JP4234384B2 - 調整自在のステアリングコラム用クランプ止め機構 - Google Patents

調整自在のステアリングコラム用クランプ止め機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4234384B2
JP4234384B2 JP2002275096A JP2002275096A JP4234384B2 JP 4234384 B2 JP4234384 B2 JP 4234384B2 JP 2002275096 A JP2002275096 A JP 2002275096A JP 2002275096 A JP2002275096 A JP 2002275096A JP 4234384 B2 JP4234384 B2 JP 4234384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
clamping
steering column
operating
clamping mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002275096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003165446A (ja
Inventor
マグナス・クーパー
コリン・アンドリュー・ミッシェル
デビッド・アンドリュー・ワトソン
Original Assignee
エヌエスケー ステアリング システムズ ヨーロッパ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌエスケー ステアリング システムズ ヨーロッパ リミテッド filed Critical エヌエスケー ステアリング システムズ ヨーロッパ リミテッド
Publication of JP2003165446A publication Critical patent/JP2003165446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234384B2 publication Critical patent/JP4234384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の調整自在のステアリングコラム用クランプ止め機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車には通常、作動範囲と傾斜の調整自在なステアリングコラムが備えられる。調整後にコラムは、選択された位置に確実にクランプ止めされなければならない。クランプ止め手段は通常、水平回転軸を有するレバーの手段により作動され、その軸は、ステアリングコラムの上端部においてステアリングホイールの軸へ直交する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
作動範囲と傾斜の調整自在なステアリングコラム用に最も一般的に使用される手段は、クランプ操作レバーの軸が車両のダッシュボードに対して相対的に移動するのを必要とする構造のものであり、そのダッシュボード(dashboard)は、コラムが調整される際には固定される。クランプ操作レバーが、そのレバーに強固に装着されるハンドルにより作動されるならば、このハンドルの係止位置は、ダッシュボードに関して一致しないことになる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、機能的な調整自在のステアリングコラム用クランプ止め機構を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、車両の調整自在のステアリングコラム用クランプ止め機構が設けられ、そのクランプ止め機構は、第1のクランプ止め状態と第2のクランプ解除状態を有するクランプ止め手段を作動し、クランプ止め手段のクランプ止め状態とクランプ解除状態との間で移動自在な第1の作動レバー、および上述の第1のレバーを操作する第2の操作レバーを備え、その2つのレバーは、1つのレバーが他のレバーに関して回動および摺動できるように、それらの端部の中間において相互接続され、および上述の第1のレバーは、ステアリングコラム取付けブラケットのスロットを通過することで、ステアリングコラムの調整を可能にする該ステアリングコラム取付けブラケットに対して移動自在の支点を有し、また上述の第2のレバーは、前記ステアリングコラム取付けブラケット上の固定取付け点に取り付けられることで、使用に際して、車両のダッシュボードへ相対的に固定される支点を有し、かつ前記固定支点から離間する前記第2の操作レバーの端部は、第2のレバーの操作ハンドルを構成する
【0005】
第1のレバーは、第2のレバーの回動点が中で回動および摺動できる案内溝(guideway)を有することができるか、または逆に第2のレバーがそのような案内溝を有することができる。案内溝は湾曲するようにできる。案内溝は、その支点から離間する前記一端部近くからその支点へ向けて第1のレバーに沿って延びる。案内溝はスロットにできる。
【0006】
第1のレバーの支点は、ステアリングコラムの傾斜もしくは作動範囲調整あるいは傾斜及び作動範囲調整に対応するように取付けできる
【0008】
第2のレバーは、車両に取付けられるとき、車両のダッシュボードを通して延び、その際、そのレバーの操作ハンドルが、車両のキャビン側にある。
【0009】
クランプ止め機構の第1と第2のレバーの形状は、車両に取付けられるとき、第2のレバー用の操作ハンドルが、クランプ止め手段がそのクランプ止め状態にあるときにダッシュボードに関して同一位置に停止するように配置され、および操作ハンドルが上述の同一位置にあるとき、クランプ止め手段が、調整の範囲内でステアリングコラム組立体のステアリングホイールの傾斜もしくは作動範囲位置あるいは傾斜及び作動範囲位置に関係なく、同一の完全係止位置を保持するようにできる。
【0010】
少なくとも1つの端部停止部材を、クランプ止め機構に設けて、そのレバーまたはそれぞれのレバーの過移行(over-travel)を防止できる。
【0011】
少なくとも1つの回り止め(detent)を第2の操作レバーとステアリングコラム取付けブラケットとの関連によって構成されるものであって、前記第2の操作レバーと、前記ステアリングコラム取付けブラケットとの間設けて、そのレバーまたはそれぞれのレバーを所要位置に保持できる。
【0012】
即ち、上述の回り止めもしくは端部停止部材あるいは回り止め及び端部停止部材は、第2の操作レバーと、およびステアリングコラム取付けブラケットとの間に設けることができる
【0013】
クランプ止め機構は、使用に際して、第2のレバーの操作ハンドルが、ダッシュボードへ向けて前方へ押されてクランプ止め手段をそのクランプ止め状態まで動かし、またダッシュボードから離れるように動かされてクランプ止め手段をそのクランプ解除状態まで動かすように構成できる。
【0014】
第2の操作レバーには、その操作ハンドルと第1の作動レバーとの相互接続部に弱体領域を設けることができる。こうすれば、例えば車両圧潰の場合に操作ハンドル及び第1の作動レバーは、弱体領域に従い所定の仕方で破損または変形する可能性が生じる。このため、車両圧潰時にドライバが操作ハンドルに衝突しても操作ハンドルが適宜に変形することで、ドライバが受ける衝撃を抑制することができる。
【0015】
本発明は、上述したクランプ止め機構を組込む車両の調整自在なステアリングコラムまでも包含する。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明を一層良く理解できるように、かつ本発明をどのように実施できるかを示すために、一例として添付図面を参照することにする。
【0017】
図面は、傾斜と作動範囲が調整自在である、外部チューブ3内に回転自在に取付けられる上部ステアリングコラムシャフト2の上端部に設けられるステアリングホイール1を有する調整自在なステアリングコラムを示す。外部チューブ3は、車両のクロスビーム(図示されない)へ自体が取付けできるステアリングコラム取付けブラケット4上に、既知の仕方で取付けられる。
【0018】
ステアリングコラムクランプ止め手段5は、それ自体従来型式のものでよいが、本発明の場合、その完備したクランプ止め機構は、クランプ止め手段5のクランプ止め位置とクランプ解除位置との間で移動自在である、クランプ止め手段5を作動する第1の作動レバー6を備える。作動レバー6は、操作レバー8へ連結され、その操作レバー8へ自由端部において操作ハンドル9が取付けられる。図面で分るように、操作ハンドル9を担持する操作レバー8の端部は、操作ハンドル9が車両のキャビン内にあるように、車両のダッシュボード10の開口を通して延びる。
【0019】
作動レバー6には、操作レバー8のボス11を摺動自在に受容する、湾曲したスロット7の形態の案内溝が設けられ、それにより操作レバー8は、スロット7内で摺動自在であり、かつ2つのレバー間に相互接続部を形成する。
【0020】
クランプ止め手段5をクランプ止めおよびクランプ解除するように作用する作動レバー6は、傾斜もしくは作動範囲調整あるいは傾斜及び作動範囲調整中にダッシュボード10に関して移動する回転軸または支点12を有する。作動レバー6は、操作レバー8により駆動され、その操作レバー自体は、位置がダッシュボードに対して相対的に固定される回転軸または支点13を有する。操作ハンドル9へ加えられる力は、スロット7内に置かれるボス11の手段により操作レバー8から作動レバー6へ伝達されるので、この2つのレバーの回転移動と摺動移動は、互いに関して許容される。
【0021】
この機構の形状は、調整システムが十分に係止され、すなわちクランプ止め手段がそのクランプ止め状態にあって、外部チューブ3およびかくして上部ステアリングコラム2を所要の傾斜もしくは作動範囲位置あるいは傾斜及び作動範囲位置に係止するとき、操作ハンドル9がダッシュボード10対して相対的に常に停止し、一方、同時にクランプ止め手段5が同一の十分に係止された位置へ常に戻るように、構成される。これは、調整の範囲内でステアリングホイール1の全ての位置に当てはまり、またこれは、図1、3および4から明らかに分り、特に図3および4において、傾斜および作動範囲の2つの異なる位置にあるステアリングコラムが示される。それぞれの場合に操作ハンドル9は、クランプ止めされると、ダッシュボード10対して相対的に同一の位置に戻る。このために、図3における距離Aは、図4における距離Bに等しい。これは、2つの相互に連結されたレバーだけで全て達成される。
【0022】
調整自在のステアリングコラム用クランプ止め機構には、レバーの過移行を防止する1つ以上の端部停止部材、および1つ以上の回り止めが設けられることが多く、その回り止めの目的は、レバーを一定の位置に保持すること、例えば振動を受けたときに調整されたものが偶然にクランプ解除されるのを防止することにある。
クランプ止め手段とレバーの回転軸が、車両の他の部材に対して相対的に移動できるならば、端部停止部材と回り止めは、クランプ止め手段もしくはレバーあるいはクランプ止め手段及びレバー内に常時組込まれることになる。これは欠点をもたらすことがある。例えば端部停止部材の場合、ハンドルへ加えられる過負荷または苛酷な負荷にはクランプ止め手段を通して対応しなければならないので、その手段を損傷する危険が生じる。クランプ止め力と同一の方向に全体的にまたは部分的に作用する回り止めの場合、クランプ止め手段の回転部分が、回り止め位置を通して、またはそれを越えて、その載置位置に入ると、クランプ止め力の減少が生じることがある。
【0023】
しかしながら、この構造によれば、その形状が上述のように、かつ図面に示されるように構成されるならば、端部停止部材14もしくは回り止め15あるいは端部停止部材14及び回り止め15を、操作レバー8と、車両本体に対して相対的に固定される物体、例えばステアリングコラム取付けブラケット4との間に載置する選択の自由がある。このようにして、停止部材14と回り止め15がクランプ止め手段から離れて位置決めされるので、上述の2つの欠点が克服される。つまり、端部停止部材が作動レバー6もしくは操作レバー8あるいは作動レバー6及び操作レバー8の過移行を防止することができる。同様に、回り止めは、設けられるときに、作動レバー6もしくは操作レバー8あるいは作動レバー6及び操作レバー8を所要の位置に保持するように配置される。
【0024】
図示されるように、クランプ止め機構は、使用に際して、操作レバー8の操作ハンドル9が、ダッシュボード10へ向けて(車両の通常の方向から見て)前方へ押されてクランプ止め手段5をそのクランプ止め状態まで動かし、またダッシュボード10から離れるように動かされてクランプ止め手段5をそのクランプ解除状態まで動かすように構成される。
【0025】
操作レバー8と操作ハンドル9は、車両の前面衝突の際にドライバの膝または他の身体部分により打たれるように位置決めできる。その機構が、ハンドルの前方への押出し作用がクランプ止め手段5を係止するように構成されるならば、かつ強固な端部停止部材が、例えば上述のように操作レバー8上に設けられるならば、これは、クランプ止めシステムが、衝突の際に係止され、かつ損傷されないままにできるのに役立つことになる。しかしながら、操作レバー8には、例えば車両圧潰の場合にドライバの身体で打たれるならば、所定の仕方で破損または変形する可能性が生じるように、その操作ハンドル9と、作動レバー6との相互接続部11との間に弱体領域を設けることができる。こうすれば、車両事故時にドライバが操作ハンドル9に衝突しても相互接続部11が適宜変形することで傷害の危険が減少する。この配置は、端部停止部材を破損するに必要な力よりも低い力で操作レバー8が、破損または変形するようにでき、またこれは、クランプ止めシステムが衝突の際に係止され、かつ損傷されないままにできるのに役立つことになる。
【0026】
この機構により、操作ハンドル9の係止位置がダッシュボード10に関して一致するので、システムの美観が向上することが明らかである。操作ハンドル9は、例えばコラムがクランプ止めされるとき、ダッシュボード10と面一になるように、ダッシュボードに合わせることができる。加えて、これは、コラムが実際に完全にクランプ止めされていることをドライバへ明確に指示する。さらに、操作レバーもしくは操作ハンドルあるいは操作レバー及び操作ハンドルが突出る小さい穴(またはスロット)がダッシュボード10に形成されている。こうすれば、時には使用される長いスロットに比べて美観が向上し、かつキャビン内に入る騒音を防止するのが改善される。
【0027】
端部停止部材は、係止位置にある操作ハンドル9へ加えられる過大な力を、クランプ止め手段5により対応させる必要がないという利点を有する。また、クランプ止め力と同軸方向に作用する、係止位置で使用できる回り止めは、回り止め位置を通過するときにクランプ止め力を減少することなく、そのように作用する。
【0028】
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜な変形、改良などが可能である。
上記実施形態において、作動レバーに湾曲したスロットがあり、操作レバーに設けられたボスがこのスロットに連結し、かつ、案内される構造としたがこれに限られない。例えば、操作レバーに湾曲したスロットを形成し、作動レバーにボスを設け、このボスがスロットに連結させ、かつ、スロットにそって案内される構造とすることができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、機能的な調整自在のステアリングコラム用クランプ止め機構を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)車両の調整自在のステアリングコラム用クランプ止め機構の線図的な側面図であり、クランプ止め状態にあるクランプ止め機構のレバーを示す。
(b)図1(a)の詳細図であり、考えられる端部停止部材と回り止めを示す。
【図2】(a)図1(a)に示すクランプ止め機構のクランプ解除状態にあるレバーを示す。
(b)図2(a)の詳細図であり、端部停止部材と回り止めを示す。
【図3】図1(a)と同様な図であり、異なるクランプ止め状態にあるレバーを示す。
【図4】図3と同様な図であり、2つのレバーをさらに他のクランプ止め位置関係にして、比較目的のためにクランプ止め状態にあるクランプ止め機構を図示する。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール
2 ステアリングコラムシャフト
3 外部チューブ
4 取り付けブラケット
5 クランプ止め手段
6 作動レバー
7 スロット
8 操作レバー
9 操作ハンドル
10 ダッシュボード
11 ボス
12、13 支点
14 端部停止部材
15 回り止め

Claims (14)

  1. 第1のクランプ止め状態と第2のクランプ解除状態を有するクランプ止め手段を作動し、且つ、該クランプ止め手段の前記クランプ止め状態と前記クランプ解除状態との間で移動自在な第1の作動レバーと、該第1の作動レバーを操作する第2の操作レバーとを備えた車両の調整自在のステアリングコラム用クランプ止め機構であって、
    前記第1作動レバー及び前記第2の操作レバーのうち、一方のレバーが他方のレバーに対して回動および摺動できるように、それらの端部の中間において相互接続され、
    前記第1の作動レバーは、ステアリングコラム取付けブラケットのスロットを通過することで、ステアリングコラムの調整を可能にする該ステアリングコラム取付けブラケットに対して移動自在の支点を有し、
    また前記第2の操作レバーは、前記ステアリングコラム取付けブラケット上の固定取付け点に取り付けられることで、使用に際して、車両のダッシュボードへ相対的に固定される支点を有し、且つ、
    前記固定支点から離間する前記第2の操作レバーの端部は、第2の操作レバーの操作ハンドルを構成することを特徴とするクランプ止め機構。
  2. 前記第2の操作レバーは回動点を有し、また前記第1の作動レバーには、前記第2の操作レバーの前記回動点が中で回動および摺動ができる案内溝が設けていることを特徴とする請求項1に記載のクランプ止め機構。
  3. 前記案内溝は湾曲していることを特徴とする請求項2に記載のクランプ止め機構。
  4. 前記案内溝は前記第1の作動レバーにおけるスロットであることを特徴とする請求項2に記載のクランプ止め機構。
  5. 前記第1の作動レバーは、その前記支点から離間する一端部を有し、前記案内溝は、その支点から離間する前記一端部近くからその前記支点へ向けて第1の作動レバーに沿って延びていることを特徴とする請求項2に記載のクランプ止め機構。
  6. 前記第1の作動レバーの前記支点は、ステアリングコラムの傾斜もしくは作動範囲調整あるいは傾斜及び作動範囲調整に対応するように取付けられることを特徴とする請求項5に記載のクランプ止め機構。
  7. 前記クランプ止め機構が、ダッシュボードを有する車両内に取付けられ、前記第2のレバーが前記車両の前記ダッシュボードを通して延び、前記第2の操作レバー用の前記操作ハンドルは、前記クランプ止め手段がそのクランプ止め状態にあるときに前記ダッシュボードに関して同一位置に停止するように配置されることを特徴とする請求項1に記載のクランプ止め機構。
  8. 前記操作ハンドルが前記同一位置にあるとき、前記クランプ止め手段は、調整の範囲内でステアリングコラム組立体のステアリングホイールの傾斜もしくは作動範囲調整あるいは傾斜及び作動範囲調整に関係なく、同一の完全係止位置を保持することを特徴とする請求項7に記載のクランプ止め機構。
  9. 少なくとも1つの端部停止部材が、クランプ止め機構に設けられて、そのレバーまたはそれぞれのレバーの過移行を防止することを特徴とする請求項1に記載のクランプ止め機構。
  10. 少なくとも1つの回り止めが、第2の操作レバーとステアリングコラム取付けブラケッ トとの関連によって構成されるものであって、前記第2の操作レバーと、前記ステアリングコラム取付けブラケットとの間設けられて、前記レバーまたはそれぞれの前記レバーを所要位置に保持することを特徴とする請求項1に記載のクランプ止め機構。
  11. 前記端部停止部材は、第2の操作レバーとステアリングコラム取付けブラケットとの関連によって構成されるものであって、前記第2の操作レバーと、前記ステアリングコラム取付けブラケットとの間設けられていることを特徴とする請求項9に記載のクランプ止め機構。
  12. 使用に際して、前記第2の操作レバーの前記操作ハンドルが、前記ダッシュボードへ向けて前方へ押されて前記クランプ止め手段をそのクランプ止め状態まで動かし、且つ、前記ダッシュボードから離れるように動かされて前記クランプ止め手段をそのクランプ解除状態まで動かすように構成されていることを特徴とする請求項7に記載のクランプ止め機構。
  13. 前記第2の操作レバーには、前記操作ハンドルと、前記第2の操作レバーと前記第1の作動レバーとの相互接続部との間に弱体領域が設けられることを特徴とする請求項1に記載のクランプ止め機構。
  14. 第1のクランプ止め状態と第2のクランプ解除状態を有するクランプ止め手段を作動し、該クランプ止め手段のクランプ止め状態とクランプ解除状態との間で移動自在な第1の作動レバーと、該第1のレバーを操作する第2の操作レバーとを備えたクランプ止め機構を組込む、車両の調整自在のステアリングコラムであって、
    前記第1の作動レバー及び前記第2の操作レバーの一方のレバーが他方のレバーに対して回動および摺動できるように、それらの端部の中間において相互接続され、および
    前記第1の作動レバーは、ステアリングコラム取付けブラケットのスロットを通過することで、ステアリングコラムの調整を可能にする該ステアリングコラムブラケットに対して移動自在の支点を有し、
    また前記第2の操作レバーは、前記ステアリングコラム取付けブラケット上の固定取付け点に取り付けられることで、使用に際して、車両のダッシュボードへ相対的に固定される支点を有し、且つ、
    前記固定支点から離間する前記第2の操作レバーの端部は、第2の操作レバーの操作ハンドルを構成することを特徴とする調整自在のステアリングコラム。
JP2002275096A 2001-11-22 2002-09-20 調整自在のステアリングコラム用クランプ止め機構 Expired - Fee Related JP4234384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0128012A GB2382401B (en) 2001-11-22 2001-11-22 Clamping mechanism for an adjustable steering column
GB0128012.2 2001-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165446A JP2003165446A (ja) 2003-06-10
JP4234384B2 true JP4234384B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=9926260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275096A Expired - Fee Related JP4234384B2 (ja) 2001-11-22 2002-09-20 調整自在のステアリングコラム用クランプ止め機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6862947B2 (ja)
JP (1) JP4234384B2 (ja)
DE (1) DE10254153B4 (ja)
GB (1) GB2382401B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510416B1 (ko) * 2003-09-06 2005-08-26 현대모비스 주식회사 충격 흡수식 로어틸트타입 조향컬럼
US7942446B2 (en) * 2004-04-30 2011-05-17 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Horizontal hybrid collapsing steering column
US7422238B2 (en) * 2005-01-11 2008-09-09 Delphi Technologies, Inc. Rake design for steering column rake adjustment
US7401814B2 (en) * 2005-02-21 2008-07-22 Mazda Motor Corporation Steering device support structure
US7703804B2 (en) * 2007-12-27 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Telescopically adjustable steering column assembly including an adjustment stop having minimal effect on impact loads
GB2464490B (en) * 2008-10-16 2010-12-08 Nsk Steering Sys Europ Ltd Actuating lever for clamping device for adjustable steering column
ATE544674T1 (de) * 2009-12-30 2012-02-15 Agustawestland Spa Befestigungsvorrichtung für einen hubschraubersteuerknüppel
US8523227B2 (en) * 2010-12-13 2013-09-03 Caterpillar Inc. Single point friction lock for tilt and telescope adjustment of steering columns
GB201517828D0 (en) * 2015-10-08 2015-11-25 Trw Ltd And Trw Steering Systems Poland Sp Z O O A lever for a steering column assembly
GB2566704A (en) * 2017-09-21 2019-03-27 Ford Global Tech Llc A steering assembly
US11034377B2 (en) * 2018-07-31 2021-06-15 Steering Solutions Ip Holding Corporation System and method of automatically stowing and unstowing a steering column assembly
US11292504B2 (en) * 2019-03-20 2022-04-05 Volvo Car Corporation Vehicle having multiple driving positions
CN114171313B (zh) * 2021-12-15 2023-05-30 广东电网有限责任公司 一种操作杆

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3510311A1 (de) * 1985-03-22 1986-09-25 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Einrichtung zur vertikalen und axialen einstellung der lage eines lenkrades
JPS62244758A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Koyo Seiko Co Ltd ステアリングハンドルの位置調整装置
US5570610A (en) * 1995-06-30 1996-11-05 General Motors Corporation Adjustable steering column
US6189405B1 (en) * 1998-04-30 2001-02-20 Kabushiki Kaisha Yamada Seisa Kusho Position adjusting device for steering wheels
US5988010A (en) * 1998-05-04 1999-11-23 General Motors Corporation Adjustable steering column for motor vehicle
US6036228A (en) * 1998-05-04 2000-03-14 General Motors Corporation Adjustable steering column for motor vehicle
DE59910588D1 (de) * 1998-05-22 2004-10-28 Thyssenkrupp Presta Ag Eschen Crashsystem für lenksäule
US6324935B1 (en) * 1999-11-22 2001-12-04 Daimlerchrysler Corporation Collapsible steering assembly

Also Published As

Publication number Publication date
DE10254153B4 (de) 2005-05-12
US20030094063A1 (en) 2003-05-22
GB2382401A (en) 2003-05-28
DE10254153A1 (de) 2003-06-12
JP2003165446A (ja) 2003-06-10
GB2382401B (en) 2004-01-14
GB0128012D0 (en) 2002-01-16
US6862947B2 (en) 2005-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234384B2 (ja) 調整自在のステアリングコラム用クランプ止め機構
JP3781864B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
KR100480005B1 (ko) 자동차용 브레이크 페달 장치
KR100882056B1 (ko) 자동차 브레이크 페달 장치
US5996439A (en) Brake pedal mechanism
US7415908B2 (en) Clamping device for a steering column
US6039350A (en) Motor vehicle adjustable telescopic steering column
JP3464634B2 (ja) 調節可能ペダルの取付組立体
US20060266152A1 (en) One lever tilt and telescope mechanism
US20180111640A1 (en) Steering column assembly having a restriction assembly
US7798037B2 (en) Wedge arm positive rake lock
EP1213192B1 (en) Pedal bracket structure for a vehicle
JP4470670B2 (ja) 車両のペダル支持構造
US20070151792A1 (en) Device for mounting a pedal lever
KR20080024677A (ko) 자동차용 틸트 및 텔레스코픽 혼합식 스티어링 컬럼
EP1512596B1 (en) Vehicle with a pedal support structure comprising an anti-collision safety mechanism
EP3642083B1 (en) A pedal assembly for a motor vehicle
JP4014929B2 (ja) ペダル後退量抑制装置
JP4591763B2 (ja) 車両のペダル支持構造
JP2006178611A (ja) 車両のペダル支持構造
JP3972308B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
KR20050121985A (ko) 자동차의 브레이크페달에 의한 상해방지구조
KR0164721B1 (ko) 스티어링 컬럼의 틸팅 레버 장치
JP3951239B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JPH10250539A (ja) 自動車用ブレーキペダル支持機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4234384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees