JP3597911B2 - 超音波診断装置 - Google Patents
超音波診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3597911B2 JP3597911B2 JP10729495A JP10729495A JP3597911B2 JP 3597911 B2 JP3597911 B2 JP 3597911B2 JP 10729495 A JP10729495 A JP 10729495A JP 10729495 A JP10729495 A JP 10729495A JP 3597911 B2 JP3597911 B2 JP 3597911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- ultrasonic
- memory
- unit
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52053—Display arrangements
- G01S7/52057—Cathode ray tube displays
- G01S7/52068—Stereoscopic displays; Three-dimensional displays; Pseudo 3D displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は超音波診断装置、特に立体的な超音波画像を実時間で簡易に形成できる超音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、三次元的に臓器を画像表示できる超音波診断装置が提案されている。かかる超音波診断装置では、例えば電子走査型のアレイ振動子が電子走査方向と直交する方向に機械的に走査される。これにより三次元のデータ取り込み領域が形成され、その領域内で取り込まれたエコーデータが三次元エコーデータメモリにいったん記憶される。その三次元エコーデータメモリから読み出されたエコーデータがコンピュータ処理されて三次元画像が構成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来においては、三次元画像形成に当たって非常に多くの演算が必要とされ、回路構成が複雑になると共にリアルタイムで三次元画像を表示することが困難であった。超音波診断においては、リアルタイムで臓器を観察する要請が強いが、画像構成に多大の時間を要する場合には、その要請に応えることができない。その一方、従来の単なる断層画像などでは臓器の断面のみが二次元で表示されるため、立体感が得られないという問題がある。
【0004】
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、簡易な構成で擬似的な立体画像(簡易立体画像)を実時間で形成できる超音波診断装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、互いに近接して並行に配置された第1振動子列及び第2振動子列を備え、各振動子列で形成される超音波ビームを電子走査することにより第1走査面及び第2走査面が並行に形成されるダブルプレーン探触子と、前記第1走査面の形成により構成される第1超音波画像を格納する第1メモリと、前記第2走査面の形成により構成される第2超音波画像を格納する第2メモリと、前記第1メモリから出力された第1超音波画像に対して輝度の重み付け又はカラーの重み付けを行う第1調整部と、前記第2メモリから出力された第2超音波画像に対して輝度の重み付け又はカラーの重み付けを行う第2調整部と、前記第1調整部から出力された前記第1超音波画像と前記第2調整部から出力された前記第2超音波画像を重ね合わせることによって、簡易的な立体画像を形成する立体画像形成部と、前記立体画像を表示する画像表示部と、を含むことを特徴とする。
【0006】
また、本発明においては、前記第1調整部と前記第2調整部は、前記第1超音波画像に対する第2超音波画像の輝度の重み付け又はカラーの重み付けを変化させることにより奥行き感を表現する奥行き感表現部を構成することができる。
【0007】
【作用】
上記構成によれば、第1振動子列と第2振動子列を交互に電子走査することにより、第1走査面と第2走査面とが交互に形成される。ここで、第1走査面と第2走査面は互いに近接して平行に形成される。よって、ある臓器の2つの断面に関するデータ(断層画像情報、ドプラ画像情報)が得られることになる。そして、第1走査面の第1超音波画像が第1メモリに格納され、また第2走査面の第2超音波画像が第2メモリに格納される。そして、2つのメモリから読み出された超音波画像が重ね合わされて合成され、立体画像が形成される。
【0008】
すなわち、ある断面の画像と、その直後の断面の画像と、がいわゆる透視画像のように表現され、臓器が擬似立体画像として表現される。もちろん、従来のような奥行き方向に一定の厚さをもった三次元画像は構成できないが、単なる断面とは異なる奥行き感をもった簡易的立体画像が構成できるので、臓器の形態把握が容易になり、ひいては診断精度が向上する。特に、このような2枚の超音波画像の重ね合わせによれば、結果として本来の情報を強調して相対的にノイズレベルを低減できるので、画像の鮮明度を向上できる利点がある。
【0009】
探触子において、第3の振動子列を設けて上記同様に3枚の超音波画像を重ね合わせることもでき、それは本発明の一部をなす。ただし、あまり多くの振動子列を設けると、探触子先端部の形状を肥大にし、生体表面に当接させつつ探触子を傾斜させる場合などに不自由さが生じる。このため、2つ程度の振動子列が機能的であると思われる。
【0010】
本発明では、奥行き感表現部によって、前記第1超音波画像及び第2超音波画像に対して、輝度の重み付け又はカラーの重み付けが行われる。すなわち、第1超音波画像(第1断層画像)に対して第2超音波画像(第2断層画像)の輝度を低くすれば、それだけ奥行き感を表現できる。これと同様に、第1超音波画像(第1ドプラ画像)に対して第2超音波画像(第2ドプラ画像)の色相や彩度を変化させれば、それだけ奥行き感を表現できる。なお、色相を変化させる場合には心理学的な効果に基づいて手前の超音波画像を暖色系の色にし、奥側の超音波画像を寒色系の色にすることもできる。
【0011】
第1及び第2超音波画像としては、断層画像やドプラ画像が挙げられるが、それらの両者をともに立体画像とし、それらを重ね合わせてもよい。画像合成に当たっては、第1超音波画像及び第2超音波画像の各画素を互い違いに格子状に配列して透視画のような立体画像を形成することができる。あるいは、第1超音波画像からある方向へ1画素又は数画素シフトさせつつ第2超音波画像を表示して立体画像を構成することもできる。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
【0013】
図1には、本発明に係る超音波診断装置の好適な実施例が示され、図1はその全体構成図である。
【0014】
図1において、超音波の送受波を行うダブルプレーン探触子10は、その名が示すように2つの振動子列すなわちA列及びB列を有する。
【0015】
図2には、ダブルプレーン探触子10における振動子配列が示されている。図示するように、振動子番号#1〜#nまでのn個の振動子で構成されるA列と、振動子番号#n+1〜#2nのn個の振動子で構成されるB列とを有する。図2に示されるように、A列及びB列は両者近接して平行に配列されており、これによって後述するように互いに近接しかつ平行な走査面が2つ形成される。つまり、#1〜#2nまでの振動子を順次駆動すれば、2つの電子走査ラインS1及びS2が形成され、これによって2つの走査面が形成される。これは電子リニア走査の場合であるが、勿論電子セクタ走査の場合にもこのような振動子配列が適用される。
【0016】
図1に戻って、送受信部12は、上述したダブルプレーン探触子10にて形成される超音波ビームの走査を制御するものであり、具体的にはダブルプレーン探触子10に対して送信信号を供給すると共に電子フォーカスのための遅延量の設定を行っている。また、この送受信部12は受信信号に対して増幅やノイズ除去などの処理を行う。
【0017】
断層画像形成部14は、A/D変換器や検波器などを含み、従来同様にBモード断層画像を形成するものである。勿論、図2に示したように、2つの電子走査S1及びS2を実行すれば、2つの走査面に対応する2つの超音波画像情報が得られるため、この断層画像形成部14では2つの断層画像が形成される。そして、A列により形成される断層画像はメモリ16に格納され、B列により形成される断層画像はメモリ18に格納される。
【0018】
一方、ドプラ画像形成部20は直交検波器や自己相関器などを含み、血流画像としてのドプラ画像を形成するものである。勿論、2つの走査面に対応して2つのドプラ画像が形成され、A列により形成されるドプラ画像はメモリ22に格納され、B列により形成されるドプラ画像はメモリ24に格納される。これらのメモリ16,18,22,24はフレームメモリであり、1走査面に相当する画像情報が格納される。A列による画像情報か、あるいはB列による画像情報かを識別するため、送受信部12から振動子列識別信号100が出力されている。この振動子列識別信号100により、メモリ制御部26は対応するメモリへの書込みを許容する。すなわち、このメモリ制御部26は、各メモリの書込み及び読出しを制御するものである。
【0019】
奥行き感表現部28は、2つの輝度調整部30及び32と、2つのカラー調整部34及び36とで構成される。すなわち、2つの超音波画像を重ね合わせる際に、後方にある超音波画像の輝度やカラーを変化させることによって奥行き感を表現するための信号処理部である。本実施例では、輝度調整部30に対して重み付け値としては1が設定され、輝度調整部32に対しては重み付け値として0.7が設定されている。また、本実施例では、カラー調整部34及び36も基本的に輝度すなわち彩度を調整しており、カラー調整部34における彩度の重み付け値としては1が設定され、カラー調整部36の彩度重み付け値としては0.7が設定されている。従って、断層画像とドプラ画像のいずれにおいても手前側にある超音波画像は輝度が高く、一方、奥側になる超音波画像の輝度はそれよりも低くなる。
【0020】
立体画像構成部38は、このようにして得られた2つの断層画像及び2つのドプラ画像を合成して立体画像を形成するものである。すなわち、Bモード断層画像を重ね合わせて立体画像を構成する場合、輝度調整部30から出力された断層画像に、輝度調整部32から出力された断層画像を重ね合わせて、それを表示器40へ出力する。一方、ドプラ画像としての立体画像を形成する場合には、カラー調整部34から出力されたドプラ画像に、カラー調整部36から出力されたドプラ画像を重ね合わせてそれを表示器40へ出力する。勿論、これら4つの超音波画像を重ね合わせて表示することも可能である。その切替を行うため外部から画像切替信号102が入力されている。この画像切替信号102によって立体画像の各種の組合わせを選択でき、また立体画像ではなく、通常の断層画像あるいはドプラ画像の表示を選択することもできる。
【0021】
図3には、ダブルプレーン探触子10の断面図が示されている。図3において10AはA列を構成する振動子を示し、10BはB列を構成する振動子を示している。このようにA列及びB列は互いに近接して配置されており、その生体側には音響レンズ42が配置されている。図3(A)においては音響レンズがやや丸みを帯びた蒲鉾状に構成されており、従来同様の形状を有する音響レンズを用いることができる。図3(B)においては各振動子列に対応して2つの隆起を持った音響レンズ42が用いられている。このような音響レンズを採用する場合、生体への密着状態を良好にするために、その音響レンズ42の前方に生体と等価の音響インピーダンスを有する表面層などを設けるのが望ましい。なお、本実施例において振動子列の中心間の間隔dは例えば20mmである。
【0022】
図4には、立体画像構成部38における超音波画像の合成方法の一例が示されている。図4に示す例では、第1超音波画像の各画素(A)と第2超音波画像の各画素(B)が互い違いに格子状に配列されており、これによっていわゆる透視画像のような立体画像を得ることができる。このような立体画像を形成する場合、メモリ制御部26は、偶数番目と奇数番目とでメモリから読み出す画素情報の順番を異ならせればよい。このようにすれば、立体画像合成部38において、特別な画像合成処理を行うことなくメモリの読出しという簡易な手法によって画像合成を実現できる。
【0023】
図5には、他の画像合成方法が示されている。(A)に示すように、走査面Aの画像情報に対して走査面Bの画像情報を斜め上方などに1画素あるいは数画素シフトさせて重ね合わせることによって、臓器に立体感をもたせるものである。このような処理によれば、輪郭を一定方向に強調させることができ、奥行き感を得ることができる。勿論、断層画像に限らずこのような処理はドプラ画像にも適用できる。
【0024】
次に、図1に基づいて本発明に係る超音波診断装置の動作について説明する。送受信部12の制御の下、ダブルプレーン探触子10において超音波ビームが形成されそれが電子走査されることによって2つの走査面が形成される。ここで、電子走査は、A列の走査とB列の走査とが交互に行われ、すなわち走査面が交互に形成される。これにより得られた受信信号は送受信部12を介して断層画像形成部14及びドプラ画像形成部20に送られる。そして、断層画像形成部14により形成されたA列に対応する第1断層画像はメモリ16に格納され、B列に対応する断層画像はメモリ18に格納される。
【0025】
一方、ドプラ画像形成部20から出力されたA列に対応するドプラ画像はメモリ22に格納され、B列に対応するドプラ画像はメモリ24に格納される。このようなメモリへの画像情報の格納はメモリ制御部26の制御によって行われ、具体的には、振動子列識別信号100が示す列すなわちA列かB列かということに基づいてメモリの切替が行われる。このようなメモリへの書込みが終了した後、メモリ制御部26は各メモリに対して読出し指令を与える。そして、奥行き感表現部28において、メモリ16からの第1断層画像に対しては重み付け値1が乗算されて、すなわちそのままの第1画像が立体画像合成部30に送られ、メモリ18から出力された第2断層画像は輝度調整部32において重み付け値0.7が乗算され輝度が少し低くされた状態で立体画像合成部38に送られる。また、メモリ22から出力された第1ドプラ画像はカラー調整部34において彩度重み付け値1が与えられ、すなわちそのままの第1ドプラ画像が立体画像合成部38に送られ、メモリ24から出力された第2ドプラ画像はカラー調整部36において彩度重み付け値0.7が乗算されて彩度が落された画像として立体画像合成部38に送られる。勿論、ドプラ画像に対しては彩度のほか、色相を変化させることができ、例えば前方のドプラ画像は暖色系に色付けし、奥側のドプラ画像は寒色系の色に色付けすることもできる。立体画像合成部38は、画像切替信号102の指令に基づいて、図4に示した手法や図5に示した手法を適用して立体画像を構成する。いずれにしても2つの超音波画像を重ね合わせて簡易的な立体画像を構成する。そして、それが表示器40に表示される。
【0026】
本実施例の装置によれば、図1に示すように、ダブルプレーン探触子10において超音波の送受信を行いながら実時間で画像処理を実現でき、これによって表示器40においてリアルタイムで擬似立体画像を表示することができる。従って、診断上有益な情報を提供できる利点がある。また、2つの超音波画像を重ね合わせることにより、見掛け上、真のエコーデータが強調され、一方ノイズは弱められることになるので、鮮明な画像を形成できるという利点もある。
【0027】
本実施例では、振動子列を2つ設けたが3つの振動子列を互いに平行に設けることもできる。この場合、3つの超音波画像が重ね合わされて表示されることになり、上述した効果をさらに引き出すことができる。しかしながら、あまり多くの振動子列を配置すると探触子の先端部を肥大化させることになり操作性が低下したりあるいは当接させながら探触子を傾けるといった作業が困難となるので本実施例では振動子列を2つ設けている。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、簡易な構成で擬似的な立体画像を実時間で形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る超音波診断装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】ダブルプレーン探触子における振動子の配列を示す説明図である。
【図3】ダブルプレーン探触子を側方から見た断面図である。
【図4】画像合成の一例を示す図である。
【図5】画像合成の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 ダブルプレーン探触子、14 断層画像形成部、20 ドプラ画像形成部、26 メモリ制御部、28 奥行き感表現部、38 立体画像合成部。
Claims (4)
- 互いに近接して並行に配置された第1振動子列及び第2振動子列を備え、各振動子列で形成される超音波ビームを電子走査することにより第1走査面及び第2走査面が並行に形成されるダブルプレーン探触子と、
前記第1走査面の形成により構成される第1超音波画像を格納する第1メモリと、
前記第2走査面の形成により構成される第2超音波画像を格納する第2メモリと、
前記第1メモリから出力された第1超音波画像に対して輝度の重み付け又はカラーの重み付けを行う第1調整部と、
前記第2メモリから出力された第2超音波画像に対して輝度の重み付け又はカラーの重み付けを行う第2調整部と、
前記第1調整部から出力された前記第1超音波画像と前記第2調整部から出力された前記第2超音波画像を重ね合わせることによって、簡易的な立体画像を形成する立体画像形成部と、
前記立体画像を表示する画像表示部と、
を含むことを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項1記載の装置において、
前記第1調整部と前記第2調整部は、前記第1超音波画像に対する第2超音波画像の輝度の重み付け又はカラーの重み付けを変化させることにより奥行き感を表現する奥行き感表現部を構成することを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項2記載の装置において、
前記第1超音波画像及び前記第2超音波画像は断層画像であることを特徴とする超音波診断装置。 - 請求項2記載の装置において、
前記第1超音波画像及び前記第2超音波画像はドプラ画像であることを特徴とする超音波診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10729495A JP3597911B2 (ja) | 1995-05-01 | 1995-05-01 | 超音波診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10729495A JP3597911B2 (ja) | 1995-05-01 | 1995-05-01 | 超音波診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08299337A JPH08299337A (ja) | 1996-11-19 |
JP3597911B2 true JP3597911B2 (ja) | 2004-12-08 |
Family
ID=14455463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10729495A Expired - Fee Related JP3597911B2 (ja) | 1995-05-01 | 1995-05-01 | 超音波診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3597911B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4201311B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2008-12-24 | 株式会社日立メディコ | 超音波診断装置 |
US20100286526A1 (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-11 | Yoko Okamura | Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus and ultrasonic image processing method |
JP6933031B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2021-09-08 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波探触子及び超音波診断装置 |
JP7081163B2 (ja) | 2018-01-16 | 2022-06-07 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波診断装置 |
-
1995
- 1995-05-01 JP JP10729495A patent/JP3597911B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08299337A (ja) | 1996-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6186948B1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
CN102047140B (zh) | 具有引导efov扫描的扩展视野超声成像 | |
CN100518656C (zh) | 超声波摄像装置及其摄像数据处理方法以及处理程序 | |
EP0813074A1 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and method of forming an ultrasound image by the apparatus | |
CN101065069B (zh) | 对活动的子体积进行三维超声扫描 | |
EP1739627B1 (en) | Method and apparatus for displaying a color flow image in an ultrasound diagnostic system | |
US20080063305A1 (en) | Apparatus and method for displaying an ultrasound image | |
JP2006326310A (ja) | 超音波画像データを収集するための方法及びシステム | |
KR100851587B1 (ko) | 초음파진단장치 | |
US5186176A (en) | Ultrasonic diagnosis apparatus | |
JP4138445B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3905644B2 (ja) | 3次元超音波システム | |
JP3597911B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2000139906A (ja) | 3次元超音波診断装置 | |
JPH0744932B2 (ja) | 超音波画像表示装置 | |
JPH0765146A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2001079003A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH07222744A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH03176040A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH06296609A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH05329155A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH039738A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3602020B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3046424B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH10216127A (ja) | 超音波診断装置とその画像処理用アダプタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040319 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |