JP3594300B2 - オートテンショナの取付構造 - Google Patents

オートテンショナの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3594300B2
JP3594300B2 JP2001391098A JP2001391098A JP3594300B2 JP 3594300 B2 JP3594300 B2 JP 3594300B2 JP 2001391098 A JP2001391098 A JP 2001391098A JP 2001391098 A JP2001391098 A JP 2001391098A JP 3594300 B2 JP3594300 B2 JP 3594300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tensioner
auto
pulley
cup
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001391098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003194166A (ja
Inventor
昌弘 森
重光 杼森
博之 市場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gates Unitta Asia Co
Original Assignee
Gates Unitta Asia Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gates Unitta Asia Co filed Critical Gates Unitta Asia Co
Priority to JP2001391098A priority Critical patent/JP3594300B2/ja
Publication of JP2003194166A publication Critical patent/JP2003194166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594300B2 publication Critical patent/JP3594300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0863Finally actuated members, e.g. constructional details thereof
    • F16H2007/0874Two or more finally actuated members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の補機駆動用オートテンショナシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の補機駆動では、多数の補機を一本の伝動ベルトで駆動する多軸駆動システムが多く用いられる。多軸駆動システムでは伝動ベルトに弛みが生じないようにその張力を調整するオートテンショナが用いられる。オートテンショナはエンジンブロックと伝動ベルトとの間に取り付けられるが、取り付けのための空間を確保することは容易ではない。特に近年では、ハイブリッド車の開発に伴い、モータジェネレータ等を用いるISG(Integrated Starter Generator)システムが自動車の補機駆動に採用されつつある。このようなシステムでは2個のオートテンショナを搭載する場合には、取り付けのための空間を確保することは更に困難となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、内燃機関の多軸補機駆動システムにおいて、エンジンブロックの設計自由度を向上させるオートテンショナの取付構造を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のオートテンショナの取付構造は、内燃機関の多軸補機駆動システムにおいて伝動ベルトの張力を調整するオートテンショナの取付構造であって、内燃機関のエンジンブロックに固定されオートテンショナを有するテンショナユニットをエンジンブロックに一体的に固定するための取付部材を備え、取付部材が伝動ベルトに関しエンジンブロックとは反対側からテンショナユニットを支持することを特徴としている。
【0005】
多軸補機駆動システムは、例えばモータジェネレータを用いるISGシステムである。このときテンショナユニットは2個のオートテンショナを備え、多軸補機駆動システムのクランクシャフトに連結される第1のプーリとモータジェネレータに連結される第2のプーリとが、2個のオートテンショナの一方のオートテンショナのみを介して直接連絡される。これにより、2個のオートテンショナを近い距離に配置することが可能となり、テンショナユニットをコンパクトにすることができる。
【0006】
簡略な構造にするには、取付部材は例えば一対の細長の扁平角材からなり、それぞれの扁平角材の一方の端がエンジンブロックに固定、又はエンジンブロックと一体的に成形され、他方の端が伝動ベルトに対しエンジンブロックの反対側に突出してテンショナユニットを支持する。扁平角材の簡略かつ確実なエンジンブロックへの固定は例えば溶接により行われる。
【0007】
また、一対の扁平角材の他方の端には、ボルトを装着するための孔がそれぞれ形成されるとともに、テンショナユニットのこれらの孔に対応する位置にはボルトを挿通するための孔がそれぞれ形成され、テンショナユニットは、これら一対の扁平角材にボルトにより固定される。これによりテンショナユニットは簡単に扁平角材である取付部材を介してエンジンブロックに固定することができ、その取り付け及び取り外しも容易に行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である自動車用補機駆動システムの模式的な正面図である。
【0009】
図1に示された補機駆動システム10は、例えばハイブリッド車に搭載されるISGシステムである。補機駆動システム10において、プーリ11はカムシャフト(図示せず)に連結され、プーリ12はモータジェネレータ(図示せず)に連結される。プーリ13、14、15は例えばエアコンのコンプレッサ、オルタネータ、パワーステアリング等の補機に連結される従動プーリである。プーリ11〜15にはVリブドベルト20が掛けられ、Vリブドベルト20はカムシャフト又はモータジェネレータにより図面時計回り(矢印の方向)に駆動される。
【0010】
補機駆動システム10には、更にVリブドベルト20の張力を調整するためのテンショナユニット30が設けられている。テンショナユニット30は2個のオートテンショナ31、32とこれらを支持する支持部材33とから概略的に構成され、後述する方法でエンジンブロック(図2参照)に取り付けられる。オートテンショナ31、32は、それぞれプーリ31P、32Pと、プーリ31P、32Pを所定の方向に付勢するテンショナカップ31C、32Cとを備える。オートテンショナ31は、付勢されたプーリ31Pによりプーリ11とプーリ12の間のVリブドベルト20に張力を与える。一方、オートテンショナ32は、不正されたプーリ32Pによりプーリ12とプーリ13の間のVリブドベルト20に張力を与える。
【0011】
ISGシステム始動時、モータジェネレータはモータとして駆動され、プーリ12は原動プーリとして機能する。このときクランクシャフトに取り付けられたプーリ11は従動プーリとして機能する。シャフトの回転数が例えば1000rpm程度になると、駆動源はエンジンに切り替えられ、プーリ11は原動プーリとして機能する。このときプーリ12は従動プーリとなり、モータジェネレータはジェネレータとして機能する。プーリ12が原動プーリとして機能するときには、プーリ11とプーリ12の間のVリブドベルトが引っ張られ、プーリ12とプーリ13の間のVリブドベルトが緩む。また、プーリ11が原動プーリとして機能するときには、プーリ11とプーリ12の間のVリブドベルト20が緩み、プーリ12とプーリ13の間のVリブドベルト20は引っ張られる。すなわち、Vリブドベルト20が緩む位置は、駆動源がモータジェネレータのときにはプーリ12の下手側、駆動源がクランクシャフトのときにはプーリ11の下手側となるため、オートテンショナ31、32はこれら2つの位置に配置され、それぞれ位置でのVリブドベルト20の緩みに応じてベルトの張力を調整する。
【0012】
次に図2及び図3を参照して、本実施形態のテンショナユニット30の構造及びエンジンブロックへの取り付け構造について説明する。図2は、本実施形態のテンショナユニット30を第1図の左方向から見たときの模式的な側面図である。図3はテンショナユニット30の斜視図である。なお図2には、プーリ11、13及びVリブドベルト20の一部のみが図示されており、プーリ12、14、15については省略されている。また図3では、プーリ12以外のプーリ11、13、14、15は省略されている。
【0013】
プーリ31P、32Pはそれぞれテンショナアーム31A、32Aを介してテンショナカップ31C、32Cに連結される。テンショナアーム31A、32Aは、テンショナカップ31C、32C内のコイルスプリング(図示せず)によりテンショナカップ31C、32Cの円筒軸を中心にそれぞれ所定の方向に回動付勢される。これによりテンショナアーム31A、32Aの先端に取り付けられたプーリ31P、32PはVリブドベルト20に張力を与える。
【0014】
テンショナカップ31C、32Cは、カップ底面と同じ位置にそれぞれカップの外周面から外側に突出する一対の取付部31d、32dをそれぞれ有する。取付部31d、32dにはボルトを通すための孔が設けられる。支持部材33は、例えば扁平な横長の角材であり例えば金属材料などからなる。支持部材33の一方の面には、オートテンショナが取り付けられる位置にネジ孔が設けられる。すなわち取付部31d、32dに設けられた孔に対応する位置にネジ孔がそれぞれ設けられる。オートテンショナ31、32は、取付部31d、32dを通したボルトを支持部材33のネジ孔に取り付けることにより、長手方向に所定の間隔をもって支持部材33に固定される。なお、オートテンショナ31、32は、ボルト締めのほか溶接等により支持部材33に一体的に形成されてもよい。
【0015】
支持部材33の両端にはボルト34、35を通すための孔がそれぞれ設けられる。取付部材40、41は、例えば扁平で横長の金属製の角材であり、エンジンブロックと一体的に成形されるか、エンジンブロックにその一方の端が溶接により固定される。取付部材40、41のもう一方の端部は、それぞれその先端の一部が扁平な面に対して垂直に折り曲げられており、折り曲げられた部分(曲折部)にはボルト34、35と噛合うネジ孔が設けられる。テンショナユニット30は、支持部材33の両端に設けられた孔にボルト34、35を通し、これらを取付部材40、41の曲折部のネジ孔にそれぞれ取り付けることにより取付部材40、41を介してエンジンブロックEBに一体的に固定される。なお、取付部材40、41のエンジンブロックへの取り付け方法は溶接の他にボルト締めで行ってもよい。
【0016】
以上のように、本実施形態によればエンジンブロックに取り付けられた細長の取付部材を介してテンショナユニットが、伝動ベルトに関してエンジンブロックとは反対側から支持されるので、エンジンブロックと伝動ベルトとの間にオートテンショナを固定するための空間を必要としない。これにより、オートテンショナを2個設けるISGシステム等のようにオートテンショナの取り付けに大きな空間を必要とするシステムにおいても、エンジンブロックの設計がオートテンショナを取り付けるための構造により制限されることがなく、エンジンブロックの設計の自由度が格段に向上する。
【0017】
なお本実施形態では、オートテンショナを2個備えるISGシステムを用いて本発明の説明を行ったが、オートテンショナの数はこれ以下でも以上でもよい。また、補機駆動システムはISGシステムに限定されるものではなく、クランクシャフトのみが駆動源となる通常の補機駆動システムであってもよい。また、補機駆動システムは自動車に限定されるものではなく、内燃機関を用いた多軸補機駆動システムであればよい。
【0018】
2個のオートテンショナは、レール上をスライドする形式のオートテンショナであってもよく、この場合、支持部材33はテンショナプーリをスライドさせるレールで置き換えられる。
【0019】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、内燃機関の多軸補機駆動システムにおいて、エンジンブロックの設計自由度を向上させるオートテンショナの取付構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のISGシステムの模式的な正面図である。
【図2】図1の左側から見たテンショナユニットの側面図である。
【図3】図1、図2に示されたテンショナユニットの斜視図である。
【符号の説明】
10 補機駆動システム(ISGシステム)
11〜15 プーリ
20 Vリブドベルト
30 テンショナユニット
31、32 オートテンショナ
40、41 取付部材
EB エンジンブロック

Claims (6)

  1. モータジェネレータを用いるISGシステムである内燃機関の多軸補機駆動システムにおいて、前記多軸補機駆動システムのクランクシャフトに連結される第1のプーリと、前記モータジェネレータに連結される第2のプーリと、前記多軸補機駆動システムの補機に連結される第3のプーリとに掛けられる伝動ベルトの張力を調整するために、前記内燃機関のエンジンブロックに固定され、前記伝動ベルトに張力を付与するための第1および第2のオートテンショナを取り付けるためのオートテンショナの取付構造であって、
    前記第1のオートテンショナは、第1のテンショナカップと、前記第1のテンショナカップによって、このカップの軸を中心に回動付勢され、前記第1および第2のプーリの間において、前記伝動ベルトに張力を付与するための第1のテンショナプーリとを有し、
    前記第2のオートテンショナは、第2のテンショナカップと、前記第2のテンショナカップによって、このカップの軸を中心に回動付勢され、前記第2および第3のプーリの間において前記伝動ベルトに張力を付与するための第2のテンショナプーリとを有し、
    前記第1および第2のテンショナカップが固定され、前記第1および第2のオートテンショナを前記伝動ベルトに関し前記エンジンブロックとは反対側から支持する一体の支持部材と、前記支持部材を前記エンジンブロックに一体的に固定するための取付部材を備えることを特徴とするオートテンショナの取付構造。
  2. 前記第1のオートテンショナは、前記第1のテンショナプーリと前記第1のテンショナカップとを連結する第1のテンショナアームを有し、前記第2のオートテンショナは、前記第2のテンショナプーリと前記第2のテンショナカップとを連結する第2のテンショナアームとを有することを特徴とする請求項1に記載のオートテンショナの取付構造。
  3. 前記支持部材は横長の角材であり、前記第1および第2のテンショナカップは前記支持部材の同一面に固定されることを特徴とする請求項1に記載のオートテンショナの取付構造。
  4. 前記取付部材が一対の細長の扁平角材からなり、それぞれの前記扁平角材の一方の端が前記エンジンブロックに固定、又はエンジンブロックと一体的に成形され、他方の端が前記伝動ベルトに対し前記エンジンブロックの反対側に突出して前記支持部材を支持することを特徴とする請求項1に記載のオートテンショナの取付構造。
  5. 前記扁平角材の前記エンジンブロックへの固定が溶接により行われることを特徴とする請求項4に記載のオートテンショナの取付構造。
  6. 前記一対の扁平角材の他方の端には、ボルトを装着するための孔がそれぞれ形成されるとともに、前記支持部材の前記それぞれの孔に対応する位置には前記ボルトを挿通するための孔がそれぞれ形成され、前記支持部材が前記一対の扁平角材に前記ボルトにより固定されることを特徴とする請求項4に記載のオートテンショナの取付構造。
JP2001391098A 2001-12-25 2001-12-25 オートテンショナの取付構造 Expired - Lifetime JP3594300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391098A JP3594300B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 オートテンショナの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391098A JP3594300B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 オートテンショナの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194166A JP2003194166A (ja) 2003-07-09
JP3594300B2 true JP3594300B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=27598789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391098A Expired - Lifetime JP3594300B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 オートテンショナの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594300B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888602B2 (ja) * 2012-04-11 2016-03-22 スズキ株式会社 補機の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003194166A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7194994B1 (en) Bracket assembly for mounting accessories to the front of a small-block Ford motor
US7124733B2 (en) Mounting structure of motor generator for internal combustion engine
WO2003067123A2 (en) Offset starter generator drive utilizing a fixed-offset dual-arm pivoted tensioner
US20160273624A1 (en) Belt tension adjusting device for engine
JPH11294178A (ja) 直列多気筒エンジンの補機部品取付構造
JP3666745B2 (ja) 内燃機関の補機取付構造
JP3594300B2 (ja) オートテンショナの取付構造
JP3129268B2 (ja) 内燃機関用ベルト伝動システム
JPH11190223A (ja) 内燃機関用ベルト伝動システム
JP3012991B2 (ja) 車両用エンジン
JP2004301011A (ja) エンジンの補機駆動構造
JP2007071066A (ja) 内燃機関のベルト張力調整装置
JP4239755B2 (ja) モータジェネレータの取り付け構造
JP2546028Y2 (ja) 内燃機関の補機類支持構造
KR20040029736A (ko) 엔진의 보조기구류 장착용 브라켓
JP2932777B2 (ja) V型エンジンの補機取付構造
JP2003172415A (ja) 内燃機関用補機ベルトシステムおよびベルト張力調整装置
JP2001115852A (ja) エンジン補機の取付構造
JP3077430B2 (ja) V型エンジンのマウントブラケット
KR100326610B1 (ko) 자동차용 브이 벨트 장력 조절장치
JP2929914B2 (ja) 車両の補機駆動装置
JP2002332866A (ja) 補機の取付け構造
WO2022044638A1 (ja) 内燃機関の補機取付構造
JP3861491B2 (ja) エンジンの補機支持構造
JP3477158B2 (ja) エンジン用補機の取付部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3594300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term