JP3597603B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3597603B2
JP3597603B2 JP18069295A JP18069295A JP3597603B2 JP 3597603 B2 JP3597603 B2 JP 3597603B2 JP 18069295 A JP18069295 A JP 18069295A JP 18069295 A JP18069295 A JP 18069295A JP 3597603 B2 JP3597603 B2 JP 3597603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gust
fuel supply
command signal
concentration
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18069295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0914652A (ja
Inventor
亦良 曹
良彦 田中
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP18069295A priority Critical patent/JP3597603B2/ja
Publication of JPH0914652A publication Critical patent/JPH0914652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597603B2 publication Critical patent/JP3597603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、燃焼排気ガス中のCO(一酸化炭素)濃度を検出するCOセンサを備えた燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガス給湯装置等の燃焼装置において、熱交換器に目詰まりがある場合や、バーナに故障がある場合等には、燃焼状態が悪くなり、排気ガス中のCO濃度が高まる可能性があった。この時、万一排気ダクトが外れていると、CO濃度の高い燃焼排気ガスが室内に溜まる可能性があった。
そこで、従来のガス給湯装置では、バーナからの燃焼排気ガスが通過する排気経路に、COセンサを設けるとともに、このCOセンサからのCO濃度情報に基づきバーナへの燃料供給を停止する燃料供給停止手段を設けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、突風が排気ダクトを介して吹き込んだ場合には、ガス給湯装置自体が正常であっても、一時的に燃焼状態が悪くなり、排気ガス中のCO濃度が一時的に高くなる。その結果、上記ガス給湯装置では、突風が起きる度にガス供給が停止されて出湯が停止されることになり、ユーザーに再度点火動作を強いるため、不便であった。
【0004】
本発明は、上記事情を考慮し、突風時のように、CO濃度が瞬間的に上昇するものの、人体に影響を与えない場合には、燃料供給停止をいたずらに実行しないようにして、利便性を向上できる燃焼装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、バーナからの燃焼排気ガスが通過する排気経路に設けられたCOセンサと、このCOセンサからのCO濃度情報に基づきバーナへの燃料供給を停止する燃料供給停止手段とを備えた燃焼装置において、さらに、突風検出手段と、この突風検出手段からの突風検出信号に応答して、上記燃料供給停止手段による燃料供給停止を一時的に禁じ、燃料供給を確保する一時留保手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載の燃焼装置において、上記突風検出手段は、送風通路に設けられた風圧検出手段を含み、この風圧検出手段は、送風通路内の風圧が所定値以上の時に、上記突風検出信号を出力することを特徴とする。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1に記載の燃焼装置において、上記突風検出手段は、上記排気経路に設けられた風速検出手段を含み、この風速検出手段は、排気経路内の風速が所定値以下の時に、上記突風検出信号を出力することを特徴とする。
【0008】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の燃焼装置において、上記燃料供給停止手段は、COセンサからのCO濃度が許容値を越えた時にオフ指令信号を出力する信号処理部と、燃料供給用電磁弁の給電回路に設けられ上記オフ指令信号に応答してオフするスイッチ手段とを備え、上記一時留保手段は、上記オフ指令信号をキャンセルする信号キャンセル手段を含むことを特徴とする。
【0009】
請求項5の発明は、請求項1〜4に記載の燃焼装置において、上記燃料供給停止手段は、COセンサからのCO濃度情報を取り込み、このCO濃度およびその積算値にそれぞれ相当する値のいずれかが許容値を越えた時に、オフ指令信号を出力する制御部と、燃料供給用電磁弁の給電回路に設けられ上記オフ指令信号に応答してオフするスイッチ手段とを備え、上記一時留保手段は、制御部へのCO濃度情報をキャンセルする情報キャンセル手段を含むことを特徴とする。
【0010】
請求項6の発明は、請求項1〜3に記載の燃焼装置において、上記燃料供給停止手段は、COセンサからのCO濃度情報に基づいてオフ指令信号を出力するオフ指令信号出力部と、燃料供給用電磁弁の給電回路に設けられ上記オフ指令信号に応答してオフする主スイッチ手段とを備え、上記一時留保手段は、上記給電回路において主スイッチ手段と並列に接続され上記突風検出信号に応答してオンする補助スイッチ手段を含むことを特徴とする。
【0011】
【作用】
請求項1の発明では、突風を検出した時には、燃焼排気ガス中のCO濃度が一時的に上昇しても、人体に影響を与えないので、燃料供給状態を維持する。その結果、突風の度に燃料供給がいたずらに停止するのを防止して、利便性を向上できる。
【0012】
請求項2の発明では、突風検出手段として風圧検出手段を用いる。突風が吹き込んだ時には、送風通路内の風圧が所定値以上となり、風圧検出手段はこれを検出して、確実に突風検出信号を出力することができる。
【0013】
請求項3の発明では、突風検出手段として風速検出手段を用いる。突風が吹き込んだ時には、排気経路内の風速が所定値以下となり、風速検出手段はこれを検出して、確実に突風検出信号を出力することができる。
【0014】
請求項4の発明では、突風時に、信号処理部からのオフ指令信号をキャンセルすることにより、燃料供給用電磁弁の給電回路に設けられたスイッチ手段のオン状態を維持でき、ひいては燃料供給状態を確実に維持することができる。
【0015】
請求項5の発明では、突風時に、制御部へのCO濃度情報をキャンセルすることにより、制御部がOFF指令信号を出力するのを禁じて、燃料供給用電磁弁の給電回路に設けられたスイッチ手段のオン状態を維持でき、ひいては燃料供給状態を確実に維持することができる。
【0016】
請求項6の発明では、突風時に補助スイッチ手段がオンする。そのため、この突風時にCO濃度の上昇によりオフ指令信号出力部からオフ指令信号が出力されて主スイッチ手段がオフしても、燃料供給用電磁弁のオン状態を維持でき、ひいては燃料供給状態を確実に維持することができる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図1〜図3に基づいて説明する。ガス給湯装置(燃焼装置)は、ハウジング1内に機器本体2を収容して構成されている。機器本体2は、上から順に、排気ユニット3,熱交換器4,バーナユニット5,ファン6を備えている。バーナユニット5のバーナ5aには、ガス管7からのガス(燃料)が供給されるようになっている。ガス管7には、主電磁弁8(燃料供給用電磁弁),比例電磁弁9が設けられている。排気ユニット3には排気ダクト10が接続されている。これら排気ユニット3,排気ダクト10の内部空間は排気経路11となっている。なお、ファン6の吐出口から排気ダクト10に至るまでが送風通路となっている。熱交換器4には水管12が通っており、水管12の下流端には出湯栓(図示しない)が取り付けられている。
【0018】
ハウジング1内には、図2に示す制御部15が収容されている。この制御部15は、マイクロコンピュータを含んでいる。出湯栓が開いた時に、水管12に水が流れ、この水流が水管12に設けられた水流スイッチ等で検出され、この検出信号に応答して、制御部15がガス燃焼制御を開始する。すなわち、主電磁弁8を開いてバーナ5aへのガス供給を行うとともにイグナイタを作動させて点火を行う。また、水管12への入水温度,湯の設定温度,水管12を流れる水量等の燃焼負荷に応じ、ファン6の回転数を制御して燃焼空気量を制御するとともに、比例電磁弁9を制御してガス供給量を制御する。
【0019】
上記のようにして、バーナ5aでガス燃焼が行われ、水管12を通る水が熱交換器4で加熱されて湯となり、出湯栓から供給される。バーナ5aの燃焼排気ガスは熱交換器4を通り、排気ユニット3,排気ダクト10を通って室外に排出される。
【0020】
次に、ガス供給,停止のための構成について詳述する。図2に示すように、主電磁弁8のソレノイド8aは、一端が電源Vに接続され他端が接地された給電回路20に組み込まれており、このソレノイド8aと直列に、常閉のスイッチ21,常開のスイッチ22が接続されている。これらスイッチ21,22(スイッチ手段)は互いに直列をなす。制御部15は、上記水流検出信号に応答して常開スイッチ22を閉じることにより、主電磁弁8を開いてガス供給を行う。
【0021】
図1に示すように、上記排気ユニット3の内部には、COセンサ25が装着されている。COセンサ25は、排気ユニット3に設けた小ボックス26内に設置されている。COセンサ25は、検出部、温度計測部、比較部を備えている。検出部は、白金コイルと、その周囲を取り囲む球形状の多孔質セラミックとにより形成されている。この多孔質セラミックはアルミナとロジウムからなり、その表面に高温のCOが接すると接触燃焼が生じる。比較部は、白金コイルと、その周囲を取り囲む球形状の多孔質セラミックとにより形成されている。この多孔質セラミックはアルミナを原料としており、一酸化炭素が接しても接触燃焼は生じない。
【0022】
上記COセンサ25の検出部、比較部のそれぞれに電圧を印加し、所定温度になるように加熱する。COが雰囲気中に存在すると、検出部で接触燃焼が生じるため、検出部の温度が上がり、白金コイルの電気抵抗が大きくなる。他方、比較部では、接触燃焼が生じないので、温度は変化せず、白金コイルの抵抗は変わらない。
【0023】
図2に示すように、COセンサ25の検出部,比較部からの抵抗値情報,温度計測部での温度情報は、信号処理部27で処理され、CO濃度情報が得られる。このCO濃度情報はそのまま制御部15に送られる。また信号処理部27では、得られたCO濃度を許容値と比較し、許容値を越えている時には、オフ指令信号を出力する。このオフ指令信号は常閉スイッチ21に送られ、この常閉スイッチ21をオフにする。その結果、主電磁弁8が閉じて、ガス供給が停止される。
【0024】
また、制御部15では、上記信号処理部27からのCO濃度を周期的に入力し、後述する演算を行い、必要に応じて安全動作を行う。すなわち、オフ指令信号を出力することによりスイッチ22をオフし主電磁弁8を閉じてガス供給を停止するとともに、警報器(図示しない)を作動させ、ファン6を停止させる。
上記のように、制御部15,信号処理部27は、それぞれCO濃度に応じてスイッチ21,22にオフ指令信号を送るオフ指令信号出力部としても機能する。また、これら制御部15,信号処理部27は、スイッチ21,22とそれぞれ協働して、燃料供給停止手段を構成している。
【0025】
本発明では、さらに突風対策を講じていることを特徴とする。詳述すると、図1に示すように、排気ユニット3には、細管31を介して風圧スイッチ30(風圧検出手段,突風検出手段)が接続されている。この風圧スイッチ30は、突風が排気ダクト10を介して吹き込まれ、排気ユニット3内部の風圧が上昇して所定値を越えた時に、オンする(突風検出信号を出力する)。信号処理部27の出力段とスイッチ21との間には常閉スイッチ28(信号キャンセル手段,一時留保手段)が介在されており、このスイッチ28は、風圧スイッチ30からの突風検出信号に応答してオフする。なお、風圧スイッチ30の出力段と、制御部15,スイッチ28との間には、ホールド回路29が介在されており、このホールド回路29は、突風検出信号を受けた時に、これを所定時間だけ保持する。
【0026】
突風時には、ファン6からの燃焼空気が十分に送られずバーナ5aでの燃焼状態が悪化して排気ガス中のCO濃度が若干の遅れをもって瞬間的に急上昇する。その結果、前述したように信号処理部27からスイッチ21に向かってオフ指令信号が出力されるが、上述したように、ホールド回路29からの突風検出信号によりスイッチ28が既にオフとなっていて、このオフ状態が所定時間に限り継続している。そのため、この信号処理部27からのオフ指令信号がキャンセルされ、スイッチ21に達しないので、スイッチ21はオンの状態を維持でき、ガス供給を継続できる。
【0027】
もう一つの突風対策は、上記風圧スイッチ30のオン信号すなわち突風検出信号を制御部15に送ることにより(この制御部15への突風検出信号もホールド回路29により所定時間保持される)、信号処理部27からのCO濃度情報をキャンセルさせることである。以下、制御部15のマイクロコンピュータで実行されるCO濃度に基づくガス供給停止制御の説明を交えながら、この突風対策について説明する。
【0028】
マイクロコンピュータは、図3のルーチンを周期的に実行する。まずステップ101で、風圧スイッチ30がオンしているか否かを判断する。突風が吹き込まない時には、否定判断してステップ102に進み、ここでCO濃度情報を信号処理部27から取り込む。次のステップ103で、このCO濃度に基づいて、人体における血中ヘモグロビン中のCO濃度の単位時間当たりの増加分Eを演算する。次のステップ104で、このCO濃度の増加分Eが許容値Eを越えたか否かを判断する。ステップ104で否定判断した時には、ステップ105に進み、人体における血中ヘモグロビン中のCO濃度の蓄積値Tを演算する。すなわち、基本的には、前回演算された蓄積値Tに上記単位時間当たりの増加分Eを加算して蓄積値Tを更新する。この蓄積値Tは、検出CO濃度の積算値に対応する値である。次のステップ106で上記蓄積値Tが許容値Tを越えたか否かを判断する。否定判断の時には、このルーチンを終了する。
【0029】
上記ステップ104,106で肯定判断した時には、ステップ107に進み、ここでスイッチ22にオフ指令信号を出力してこのスイッチ22をオフし、ひいては、主電磁弁8を閉じてガス供給を停止する。この動作からも安全性を確保できる。
【0030】
突風吹き込み時には、風圧スイッチ30がオンするから、上記ステップ101で肯定判断することになり、ステップ108に進む。このステップ108では、風圧スイッチ30がオンしてから所定時間経過したか否かを判断する。否定判断の時には、上記ステップ102〜107をスキップしてこのルーチンを終了する。このように、突風時には、CO濃度を入力せず、主電磁弁8の閉じ動作も行わないから、いたずらにガス供給の停止がなされるのを防止することができる。このステップ101の判断と、ステップ102〜107のスキップが、情報キャンセル手段,一時留保手段に相当する。
ステップ108で肯定判断した時には、ステップ102に進みCO濃度を入力して、必要な動作を行う。突風ではなく、継続的な強風の時には、CO濃度の蓄積値が無視できない上昇をする可能性を考慮したものである。
【0031】
図4は、本発明の他の実施例を示す。この実施例において、最初の実施例に対応する構成部には同番号を付してその詳細な説明を省略する。この実施例では、給電回路20にスイッチ21,22(主スイッチ手段)と並列をなす常開スイッチ40(補助スイッチ手段)が接続されている。この常開スイッチ40は、風圧スイッチ30からホールド回路29を経たオン信号(突風検出信号)に応答して閉じる。そのため、突風時のCO濃度急上昇に伴い、信号処理部27,制御部15からオフ指令信号が出力されてスイッチ21,22がオフされても、主電磁弁8のオン状態を維持でき、ひいてはガス供給を維持できる。
【0032】
図2,図4において、風圧スイッチ30を風速スイッチで置き換えてもよい。図1に想像線で示すように、風速スイッチ50は、例えば排気ダクト10に装着されている。ファン6が回転している状態において、排気ダクト10を流れる排気ガスは、外部に排出されるが、突風が吹き込むと、排気ガスの流れが止まるか非常に低速になる。風速スイッチ50は、所定値以下の風速でオンとなる(突風検出信号を出力する)。
【0033】
本発明では、風圧スイッチは、ファン6の吐出口から排気ダクト10に至る送風通路のどこに設けてもよい。例えば熱交換器やバーナユニットの側壁内面に設けてもよい。
また、風圧検出手段として、風圧スイッチの代わりに風圧センサと比較手段を備えていてもよい。比較手段では、風圧センサからの風圧を所定値と比較し、この所定値を越えた時に突風検出信号を出力する。
同様に、風速検出手段として、風速センサと比較手段を備えていてもよい。比較手段では、風速センサからの風圧を所定値と比較し、この所定値を下回った時に突風検出信号を出力する。
図2,図4において、スイッチ21,22は一つのスイッチで兼用することができる。この場合には、制御部15と信号処理部27の信号を論理回路で処理してスイッチを制御する。
給電回路に設けられるスイッチ手段は、トランジスタ等であってもよい。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、CO濃度をチェックして安全性を確保しつつ、突風時には燃料供給がいたずらに停止するのを防止して、利便性を向上できる。
請求項2,3の発明によれば、それぞれ排気経路の風圧,風速に基づき突風を確実に検出することができる。
請求項4,5,6の発明によれば、突風時に、燃料供給用電磁弁のオン状態を維持でき、ひいては燃料供給状態を確実に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるガス給湯装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】同実施例におけるガス供給用電磁弁の制御回路のブロック図である。
【図3】同実施例のマイクロコンピュータで実行されるプログラムを示すフローチャートである。
【図4】他の実施例におけるガス供給用電磁弁の制御回路のブロック図である。
【符号の説明】
5a バーナ
8 主電磁弁(燃料供給用電磁弁)
11 排気経路
15 制御部(オフ指令信号出力部)
20 給電回路
21,22 スイッチ(スイッチ手段,主スイッチ手段)
27 信号処理部(オフ指令信号出力部)
28 スイッチ(信号キャンセル手段,一時留保手段)
30 風圧スイッチ(風圧検出手段,突風検出手段)
50 風速スイッチ(風速検出手段,突風検出手段)

Claims (6)

  1. バーナからの燃焼排気ガスが通過する排気経路に設けられたCOセンサと、このCOセンサからのCO濃度情報に基づきバーナへの燃料供給を停止する燃料供給停止手段とを備えた燃焼装置において、
    さらに、突風検出手段と、この突風検出手段からの突風検出信号に応答して、上記燃料供給停止手段による燃料供給停止を一時的に禁じ、燃料供給を確保する一時留保手段とを備えたことを特徴とする燃焼装置。
  2. 上記突風検出手段は、送風通路に設けられた風圧検出手段を含み、この風圧検出手段は、送風通路内の風圧が所定値以上の時に、上記突風検出信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の燃焼装置。
  3. 上記突風検出手段は、上記排気経路に設けられた風速検出手段を含み、この風速検出手段は、排気経路内の風速が所定値以下の時に、上記突風検出信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の燃焼装置。
  4. 上記燃料供給停止手段は、COセンサからのCO濃度が許容値を越えた時にオフ指令信号を出力する信号処理部と、燃料供給用電磁弁の給電回路に設けられ上記オフ指令信号に応答してオフするスイッチ手段とを備え、上記一時留保手段は、上記オフ指令信号をキャンセルする信号キャンセル手段を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の燃焼装置。
  5. 上記燃料供給停止手段は、COセンサからのCO濃度情報を取り込み、このCO濃度およびその積算値にそれぞれ相当する値のいずれかが許容値を越えた時に、オフ指令信号を出力する制御部と、燃料供給用電磁弁の給電回路に設けられ上記オフ指令信号に応答してオフするスイッチ手段とを備え、上記一時留保手段は、制御部へのCO濃度情報をキャンセルする情報キャンセル手段を含むことを特徴とする請求項1〜4に記載の燃焼装置。
  6. 上記燃料供給停止手段は、COセンサからのCO濃度情報に基づいてオフ指令信号を出力するオフ指令信号出力部と、燃料供給用電磁弁の給電回路に設けられ上記オフ指令信号に応答してオフする主スイッチ手段とを備え、上記一時留保手段は、上記給電回路において主スイッチ手段と並列に接続され上記突風検出信号に応答してオンする補助スイッチ手段を含むことを特徴とする請求項1〜3に記載の燃焼装置。
JP18069295A 1995-06-22 1995-06-22 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3597603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18069295A JP3597603B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18069295A JP3597603B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0914652A JPH0914652A (ja) 1997-01-17
JP3597603B2 true JP3597603B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=16087643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18069295A Expired - Fee Related JP3597603B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10337763B2 (en) 2017-03-01 2019-07-02 Noritz Corporation Water heating system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10337763B2 (en) 2017-03-01 2019-07-02 Noritz Corporation Water heating system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0914652A (ja) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960029709A (ko) 연소장치
JP3597603B2 (ja) 燃焼装置
JPH08224425A (ja) フィルタ目詰まり検知方法
JPH08233261A (ja) 燃焼装置の未燃ガス濃度検出装置
JP3558439B2 (ja) 安全燃焼装置
JP3452696B2 (ja) 燃焼装置
JP2602918Y2 (ja) 燃焼機器の安全制御装置
JP2001116305A (ja) 換気装置
JP3654607B2 (ja) ガス燃焼機器の不完全燃焼防止装置
KR200380557Y1 (ko) 온도 센서를 이용한 차량용 냉난방 제어장치
JP3693203B2 (ja) 不完全燃焼防止装置
JP3579512B2 (ja) 燃焼機器
JP3366396B2 (ja) 燃焼装置
JP2686377B2 (ja) 燃焼装置
KR101093244B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치의 과열 방지 방법 및 장치
JP3143259B2 (ja) 燃焼装置の異常検出装置
JPH08170826A (ja) ガス湯沸器
JP3873458B2 (ja) Coセンサ付き燃焼器
JPH0821623A (ja) 燃焼機器の不完全燃焼発生時の制御方法およびその装置
JP2574529Y2 (ja) 給湯器の止水安全装置
JP4032576B2 (ja) 給湯器
JP2001289510A (ja) 温風暖房装置
JPH07158849A (ja) 給湯装置の安全装置
JPH02133751A (ja) 給湯システム用異常検出方法
JP3704385B2 (ja) Coセンサ付燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees