JP3597895B2 - プロピレンと過酸化水素の発熱反応のための連続法とそれに使用する触媒転換器 - Google Patents

プロピレンと過酸化水素の発熱反応のための連続法とそれに使用する触媒転換器 Download PDF

Info

Publication number
JP3597895B2
JP3597895B2 JP33099994A JP33099994A JP3597895B2 JP 3597895 B2 JP3597895 B2 JP 3597895B2 JP 33099994 A JP33099994 A JP 33099994A JP 33099994 A JP33099994 A JP 33099994A JP 3597895 B2 JP3597895 B2 JP 3597895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
reaction
liquid
mol
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33099994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196639A (ja
Inventor
シー ジュビン ジュニア ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lyondell Chemical Technology LP
Original Assignee
Arco Chemical Technology LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/310,546 external-priority patent/US5466836A/en
Application filed by Arco Chemical Technology LP filed Critical Arco Chemical Technology LP
Publication of JPH07196639A publication Critical patent/JPH07196639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597895B2 publication Critical patent/JP3597895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0449Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds
    • B01J8/0453Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds the beds being superimposed one above the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00283Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、発熱の大きな発熱反応を実施するための触媒転換器または反応器および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
反応物および/または生成物が温度に敏感な場合、発熱の大きな反応を実施する際に、かなりの困難に遭遇する。たとえば、酸化プロピレンを製造するためのプロピレンと過酸化水素との液相触媒反応は発熱の大きな発熱反応であるが、過酸化水素の分解はきわめて温度に敏感である。したがって、反応の発熱を除去して過渡の温度上昇を引き起こさないようにすることが重要な問題となる。
【0003】
発熱反応のための従来の反応器は、大体次の二つのタイプに分けられる。
(1)複数の固定床から成り、固定床間に注入される低温供給原料による急冷を行う急冷タイプ。
(2)触媒が、縦型の外殻と管から成る熱交換器の管内に配置される管形のタイプ。
【0004】
反応熱が大きい場合、第一のタイプでは十分な熱除去が行われない。この点は低温の反応器流出液を再循環させることによって克服できるが、その場合、バックミックス反応器に伴う不利が生じる。
【0005】
低熱伝達係数で動作する熱交換器表面から大きな反応熱を除去しなければならない場合、管形反応器にかかる費用は法外なものとなる。また、管の中心からの温度勾配もあり、この温度勾配は大体等温の条件を必要とする工程に対して有害なものとなることが多い。
【0006】
米国特許第2,271,646号および2,322,366号明細書には、接触分解その他の反応に使用する触媒転換器が開示されており、この場合、転換器は一連の帯域に分割され、一つの帯域からの反応混合物がとり出され、外部で加熱または冷却されてから、次の反応帯域に戻される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そのような転換器は、本発明で達成されるような、発熱の大きな系の温度と反応物質濃度との効果的制御に適したものではない。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一連の個別帯域を含み、各帯域が該帯域の内部に含まれる固体触媒床を有する、触媒転換器塔を提供する。適当な反応物を含む液体反応混合物が一つの帯域に送り込まれ、反応条件下で、触媒床を通過する。生成される反応混合物が反応器からとり出され、間接熱交換によって反応発熱が除去される。冷却された反応混合物の大部分は、該反応混合物がとり出された帯域に再循環させられ、一方小さな部分が次の帯域に送られて、同様の仕方で反応させられる。
【0009】
【発明の効果1】
冷却後の反応混合物の大部分の再循環により、どの反応帯域においても小さな温度上昇しか起こらないということが保証される。個別反応帯域の設備により、プラグ流れ反応器構成に近い、反応組成物の精密な制御が可能になる。
【0010】
【実施例1】
本発明の方法は、特に、発熱の大きな発熱反応、たとえば酸化プロピレン製造のためのプロピレンと過酸化水素との発熱反応に適用することができる。そのような反応においては、最善の結果を得るために、反応熱を除去し、反応温度を慎重に制御しなければならない。
【0011】
添付の図面の図1には、四帯域の反応器1が示されている。各帯域には、上部付近の液体流入口、固体触媒粒子の充填床、底部近くの液体とり出し装置、および蒸気の一つの帯域から次の帯域への通過を可能にする蒸気通路装置が備えられている。ただし、最下部帯域には蒸気通路装置は備えられていない。
【0012】
図1に示されているように、また過酸化水素とプロピレンとの反応による酸化プロピレンの製造を考えるとわかるように、供給原料のプロピレンと過酸化水素を含む溶液、および未反応プロピレンと過酸化水素を生成物である酸化プロピレンとともに含む最循環冷却反応混合物が、ライン3によって帯域2に送り込まれる。正味の過酸化水素供給原料はライン4を通じてライン3に送り込まれる。正味のプロピレンは液体としてライン32および33を通じて送り込まれる。液体混合物は充填触媒床5を下方に通り抜け、該触媒床において、プロピレンと過酸化水素との発熱反応が起こって酸化プロピレンが生成されるが、反応発熱による混合物の温度上昇は大きくない。
【0013】
反応混合物は触媒床5を通り抜けて、帯域2の下方部分にはいる。上昇管6が備えられ、蒸気が下方に通過して下にある次の帯域に行けるようになっているが、上昇管6を液体が通過することはないようになっている。液面7は、公知の液面制御装置によって、帯域2の下部に維持される。
【0014】
液体反応混合物はライン8によって帯域2からとり出されて、間接熱交換器10に送られ、該交換器において反応発熱が除去されて循環混合物は大体もとの温度に冷却される。
【0015】
冷却された混合物の大部分は、ライン11と3を通じて、正味のプロピレンおよび過酸化水素供給原料とともに、帯域2に戻される。
【0016】
冷却された、帯域2からの反応混合物の小さな部分は、冷却器10からライン11と13A、13Bを通じて、反応帯域14からの冷却再循環液体およびライン32と34によって追加される正味の液体プロピレンとともに、帯域14に戻される。
【0017】
帯域14は本質的に帯域2と似ている。反応液体は充填触媒床15を下方に通過し、該触媒床において、過酸化水素とプロレンとのさらなる反応が起こる。上昇管16は蒸気の該上昇管通過を可能にし、また液面17は帯域14の下部に維持される。
【0018】
反応液体は、帯域14からライン18を通じて熱交換器19に送られ、該熱交換器において、帯域14で発生した反応発熱が除去される。熱交換器19で冷却された液体の大部分はライン20と13Bを通じて帯域14に戻される。小さな部分が、帯域22からの再循環反応混合物およびライン32と35によって追加される正味の液体プロピレンとともに、ライン20と21を通じて次の反応帯域22に送られる。
【0019】
帯域22は先行帯域に似ている。反応混合物は触媒床23を下方に通過し、該触媒床において、プロピレンと過酸化水素とのさらなる発熱反応が起こる。上昇管24は蒸気の該上昇管通過を可能にし、また液面25は帯域22の下部に維持される。
【0020】
反応液体は帯域22からライン26を通じて熱交換器27に送られ、該熱交換器において、帯域22で発生した反応発熱が除去される。熱交換器からの冷却液体の大部分はライン28と21を通じて帯域22に戻される。小さな部分がライン28と29を通じて次の反応帯域30に送られる。
【0021】
帯域30は先行帯域に似ているが、この底部帯域は蒸気通過のための上昇管を有しない。反応混合物は充填触媒床31を下方に通過し、該触媒床において、プロピレンと過酸化水素との反応が完了する。生成物液体はライン41によってとり出される。この最下段反応帯域は、本来、最後まで残った一般に少量の過酸化水素が反応する帯域である。通常、この帯域においては、とり出される液体の冷却と部分的再循環との正当な理由とするのに十分な反応発熱は生じない。
【0022】
図1に示す反応器においては、帯域30が最下段の最終反応帯域であるが、もっと多数の帯域あるいはもっと少数の帯域が使用できるということは明らかである。
【0023】
過酸化水素の分解によって生じる酸素をパージするために、ライン45を通じて、少量のプロピレン蒸気が帯域2に送り込まれる。この蒸気は、触媒床5、15、23、および31、ならびに上昇管6、16、および24を通って各帯域を通過し、ライン46によってパージ流としてとり出される。
【0024】
【発明の効果】
本発明の実施によって得られるいくつかの効果がある。大量の反応液体の循環によって、どの帯域においても温度上昇を非常に小さく保つことができる。各帯域からの液体を冷却することによる発熱除去により、反応条件の精密な制御が達成される。複数の個別帯域の維持により、プラグ流れ反応器条件に近くなり、はじめのほうの帯域における生成物が低濃度であることによる効果が得られる。
【0025】
【実施例2】
一般に、反応器の各帯域からとり出される液体反応混合物は、冷却後、60〜90%が再循環させられ、10〜40%が次の帯域に進められる。一般に、各帯域における流れは帯域における温度上昇を約10〜30℃好ましくは5〜15℃に制限するのに十分なレベルに保たれる。
【0026】
本発明による酸化プロピレン製造の一つの特徴は、所望の酸化プロピレン生成物の選択率と収率が、反応混合物中の過酸化水素と生成物酸化プロピレンとの濃度を低く保つことによって改善される、ということである。これは、正味の過酸化水素供給原料を全部最初の帯域に供給するのではなくいくつかの反応帯域に分けることにより、または相当量の希釈剤たとえばイソプロパノール、メタノール、またはこれらの混合物を最初の反応帯域に加えることにより、またはこれら二つの手順の組み合わせにより、容易に達成することができる。
【0027】
図2は本発明の実施例を示す。これは、図1に示すものと似ているが、正味の過酸化水素供給原料が分割され、いくつかの反応帯域に平等に供給される、という点が異なる。
【0028】
図3は本発明の実施例を示す。これは、図1に示すものと似ているが、アルコール希釈剤が最初の反応帯域に加えられる、という点が異なる。
【0029】
図2を参照すると、同図に示すシステムは本質的に図1に示すものと似ているが、ライン4と3を通る正味の過酸化水素供給原料の全部を帯域2に供給するというのとは異なり、正味の過酸化水素供給原料が分割され、ライン204A、204B、および204Cを通じてそれぞれ帯域202、214、および222に等量ずつ供給される。
【0030】
図3を参照すると、同図に示すシステムは本質的に図2に示すものと似ているが、希釈剤アルコール流がラインン304Dと303を通じて帯域302に加えられる、という点が異なる。
【0031】
下記の例は本発明を説明するものである。これらの例においては、酸化プロピレンが、下記の反応式 化1により、プロピレンと過酸化水素との液相反応によって製造される。
【0032】
【化1】
Figure 0003597895
【0033】
触媒として固体ケイ酸チタンを使用した(米国特許第5,214,168号明細書を参照されたい)。
【0034】
例1
図1において、イソプロパノール/水溶剤に溶解させた正味の過酸化水素供給原料を、ライン4と3を通じて帯域2に送り込む。同時に、14mol/hrのプロピレンを、ライン32と33を通じて、ライン11による800mol/hrの再循環反応混合物とともに、帯域2に送り込む。帯域2への全供給原料は、9.2mol%のプロピレン、7.4mol%の過酸化水素、3.1mol%の酸化プロピレン、48.3mol%のイソプロパノール、および32mol%の水から成る。帯域2にはいる液体流の温度は50℃である。プロピレンのパージ蒸気は、ライン45を通じて、1mol/hrの流量で、帯域2に送り込む。
【0035】
液体は触媒床5を通過し、該触媒床において、プロピレンと過酸化水素が前記反応式にしたがって反応する。液体温度は、反応発熱の結果、58℃に上昇する。
【0036】
8.8mol%のプロピレン、7mol%の過酸化水素、3.5mol%の酸化プロピレン、48.2mol%のイソプロパノール、および32.5mol%の水から成る液体反応混合物を、帯域2から、ライン8により914mol/hrの流量でとり出し、熱交換器10で50℃に冷却する。
【0037】
約800mol/hrの流量の冷却混合物を、ライン11と3を通じて、帯域2に再循環させる。約114mol/hrの流量の冷却混合物を、ライン11と13を通じて次の反応帯域14に送る。同時に、ライン20による800mol/hrの冷却再循環反応液体と、ライン32と34による4mol/hrの液体プロピレンとを、反応帯域14に送る。帯域14に送られる全液体供給原料は、8.9mol%のプロピレン、3.9mol%の過酸化水素、6.3mol%の酸化プロピレン、46.6mol%のイソプロパノール、および34.3mol%の水から成る。帯域14に送り込まれる液体の温度は50℃である。
【0038】
帯域14において、反応液体は触媒床15を通過し、該触媒床において、前記反応式に従うさらなる反応が起こる。反応発熱の結果、液体温度は58℃に上昇する。
【0039】
反応液体は、918mol/hrの流量で、帯域14からライン18を通じて熱交換器19に送られる。この液体は、8.5mol%のプロピレン、3.5mol%の過酸化水素、6.7mol%の酸化プロピレン、46.5mol%のイソプロパノール、および34.8mol%の水から成る。この液体は、熱交換器19において、50℃に冷却される。
【0040】
約800mol/hrの冷却混合物を、ライン20と13Bを通じて、帯域14に再循環させる。約118mol/hrの冷却液体を、ライン20と21を通じて次の反応帯域22に送る。同時に、ライン28による800mol/hrの冷却再循環反応液体と、ライン32と35による4mol/hrの液体プロピレンとを、反応帯域22に送る。帯域22に送られる全液体は、8.7mol%のプロピレン、0.4mol%の過酸化水素、9.4mol%の酸化プロピレン、45.1mol%のイソプロパノール、および36.4mol%の水から成る。帯域22に送り込まれる液体の温度は50℃である。
【0041】
帯域22において、反応液体は触媒床23を通過し、該触媒床において、前記反応式に従うさらなる反応が起こる。反応発熱の結果、液体温度は58℃に上昇する。
【0042】
反応液体は、922mol/hrの流量で、帯域22からライン26を通じて熱交換器27に送られる。この液体は、8.2mol%のプロピレン、0mol%の過酸化水素、9.9mol%の酸化プロピレン、45mol%のイソプロパノール、および36.9mol%の水から成る。この液体は、熱交換器27において、50℃に冷却される。
【0043】
約800mol/hrの冷却混合物を、ライン28と21を通じて、帯域22に再循環させる。約122mol/hrの冷却液体を、ライン28と29を通じて、最後の反応帯域30に送る。
【0044】
帯域30において、反応液体は触媒床31を通過し、該触媒床において、残りの小さな反応が起こる。反応発熱の結果としての液体温度の上昇は小さく、8℃よりも小である。約122mol/hrの液体生成物がライン41から採取される。
【0045】
1.2mol/hrの量のパージ蒸気がライン46からとり出される。このパージ蒸気は、84mol%のプロピレン、8mol%の水とイソプロパノール、および8mol%の酸素から成る。
【0046】
過酸化水素に対する酸化プロピレンの総合収率は、90%である。これを、触媒における温度上昇が15℃を越える従来の管形反応器で達成される約80%の収率と比較されたい。
【0047】
例2
図2において、イソプロパノール/水溶剤に溶解させた正味の過酸化水素供給原料を、ライン204を通じて、100mol/hrの流量で送り込む。この供給原料組成物は、33mol%の水、55mol%のイソプロパノール、および12mol%の過酸化水素から成る。この正味の過酸化水素供給原料を、34mol/hrでライン204Aと203を通過して帯域202に到る流れ、33mol/hrでライン204B、220、213を通過して帯域214に到る流れ、および33mol/hrでライン204C、228、221を通過して帯域222に到る流れに分割する。
【0048】
34mol/hrの過酸化水素供給原料は、ライン232を通じて送り込まれる供給原料プロピレン、およびライン211による再循環反応混合物と混合させて、ライン203を通って帯域202に到る861mol/hrの供給原料混合物を形成する。この供給原料混合物は、241mol/hrの水、331mol/hrのイソプロパノール、18mol/hrの過酸化水素、228mol/hrのプロピレン、および41mol/hrの酸化プロピレンから成る。この混合物を、54.4℃、絶対圧16.8kg/cm(240psia)で帯域202に供給する。
【0049】
液体は触媒床205を通過し、該触媒床において、プロピレンと過酸化水素が前記反応式に従って反応する。反応発熱の結果、液体温度は60℃に上昇する。
【0050】
25.1mol%のプロピレン、1.68mol%の過酸化水素、5.17mol%の酸化プロピレン、38.9mol%のイソプロパノール、および28.7mol%の水から成る液体反応混合物が、849mol/hrの流量で、ライン208を通じて帯域202からとり出され、熱交換器210において54.4℃に冷却される。
【0051】
約800mol/hrの冷却混合物を、ライン211と203を通じて、帯域202に再循環させる。約49mol/hrの冷却液体を、ライン211と213を通じて、次の反応帯域214に送る。同時に、ライン220による800mol/hrの冷却再循環反応液体、ライン232と234による25mol/hrの液体プロピレン、および33mol/hrの過酸化水素供給原料を、反応帯域214に送る。帯域214に送られる全液体供給原料は、26.1mol%のプロピレン、1.82mol%の過酸化水素、5.5mol%の酸化プロピレン、37.8mol%のイソプロパノール、および28.3mol%の水から成る。帯域214に送り込まれる液体の温度は54.4℃である。
【0052】
帯域214において、反応液体は触媒床215を通過し、該触媒床において、前記反応式に従うさらなる反応が起こる。反応発熱の結果、液体温度は60℃に上昇する。
【0053】
反応液体は、896mol/hrの流量で、ライン218を通じて、帯域214から熱交換器219に送られる。この液体は、24.9mol%のプロピレン、1.45mol%の過酸化水素、5.9mol%の酸化プロピレン、38.3mol%のイソプロパノール、および29.1mol%の水から成る。この液体は熱交換器219において54.4℃に冷却される。
【0054】
約800mol/hrの冷却混合物がライン220と213を通じて帯域214に再循環させられる。約96mol/hrの冷却液体がライン220と221を通じて次の反応帯域222に送られる。同時に、ライン228による800mol/hrの冷却再循環反応液体、ライン232と235による25mol/hrの液体プロピレン、および33mol/hrの過酸化水素供給原料が反応帯域222に送られる。帯域222に送られる全液体は、26.0mol%のプロピレン、1.65mol%の過酸化水素、6.0mol%の酸化プロピレン、37.5mol%のイソプロパノール、および28.5mol%の水から成る。帯域222に送り込まれる液体の温度は54.4℃である。
【0055】
帯域222において、反応液体は触媒床223を通過し、該触媒床において、前記反応式に従うさらなる反応が起こる。反応発熱の結果、液体温度は60℃に上昇する。
【0056】
反応液体は、943.7mol/hrの流量で、帯域222からライン226を通じて熱交換器227に送られる。この液体は、24.9mol%のプロピレン、1.28mol%の過酸化水素、6.4mol%の酸化プロピレン、37.9mol%のイソプロパノール、および29.1mol%の水から成る。この液体は熱交換器227において54.4℃に冷却される。
【0057】
約800mol/hrの冷却混合物がライン228と221を通じて帯域222に再循環させられる。約143.7mol/hrの冷却液体がライン228と219を通じて最後の反応帯域230に送られる。
【0058】
帯域230において、反応液体は触媒床231を通過し、該触媒床において、残りの小さな反応が起こる。反応発熱の結果としての液体の温度上昇は小さく、8℃より小である。約128mol/hrの液体生成物がライン241から採取される。
【0059】
48mol/hrの量のパージ蒸気がライン246からとり出される。このパージ蒸気は、92.6mol%のプロピレン、0.6mol%の酸素、3.8mol%の水とイソプロパノール、および3mol%の酸化プロピレンから成る。この流れは、プロピレンと酸化プロピレンの採取のためにさらに処理される(図示せず)。
【0060】
過酸化水素に対する酸化プロピレンの総合収率は、90.8%である。これを、触媒における温度上昇が15℃を越える従来の管形反応器で達成される約80%の収率と比較されたい。また、この収率は例1における収率をも上回っている。これはそれぞれの個別帯域に過酸化水素供給原料を分割して送り込んだためである。
【0061】
例3
図3において、正味の過酸化水素組成物と供給量は、例2におけるものと同じである。正味の過酸化水素供給原料は、34mol/hrの流量でライン304Aと303を通じて帯域302に、33mol/hrの流量でライン304Bと313を通じて帯域314に、33mol/hrの流量でライン304C、328、321を通じて帯域322に送られる。イソプロパノール希釈剤は、100mol/hrの流量で、ライン304Dと303を通じて帯域302に供給される。
【0062】
34mol/hrの過酸化水素供給原料と100mol/hrのイソプロパノールは、ライン332によって送り込まれる供給原料プロピレンおよびライン311による再循環反応混合物と混合され、806mol/hrの流量でライン303を通じて帯域302に送られる供給原料混合物となる。この供給原料混合物は、54.1mol/hrの水、464.5mol/hrのイソプロパノール、7.1mol/hrの過酸化水素、271.2mol/hrのプロピレン、および8.2mol/hrの酸化プロピレンから成る。この混合物を、54.4℃、絶対圧16.8kg/cm(240psia)で、帯域302に供給される。
【0063】
この液体は触媒床305を通過し、該触媒床において、プロピレンと過酸化水素が前記反応式に従って反応する。反応発熱の結果、液体温度は60℃に上昇する。
【0064】
33.3mol%のプロピレン、0.5mol%の過酸化水素、1.35mol%の酸化プロピレン、57.6mol%のイソプロパノール、および7.1mol%の水から成る液体反応混合物が、806mol/hrの流量で、帯域302からライン308によってとり出され、熱交換器310において54.4℃に冷却される。
【0065】
約600mol/hrの冷却混合物がライン311と301を通じて帯域302に再循環させられる。約206mol/hrの冷却液体がライン311と313を通じて次の反応帯域314に送られる。同時に、ライン320による600mol/hrの冷却再循環反応液体、ライン332と334による25mol/hrの液体プロピレン、およびライン304Bによる33mol/hrの過酸化水素供給原料が反応帯域314に送られる。帯域314に送られる全液体供給原料は、34.2mol%のプロピレン、1.03mol%の過酸化水素、1.9mol%の酸化プロピレン、52.2mol%のイソプロパノール、および10.5mol%の水から成る。帯域314に送り込まれる液体の温度は54.4℃である。
【0066】
帯域314において、反応液体は触媒床315を通過し、該触媒床において、前記反応式に従うさらなる反応が起こる。反応発熱の結果、液体温度は60℃に上昇する。
【0067】
反応液体は、860.9mol/hrの流量で、帯域314からライン318を通じて熱交換器319に送られる。この液体は、33.6mol%のプロピレン、0.65mol%の過酸化水素、2.24mol%の酸化プロピレン、52.4mol%のイソプロパノール、および10.9mol%の水から成る。この液体は熱交換器319において54.4℃に冷却される。
【0068】
約600mol/hrの冷却混合物がライン320と313を通じて帯域314に再循環させられる。約260.9mol/hrの冷却液体がライン320と321を通じて次の反応帯域322に送られる。同時に、ライン328による600mol/hrの冷却再循環反応液体、ライン332と335による25mol/hrの液体プロピレン、およびライン304Cによる33mol/hrの過酸化水素供給原料が反応帯域322に送られる。帯域322に送られる全液体は、33.2mol%のプロピレン、1.04mol%の過酸化水素、2.54mol%の酸化プロピレン、49.76mol%のイソプロパノール、および13.32mol%の水から成る。帯域322に送り込まれる液体の温度は54.4℃である。
【0069】
帯域322において、反応液体は触媒床323を通過し、該触媒床において、前記反応式に従うさらなる反応が起こる。反応発熱の結果、液体温度は60℃に上昇する。
【0070】
反応液体は、908.2mol/hrの流量で、帯域322からライン326を通じて熱交換器327に送られる。この液体は、32.1mol%のプロピレン、0.68mol%の過酸化水素、2.9mol%の酸化プロピレン、50.32mol%のイソプロパノール、および13.84mol%の水から成る。この液体は熱交換器327において54.4℃に冷却される。
【0071】
約600mol/hrの冷却混合物がライン328と321を通じて帯域322に再循環させられる。約308mol/hrの冷却液体がライン328と329を通じて最後の反応帯域330に送られる。
【0072】
帯域330において、反応液体は触媒床331を通過し、該触媒床において、残りの小さな反応が起こる。反応発熱の結果としての液体温度の上昇は小さく、8℃より小である。約315mol/hrの液体生成物がライン341から採取される。
【0073】
5mol/hrの量のパージ蒸気がライン346からとり出される。このパージ蒸気は、92mol%のプロピレン、4mol%の水とイソプロパノール、および4mol%の酸素から成る。
【0074】
過酸化水素に対する酸化プロピレンの総合収率は92%ある。これを、触媒における温度上昇が15℃を越える従来の管形反応器で達成される約80%の収率と比較されたい。また、この収率は例2におけるものよりも大きい。反応帯域における酸化プロピレンと過酸化水素との濃度が小さいためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の改良された反応器と本発明のいろいろな実施方法を示す説明図である。
【図2】本発明の改良された反応器と本発明のいろいろな実施方法を示す説明図である。
【図3】本発明の改良された反応器と本発明のいろいろな実施方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1、201、301 反応器
5、15、23、31、205、215、223、231、305、315、323、331 固体触媒床
2、14、22、30、202、214、222、230、302、314、322、330 個別帯域
10、19、27、210、219、227、310、319、327熱交換器
3、4、13A、21、29、203、32、33、34、35、204A、204B、204C、213、221、229、232、233、234、235、303、304、304A、304B、304C、304D、313、321、329、332、333、334、335 供給ライン
13B、21、29、213、221、229、313、321、329反応液体を次の帯域に送るライン
8、18、26、208、218、226、308、318、326とり出しライン
11、20、28、211、220、228、311、320、328再循環ライン
41、241、341 生成物とり出しライン
45 パージ流供給ライン
46、246、346 パージ流とり出しライン
6、16、24、206、216、224、306、316、324上昇管

Claims (7)

  1. それぞれ固体触媒の充填床を含む一連の個別反応帯域において酸化プロピレンを製造するための、液相におけるプロピレンと過酸化水素との発熱反応のための連続法であって、
    プロピレン、過酸化水素、および酸化プロピレンから成る反応液体、ならびに蒸気パージ流が、各反応帯域において、反応条件下で固体触媒床を通過し、
    生成される混合物が、各帯域において、次の反応帯域に送られる蒸気流と、反応液体流とに分離され、
    各帯域からの前記反応液体流がとり出され、個別に冷却されて、前記液体がとり出された帯域において発生した反応発熱が除去され、
    冷却された前記液体の60〜90%が、前記液体がとり出された帯域に再循環させられ、冷却された前記液体の10〜40%が前記一連の反応帯域における次の帯域に送られる、ことを特徴とする連続法。
  2. プロピレン蒸気流が前記一連の反応帯域を通過して前記帯域内で発生する酸素をパージすることを特徴とする請求項1の連続法。
  3. 正味の過酸化水素供給原料の一部が各反応帯域に供給されることを特徴とする請求項1の連続法。
  4. 希釈剤液体が前記一連の反応帯域の最初の反応帯域に供給されることを特徴とする請求項1の連続法。
  5. 前記希釈剤液体がイソプロパノールであることを特徴とする請求項4の連続法。
  6. 前記希釈剤液体がイソプロパノールとメタノールとの混合物であることを特徴とする請求項4の連続法。
  7. それぞれ固体触媒の充填床を含む一連の個別帯域、
    各帯域内に反応液体を送り込み、発熱反応条件下で、前記液体を、前記各帯域内に含まれる前記固体触媒床を通過させる装置、
    各帯域から反応液体をとり出す装置、
    各帯域からとり出された反応液体を冷却し、冷却された液体の主要部分を、該液体がとり出された帯域に再循環させる装置、
    前記冷却された液体の小さな部分を次に続く帯域に送る装置、
    前記個別帯域の最後の帯域から液体生成物をとり出す装置、
    から成ることを特徴とする触媒転換器。
JP33099994A 1993-12-20 1994-12-09 プロピレンと過酸化水素の発熱反応のための連続法とそれに使用する触媒転換器 Expired - Fee Related JP3597895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17114493A 1993-12-20 1993-12-20
US08/171144 1993-12-20
US08/310,546 US5466836A (en) 1993-12-20 1994-09-22 Catalytic converter and method for highly exothermic reactions
US08/310546 1994-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196639A JPH07196639A (ja) 1995-08-01
JP3597895B2 true JP3597895B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=22622713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33099994A Expired - Fee Related JP3597895B2 (ja) 1993-12-20 1994-12-09 プロピレンと過酸化水素の発熱反応のための連続法とそれに使用する触媒転換器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5573736A (ja)
EP (1) EP0659473B1 (ja)
JP (1) JP3597895B2 (ja)
CN (1) CN1133630C (ja)
AT (1) ATE171394T1 (ja)
CA (1) CA2137310C (ja)
DE (1) DE69413507T2 (ja)
ES (1) ES2121162T3 (ja)
RU (1) RU2126799C1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468885A (en) * 1993-12-20 1995-11-21 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidizer oxygen recovery
US5840933A (en) * 1996-10-29 1998-11-24 Arco Chemical Technology, L.P. Catalytic converter system and progress
US5760253A (en) * 1997-01-29 1998-06-02 Arco Chemical Technology, L.P. Catalytic converter and method for highly exothermic reactions
EP1040862B1 (en) * 1997-11-18 2015-09-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method and device for decomposing N2O
US5849937A (en) * 1997-12-19 1998-12-15 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process using serially connected cascade of fixed bed reactors
DE19835907A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-17 Basf Ag Verfahren zur Umsetzung einer organischen Verbindung mit einem Hydroperoxid
US7033553B2 (en) * 2000-01-25 2006-04-25 Meggitt (Uk) Limited Chemical reactor
EP1122248A1 (de) 2000-02-07 2001-08-08 Degussa AG Verfahren zur Epoxidierung von Olefinen
EP1122246A1 (de) * 2000-02-07 2001-08-08 Degussa AG Verfahren zur Epoxidierung von Olefinen
EP1122247A1 (de) 2000-02-07 2001-08-08 Degussa AG Verfahren zur Epoxidierung von Olefinen
FR2810983B1 (fr) * 2000-06-28 2004-05-21 Solvay Procede de fabrication d'oxiranne au moyen d'un compose peroxyde
FR2810980B1 (fr) 2000-06-28 2004-05-21 Solvay Procede de fabrication d'oxiranne en presence d'un catalyseur sous forme de particules
PT1221442E (pt) 2001-01-08 2010-10-18 Evonik Degussa Gmbh Processo para a epoxidação de olefinas
EP1258483A1 (en) * 2001-03-05 2002-11-20 Degussa AG Process for the epoxidation of olefins
EP1247805A1 (en) * 2001-03-05 2002-10-09 Degussa AG Process for the epoxidation of olefins
EP1247806A1 (en) * 2001-03-05 2002-10-09 Degussa AG Process for the epoxidation of olefins
US6608219B2 (en) 2001-06-13 2003-08-19 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US6596881B2 (en) 2001-06-13 2003-07-22 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US6600055B2 (en) 2001-06-13 2003-07-29 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US6749668B2 (en) 2001-06-18 2004-06-15 Degussa Ag Process for the recovery of combustible components of a gas stream
US6652248B2 (en) 2001-06-29 2003-11-25 United Technologies Corporation Catalyst bed
US6532741B2 (en) 2001-06-29 2003-03-18 United Technologies Corporation Gas generator for producing adjustable flow
US6610865B2 (en) 2001-08-15 2003-08-26 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
EP1285915A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-26 Degussa AG Continuous process to make epoxide from olefins and hydrogen peroxide
US6596883B2 (en) 2001-08-23 2003-07-22 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
BR0214620A (pt) * 2001-12-05 2004-11-23 Dow Global Technologies Inc Processo para preparar um óxido de olefina e um álcool co-produto
US6720436B2 (en) 2002-03-18 2004-04-13 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US7141683B2 (en) 2002-05-02 2006-11-28 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US6838572B2 (en) 2002-09-30 2005-01-04 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
EP1403259A1 (en) * 2002-09-30 2004-03-31 Degussa AG Process for the epoxidation of olefins
US7722847B2 (en) 2002-09-30 2010-05-25 Evonik Degussa Gmbh Aqueous hydrogen peroxide solutions and method of making same
US7169945B2 (en) 2002-11-26 2007-01-30 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
DE10317520A1 (de) 2003-04-16 2004-11-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Alkenoxids
DE102004059191B4 (de) * 2004-12-09 2010-07-01 Evonik Degussa Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Chlorsilanen
CN101711239B (zh) * 2007-05-11 2012-09-26 巴里·J·比利希 烯烃氧化装置中高选择性催化剂的启动
BRPI0814212A2 (pt) * 2007-07-11 2015-01-27 Sumitomo Chemical Co Aparelho e método para produzir composto de époxi.
EP2177515A1 (en) * 2007-07-11 2010-04-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Method and apparatus for producing mixed gas, and apparatus and method for producing epoxy compound
CN102459213B (zh) 2009-05-12 2014-09-24 巴斯夫欧洲公司 制备环氧丙烷的方法
CN101885711B (zh) * 2009-05-13 2012-09-05 中国石油化工股份有限公司 环氧丙烷的生产方法
CN101941955B (zh) * 2009-07-06 2012-09-05 中国石油化工股份有限公司 由过氧化氢和丙烯生产环氧丙烷的方法
CN101941954B (zh) * 2009-07-06 2012-09-05 中国石油化工股份有限公司 由过氧化氢和丙烯制备环氧丙烷的方法
GB201102551D0 (en) 2011-02-14 2011-03-30 Davy Process Techn Ltd Reactor
RU2472786C1 (ru) * 2011-05-13 2013-01-20 Закрытое акционерное общество "Химтэк Инжиниринг" Способ получения оксида пропилена
WO2017089075A1 (de) 2015-11-25 2017-06-01 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung von 1,2-propandiol aus propen und wasserstoffperoxid
WO2017089074A1 (en) 2015-11-26 2017-06-01 Evonik Degussa Gmbh Process for the epoxidation of an olefin
TWI707847B (zh) 2015-11-26 2020-10-21 德商贏創運營有限公司 丙烯之環氧化方法
KR102648943B1 (ko) * 2015-11-26 2024-03-18 에보닉 오퍼레이션스 게엠베하 프로펜의 에폭시화를 위한 방법 및 반응기
US10676450B2 (en) 2016-01-19 2020-06-09 Evonik Operations Gmbh Process for the epoxidation of an olefin
EP3433240B1 (en) 2016-03-21 2020-10-28 Evonik Operations GmbH Process for the epoxidation of propene
EP3246323A1 (en) 2016-05-17 2017-11-22 Evonik Degussa GmbH Integrated process for making propene oxide from propane
EP3406603A1 (en) 2017-05-22 2018-11-28 Evonik Degussa GmbH Process for the epoxidation of propene
CN108043331A (zh) * 2017-12-21 2018-05-18 红宝丽集团股份有限公司 一种用于1,2-环氧丁烷制备的多段反应装置及1,2-环氧丁烷的制备方法
EP4332233A1 (en) 2022-09-05 2024-03-06 Syensqo Sa Solventless enzymatic epoxidation of olefins

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2271646A (en) * 1939-05-17 1942-02-03 Universal Oil Prod Co Control of contact catalytic reactions
US2322366A (en) * 1939-11-29 1943-06-22 Universal Oil Prod Co Hydrocarbon conversion process
US2938040A (en) * 1957-09-09 1960-05-24 Shell Oil Co Epoxidation of unsaturated aldehydes
FR1506459A (fr) * 1966-11-02 1967-12-22 Naphtachimie Sa Procédé de préparation d'époxydes et produits préparés selon ce procédé
US3728249A (en) * 1971-02-05 1973-04-17 Exxon Research Engineering Co Selective hydrotreating of different hydrocarbonaceous feedstocks in temperature regulated hydrotreating zones
US3976713A (en) * 1971-06-11 1976-08-24 Sun Oil Company Of Pennsylvania Isoparaffin-olefin alkylation utilizing recycle streams and multiple packed catalyst beds
US4550012A (en) * 1984-05-01 1985-10-29 Mobil Oil Corp. Multi-phase countercurrent reactor system
US4937051A (en) * 1985-11-07 1990-06-26 Mobil Oil Corporation Catalytic reactor with liquid recycle
JPH01132573A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレンオキサイドの製造方法
US5214168A (en) * 1992-04-30 1993-05-25 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for epoxide production
JPH1132573A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Nippon Chem Ind Co Ltd 植物栽培基盤用充填材及びその充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE171394T1 (de) 1998-10-15
RU94043783A (ru) 1996-12-20
RU2126799C1 (ru) 1999-02-27
EP0659473A1 (en) 1995-06-28
CA2137310C (en) 2004-02-17
CN1133630C (zh) 2004-01-07
DE69413507T2 (de) 1999-02-11
US5573736A (en) 1996-11-12
EP0659473B1 (en) 1998-09-23
CN1109382A (zh) 1995-10-04
JPH07196639A (ja) 1995-08-01
ES2121162T3 (es) 1998-11-16
DE69413507D1 (de) 1998-10-29
CA2137310A1 (en) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597895B2 (ja) プロピレンと過酸化水素の発熱反応のための連続法とそれに使用する触媒転換器
JP2002515467A5 (ja)
US3450784A (en) Hydrogenation of benzene to cyclohexane
JPH05194452A (ja) エチレンオキシドの製造方法
JPS6121603B2 (ja)
US4208347A (en) Process for the synthesis of urea
AU2004205368B2 (en) Methanol synthesis
US3868422A (en) Multistage hydroformylation process
US5840933A (en) Catalytic converter system and progress
JP2008508226A (ja) 縦型合成リアクタにおいて、純粋なメラミンを生成するための高圧法
US4343957A (en) Process for the production of cumene
KR0163772B1 (ko) 에탄의 아세트산으로의 유동층 산화방법
JPS59205346A (ja) 蒸気を同時に製造すると共に芳香族ジアミンを連続的に製造する方法
US5466836A (en) Catalytic converter and method for highly exothermic reactions
US3395982A (en) Synthetic production of ammonia
JPH05504570A (ja) 水素化方法
US4044027A (en) Maleic anhydride process
US3247279A (en) Heat control in catalytic oxidation process
JP2007204388A (ja) 反応熱の回収方法
US5846497A (en) Oxidation of secondary alcohols
US3106581A (en) Conversion of ethyl alcohol to acetaldehyde
JPS6211607B2 (ja)
RU2472786C1 (ru) Способ получения оксида пропилена
US3284170A (en) Apparatus for the conversion of alcohol to carbonyl compounds
KR100967141B1 (ko) 고 발열 반응용 반응기 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees