JP3597606B2 - 車両用灯体の取付構造 - Google Patents

車両用灯体の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3597606B2
JP3597606B2 JP20287795A JP20287795A JP3597606B2 JP 3597606 B2 JP3597606 B2 JP 3597606B2 JP 20287795 A JP20287795 A JP 20287795A JP 20287795 A JP20287795 A JP 20287795A JP 3597606 B2 JP3597606 B2 JP 3597606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
vehicle body
vehicle
bracket
headlamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20287795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0930321A (ja
Inventor
光司 榎本
薫 永冨
武史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP20287795A priority Critical patent/JP3597606B2/ja
Publication of JPH0930321A publication Critical patent/JPH0930321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597606B2 publication Critical patent/JP3597606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0491Shock absorbing devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用灯体を車体に取り付ける車両用灯体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用灯体としての例えばヘッドランプをバンパーの表面と略面一になるように装着した車両があり、例えばバンパー及びヘッドランプが障害物に衝突した場合にバンパーが変形して衝撃力を吸収するが、ヘッドランプも後方に変位させてヘッドランプにおける衝撃力も吸収するようにしたものがある。
【0003】
そのような従来のヘッドランプ取付構造において、例えば図8に示されるものがある。図8では、ヘッドランプ21の側壁にブラケット22を一体的に取り付け、そのブラケット22に車体前後方向に延在するスライド溝23を形成すると共に、車体側に固定したステー24に例えばねじ止めにて固定されるガイド部材25をスライド溝23に係合して、ヘッドランプ21を位置決めしかつ固定している。
【0004】
上記構造のヘッドランプ取付構造にあっては、前方衝突時にヘッドランプ21が後方に変位する際には、ステー24にガイド部材25が固定された状態でブラケット22がヘッドランプ21と共にスライドすることになり、図の想像線に示されるようになる。このスライド方向は、スライド溝23の延在方向すなわち車体の前後方向であるため、例えば斜めの入力に対して好適にスライドさせることができない場合が考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的は、斜め方向の外力が灯体に作用した場合であっても灯体を好適に変位させることができる車両用灯体構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、車体に取り付けられる車両用灯体に一体的に形成されたブラケットと、レバー状に形成されてその一端部を前記車体に対して傾動自在に支持されかつ他端部に半径方向外向きに開放されたスリットを有するステーと、前記スリットと係合するように前記ブラケットに一体的に設けられた係合部材と、前記灯体に作用する外力による前記灯体の変位方向に対して前記ステーを斜めに位置決めしかつ当該外力が所定値を越えるまで当該位置決め状態を保持する位置決め手段とを有することにより、灯体に対して外力が作用した場合にステーが回転軸を中心として回転し得るため、外力の方向の違いにより灯体が変位しようとする方向を幅広く許容し得る。特に、前記位置決め手段が、前記ステーと前記車体とのいずれか一方に形成していずれか他方に当接させかつ所定値以上の外力により変形する係止爪を設けてなり、または、前記位置決め手段が、前記ステーの回動方向の所定値以上のせん断力にて切断される軸部材を前記ステーと前記車体との重合部分に設けてなり、または、前記位置決め手段が、前記ステーと前記車体とのいずれか一方に形成された凸部と、前記凸部と係合するべく前記ステーと前記車体とのいずれか他方に形成された凹部とを設けてなり、かつ前記凸部と前記凹部との係合状態が前記ステーの回動力が所定値を越えるまで保持されると良い。あるいは、車体に固定される固定部を有する車両用灯体の当該固定部から離隔した位置に一体的に形成されたブラケットと、レバー状に形成されてその一端部を前記車体に対して傾動自在に支持されかつ他端部に半径方向外向きに開放されたスリットを有するステーと、前記灯体を前記固定部と共働して前記車体に取り付けた状態に保持すると共に前記灯体に外力が作用した際に前記灯体を前記固定部を支点として回転運動させるべく前記スリットと係合するように前記ブラケットに一体的に設けられた係合部材とを有することにより、同様に作用し得る。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明が適用された灯体としての自動車用ヘッドランプ1を示す要部分解組立斜視図である。このヘッドランプ1は、その本体の4箇所に突設された各取付用ブラケット2・3・4・5を介して図示されない車体に取り付けられる。
【0008】
ヘッドランプ1の装着状態で車体側面側に位置する上下一対の取付用ブラケット2・3が、ヘッドランプ1の本体の上面及び下面にそれぞれ上下方向に延出するように例えば一体成形にて形成されている。また車体内側に位置する他の一対の取付用ブラケット4・5が、車体内側に対応する側面の上下の各位置にそれぞれ内側に突出するように同様に一体成形にて形成されている。
【0009】
上記各取付用ブラケット2〜5と車体との結合は、車体側にボルト止めされる各車体固定部材6に枢着されている長板レバー状の傾動ステー7を介して行われるようになっている。傾動ステー7は、その長手方向一端部を板厚方向に貫通するピン8を介して車体固定部材6に傾動自在に取り付けられている。また傾動ステー7には、その長手方向中央部から他端部に至る半径方向スリット7aが形成されている。この半径方向スリット7aは、傾動ステー7のピン8による枢支部側とは相反する側の遊端にて開放されている。なお、傾動ステー7の長手方向に沿う両側縁にはそれぞれ適所に爪7bが形成されており、これら爪7bを車体固定部材6の縁に当接させて取付時の傾動ステー7の位置を決める位置決め手段が構成されている。
【0010】
各取付用ブラケット2〜5は形状は違うが同一構造のため、その内の1つの取付用ブラケット2について以下に示す。取付用ブラケット2の傾動ステー7と対峙する部分には、位置決め手段としてのピン孔2aと係合突部2bとが設けられている。これらピン孔2a及び係合突部2bは、傾動ステー7の上記した取付状態における半径方向スリット7aに整合するように配置されている。
【0011】
ヘッドランプ1を取付けるには、ナット10aを固着されたコ字形の金具10を、そのナット10aとピン孔2aとを整合させるように取付ブラケット2に挟んで取り付けておく。次に、各爪7bを車体固定部材6の縁に当接させて傾動ステー7の位置決めをして、その半径方向スリット7aに係合部材としての段付ボルト9の拡径部9aを係合させた状態で段付ボルト9をナット10aにねじ込み、かつ半径方向スリット7aに係合突部2bを係合させて、傾動ステー7と取り付けブラケット2とを結合する。なお、他の取付ブラケット3〜5に対する各傾動ステー7の結合も同様に行う。
【0012】
このようにして車体に装着されたヘッドランプ1において、図2に示されるように何らかの障害物15がヘッドランプ1に例えば斜め上方から衝突した場合には、図の矢印Aに示されるようにヘッドランプ1が車体後方側に変位しようとする。この時、傾動ステー7の半径方向スリット形成部分が係合突部2bを乗り越え、かつ傾動ステー7の傾動しようとする側の爪7bを折る程の外力がヘッドランプ1に加わると、図3の矢印Bに示されるように傾動ステー7が傾動し、その傾動ステー7の動きに応じてヘッドランプ1は矢印Cに示されるように若干下向きに変位する。
【0013】
そして、図4の矢印Dに示されるように、ヘッドランプ1と一体化されている段付ボルト9が半径方向スリット7aの開放口から離脱し得るため、強い衝撃力を受けた場合には図4に示されるように、ヘッドランプ1と車体との結合状態が解除され、かつ半径方向スリット7aから段付ボルト9が離脱し、車体に対してヘッドランプ1が脱落することになり、衝突時の障害物とヘッドランプ1との互いの干渉によるボディへの影響を極力抑制することができる。また、ヘッドランプ1自身も衝撃に対して逃げることになり、その破損を防止し得る。
【0014】
上記実施例ではヘッドランプ1の4箇所で同一構造にて車体と結合したが、図5に示されるようにヘッドランプ1の一方の側部(車体側方側)を傾動ステーを使用せずに例えばボルト11にて固定して固定部とし、他方の側部(車体内側)を上記実施例と同様の構造にて結合するようにしても良い。なお、図5において前記実施例と同様の部分には同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
【0015】
図5の矢印Eに示されるようにヘッドランプ1に対して外部衝撃力が加わると、固定端を支点として図の矢印Fに示されるようにヘッドランプ1が回動しようとする。そして、傾動ステー7が矢印Gに示されるように傾動し得るため、ヘッドランプ1は固定端を支点として回動し、車体後方側に変位して上記実施例と同様の効果を奏し得る。
【0016】
なお、前記実施例では、傾動ステー7の位置決め用の爪7bの折り曲げ力と、係合突部2bと半径方向スリット7aとの係合力とにより、所定以上の外力による傾動ステー7の傾動開始荷重を定めているが、いずれか一方であって良い。
【0017】
また、図6に示されるように、傾動ステー7と取付ブラケット2(3〜5)との間にシヤーピン12を設け、傾動ステー7を傾動させる荷重が所定以上になったらシヤーピン12をせん断するようにしても良い。
【0018】
また、図7に示されるように、傾動ステー7と取付ブラケット2(3〜5)とのいずれか一方に凸部13を設けると共にいずれか他方に補完的形状をなす凹部14を設け、ヘッドランプ取付時には図に示されるように両者を係合させておき、所定以上の外力により両者が相対的に離脱することにより、傾動ステー7を傾動可能にしても良い。
【0019】
【発明の効果】
このように本発明によれば、所定以上の外力により傾動可能にしたステーを介して灯体を車体側のブラケットに取り付けており、衝突により灯体に所定以上の荷重が加わった場合には、位置決め手段が解除されてステーが傾動して、灯体が容易に車体側に変位し得るため、灯体における衝撃力を好適に吸収することができる。この時、ステーが傾動することから、スライドさせるのみの構造に対してより広い方向からの衝突力に対しても有効に灯体を変位させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された自動車用ヘッドランプの要部分解組立斜視図
【図2】ヘッドランプ取り付け状態と障害物との衝突時の状態を示す要部側面図。
【図3】ヘッドランプと障害物との衝突時の変化を示す要部側面図。
【図4】衝突時のヘッドランプの脱落状態を示す要部側面図。
【図5】ヘッドランプの取り付け状態の他の実施例を示す平面図。
【図6】ステーの位置決め手段の第2の実施例を示す要部拡大断面図。
【図7】ステーの位置決め手段の第3の実施例を示す要部拡大断面図。
【図8】従来のヘッドランプ取付構造を示す要部斜視図。
【符号の説明】
1 ヘッドランプ
2・3・4・5 取付用ブラケット
2a ピン孔
2b 係合突部
6 車体固定部材
7 傾動ステー
7a 半径方向スリット
7b 爪
8 ピン
9 段付ボルト
10a ナット
11 ボルト
12 シヤーピン
13 凸部
14 凹部
15 障害物
21 ヘッドランプ
22 ブラケット
23 スライド溝
24 ステー
25 ガイド部材

Claims (5)

  1. 車体に取り付けられる車両用灯体に一体的に形成されたブラケットと、レバー状に形成されてその一端部を前記車体に対して傾動自在に支持されかつ他端部に半径方向外向きに開放されたスリットを有するステーと、前記スリットと係合するように前記ブラケットに一体的に設けられた係合部材と、前記灯体に作用する外力による前記灯体の変位方向に対して前記ステーを斜めに位置決めしかつ当該外力が所定値を越えるまで当該位置決め状態を保持する位置決め手段とを有することを特徴とする車両用灯体構造。
  2. 前記位置決め手段が、前記ステーと前記車体とのいずれか一方に形成していずれか他方に当接させかつ所定値以上の外力により変形する係止爪を設けてなることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯体構造。
  3. 前記位置決め手段が、前記ステーの回動方向の所定値以上のせん断力にて切断される軸部材を前記ステーと前記車体との重合部分に設けてなることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯体構造。
  4. 前記位置決め手段が、前記ステーと前記車体とのいずれか一方に形成された凸部と、前記凸部と係合するべく前記ステーと前記車体とのいずれか他方に形成された凹部とを設けてなり、かつ前記凸部と前記凹部との係合状態が前記ステーの回動力が所定値を越えるまで保持されることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯体構造。
  5. 車体に固定される固定部を有する車両用灯体の当該固定部から離隔した位置に一体的に形成されたブラケットと、レバー状に形成されてその一端部を前記車体に対して傾動自在に支持されかつ他端部に半径方向外向きに開放されたスリットを有するステーと、前記灯体を前記固定部と共働して前記車体に取り付けた状態に保持すると共に前記灯体に外力が作用した際に前記灯体を前記固定部を支点として回転運動させるべく前記スリットと係合するように前記ブラケットに一体的に設けられた係合部材とを有することを特徴とする車両用灯体構造。
JP20287795A 1995-07-17 1995-07-17 車両用灯体の取付構造 Expired - Fee Related JP3597606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20287795A JP3597606B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 車両用灯体の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20287795A JP3597606B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 車両用灯体の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0930321A JPH0930321A (ja) 1997-02-04
JP3597606B2 true JP3597606B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=16464686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20287795A Expired - Fee Related JP3597606B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 車両用灯体の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597606B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198711A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 車両用前照灯

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345041B2 (ja) 2000-02-07 2009-10-14 マツダ株式会社 車両用灯具
JP2001233121A (ja) 2000-02-23 2001-08-28 Mazda Motor Corp 車両用灯具の支持構造
FR2844755B1 (fr) * 2002-09-20 2007-02-16 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile comportant un systeme d'amortissement
KR100913042B1 (ko) * 2003-01-17 2009-08-20 한라공조주식회사 프론트 엔드 모듈의 헤드램프 마운팅구조
DE102005012760A1 (de) * 2005-03-19 2006-09-21 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeugkarosserie
FR2901202B1 (fr) * 2006-05-22 2009-06-05 Renault Sport Technologies Soc Projecteur de vehicule automobile et vehicule automobile comportant un tel projecteur
JP5524477B2 (ja) * 2008-12-11 2014-06-18 矢崎総業株式会社 ランプ装置の取付構造
JP5848972B2 (ja) * 2012-01-06 2016-01-27 富士重工業株式会社 ヘッドランプ取付構造
KR20150130401A (ko) * 2013-04-08 2015-11-23 도요타 지도샤(주) 차량 전부 구조
EP3501893B1 (en) * 2017-12-19 2023-12-06 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A device for suspension of a lamp in a vehicle
EP3501894A1 (en) 2017-12-19 2019-06-26 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. A device for suspension of a lamp in a vehicle
EP4197858A1 (de) * 2021-12-16 2023-06-21 ZKW Group GmbH Stossabsorbierendes fahrzeugscheinwerfersystem

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198711A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 車両用前照灯
US8454211B2 (en) 2010-03-23 2013-06-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle headlamp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0930321A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597606B2 (ja) 車両用灯体の取付構造
US6076233A (en) Grab rail and hook assembly for a vehicle
US6655489B2 (en) Pedal displacement prevention structure for a vehicle and a vehicle thereof
JP2001233121A (ja) 車両用灯具の支持構造
JP2002087226A (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP2006255426A (ja) 円形部材を有する自動車座席用のヒンジマウント
JP4234384B2 (ja) 調整自在のステアリングコラム用クランプ止め機構
JP2004203164A (ja) 車両用ステアリング装置の衝撃吸収構造
JP3223705B2 (ja) 光軸調整装置を具備した車両用灯具
JPH0292779A (ja) チルト及びテレスコ式ステアリングコラム
JP3932702B2 (ja) ペダルブラケットの構造
US3096664A (en) Remotely controlled rear view mirror
JP2959235B2 (ja) ペダル装置
JPH11170912A (ja) インナーミラーの回避構造
JPH07285445A (ja) チルト式ステアリング装置
JP3564986B2 (ja) 自動車のベルトリトラクタ取付構造
JP4591763B2 (ja) 車両のペダル支持構造
JP2002178766A (ja) 車両用サンルーフの可撓性ブラインド取付構造
GB2315517A (en) Removable Window for a Motor Vehicle
JP3861525B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPH0367779A (ja) チルトステアリング装置
JPS5851080Y2 (ja) ドアミラ−
KR100228079B1 (ko) 인사이드 리어뷰 미러 어셈블리
KR0142351B1 (ko) 상용차용 백밀러의 절첩장치
JP2004262280A (ja) オーバーヘッドコンソール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees