JP3593972B2 - 印刷処理方法及び印刷処理装置 - Google Patents

印刷処理方法及び印刷処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3593972B2
JP3593972B2 JP2000343020A JP2000343020A JP3593972B2 JP 3593972 B2 JP3593972 B2 JP 3593972B2 JP 2000343020 A JP2000343020 A JP 2000343020A JP 2000343020 A JP2000343020 A JP 2000343020A JP 3593972 B2 JP3593972 B2 JP 3593972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
result
output
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000343020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002149369A (ja
Inventor
栄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000343020A priority Critical patent/JP3593972B2/ja
Publication of JP2002149369A publication Critical patent/JP2002149369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593972B2 publication Critical patent/JP3593972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の印刷装置がネットワークに接続され、計算機が出力する印刷データが前記ネットワークを介していずれかの印刷装置に送信され、この印刷装置が印刷結果を出力する印刷処理方法及び印刷処理装置に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子写真プリンタ等で使用されているトナーなどの印字材料の残量が少なくなった場合の印刷方法として、トナーカートリッジ内部のトナー検出部にてある一定の基準値を下回った際、操作パネル等にアラーム表示させることにより、まずはオペレータにトナーの減少を知らせ、さらに印刷を継続した後の目視による印字品質の劣化により、印刷不可と判断し、トナーカートリッジ等の交換を行い、同プリンタにより再度印刷を行うか、あるいは他のプリンタに接続を切り替え、再度印刷を行うことが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術には以下に掲げる問題点があった。
すなわち、前述した従来の印刷方法では印刷結果を持って印字品質の判断を行うため、再印刷による印刷効率の悪さ、及び記録用紙のムダが存在した。またさらには残量小ではあるが、通常の使用に耐えうるトナーカートリッジが廃棄されることがあった。
本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、印刷データ処理効率の向上及び印字材料、記録用紙の有効活用を図ることの可能な印刷処理方法及び印刷処理装置を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
請求項1記載の発明の要旨は、複数の印刷装置がネットワークに接続され、計算機が出力する印刷データがネットワークを介していずれかの印刷装置に送信され、この印刷装置が印刷結果を出力する印刷処理方法において、印刷装置が備える印字材料の状態を監視し、この監視結果に基づいて当該印刷装置の印刷結果の品質を判断する手順と、計算機が印刷結果出力を希望する印刷装置を指定する手順と、計算機が出力する印刷データの優先度を指定する手順と、指定された印刷装置に係る印刷結果の品質及び出力された印刷データの優先度に基づき、印刷結果出力を希望する印刷装置を再指定する手順とを備えたことを特徴とする印刷処理方法に存する。
請求項2記載の発明の要旨は、複数の印刷装置がネットワークに接続され、計算機が出力する印刷データがネットワークを介していずれかの印刷装置に送信され、この印刷装置が印刷結果を出力する印刷処理方法において、印刷装置が備える印字材料の状態を監視し、この監視結果に基づいて当該印刷装置の印刷結果の品質を判断する手順と、計算機が印刷結果出力を希望する印刷装置を指定する手順と、計算機が出力する印刷データの優先度を指定する手順と、指定された印刷装置に係る印刷結果の品質が良好でないと判断した場合、出力された印刷データの優先度が高い場合はネットワークに接続されている他の印刷装置を再指定する手順とを備えたことを特徴とする印刷処理方法に存する。
請求項3記載の発明の要旨は、複数の印刷装置がネットワークに接続され、計算機が出力する印刷データがネットワークを介していずれかの印刷装置に送信され、この印刷装置が印刷結果を出力する印刷処理方法において、印刷装置が備える印字材料の状態を監視し、この監視結果に基づいて当該印刷装置の印刷結果の品質を判断する手順と、計算機が印刷結果出力を希望する印刷装置を指定する手順と、計算機が出力する印刷データの優先度を指定する手順と、指定された印刷装置に係る印刷結果の品質が良好であると判断した場合、出力された印刷データの優先度が低い場合はネットワークに接続されている他の印刷装置を再指定する手順とを備えたことを特徴とする印刷処理方法に存する。
請求項6記載の発明の要旨は、複数の印刷装置がネットワークに接続され、計算機が出力する印刷データがネットワークを介していずれかの印刷装置に送信され、この印刷装置が印刷結果を出力する印刷処理装置において、印刷装置が備える印字材料の状態を監視する印字材料検出手段と、印字材料検出手段の監視結果に基づいて当該印刷装置の印刷結果の品質を判断する印刷結果判定手段と、印刷結果出力を希望する印刷装置を指定する印刷装置指定手段と、出力する印刷データの優先度を指定する優先度指定手段とを備え、印刷装置指定手段は、指定された印刷装置に係る印刷結果の品質及び出力された印刷データの優先度に基づき、印刷結果出力を希望する印刷装置を再指定することを特徴とする印刷処理装置に存する。
請求項7記載の発明の要旨は、複数の印刷装置がネットワークに接続され、計算機が出力する印刷データがネットワークを介していずれかの印刷装置に送信され、この印刷装置が印刷結果を出力する印刷処理装置において、印刷装置が備える印字材料の状態を監視する印字材料検出手段と、印字材料検出手段の監視結果に基づいて当該印刷装置の印刷結果の品質を判断する印刷結果判定手段と、印刷結果出力を希望する印刷装置を指定する印刷装置指定手段と、出力する印刷データの優先度を指定する優先度指定手段とを備え、印刷装置指定手段は、指定された印刷装置に係る印刷結果の品質が良好でないと判断した場合、出力された印刷データの優先度が高い場合はネットワークに接続されている他の印刷装置を再指定することを特徴とする印刷処理装置に存する。
請求項8記載の発明の要旨は、複数の印刷装置がネットワークに接続され、計算機が出力する印刷データがネットワークを介していずれかの印刷装置に送信され、この印刷装置が印刷結果を出力する印刷処理装置において、印刷装置が備える印字材料の状態を監視する印字材料検出手段と、印字材料検出手段の監視結果に基づいて当該印刷装置の印刷結果の品質を判断する印刷結果判定手段と、印刷結果出力を希望する印刷装置を指定する印刷装置指定手段と、出力する印刷データの優先度を指定する優先度指定手段とを備え、印刷装置指定手段は、指定された印刷装置に係る印刷結果の品質が良好であると判断した場合、出力された印刷データの優先度が高い場合はネットワークに接続されている他の印刷装置を再指定することを特徴とする印刷処理装置に存する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明の概念につき図1を参照して説明する。
本発明では、パソコンよりトナー残量が少ないプリンタに対し印刷データが送信された際(A)、印刷物の重要度が高くないデータについてはそのまま印刷を行い(B)、重要な印刷データについてはネットワーク上に接続されたトナーのある他のプリンタを選択し(C)、印刷を行う(D)。また、トナーエンプティ等で印刷できるプリンタが存在しない場合は、印刷用のファイルとしてパソコンに格納される(E)。
【0006】
次に、図2は、本発明の一実施形態である印刷処理装置の構成を示すブロック図である。
この図において、1はネットワーク2を介して印刷データを送信し、かつ送信した印刷データに基づいて印刷処理をするプリンタ装置を選択する制御手段を有するパソコンであり、3はパソコン1により印刷を指定されたプリンタ装置である。また4、5はネットワーク2によりパソコン1に接続され、パソコン1により通常印刷指定されていないn台のプリンタ装置である。いずれのプリンタ装置3、4、5も各々のプリンタ装置3、4、5が備えるトナー、インク等の残量を検出する印字材料検出手段6を有し、パソコン1に対してその残量を通知できるものとする。
【0007】
印字材料検出手段6としては周知の構成を採用することができ、一例として光センサを印字材料貯留部に向けて配置し、印字材料の貯留量を光センサに到達する光量の大小で判定するような構成が挙げられる。加えて、本実施形態の印字材料検出手段6は、印字材料の残量を複数段階に亘って検出することができ、少なくとも、印字材料の残量が十分で問題なく印刷可能であるか(以下、この状態を「レベル1」という)、印字材料の残量が少ないためにカスレはするが印刷が可能であるか(以下、この状態を「レベル2」という)、あるいは印字材料の残量がなく印刷不可能であるか(以下、この状態を「レベル3」という)、のいずれにあるかが検出可能である。かかる検出は、複数の光センサを配置する、あるいは光センサに到達する光の波長変化を検出する等の構成により可能になる。
【0008】
次に本発明の動作について説明する。
図3においてパソコン1より通常印刷を指定されたプリンタ装置3に対し印刷データが送信され、印刷動作が開始する(ステップA10)。ステップA10にて印刷指定されたプリンタ装置3は、プリンタ装置3内の印字材料検出手段6にて印字材料の残量をチェックし(ステップA20)、上述したレベル1〜レベル3のいずれにあるかを判断する(ステップA30)。なお、プリンタ装置3は印字材料の残量を定期的に検出してレベル1〜レベル3のいずれにあるかを判断しておき、判断結果を内蔵する記憶手段等に一時格納しておいてもよい。さらに、プリンタ装置3は判断結果を定期的にパソコン1に通知するようにしてもよく、この場合、パソコン1が印刷データを送信する前にプリンタ装置3の状態を把握することができる。
【0009】
ステップA30にてレベル1と判断した場合は、パソコン1が指定したプリンタ装置3にてそのまま印刷を行い(ステップA50)、印刷終了となる。レベル2と判断した場合は、ステップA40にてオペレータが指定した印刷物の重要度を判定する。印刷物の重要度は個々の印刷データ毎にパソコン1のオペレータが指定するものであり、例えば、内部資料、あるいはテスト印刷などの場合は重要が低く指定される。また、重要度を通常は高く指定しておき、内部資料等を印刷する場合のみ重要度を低く指定するようにしてもよい。重要度の指定は、印刷データの印刷設定時、あるいは印刷指示時に行われる。
ステップA40の判定の結果、重要度が低い場合はそのまま指定されたプリンタ装置3にて印刷を行うが(ステップA50)、重要度が高いと判断した場合はステップA60へと移行する。またステップA30にてレベル3と判断した場合についても同様にステップA60へ移行する。
【0010】
ステップA60ではネットワーク2上にこのパソコン1に接続されたプリンタ装置4、5がある場合、又はプリンタ装置4、5が複数台存在する場合には、パソコン1によりあらかじめ優先順位(例えばオペレータの席から近い順に)をつけられているので、パソコン1は最も優先順位の高いプリンタ装置4、5に対して印刷データを送信する(ステップA10)。後は前述と同様にして印字材料の残量判定、レベル判断等を行い印刷可否判定を行う。ステップA60にてネットワーク上に他に接続されたプリンタ装置が存在しない場合、あるいはステップA30にて印刷可能な印字材料残量を持つプリンタ装置が存在しない場合には、印刷用のファイルとしてパソコン1に格納される(ステップA70)。
【0011】
実施の形態に係る印刷処理装置は上記の如く構成されているので、以下に掲げる効果を奏する。
すなわち、本実施形態によれば、印字を指定したプリンタ装置3による印字品質がレベル2である、つまり、カスレはするが印刷可能である場合、その印刷データの重要度に応じて当該指定されたプリンタ装置3により印刷処理を行うか、あるいは、ネットワーク2に接続されている他のプリンタ装置4、5により印刷処理を行うかを振り分けている。より詳細には、重要度が低い印刷データの場合、カスレを生じた状態での印刷処理を許容し、重要度が高い印刷データの場合、ネットワーク2に接続されている他のプリンタ装置4、5により印字品質を高く保った印刷処理を行う。これにより、印刷データ処理効率の向上を図ることができるとともに、印字材料、記録用紙の有効活用を図ることが可能になる。
【0012】
なお、本実施の形態においては、本発明は上述の印刷処理装置に限定されず、本発明を適用する上で好適な方法、装置に適用することができる。
【0013】
一例として、図4は印字材料の残量が少ないプリンタ装置を優先的に使用する実施形態の動作を説明するための図である。本実施形態の動作は上述の一実施形態の動作と共通する部分を有し、従って、図3と共通する手順を説明したステップについては、数字部分を同一にして説明を簡略化する。
【0014】
ステップB30にて通常印刷を指定されたプリンタ装置3の印字材料の残量ががレベル2であると判断した場合は、そのまま同プリンタにて印刷を行う(ステップB50)が、印字材料の残量がレベル1であると判断した場合、印刷物の重要度が高い時を除き、レベル3と同様の処理(ステップB60)を行う。
【0015】
従って、本実施形態によっても、上述の一実施形態と同様の効果を得ることができる。加えて、レベル2のプリンタ装置3を優先的に使用することで、印字材料の有効利用をさらに図ることができる。
【0016】
また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
【0017】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されているので、印刷データ処理効率の向上及び印字材料、記録用紙の有効活用を図ることが可能になる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態である印刷処理装置の構成を示すブロック図である。
【図3】一実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】他の実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 パソコン
2 ネットワーク
3、4、5 プリンタ装置
6 印字材料検出手段

Claims (10)

  1. 複数の印刷装置がネットワークに接続され、計算機が出力する印刷データが前記ネットワークを介していずれかの印刷装置に送信され、この印刷装置が印刷結果を出力する印刷処理方法において、
    印刷装置が備える印字材料の状態を監視し、この監視結果に基づいて当該印刷装置の印刷結果の品質を判断する手順と、
    前記計算機が印刷結果出力を希望する印刷装置を指定する手順と、
    前記計算機が出力する前記印刷データの優先度を指定する手順と、
    指定された前記印刷装置に係る印刷結果の品質及び出力された前記印刷データの優先度に基づき、印刷結果出力を希望する印刷装置を再指定する手順と
    を備えたことを特徴とする印刷処理方法。
  2. 複数の印刷装置がネットワークに接続され、計算機が出力する印刷データが前記ネットワークを介していずれかの印刷装置に送信され、この印刷装置が印刷結果を出力する印刷処理方法において、
    印刷装置が備える印字材料の状態を監視し、この監視結果に基づいて当該印刷装置の印刷結果の品質を判断する手順と、
    前記計算機が印刷結果出力を希望する印刷装置を指定する手順と、
    前記計算機が出力する前記印刷データの優先度を指定する手順と、
    指定された前記印刷装置に係る印刷結果の品質が良好でないと判断した場合、出力された前記印刷データの優先度が高い場合は前記ネットワークに接続されている他の前記印刷装置を再指定する手順と
    を備えたことを特徴とする印刷処理方法。
  3. 複数の印刷装置がネットワークに接続され、計算機が出力する印刷データが前記ネットワークを介していずれかの印刷装置に送信され、この印刷装置が印刷結果を出力する印刷処理方法において、
    印刷装置が備える印字材料の状態を監視し、この監視結果に基づいて当該印刷装置の印刷結果の品質を判断する手順と、
    前記計算機が印刷結果出力を希望する印刷装置を指定する手順と、
    前記計算機が出力する前記印刷データの優先度を指定する手順と、
    指定された前記印刷装置に係る印刷結果の品質が良好であると判断した場合、出力された前記印刷データの優先度が低い場合は前記ネットワークに接続されている他の前記印刷装置を再指定する手順と
    を備えたことを特徴とする印刷処理方法。
  4. 指定された前記印刷装置に係る印刷処理の品質が印刷不能と判断した場合、前記ネットワークに接続されている他の前記印刷装置を指定する手順を備えることを特徴とする請求項2又は3記載の印刷処理方法。
  5. 指定された前記印刷装置に係る印刷処理の品質が印刷不能と判断した場合において、前記ネットワーク上に指定可能な他の前記印刷装置が存在しない場合、前記印刷データをファイルとして保管する手順を備えることを特徴とする請求項2又は3記載の印刷処理方法。
  6. 複数の印刷装置がネットワークに接続され、計算機が出力する印刷データが前記ネットワークを介していずれかの印刷装置に送信され、この印刷装置が印刷結果を出力する印刷処理装置において、
    印刷装置が備える印字材料の状態を監視する印字材料検出手段と、
    前記印字材料検出手段の監視結果に基づいて当該印刷装置の印刷結果の品質を判断する印刷結果判定手段と、
    印刷結果出力を希望する印刷装置を指定する印刷装置指定手段と、
    出力する前記印刷データの優先度を指定する優先度指定手段とを備え、
    前記印刷装置指定手段は、指定された前記印刷装置に係る印刷結果の品質及び出力された前記印刷データの優先度に基づき、印刷結果出力を希望する印刷装置を再指定する
    ことを特徴とする印刷処理装置。
  7. 複数の印刷装置がネットワークに接続され、計算機が出力する印刷データが前記ネットワークを介していずれかの印刷装置に送信され、この印刷装置が印刷結果を出力する印刷処理装置において、
    印刷装置が備える印字材料の状態を監視する印字材料検出手段と、
    前記印字材料検出手段の監視結果に基づいて当該印刷装置の印刷結果の品質を判断する印刷結果判定手段と、
    印刷結果出力を希望する印刷装置を指定する印刷装置指定手段と、
    出力する前記印刷データの優先度を指定する優先度指定手段とを備え、
    前記印刷装置指定手段は、指定された前記印刷装置に係る印刷結果の品質が良好でないと判断した場合、出力された前記印刷データの優先度が高い場合は前記ネットワークに接続されている他の前記印刷装置を再指定する
    ことを特徴とする印刷処理装置。
  8. 複数の印刷装置がネットワークに接続され、計算機が出力する印刷データが前記ネットワークを介していずれかの印刷装置に送信され、この印刷装置が印刷結果を出力する印刷処理装置において、
    印刷装置が備える印字材料の状態を監視する印字材料検出手段と、
    前記印字材料検出手段の監視結果に基づいて当該印刷装置の印刷結果の品質を判断する印刷結果判定手段と、
    印刷結果出力を希望する印刷装置を指定する印刷装置指定手段と、
    出力する前記印刷データの優先度を指定する優先度指定手段とを備え、
    前記印刷装置指定手段は、指定された前記印刷装置に係る印刷結果の品質が良好であると判断した場合、出力された前記印刷データの優先度が高い場合は前記ネットワークに接続されている他の前記印刷装置を再指定する
    ことを特徴とする印刷処理装置。
  9. 前記印刷装置指定手段は、指定された前記印刷装置に係る印刷処理の品質が印刷不能と判断した場合、前記ネットワークに接続されている他の前記印刷装置を指定することを特徴とする請求項7又は8記載の印刷処理装置。
  10. 前記印刷装置指定手段は、指定された前記印刷装置に係る印刷処理の品質が印刷不能と判断した場合において、前記ネットワーク上に指定可能な他の前記印刷装置が存在しない場合、前記印刷データをファイルとして保管することを特徴とする請求項7又は8記載の印刷処理装置。
JP2000343020A 2000-11-10 2000-11-10 印刷処理方法及び印刷処理装置 Expired - Fee Related JP3593972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343020A JP3593972B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 印刷処理方法及び印刷処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343020A JP3593972B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 印刷処理方法及び印刷処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002149369A JP2002149369A (ja) 2002-05-24
JP3593972B2 true JP3593972B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18817457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343020A Expired - Fee Related JP3593972B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 印刷処理方法及び印刷処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593972B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208553B2 (ja) * 2002-11-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 コンピュータ及び画像形成装置選択方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002149369A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8836973B2 (en) Print setting apparatus for setting print condition
US7880908B2 (en) Print system, image sensing apparatus, print apparatus, and control methods thereof
JP2008162043A (ja) 画像形成装置
US20100328698A1 (en) Job processing apparatus that realizes notification appropriate to intention of user and usage environment, control method for the job processing apparatus, and storage medium
JP2005053233A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010094920A (ja) 画像形成装置
US9552488B2 (en) Image forming apparatus
JP4737298B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP3593972B2 (ja) 印刷処理方法及び印刷処理装置
CN101090434A (zh) 图像形成设备及控制该设备的方法
JP6175695B2 (ja) 画像形成装置、サンプル印刷方法、及びプログラム
JP2010158824A (ja) 印刷装置、色較正方法、およびプログラム
JP2006268441A (ja) 印刷支援システムと印刷支援プログラムと記録媒体と印刷支援方法
JP4534244B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
AU2016201193B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and program
JP3823499B2 (ja) ネットワークシステムにおける画像形成装置の選択方法
JP5744558B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2006110833A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JPH07129336A (ja) 印刷装置及びそのシステム
JP2005193486A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2023088113A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2965342B2 (ja) カラー画像処理システム
JPH08118735A (ja) 印刷装置
JP2010004340A (ja) 画像形成装置
JP2009094629A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees