JP3594905B2 - 病原性低下因子を含む白紋羽病菌分離株w370 - Google Patents

病原性低下因子を含む白紋羽病菌分離株w370 Download PDF

Info

Publication number
JP3594905B2
JP3594905B2 JP2001016569A JP2001016569A JP3594905B2 JP 3594905 B2 JP3594905 B2 JP 3594905B2 JP 2001016569 A JP2001016569 A JP 2001016569A JP 2001016569 A JP2001016569 A JP 2001016569A JP 3594905 B2 JP3594905 B2 JP 3594905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
pathogenicity
reducing factor
necatrix
dsrna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001016569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002218968A (ja
Inventor
直幸 松本
郁子 岡部
征夫 荒川
仁 中村
ゆかり 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Agro Environmental Sciences
Original Assignee
National Institute for Agro Environmental Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Agro Environmental Sciences filed Critical National Institute for Agro Environmental Sciences
Priority to JP2001016569A priority Critical patent/JP3594905B2/ja
Publication of JP2002218968A publication Critical patent/JP2002218968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594905B2 publication Critical patent/JP3594905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、病原性低下因子を含むロセリニア・ネカトリックスに属する新規な菌株に関する。
【0002】
【従来の技術】
白紋羽病は、リンゴ、ナシ、クワなど多種の植物に発病する土壌伝染性の植物病害である。病原菌は、子のう菌に属するロセリニア・ネカトリックス(Rosellinia necatrix)である。この菌は、土壌中では罹病根の表面に白色の菌そうと樹皮下に菌糸束を形成する。本菌は土壌中の未分解植物残渣上で長期間生存し、そこに作物が栽培されると白紋羽病を引き起こす。本病は、開墾後年数を経た熟園地土壌で激発する。
【0003】
ロセリニア・ネカトリックスは、植物の地下根部を侵す。そのため、容易に罹病部を観察できず、病気の発見が遅れ、地上部に症状が現れ発病に気づいた時期には、すでに治療不可能な状況になっているのが一般的であり、防除が困難な病害である。
【0004】
従来、白紋羽病の防除法は、化学農薬の灌注等により行われていた。しかし、この方法は環境汚染の問題があり、環境汚染を引き起こす心配のない新しい防除法が望まれている。近年、化学農薬に代わるものとして生物農薬が注目されている。生物農薬は、害虫、雑草又は病害菌などの有害生物に感染・寄生する昆虫や微生物等を用いるもので、化学農薬に比べて、人体及び周辺環境に与える影響が少なく安全な農薬として期待されている。そして現在までに、アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobactor)を利用したバラ根頭がん腫病防除剤、バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)を利用したトマト、ナスの灰色かび病防除剤など数十種類の生物農薬が開発されている。しかし、白紋羽病菌を防除する生物農薬は知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、病原性低下因子を含むロセリニア・ネカトリックスに属する新規な菌株を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、広島県のナシ園から病原性低下因子を含む白紋羽病菌を単離し、白紋羽病への防除に応用できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、病原性低下因子を含むロセリニア・ネカトリックスに属する菌株である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のロセリニア・ネカトリックスに属する菌株は、病原性低下因子を含むことを特徴とするものである。このような菌株は、ロセリニア・ネカトリックスに属する菌株の中からdsRNAを含む菌株を選抜することにより得られる。
【0008】
本発明の菌株の一例としては、ロセリニア・ネカトリックスW370株を挙げることができる。この菌株は、工業技術院生命工学工業技術研究所に受託番号FERM P−18142として寄託されている(寄託日:平成12年12月18日)。
ロセリニア・ネカトリックスは白色円形のコロニーを形成し、菌糸隔膜付近に洋なし状の膨らみをもち、先端部が二股に分かれるのが特徴である。また、培地上に胞子を形成せず、古い菌糸は厚膜化し黒く着色する。W370株は、以上の性質を持つことから、ロセリニア・ネカトリックスに属するものと認定した。
【0009】
本発明の菌株は、ロセリニア・ネカトリックスに属する既知の菌株と同様の方法で培養することができる。培地としては、オートミール寒天培地、ジャガイモ煎汁寒天培地などを使用することができる。培地上では、7〜31℃の温度範囲で生育し、適温は25〜28℃である。
本発明の菌株は、白紋羽病の治療に使用することができる。即ち、本発明の菌株を培養し、それを白紋羽病にかかった植物の株元にある罹病部位に接種することにより、病原性低下因子は菌糸融合により培養菌から罹病植物上の病原菌に移行する。これにより、病原菌の病原性は低下し、本病は治療される。
【0010】
【実施例】
〔実施例1〕
dsRNAを含むW370株から単菌糸分離により、dsRNAを除去した。
W370株を素寒天平板上で25℃、10日間培養した後、この菌株から菌糸先端の5〜6細胞を切り取り、これをセルロース膜を敷いたオートミール寒天培地に移植した。細胞の切り取りは、解剖顕微鏡下で行った。移植後、25℃で1週間培養し、培地上の菌そうをセルロース膜ごと剥がしとった。菌そうから抽出した全核酸をDNaseとS1ヌクレアーゼで処理した後、電気泳動を行い、dsRNAの存在を確認した。電気泳動の結果、幾つかの菌株においてdsRNAが除去されていた。それらの中の4菌株をW370hti1−4株と命名した。
【0011】
〔実施例2〕
W370株とW370hti1−4株との黄花ルピナスに対する病原性を比較した。
オートミール寒天培地で前培養したW370株とW370hti1−4株とを滅菌済のクワ切枝に接種し、20〜30℃で10〜14日間培養した。一方、黄花ルピナスを培養土(鹿沼土:腐葉土=2:1)中で栽培した後(25℃、3週間)、株元に上記クワ枝を埋め込み、黄花ルピナスに各菌株を接種した。接種から10〜14日後の黄花ルピナスの病徴を肉眼で観察し、各菌株の病原性を判断した。病原性は、以下の3段階で評価した。
【0012】
病徴がみられない場合:0
植物が萎凋した場合 :1
枯死した場合 :2
この結果を図1に示す。図1に示すように、W370株の病原性が0〜1にとどまったのに対し、W370hit1−4株はいずれも高い病原性を示した。
なお、接種から11日目の黄花ルピナスの状態を図2に示す。この図が示すように、W370hti1−4株を接種した場合にはいずれも植物体の萎凋がみられる。
【0013】
〔実施例3〕
W370株及びW370hti1株、並びにこれらの菌株を接種した植物中にdsRNAが含まれるかどうかを調べた。
W370株及びW370hti1株の培地生育菌体、並びにこれらの菌株を接種した黄花ルピナスの下胚軸から全核酸を抽出した。抽出した核酸を、DNaseとS1ヌクレアーゼで処理した後、電気泳動を行った。この結果を図3に示す。図中のレーン1〜5では、それぞれ以下のサンプルを使用している。
【0014】
レーン1:W370株の培地生育菌体から抽出したdsRNA画分
レーン2:W370株を接種したルピナスの下胚軸から抽出したdsRNA画分
レーン3:W370hti1株の培地生育菌体から抽出したdsRNA画分
レーン4:W370hti1株を接種したルピナスの下胚軸から抽出したdsRNA画分
レーン5:非接種ルピナスの下胚軸から抽出したdsRNA画分
【0015】
図3に示すように、病原性の弱いW370株及びそれを接種したルピナスでは、4.2,3.7,2.18,2.17,2.15,1.48,1.28,1.20,1.18,0.98,および0.92kbの11種類のdsRNAが検出された。一方、病原性の強いW370hti1株及びそれを接種したルピナスでは、dsRNAが検出されなかった。
【0016】
【発明の効果】
本発明は、病原性低下因子を含むロセリニア・ネカトリックスに属する新規な菌株を提供する。この菌株は、白紋羽病の防除に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】W370株及びW370hti1−4株接種からの日数と病原性との関係を示す図
【図2】W370株及びW370hti1−4株接種11日目の黄花ルピナスの状態を示す図
【図3】W370株及びW370hti1株、並びにこれらの菌株を接種した植物から抽出したdsRNA画分の電気泳動の結果を示す図

Claims (3)

  1. 白紋羽病に対する病原性が低い、ロセリニア・ネカトリックスFERM P-18142株。
  2. ロセリニア・ネカトリックスに属する菌株の中から、 FERM P-18142 株と同一の dsRNA を含む菌株を選抜することにより、白紋羽病に対する病原性が低い菌株を取得する方法
  3. 請求項2の方法によって得られる、白紋羽病に対する病原性が低いロセリニア・ネカトリックスに属する菌株。50100
JP2001016569A 2001-01-25 2001-01-25 病原性低下因子を含む白紋羽病菌分離株w370 Expired - Fee Related JP3594905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016569A JP3594905B2 (ja) 2001-01-25 2001-01-25 病原性低下因子を含む白紋羽病菌分離株w370

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016569A JP3594905B2 (ja) 2001-01-25 2001-01-25 病原性低下因子を含む白紋羽病菌分離株w370

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218968A JP2002218968A (ja) 2002-08-06
JP3594905B2 true JP3594905B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18882913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016569A Expired - Fee Related JP3594905B2 (ja) 2001-01-25 2001-01-25 病原性低下因子を含む白紋羽病菌分離株w370

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594905B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783036B2 (ja) 2002-07-30 2006-06-07 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 微小重力環境制御装置、植物栽培装置及び動物飼育装置並びに微小重力環境制御方法、植物栽培方法及び動物飼育方法並びに育種方法
JP4936444B2 (ja) * 2006-11-22 2012-05-23 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 白紋羽病の生物防除剤及び防除方法
JP5750806B2 (ja) * 2012-03-09 2015-07-22 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 土壌が有する白紋羽病抑止活性の評価方法
JP5958960B2 (ja) * 2012-06-13 2016-08-02 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 白紋羽病防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002218968A (ja) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
d'Errico et al. Integrated management strategies of Meloidogyne incognita and Pseudopyrenochaeta lycopersici on tomato using a Bacillus firmus-based product and two synthetic nematicides in two consecutive crop cycles in greenhouse
KR101456171B1 (ko) 물억새 뿌리로부터 분리한 미생물을 이용한 식물 생장 촉진방법
Singh et al. Control of collar rot in mint (Mentha spp.) caused by Sclerotium rolfsii using biological means
Tesfagiorgis et al. Evaluation of biocontrol agents and potassium silicate for the management of powdery mildew of zucchini
CN112501035B (zh) 基于捕食线虫真菌细胞膜破裂和内体增多而产生捕食器官的方法
McLean et al. Comparison of the behaviour of a transformed hygromycin resistant strain of Trichoderma atroviride (M1057-HYGR) with the wild-type strain (M1057).
JP3594905B2 (ja) 病原性低下因子を含む白紋羽病菌分離株w370
KR20090038740A (ko) 곤충병원성 레카니실리움 어테뉴에이튬 cnu-23, 및 이를이용한 복숭아혹진딧물 방제제 및 방제방법
CN110317735B (zh) 生防寡雄腐霉菌及应用
CN109055265B (zh) 一种生防菌及其在农作物蔓枯病防治方面的应用
Evueh et al. Evaluation phylloplane fungi as biocontrol agent of Corynespora leaf disease of rubber (Hevea brasiliensis Muell. Arg.)
CN114395487B (zh) 一株核桃根腐病病原菌ml-1、生防菌剂及其应用
Pascual et al. Biostimulant and suppressive effect of Trichoderma harzianum enriched compost for melon cultivation from greenhouse nursery to field production
CN110699305B (zh) 一种伯克氏菌及其该伯克氏菌的应用
WO2008041505A1 (en) Novel bacillus bacterium strain capable of degrading/volume-reducing plant residue
JP2007300903A (ja) 根頭がんしゅ病菌の増殖を阻害する細菌含有組成物およびその利用
Park et al. Occurrence of Phytopythium vexans causing stem rot on Anthurium andraeanum in Korea
JP2004143102A (ja) 放線菌を含む微生物製剤
KR101953835B1 (ko) 식물의 병 저항성을 증진시키는 아스페르질루스 테레우스 균주 및 이의 용도
JP5168687B2 (ja) ネコブセンチュウによる植物病害を防御する方法
KR100513845B1 (ko) 곰팡이성 병원균에 대한 방제용 미생물 Trichoderma harzianum GBF-0208
JP2008127353A (ja) 白紋羽病の生物防除剤及び防除方法
KR102670639B1 (ko) 뿌리응애 방제능을 가지는 메타리지움 아니소플리애 432 균주 및 이의 용도
JP3231744B2 (ja) 病原性が低い紫紋羽病菌菌株分離株v−70およびそれを含む紫紋羽病防除剤
GERLAGH et al. Enrichment of soil with sclerotia to isolate antagonists of Sclerotinia sclerotiorum

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees