 への入力信号の値が1になり、かつ端子RDへの入力信号の値が0になるとアドレスバスバスAB上の信号によって指定された番地に格納されているデータをデータバスDBに出力し、CS1 への入力信号の値が1になり、かつ端子WRへの入力信号の値が0になるとアドレスバスバスABを経由して指定された番地に、データバスDB上のデータを格納するメモリであり、第2群メモリM2は端子CS2 への入力信号の値が1になり、かつ端子RDへの入力信号の値が0になるとアドレスバスバスAB上の信号によって指定された番地に格納されているデータをデータバスDBに出力し、CS2 への入力信号の値が1になり、かつ端子WRへの入力信号の値が0になるとアドレスバスバスABを経由して指定された番地に、データバスDB上のデータを格納するメモリである。ABは制御演算部1から出力される番地を表す信号を伝送する信号母線であるアドレスバスであり、アドレスバスABを構成する信号線の内の1本の信号線によって伝送される信号が第1群メモリM1を選択するか、第2群メモリM2を選択するかを決定する選択信号aとして使用される。デコード回路3は、入力端子がアドレスバスABの最上位ビットの信号線を最上位とする所定数の信号線に接続されており、入力端子に入力されるた信号をデコードした値の一つを、制御演算部1からみた記憶領域の範囲を限定する領域信号dとして出力する回路である。
【0005】
図4の(b) は、図4の(a) に示した、装置Aにおいて、制御演算部1に第1群メモリM1と第2群メモリM2の内容が読み込まれる過程を示した、横軸を時間、縦軸を信号値とするタイミングチャートである。この過程を図によって説明する。制御演算部1がA種のCPU (Central Processing Unit)を制御演算手段とする場合は、最初のマシーンサイクルT1(説明ではサイクルT1と略記する)において、選択信号aの値が0になり、領域信号dの値が1になると、論理回路4の出力が1になって第1群メモリM1の素子選択端子CS1 への入力信号が1になり、第1群メモリM1の内容を出力する条件の一つが整う。この状態で制御演算部1の端子RDから出力される、読み込みタイミング信号e の値が0になると、アドレスバスABを経由して制御演算部1から出力された番地を表す信号によって指定された、第1群メモリM1の番地の内容のデータ1MD がデータバスDB(図4の(a) を参照)上に出力され、このデータが制御演算部1に上位ワードのデータとして読み込まれる。次いで、マシーンサイクルT2(下位の説明ではサイクルT2と略記する)において選択信号aの値が1になり、領域信号dの値が1になると、論理回路5の出力が1になって第2群メモリM2の素子選択端子CS2 への入力信号が1になり、第1群メモリM2の内容を出力する条件の一つが整う。この状態で制御演算部1の端子RDから出力される読み込みタイミング信号e が0になると、アドレスバスABを経由して制御演算部1から出力される番地を表す信号によって指定された、第2群メモリM2の番地の内容であるデータ2MD がデータバスDB上に出力され、このデータバスDB上のデータが下位ワードのデータとして制御演算部1に入力され、制御演算部1の内部においてデータ1MD を上位の16ビット、データ2MD を下位の16ビッドとする32ビットの一つのデータとして扱う処理が行われる。即ち、A種CPU において処理される32ビットのデータADは、1番目のサイクルT1で読み込まれた1ワードのデータが上位、次のサイクルT2で読み込まれた1ワードのデータが下位とみなされて処理される。
【0006】
制御演算部1から第1群メモリM1と第2群メモリM2とに32ビットからなるデータを書き込む場合の動作も、データを書き込む時点を与える書き込みタイミング信号f の値を能動の値である0にする点を除いては、制御演算部1にデータを読み込む動作と同様であり、32ビットのデータADを制御演算部1からメモリに書き込む場合には、1番目のサイクルT1でデータADの上位ワードの16ビットのデータを第1群メモリM1に書き込み、続く2番目のサイクルT2で、下位ワードの16ビットのデータを第2群メモリM2に書き込む。
【0007】
従って、A種CPU が制御演算手段として制御演算部1に採用されいる場合には、1番目のサイクルT1の間にアクセスされる第1群メモリM1の一つの番地には一つのデータの内の上位のデータの、2番目のサイクルT2の間にアクセスされる第2群メモリM2の番地には、下位のデータの領域を定めれば、上位、下位それぞれ1語の部分からなるデータの処理が正しく行われる。
【0008】
装置Aの制御演算部1の制御演算手段が実行する命令が、32ビットで表現される番地を扱う命令を持ち、32ビットを単位として構成され、連続した番地に格納された16ビットづつ2語分のデータを読み出して一つの命令語の単位として実行する形式の制御演算手段の場合には、第1群メモリM1、第2群メモリM2とを読み出し専用の記憶手段で構成し、このメモリに制御演算部1の制御演算手段が実行する命令を連続した番地に格納し、プログラム記憶手段として使用する。この場合のプログラム格納用のメモリの接続は、図4の(a) に示した第1群メモリM1と第2群メモリM2とから、データ書き込みのタイミング信号f を伝送する信号線を除いた接続に等しい接続であるので、図による説明を省略する。
【0009】
市場では制御演算手段としては以上に説明したA種CPU に属する制御演算手段のみではなく、A種CPU とは異なる種類のB種CPU が供給されている。B種CPU を搭載した制御演算部においては、制御演算部へのメモリからのデータの入出力の機構はA種CPU と同一であるが、1番目のサイクルT1で読み書きする1ワードのデータ1MD を下位ワードとして扱い、次のサイクルT2で読み書きするデータを上位の1ワードのデータ2MD として扱う。
【0010】
A種CPU とB種CPU とは以上に述べた点以外にもそれぞれ異なる特徴点を有するので、制御演算部1はA種CPU で構成する方が良い場合と、B種CPU で構成する方が良い場合とがあるので、いきおいA種CPU 用に作成されたプログラムとB種CPU 用に作成されたプログラムを融通して使用することがプログラム開発上効率的である。ところが、一方の種類のCPU 用に開発されたプログラムを、他方の種類のCPU に実行されるためには、上位、下位に区分して1語単位で格納されたデータを保有するデータ保有媒体のアクセス順序を逆にしなければならないので、少なくともこのプログラム部分についてはプログラムを全て変更する必要があり、このことは両方の種類の制御演算手段でプログラムを融通して使用する上での大きい障害となっている。
【0011】
図5に、A種CPU 用に作成されたプログラムをB種CPU に転用できるようにした一例の装置A2の、制御演算手段とメモリの関係を表したブロック図を示す。装置A2は制御演算部1、第1群メモリM1、第2群メモリM2、デコード回路3、論理素子4、論理素子5、インバータ12を備える。装置A2が備える構成要素の内、図4の(a) に示した装置Aが備える構成要素と同一の符号を付した構成要素は、装置Aの構成要素と同一の機能を有する構成要素である。また、aは選択信号、dは領域信号であり、図4に示した同符号の信号と同一の機能の信号である。インバータ12は選択信号aを入力されて、この信号を反転した2次選択信号bを出力する。
【0012】
図5の(b) に、図5の(a) に示した装置A2における制御演算部1の制御演算手段を、前述のB種CPU で構成した場合の第1群メモリM1、第2群メモリM2の間のデータの授受を、横軸を時間、縦軸を信号値をとして表したタイミングチャートで示す。図示のとおり先頭のサイクルT1において、選択信号aの値が0になると、インバータ12(図5の(a) を参照)は選択信号aを反転して、2次選択信号bとして出力するので、2次選択信号bの値は1になる。このとき領域信号dが1になっていると、論理回路5(図5の(a) を参照)の出力が1となり第2群メモリM2に格納されているデータが出力される一つの条件が整う。メモリ読み出しの時点を与える信号eの値が0になると、第2群メモリM2の、アドレスバスABで指定された番地のデータがデータバスDBに出力され、制御演算部1の制御演算手段はB種CPU で構成されているので、制御演算部1は、このデータを下位ワードのデータとして入力する。2番目のサイクルT2において、領域信号dの値が1、選択信号aが1になると、2次選択信号bが0になり論理回路4の出力が1になるので第1群メモリM1が選択される。この状態で読み込みタイミング信号eの値が0になると第1群メモリM1のアドレスバスABで指定された番地のデータがデータバスDBに出力され、制御演算部1の制御演算手段はB種CPU で構成されているので、制御演算部1は、このデータを上位ワードのデータとして入力する。即ち、B種CPU を制御演算手段として採用した場合には、選択信号aをインバータ12によって反転することにより、制御演算部1は第1群メモリM1の内容を上位のデータ、第2群メモリの内容を下位のデータとして処理するので、プログラムを変更したり、メモリの内容を入れ換えることなく第1群メモリM1の内容と第2群メモリM2を使用することができる。
【0013】
図6の(a) に、図5に示した領域信号dと、選択信号aを生成する回路の一例の詳細部を示す。図において、1は制御演算部、3はデコード回路、ABはアドレスバスであって、図5に示した同符号のものと同一のものである。Mは図5に示した第1群メモリM1および第2群メモリM2を代表するメモリである。
制御演算部の端子A0〜Am+2は、制御演算部1からA0を最下位ビットとする番地を出力する端子であり、アドレスバスABは、端子A0〜Am+2に接続される。選択信号aは端子A0から出力される番地を表す信号(以下の説明では番地信号と略記する)の最下位のビットとする。デコード回路3の入力端子は、制御演算部1の番地信号の最上位のビットを出力する端子Am+2と、最上位のビットの一つ下のビットを出力する端子Am+1とに接続され、入力された信号をデコードし、Y0〜Y3の端子に出力する。
【0014】
図6の(b) にデコード回路3の入力信号と、出力信号の関係を示す。図に示すとおり、デコード回路3に入力される番地信号のビットAm+1とビットAm+2の組み合わせで生成される2進数に応じて、出力信号が1になる端子はそれぞれ、組み合わせた数が”00”の場合は端子Y0、組み合わせた数が”01”の場合は端子Y1、組み合わせた数が”10”の場合は端子Y2、組み合わせた数が”11”の場合は端子Y3になる。端子Y0〜端子Y3から出力される信号の一つを図5の(a) に示した領域信号dとして使用すると、領域信号dが1になることがメモリを選択する一つの条件であるので、図6の(c) に示すとおりに、制御演算部1から見たメモリの領域は、それぞれ端子Y0から出力される信号を領域信号dとしてに採用すると、0番地〜(m桁が1の2進数)となり、Y1から出力される信号を領域信号dとしてに採用すると、(先頭の桁のみが1の(m+1)桁の2進数)〜((先頭の桁のみが1の(m+1)桁の2進数)+(m桁が1の2進数))となり、以下、領域信号dに採用するデコード回路3の出力端子に応じて、先頭の桁のみが1の(m+1)桁の2進数で示される領域巾の、他の領域とは重複しない領域が指定される。
【0015】
図6の(d) は、領域信号dとして、デコード回路3の端子Y0から出力される信号を採用し、選択信号aとして図6の(a) に示したとおり番地信号の最小ビットA0を採用した場合の、制御演算部1から見た番地の一部を示した図である。番地信号の最小ビットA0が0、即ち偶数番地が出力される場合には、選択信号aが0になるので、図5の(a) によって説明したとおり第1群メモリM1が選択され、奇数番地が出力される場合には、選択信号aが1になるので第2群メモリM2が選択される。従って、0番地が出力されると第1群メモリM1の0番地のデータがアクセスされる条件ができ、1番地が出力されると第2群メモリM2の0番地のデータがアクセスされる条件ができ、2番地が出力されると第1群メモリM1の1番地のデータがアクセスされる条件ができ、3番地が出力されると第2群メモリM2の1番地のデータがアクセスされる条件ができ、それぞれ先にアクセスされる第1群メモリM1の内容が上位ワード、後からアクセスされる第2群メモリM2の内容が下位ワードとして入力または出力される。以下同様にして、偶数番地が出力されると第1群メモリM1の一つの番地がアクセスされる条件が整い、この偶数番地に続く奇数番地が出力されると、メモリ内の番地を指定する番地信号は、ビットA1以上を使用しているので第2群メモリM2の第1群メモリM1の一つの番地に等しい番地がアクセスされる。よって、第1群メモリM1には、一つの番地ごとに一つのデータの上位ワードを格納し、一つのデータの上位ワードが格納されている番地と等しい第2群メモリM2の番地に下位ワードを格納すると、正しくデータが読み書きされる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
前述したとおり、一つのデータを1語を単位とする上位のデータと1語を単位とする下位のデータの2つの部分に分け、上位のデータは第1群のデータ保有媒体に、下位のデータは第2群のデータ保有媒体に記憶させるようにし、時系列的に連続した順序でデータ保有媒体をアクセスすると、データバスの信号線数の2倍のビットからなるデータを一つのデータとして扱えるので、制御演算手段の処理能力を飛躍的に向上させることができる。一方、この様な処理をする制御演算手段には、上位データと下位データのアクセス順序が相反する2種類の制御演算手段が存在するので、一方の制御演算手段用に開発されたプログラムを他方の制御演算手段に実行させたい場合に、一方の制御演算手段用のプログラムやデータを格納したデータ保有媒体を選択する選択信号を反転させる回路としてのインバータを付加して対応する方法が行われている。この方法によれば、アクセス順序が異なる制御演算手段の間でデータを共用することが可能であり、プログラムを共用する道も開けるのであるが、同一のデータであっても、このデータをそれぞれの制御演算手段からアクセスが可能な選択信号を異にする別の記憶媒体に用意する必要がある。
【0017】
以上の事情があることに鑑み、本発明は、制御演算手段からの一つのデータを上位と下位とに分けて格納するデータ保有媒体をアクセスする場合に、この同一の媒体を、異なるアクセス順序の制御演算手段でアクセスすることを可能とするデータ保有媒体アクセス方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
前述の目的を達成するため、本発明によれば、個々のデータまたは命令語について、このデータまたは命令語を構成する上位の部分を1語の単位として格納する第1群のデータ保有媒体と、下位の部分を1語の単位として格納する第2群のデータ保有媒体とを有し、1語を構成するビット数に等しい数の信号線からなるデータバスを経由して、所定の順序に従って第1群データ保有媒体と第2群データ保有媒体とを続けてアクセスすることによって一つのデータまたは命令語を形成する形式の制御演算手段を備えた装置におけるデータ保有媒体アクセス方法において、第1群データ保有媒体と第2群データ保有媒体のどちらをアクセスするかを決定する2値信号の選択信号と、第1群データ保有媒体と第2群データ保有媒体のアクセス順序に応じた2値信号のFCコード信号を排他的論理和の回路の入力とし、排他的論理和の出力信号によって、第1群データ保有媒体または第2群データ保有媒体をアクセスする条件を作ることを特徴とする。
【0019】
また、第1群データ保有媒体は、データまたはプログラムの記憶手段である第1群のメモリとし、第2群データ保有媒体は、データまたはプログラムの記憶手段である第2群のメモリとすると好適である。
さらに、第1群データ保有媒体は、データを入出力する第1群の入出力回路のバッファとし、第2群データ保有媒体は、データを入出力する第2群の入出力回路のバッファとすると好適である。
【0020】
【作用】
排他的論理和から出力される信号は、排他的論理和から出力される信号であるから2値信号の0または1であり、この信号によって第1群データ保有媒体がアクセスされるか、第2群データ保有媒体がアクセスされるかが決まる。例えば所定のアクセス順序が、排他的論理和からの出力を0にして一方のデータ保有媒体をアクセスし、1にして他方のデータ保有媒体をアクセスする順序であったとする。この順序に制御するためには、排他的論理和の一方の入力であるFCコードを0にしておき、選択信号の値を0、次に1になるように制御すれば、排他的論理和の出力が0、次いで1の順序に出力され、第1群データ保有媒体と第2群データ保有媒体とが所定の順序でアクセスされる。次に排他的論理和の一方の入力であるFCコードを1にしておき、選択信号の値を0、次に1になるように制御すれば、排他的論理和の出力が1、次いで0の順序に出力され、第1群データ保有媒体と第2群データ保有媒体とが所定の順序と逆の順序でアクセスされる。
【0021】
即ち、選択信号を0、次いで1の順序で出力する場合に、第1群データ保有媒体をデータまたは命令語の上位の部分のデータ保有媒体として扱い、第2群データ保有媒体をデータまたは命令語の下位の部分のデータ保有媒体として扱う形式の制御演算手段の場合は、FCコードの値を0にして、選択信号の値を0、1の順序で出力すれば正しいデータまたは命令語が得られる。これとは逆に選択信号を0、次いで1の順序で出力する場合に、第1群データ保有媒体をデータまたは命令語の下位のデータ保有媒体として扱い、第2群のデータ保有媒体を上位のデータまたは命令語の保有媒体として扱う制御演算手段の場合は、FCコードの値を1に、選択信号の値を0、1の順序で出力すれば、第1群データ保有媒体と第2群データ保有媒体のどちらかを選択する排他的論理和の出力の順序が1、0の順序になるのでデータ保有媒体のアクセス順序が入れ代わり正しいデータまたは命令語が得られる。
【0022】
従って、FCコードを制御演算手段の種類に応じた値にして出力すれば、制御演算手段の形式が変わっても、データ保有媒体に関するハードの変更をせずに同一のデータ保有媒体を使用することができる。
また、第1群データ保有媒体が、データまたはプログラムの記憶手段である第1群メモリによって、第2群データ保有媒体が、データまたはプログラムの記憶手段である第2群メモリによって構成されている場合には、第1群メモリと第2群メモリとに格納されているデータまたはプログラムが、互いにアクセス順序が異なる制御演算手段から正しい順序でアクセスされる。
【0023】
さらに、第1群データ保有媒体は、データを入出力する第1群の入出力回路のバッファであり、第2群データ保有媒体は、データを入出力する第2群の入出力回路のバッファである場合には、第1群入出力回路の入出力回路のバッファに格納されるデータと第2群入出力回路のバッファに格納されるデータが互いにアクセス順序が異なる制御演算手段から正しい順序でアクセスされる。
【0024】
【実施例】
(実施例1)
図1の(a) に、本発明の方法を適用した一実施例の装置A2の、データ保有媒体としてのメモリと制御演算手段としての制御演算部との関係を表したブロック図を示す。装置A2は、制御演算部1、第1群データ保有媒体としての第1群メモリM1、第2群データ保有媒体としての第2群メモリM2、デコード回路3、論理回路4、論理回路5、排他的論理和11からなり、ABはアドレスバス、DBはデータバスであって、装置A2を構成する要素の内、図4に示した装置Aの構成要素と同一の符号を付加されたものは、装置Aの構成要素と同一の機能を有するものであり、同一の符号を付加されたものについての説明は省略する。選択信号aは、図6に示した構成と同一の番地信号の最小ビットA0を使用し、デコード回路3の入力端子には、番地信号の最上位ビットの信号と、最上位ビットの次のビットの信号を入力する。
【0025】
図1の(b) は、図1の(a) に示した装置A2における制御演算部1から第1群メモリM1と第2群メモリM2をアクセスする動作を表した説明図である。図1の(b) により、図1の(a) を参照して、制御演算部1のメモリをアクセス動作を説明する。A種の制御演算手段は、偶数番地を出力してこの番地に対応するデータ領域をアクセスし、続いてこの偶数番地に続く奇数番地を出力してこの番地に対応するデータ領域をアクセスすることによってメモリの2語分に相当するデータを一つのデータとして処理する形式の制御演算手段である。即ち、A種制御演算手段が制御演算部1の制御演算手段として使用されていると、制御演算手段1は、メモリをアクセスする場合には、1番目のサイクルT1において、FCコード信号gの値を0にし、偶数番地を出力する。この結果、排他的論理和11には、FCコード信号gの値の0と、選択信号aとしての偶数番地の最下位桁の値の0が入力され、排他的論理和11から出力される信号の2次選択信号bの値が0になる。また、制御演算部1が出力している番地が第1群メモリM1と第2群メモリM2の領域を指定している場合には,デコード回路3から出力される領域信号dの値が1になる。2次選択信号bの値の0と領域信号dの値の1が論理回路4に入力され、論理回路4の出力信号の値が1になり、この信号が第1群メモリM1の端子CS1 に入力され、第1群メモリM1がアクセスの対象として選択される。
【0026】
次いで、偶数番地に続く奇数番地が出力されると選択信号aが1になり、FCコードgの値は0のままに維持されるので2次選択信号bが1となり、またデコード回路3に入力される信号の値は、偶数番地に続く奇数番地が制御演算部から出力されても、番地の最下位ビットである選択信号aの値が1から0に変化するのみであり、下位から2番目以上の番地信号を番地信号として入力する第1群メモリM1と第2群メモリM2に入力される番地信号(図6の(a) を参照)は変化せずデコード回路3への入力信号の値も変化しない。従って、論理回路5に2次選択信号bの値の1と、領域信号dの値の1が入力され、論理回路5から出力される信号の値が1になり、この信号が第2群メモリM2の端子CS2 に入力され、第2群メモリM2が選択される。第1群メモリM1にはデータの上位の1語分が格納され、第2群メモリM2には上位の1語分が格納されている番地と同一番地を有する番地に下位の1語部が格納されているので、アクセスの順序が正しく行われる。
【0027】
B種制御演算手段が制御演算部1の制御演算手段として使用されている場合には、制御演算手段1は、FCコード信号gとして信号値の1を出力し、1番目のサイクルT1において偶数番地を出力する。排他的論理和11には、FCコード信号gの値の1が入力され、偶数番地の最下位ビットの0が入力される結果、排他的論理和11は2次選択信号bの値を1にする。また、制御演算部1から出力されている番地が第1群メモリM1と第2群メモリM2の領域を指定している場合には領域信号dの値が1になるので、2次選択信号bの値の1と領域信号dの値の1を入力された論理回路5の出力が1になり、第2群メモリM2が選択される。2番目のサイクルT2に入ると、制御演算部1は、偶数番地に続く奇数番地を出力する。この結果選択信号aのみが0から1に変化し、2次選択信号bが0になり、領域信号dの値の1と2次選択信号bの値の0とが論理回路4に入力され、論理回路4の出力信号の値が1になって第1群メモリM1を選択する。B種の制御演算手段は、偶数番地でアクセスされる領域のデータを一つのデータの下位部分、この偶数番地に続く番地の奇数番地の領域のデータを上位部分として扱うので、第1群メモリM1と第2群メモリM2とが逆の順序でアクセスされることによって、データの上位の1語分が格納されている第1群メモリM1が上位のデータを格納するメモリ、データの下位の1語分が格納されている第2群メモリM2が下位のデータを格納するメモリとして扱われ正しい処理が行われる。
【0028】
図2の(a) にA種の制御演算手段を制御演算部として使用する第1制御演算装置CUA とB種の制御演算手段を制御演算部として使用する第2制御演算装置CUB を有するシステムの例を示す。第1群メモリM1と第2群メモリM2とは、共通のアドレスバスと共通のデータバスからなる信号母線SBC に接続され、第1制御演算装置CUA はアドレスバスとデータバスからなる信号母線SBA を経由し、バスインターフェースBIA を介して第1群メモリM1と第2群メモリM2にアクセスすることができる。また、第2制御演算装置CUB はアドレスバスとデータバスからなる信号母線SBB を経由し、バスインターフェースBIB を介して第1群メモリM1と第2群メモリM2にアクセスすることができる。
【0029】
図2の(b) は、第1制御演算装置CUA と第2群制御演算装置CUB が同一の第1群メモリM1と第2群メモリM2の内容を重複して参照する場合を示した記憶領域の図である。第1制御演算装置CUA が第1群メモリM1と第2群メモリM2の内容を参照する場合は、第1制御演算装置CUA は、FCコードの0を信号母線SBA,SBC を経由して送信し、第1群メモリM1、第2群メモリM2の順序にアクセスすることによって正しくデータを参照することができる。第2制御演算装置CUB は、FCコードの1を信号母線SBB,SBC を経由して送信し、第2群メモリM2、第1群メモリM1の順序にアクセスすることによって正しくデータが参照できる。第1制御演算装置CUA と第2制御演算装置CUB とが同時に同一のメモリをアクセスすることを禁止する方法については、本発明の範囲外であるので説明を省略する。
【0030】
第1制御演算装置CUA が使用するプログラムと第2制御演算装置CUB が使用するプログラムとが同一形式の命令語であるならば、第1群メモリM1と第2群メモリM2とに、この共通に使用可能なプログラムを格納しておき、必要に応じてそれぞれの制御演算装置から読み出し、それぞれの制御演算装置において実行することができる。
(実施例2)
図3に、本発明の方法を適用した他の実施例の装置A3の、データ保有媒体としての入出力回路と、制御演算手段としての制御演算部との関係を表したブロック図を示す。装置A3は、制御演算部1、第1群データ保有媒体としての第1群入出力IO1 、第2群データ保有媒体としての第2群入出力回路IO2 、デコード回路3、論理回路4、論理回路5、排他的論理和11からなり、ABはアドレスバス、DBはデータバスであって、装置A3を構成する要素の内、図1に示した装置A2の構成要素と同一の符号を付加されたものは、装置A2の構成要素と同一の機能を有するものであり、同一の符号を付加されたものについての説明は省略する。選択信号aは、図6に示した構成と同一の番地信号の最小ビットA0を使用し、デコード回路3の入力端子には、番地信号の最上位ビットと最上位ビットの次のビットの信号が入力される。
【0031】
第1群入出力回路IO1 は、入力バッファIO11と出力バッファIO12を備え、外部の装置Bから2語からなる一つのデータを受信した場合には、上位の1語分に相当するデータを入力し、入力バッファIO11に格納し、外部の装置Bに送信される2語からなる一つのデータは、データバスDBを経由して上位の1語分が出力バッファIO12に格納され、格納されたデータが外部装置Bに送信される。また、第2群入出力回路IO2 は、入力バッファIO21と出力バッファIO22を備え、外部の装置Bから2語からなる一つのデータを受信した場合には、下位の1語分に相当するデータを入力し、入力バッファIO21に格納し、外部の装置Bに送信される2語からなる一つのデータは、データバスDBを経由して下位の1語分が出力バッファIO22に格納され、格納されたデータが外部装置Bに送信される。
【0032】
第1群入出力回路IO1 の入力バッファIO11と出力バッファIO12とは、第1群入出力回路IO1 の端子CS1 への信号が1になると、入力バッファIO11は、内容をデータバスDBに出力する準備の状態となり、出力バッファIO12は、データバスDBからのデータを入力する準備の状態となる。また、第2群入出力回路IO2 の入力バッファIO21と出力バッファIO22とは、第2群入出力回路IO1 の端子CS2 への信号が1になると、入力バッファIO21は、内容をデータバスDBに出力する準備の状態となり、出力バッファIO22は、データバスDBからのデータを入力する準備の状態となる。制御演算部1から、制御演算部1へのデータの読み込みの時点を与える信号eの値が能動を示す値の0になると、入力バッファIO11,IO21 のうちの準備の状態にある方の内容がデータバスDBに出力される。また、制御演算部1から、制御演算部1へのデータの書き込みの時点を与える信号fの値が能動を示す値の0になると、出力バッファIO12,IO22 のうちの準備の状態にある方の出力バッファにデータバスDB上のデータが入力される。
【0033】
制御演算部1にA種の制御演算手段が採用されていて、装置Bからのデータを入力する場合には、図1の(b) によって説明した手順に従って、FCコードgの値を0にし、偶数番地を出力して第1入出力回路IO1 をアクセスし、ついで、この偶数番地に続く奇数番地を出力して第2入出力回路IO2 をアクセスする。また、制御演算部1にB種の制御演算手段が採用されていて、装置Bからのデータを入力する場合には、図1の(b) によって説明した手順に従って、FCコードgの値を1にし、偶数番地を出力して第2入出力回路IO2 をアクセスし、ついで、この偶数番地に続く奇数番地を出力して第1入出力回路IO1 をアクセスする。
【0034】
データを出力する場合の動作も、データ入力時のタイミング信号として使用される読み込みタイミング信号eに代わる、書き込み信号fを使用する以外は、データ入力の場合と同様にして処理されるので、説明を省略する。
【0035】
【発明の効果】
以上に説明したとおり、本発明は、個々のデータまたは命令語について、このデータまたは命令語を構成する上位の部分を1語の単位として格納する第1群のデータ保有媒体と、下位の部分を1語の単位として格納する第2群のデータ保有媒体とを有し、1語を構成するビット数に等しい数の信号線からなるデータバスを経由して、所定の順序に従って第1群データ保有媒体と第2群データ保有媒体とを続けてアクセスすることによって一つのデータまたは命令語を形成する形式の制御演算手段を備えた装置におけるデータ保有媒体アクセス方法において、第1群データ保有媒体と第2群データ保有媒体のどちらをアクセスするかを決定する2値信号の選択信号と、第1群データ保有媒体と第2群データ保有媒体のアクセス順序に応じた2値信号のFCコード信号を排他的論理和の回路に入力する。そして、排他的論理和の出力信号によって、第1群データ保有媒体または第2群データ保有媒体をアクセスする条件を作る。
【0036】
従って、FCコードの信号を反転すると、排他的論理和回路から出力される第1群データ保有媒体と第2群データ保有媒体をアクセスする条件を与える信号値の、時系列的な変化の順序が入れ代わるので、FCコード信号の値を制御演算手段の種類に応じた値にして出力させることにより、第1群データ保有媒体と第2群データ保有媒体のアクセス順序を変更する必要がある異種の制御演算手段の間で、同一の形式で構成された第1群データ保有媒体に設定された上位の領域と、第2群データ保有媒体に設定された下位の領域とを共用させることができる。
【0037】
また、請求項2に記載の方法においては、第1群データ保有媒体は、データまたはプログラムの記憶手段である第1群のメモリであり、第2群データ保有媒体は、データまたはプログラムの記憶手段である第2群のメモリであるので、第1群メモリと第2群メモリのアクセス順序を変更する必要がある異種の制御演算手段について、FCコードの信号の値を機種に適合した値にして出力させることにより、同一の形式で構成された第1群メモリに設定されたデータの上位の領域の内容と第2群メモリに設定されたデータの下位の領域の内容とを、上述の異種類の制御演算手段に共用させることができる。
【0038】
さらに、請求項3に記載の方法においては、第1群データ保有媒体は、データを入出力する第1群の入出力回路のバッファであり、第2群データ保有媒体は、データを入出力する第2群の入出力回路のバッファであるので、第1群入出力回路と第2群入出力回路のアクセス順序を変更する必要がある異種の制御演算手段について、FCコードの信号の値を機種に適合した値にして出力させることにより、同一の形式で構成された第1群入出力回路のバッファと第2群入出力回路のバッファとを、上述の異種類の制御演算手段に共用させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を適用した一実施例の装置の説明図であり、(a) は装置の制御演算手段としての制御演算部と第1群データ保有媒体としての第1群メモリと第2群データ保有媒体としての第2群メモリの関係を示したブロック図、(b) は図1の(a) に示した装置における制御演算部から第1群メモリと第2群メモリをアクセスする動作の説明図
【図2】図1に示した装置をシステムに適用した例を示した図であり、(a) はシステムの系統図、(b) は図2の(a) に示した第1制御演算装置が参照するデータの領域と、第2制御演算装置が参照するデータ領域の一例を示した図
【図3】本発明の方法を適用した他の実施例の装置の制御演算手段としての制御演算部と第1群データ保有媒体としての第1群入出力回路と第2群データ保有媒体としての第2群入出力回路の関係を示したブロック図
【図4】従来の装置の一例の説明図であり、(a) は装置の制御演算手段としての制御演算部と第1群データ保有媒体としての第1群メモリと第2群データ保有媒体としての第2群メモリの関係を示したブロック図、(b) は図1の(a) に示した装置における制御演算部から第1群メモリと第2群メモリをアクセスする動作を表したタイミングチャート
【図5】従来の装置の他の例の説明図であり、(a) は装置の制御演算手段としての制御演算部と第1群メモリと第2群メモリの関係を示したブロック図、(b) は図1の(a) に示した装置における制御演算部から第1群メモリと第2群メモリをアクセスする動作を表したタイミングチャート
【図6】図4に示した装置における制御演算部とメモリの関係を詳細に示した説明図であり、(a) は制御演算部とメモリの間の接続図、(b) はデコード回路の機能の説明図、(c) は図6の(a) に示した接続における制御演算部から見た領域の説明図、(d) は制御演算部から出力される番地とメモリの番地の関係を示した図
【符号の説明】
A2 装置
1 制御演算部
M1 第1群メモリ
M2 第2群メモリ
3 デコード回路
4,5 論理回路
11 排他的論理和回路
a 選択信号
b 2次選択信号
d 領域信号
e 読み出しタイミング信号
f 書き込みタイミング信号
Claims (3)
- 個々のデータまたは命令語について、このデータまたは命令語を構成する上位の部分を1語の単位として格納する第1群のデータ保有媒体と、下位の部分を1語の単位として格納する第2群のデータ保有媒体とを有し、1語を構成するビット数に等しい数の信号線からなるデータバスを経由して、所定の順序に従って第1群データ保有媒体と第2群データ保有媒体とを続けてアクセスすることによって一つのデータまたは命令語を形成する形式の制御演算手段を備えた装置におけるデータ保有媒体アクセス方法において、
第1群データ保有媒体と第2群データ保有媒体のどちらをアクセスするかを決定する2値信号の選択信号と、第1群データ保有媒体と第2群データ保有媒体のアクセス順序に応じた2値信号のFCコード信号を排他的論理和の回路の入力とし、排他的論理和の出力信号によって、第1群データ保有媒体または第2群データ保有媒体をアクセスする条件を作ることを特徴とするデータ保有媒体アクセス方法。 - 請求項1に記載のデータ保有媒体アクセス方法において、
第1群データ保有媒体は、データまたはプログラムの記憶手段である第1群のメモリであり、第2群データ保有媒体は、データまたはプログラムの記憶手段である第2群のメモリであることを特徴とするデータ保有媒体アクセス方法。 - 請求項1に記載のデータ保有媒体アクセス方法において、
第1群データ保有媒体は、データを入出力する第1群の入出力回路のバッファであり、第2群データ保有媒体は、データを入出力する第2群の入出力回路のバッファであることを特徴とするデータ保有媒体アクセス方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18239395A JP3598592B2 (ja) | 1995-07-19 | 1995-07-19 | データ保有媒体アクセス方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18239395A JP3598592B2 (ja) | 1995-07-19 | 1995-07-19 | データ保有媒体アクセス方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0934683A JPH0934683A (ja) | 1997-02-07 |
JP3598592B2 true JP3598592B2 (ja) | 2004-12-08 |
Family
ID=16117542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18239395A Expired - Fee Related JP3598592B2 (ja) | 1995-07-19 | 1995-07-19 | データ保有媒体アクセス方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3598592B2 (ja) |
-
1995
- 1995-07-19 JP JP18239395A patent/JP3598592B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0934683A (ja) | 1997-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100533296B1 (ko) | 리드/모디파이/라이트 유닛을 갖는 시스템 | |
EP0083209A2 (en) | A microcomputer for processing instructions of different types | |
JPH0346850B2 (ja) | ||
JP3710262B2 (ja) | コプロセッサを使用するための電子回路及び方法 | |
JP4574994B2 (ja) | メモリ外付けマイコン | |
JP3598592B2 (ja) | データ保有媒体アクセス方法 | |
JPS6113629B2 (ja) | ||
JPH11353225A (ja) | 逐次実行型でグレイ・コード体系のアドレッシングを行うタイプのプロセッサがアクセスするメモリ、及びメモリにコード/データを格納する方法 | |
JPH10161871A (ja) | プロセッサ | |
US6230238B1 (en) | Method and apparatus for accessing misaligned data from memory in an efficient manner | |
US6584514B1 (en) | Apparatus and method for address modification in a direct memory access controller | |
EP0136699B1 (en) | Programmable controller | |
JP2000029790A (ja) | データセキュリティシステム | |
JPS61235969A (ja) | メモリ装置 | |
JP3737144B2 (ja) | 割り込み要求回路および割り込み要求の処理方法 | |
JPS6330658B2 (ja) | ||
JPS642177Y2 (ja) | ||
JP2004246678A (ja) | データ記憶処理装置およびこれを備えたデータ記憶装置 | |
JPS5833764A (ja) | 時間監視方式 | |
JPS6121541A (ja) | 記憶回路 | |
JP2000163315A (ja) | メモリ制御システム | |
JPS63208142A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0652039A (ja) | データ転送方式 | |
JPS63244247A (ja) | バツフアメモリ制御装置 | |
JPH03150647A (ja) | 入出力装置の高速アクセス装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040906 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |