JP3590967B2 - 電子メール編集装置とその編集方法及びその編集プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

電子メール編集装置とその編集方法及びその編集プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3590967B2
JP3590967B2 JP37309999A JP37309999A JP3590967B2 JP 3590967 B2 JP3590967 B2 JP 3590967B2 JP 37309999 A JP37309999 A JP 37309999A JP 37309999 A JP37309999 A JP 37309999A JP 3590967 B2 JP3590967 B2 JP 3590967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mail
fixed
footer
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37309999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001188669A (ja
Inventor
真也 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP37309999A priority Critical patent/JP3590967B2/ja
Publication of JP2001188669A publication Critical patent/JP2001188669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590967B2 publication Critical patent/JP3590967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、受信メールに対する返信メール及び転送メールの作成及び新規電子メールの作成を行う電子メール編集装置に関し、特に音声入力により編集する電子メール編集装置とその制御方法及びその制御プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近では、電子メールの通信機能を備える携帯電話やPHS等の携帯端末が普及し、電子メールの利用が急速に広まっている。
【0003】
このため、利用者の電子メールの編集を補助する電子メール編集装置が広く使われるようになった。
【0004】
電子メール編集装置では、受信した電子メールを元に転送メールを作成して転送したり、返信用のメールを作成して返信を行う等の各種の機能を備える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の電子メール編集装置では、電子メールの本文等を入力する操作部のために、パソコンのキーボード等のやや大掛かりな装置が必要とされ、ボタン数の限られた携帯端末等の操作環境での電子メールの編集は困難であった。
【0006】
また、電子メール編集装置には、入力操作の補助のため、使用されることの多いいくつかの電子メールの文章を予め定型文として記録しておき、この定型文の中から入力する文章を選択することにより入力する機能を備えるものがある。しかし、この機能を使用するには、入力する定型文を選択するためにパソコンのディスプレイ等の広い面積の表示部を必要とされ、表示部の狭い携帯端末等において使用することは困難であった。
【0007】
本発明の第1の目的は、上記従来技術の欠点を解決し、ボタン数が少なく表示部が狭い携帯端末等の環境においても、定型文の入力処理等の各種の電子メールの編集操作を容易に実行できる電子メール編集装置とその制御方法及びその制御プログラムを記録した記録媒体を提供することである。
【0008】
本発明の第2の目的は、音声入力により各種の電子メールの編集操作を実行し、送信する電子メールの本文をメールの送信先毎の設定に基づいて編集し、新規電子メールや返信メールや転送メールを即時に作成して送信する、高い操作性を備える電子メール編集装置とその制御方法及びその制御プログラムを記録した記録媒体を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の電子メール編集装置は、電子メールの編集を行う電子メール編集装置において、前記電子メールに挿入または設定するための各種のデータを登録したデータ記憶部と、利用者からの音声入力により入力された前記電子メールの編集をするための命令音声を受け付ける音声認識手段と、音声入力された前記命令音声に基づいて、前記電子メールの編集を実行する制御手段を備え、前記データ記憶部に、前記電子メールの送信先を示す1つ以上の電子メールアドレスのデータである電話帳データと、定型データとしての、前記電子メールの題名に用いるための1つ以上の題名データである定型題名データと、前記電子メールの本文中に用いるための1つ以上の文章データである定型文章データと、前記電子メールのヘッダ部に用いるための1つ以上のヘッダ文のデータである定型ヘッダデータと、前記電子メールのフッタ部に用いるための1つ以上のフッタ文のデータである定型フッタデータを登録し、前記制御手段は、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の電話帳データの電子メールアドレスと一致する場合、前記電子メールの送信先に当該電子メールアドレスを入力し、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、前記定型データが前記電子メールの本文中に用いるための前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータであれば、本文に前記音声命令に対応する前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータを入力し、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、前記定型データが前記電子メールの題名に用いるための前記定型題名データであれば、前記電子メールのメール題名に、前記音声命令に対応する前記定型題名データを入力することを特徴とする。
【0010】
請求項2の本発明の電子メール編集装置は、前記制御手段は、前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致し、前記定型データが前記電子メールの本文中に用いるための前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータである場合、本文への入力が一回目であるかどうかを判定し、本文への入力が一回目であれば、前記音声命令に対応する前記定型文章データと共に前記定型ヘッダデータ及び前記定型フッタデータを入力し、
本文への入力が一回目でなければ、前記音声命令に対応する前記定型文章データを入力することを特徴とする。
【0011】
請求項3の本発明の電子メール編集装置は、前記データ記憶部は、前記電話帳データに登録された個々の送信先に対応して、当該送信先へ送信する電子メールのヘッダ部及びフッタ部に用いる特定のヘッダ文及びフッタ文を登録し、前記定型ヘッダデータとして、前記登録のない送信先に送信する電子メールの、ヘッダ部に用いる汎用ヘッダ文を登録し、前記定型フッタデータとして、前記登録のない送信先に送信する電子メールの、フッタ部に用いる汎用フッタ文を登録することを特徴とする。
【0012】
請求項4の本発明の電子メール編集装置は、受信メールの表示時に、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記電話帳データの電子メールアドレスと一致する場合、当該電子メールアドレスに対し転送する当該受信メールによる転送メールを自動的に作成し、受信メールの表示時に、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、本文に前記音声命令に対応する前記定型文章データを入力して前記受信メールに対する返信メールを自動的に作成することを特徴とする。
【0013】
請求項5の本発明の電子メール編集装置は、電子メールの編集機能を有する携帯端末に適応したことを特徴とする。
【0014】
請求項6の本発明の電子メール編集方法は、電子メールの編集を行う電子メール編集装置における電子メール編集方法であって、前記電子メールに挿入または設定するための各種のデータを登録したデータ記憶部に、前記データ記憶部に、前記電子メールの送信先を示す1つ以上の電子メールアドレスのデータである電話帳データと、定型データとしての、前記電子メールの題名に用いるための1つ以上の題名データである定型題名データと、前記電子メールの本文中に用いるための1つ以上の文章データである定型文章データと、前記電子メールのヘッダ部に用いるための1つ以上のヘッダ文のデータである定型ヘッダデータと、前記電子メールのフッタ部に用いるための1つ以上のフッタ文のデータである定型フッタデータを登録し、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の電話帳データの電子メールアドレスと一致する場合、前記電子メールの送信先に当該電子メールアドレスを入力するステップと、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、前記定型データが前記電子メールの本文中に用いるための前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータであれば、本文に前記音声命令に対応する前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータを入力するステップと、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、前記定型データが前記電子メールの題名に用いるための前記定型題名データであれば、前記電子メールのメール題名に、前記音声命令に対応する前記定型題名データを入力するステップを有することを特徴とする。
【0015】
請求項7の本発明の電子メール編集方法は、前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致し、前記定型データが前記電子メールの本文中に用いるための前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータである場合、本文への入力が一回目であるかどうかを判定し、本文への入力が一回目であれば、前記音声命令に対応する前記定型文章データと共に前記定型ヘッダデータ及び前記定型フッタデータを入力し、本文への入力が一回目でなければ、前記音声命令に対応する前記定型文章データを入力するステップを有することを特徴とする。
【0016】
請求項8の本発明の電子メール編集方法は、前記データ記憶部には、前記電話帳データに登録された個々の送信先に対応して、当該送信先へ送信する電子メールのヘッダ部及びフッタ部に用いる特定のヘッダ文及びフッタ文を登録し、前記定型ヘッダデータとして、前記登録のない送信先に送信する電子メールの、ヘッダ部に用いる汎用ヘッダ文を登録し、前記定型フッタデータとして、前記登録のない送信先に送信する電子メールの、フッタ部に用いる汎用フッタ文を登録することを特徴とする。
【0017】
請求項9の本発明の電子メール編集方法は、受信メールの表示時に、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記電話帳データの電子メールアドレスと一致する場合、当該電子メールアドレスに対し転送する当該受信メールによる転送メールを自動的に作成するステップと、受信メールの表示時に、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、本文に前記音声命令に対応する前記定型文章データを入力して前記受信メールに対する返信メールを自動的に作成するステップを有することを特徴とする。
【0018】
請求項10の本発明の電子メール編集方法は、電子メールの編集機能を有する携帯端末の電子メールの編集に適応したことを特徴とする。
【0019】
請求項11の本発明の電子メール編集プログラムを記録した記録媒体は、電子メールの編集を行う電子メール編集装置において実行され、電子メールの編集を実行する電子メール編集プログラムを記録した記録媒体であって、前記電子メール編集プログラムが、前記電子メールに挿入または設定するための各種のデータを登録したデータ記憶部に、前記データ記憶部に、前記電子メールの送信先を示す1つ以上の電子メールアドレスのデータである電話帳データと、定型データとしての、前記電子メールの題名に用いるための1つ以上の題名データである定型題名データと、前記電子メールの本文中に用いるための1つ以上の文章データである定型文章データと、前記電子メールのヘッダ部に用いるための1つ以上のヘッダ文のデータである定型ヘッダデータと、前記電子メールのフッタ部に用いるための1つ以上のフッタ文のデータである定型フッタデータを登録し、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の電話帳データの電子メールアドレスと一致する場合、前記電子メールの送信先に当該電子メールアドレスを入力する機能と、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、前記定型データが前記電子メールの本文中に用いるための前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータであれば、本文に前記音声命令に対応する前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータを入力する機能と、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、前記定型データが前記電子メールの題名に用いるための前記定型題名データであれば、前記電子メールのメール題名に、前記音声命令に対応する前記定型題名データを入力する機能を有することを特徴とする。
【0020】
請求項12の本発明の電子メール編集プログラムを記録した記録媒体は、前記電子メール編集プログラムが、前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致し、前記定型データが前記電子メールの本文中に用いるための前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータである場合、本文への入力が一回目であるかどうかを判定する機能と、本文への入力が一回目であれば、前記音声命令に対応する前記定型文章データと共に前記定型ヘッダデータ及び前記定型フッタデータを入力する機能と、本文への入力が一回目でなければ、前記音声命令に対応する前記定型文章データを入力する機能を有することを特徴とする。
【0021】
請求項13の本発明の電子メール編集プログラムを記録した記録媒体は、前記データ記憶部には、前記電話帳データに登録された個々の送信先に対応して、当該送信先へ送信する電子メールのヘッダ部及びフッタ部に用いる特定のヘッダ文及びフッタ文を登録し、前記定型ヘッダデータとして、前記登録のない送信先に送信する電子メールの、ヘッダ部に用いる汎用ヘッダ文を登録し、前記定型フッタデータとして、前記登録のない送信先に送信する電子メールの、フッタ部に用いる汎用フッタ文を登録することを特徴とする。
【0022】
請求項14の本発明の電子メール編集プログラムを記録した記録媒体は、受信メールの表示時に、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記電話帳データの電子メールアドレスと一致する場合、当該電子メールアドレスに対し転送する当該受信メールによる転送メールを自動的に作成する機能と、受信メールの表示時に、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、本文に前記音声命令に対応する前記定型文章データを入力して前記受信メールに対する返信メールを自動的に作成する機能を有することを特徴とする。
【0023】
請求項15の本発明の電子メール編集プログラムを記録した記録媒体は、電子メールの編集機能を有する携帯端末の電子メールの編集に適応したことを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下本発明の電子メール編集装置を、電子メールの編集機能を有する携帯端末に適応した場合を例にとって説明する。
【0031】
図1は、本発明の第1の実施の形態による電子メールの編集機能を有する携帯端末10の構造を示すブロック図であり、携帯端末10は受信したメールの記憶及び受信したメールの返信や転送や、これら返信メール等を編集し作成するメール編集機能を備える携帯電話機やPHS等の機器である。
【0032】
図1を参照すると、本実施の形態による携帯端末10は、携帯端末10に対する操作を受け付ける操作部11、状態や必要な情報を表示する表示部12、着呼や端末の状態変化を報知する報知部13、音声等の入出力を行う入出力部15、無線通信の送受信を行う送受信部16、情報や設定を保存する記憶部17と、これら各部の動作を制御する制御部14を備えている。
【0033】
利用者が受信したメールは、記憶部17に保存される。また、受信メールの内容の表示は、操作部11を操作して指定した受信メールを表示部12に表示する。
【0034】
メールの編集時には、操作部11にて文字入力操作を行い、また入出力部15からの音声入力による編集を実行する。編集中のメールは表示部12に表示され、利用者がこのメールを送信した場合や編集を中断する場合には記憶部17に記憶する。
【0035】
音声入力による編集時には、操作部11の操作により音声認識機能を起動させ、登録された音声認識語を入出力部15より入力、制御部14にて記憶部17に登録された文字列(以下定型文)や電子電話帳データの音声認識語との照合を行い、該当する音声認識語を持つ定型文または電子電話帳データを表示部12に表示する。
【0036】
次に、本実施の形態の返信メール、転送メールの編集及び送信の動作を説明する。
【0037】
図2は、本実施の形態の電子メールの編集の処理を説明するフローチャートである。
【0038】
記憶部17に記憶された受信メールを表示部12に表示し(ステップ201)、操作部11の操作により音声認識機能を起動させ(ステップ202)、この表示された電子メールを編集するために、入出力部15より音声認識語を音声で入力する(ステップ203)。
【0039】
利用者が音声により入力した音声認識語が、定型文の音声認識語と一致した場合には(ステップ204)、記憶部17に記憶されている定型文のデータを呼び出し、また利用者が入力した定型文の音声認識語を確認のため入出力部15より出力する応答音声の出力を行う(ステップ205)。そして、返信メール編集機能を起動し、図4に示す次のように表示部12に表示する(ステップ206)。
【0040】
図4を参照すると、本実施の形態の携帯端末10が編集する返信メールは、受信メールの題名の頭に「Re:」や「返信:」などを付加したものをメールの題名とし、受信メールの発信元をメールの送信先とし、予め記憶部17に登録してあるヘッダ部(挨拶文など)、フッタ部(署名など)の間に、音声認識機能により呼び出した定型文を挿入した文章をメールの本文とする。
【0041】
メールの本文に添付するヘッダ部、フッタ部については、記憶部17に複数登録されており、またこの内汎用のヘッダ部、フッタ部として1件ずつを登録している。
【0042】
ここで、ヘッダ部及びフッタ部を電子メール本文に添付する処理を説明する。
【0043】
図3は、本実施の形態のヘッダ部及びフッタ部を電子メール本文に添付する処理を説明するフローチャートである。これは、通信先に対応して使用するヘッダ部及びフッタ部を自動的に選択するものであり、登録された特定の通信先に対しては設定されたヘッダ部及びフッタ部を用い、それ以外の通信先には汎用のヘッダ部及びフッタ部を用いる。
【0044】
図3を参照すると、まず受信メールの発信元が電子電話帳に登録されているかチェックする(ステップ301)。これは、発信元のデータ(メールアドレスや名前等)を電子電話帳の記録と参照するのである。
【0045】
発信元が電子電話帳に登録されている場合には、さらに特定のヘッダ部、フッタ部を使用することが設定されているかチェックする(ステップ302)。
【0046】
ここで、設定されている場合には、メールの本文に設定されているヘッダ部、フッタ部を添付し(ステップ303)、またステップ301において受信メールの送信元が電子電話帳に登録されていない場合や、ステップ302において特定のヘッダ部、フッタ部が設定されていない場合には、汎用のヘッダ部、フッタ部をメールの本文に添付する(ステップ304)。
【0047】
以後、再び図2のフローチャートの説明に戻る。
【0048】
ステップ206にて編集中の返信メールを表示部12に表示している時に、再度音声認識機能を起動し、定型文を呼び出すことにより(ステップ207)、新たな定型文をメールの本文中の指定した位置にさらに添付することができる(ステップ208)。
【0049】
そして、このように音声認識機能による定型文の挿入や、操作部11による文字入力操作により、送信する電子メールを作成する。
【0050】
ステップ203において、利用者が音声により入力した音声認識語が、音声認識語が電子電話帳に設定された音声認識語と一致した場合には(ステップ204)、記憶部17に記憶されている電子電話帳のデータを呼び出し、また利用者が入力した電子電話帳の音声認識語を確認のため入出力部15より出力する応答音声の出力を行う(ステップ209)。そして、転送メール編集機能を起動し、図4に示す次のように表示部12に表示する(ステップ210)。
【0051】
図4を参照すると、本実施の形態の携帯端末10が編集する返信メールは、受信メールの題名の頭に「Fw:」や「転送:」などを付加したものをメールの題名とし、音声認識機能により呼び出した電子電話帳データのメールアドレスをメールの送信先とし、現在表示している受信メールの本文をそのまま転送メールの本文とする。
【0052】
また、このように転送の場合は、転送メールは受信メールを元に自動的に作成される。
【0053】
以上のように返信メール編集機能や転送メール編集機能が作成したメールは、表示部12に表示されており、ここで操作部11のボタン操作によりメール送信を実行や(ステップ212)、又は未送信メールとして記憶部17に保存を行う(ステップ214)。返信メール、転送メールを送信した場合にも、送信済メールとして記憶部17に自動的に保存される(ステップ213)。
【0054】
次に、本発明の電子メール編集装置の第2の実施の形態を説明する。
【0055】
本実施の形態の電子メール編集装置では、受信メールの返信や転送のみではなく、利用者が電子メールを新規に作成し送信する処理を行う。また、以下に説明する本実施の形態の電子メール編集装置を適応した電子メールの編集機能を有する携帯端末10の構造は、図1に示した第1の実施の形態と同様である。
【0056】
図5は、本発明の第2の実施の形態の電子メールの編集の処理を説明するフローチャートである。
【0057】
図5を参照すると、携帯端末10から新規メール編集機能を起動し(ステップ501)、入出力部15より音声認識語を音声で入力する(ステップ502)。
【0058】
そして、音声により入力された音声認識語の種類が、定型文の本文用と、定型文の題名用と、電話帳との3種類のいずれであるかを判別する(ステップ503、504)。
【0059】
ここで、音声により入力された音声認識語が、定型文の本文用である場合には、記憶部17に記憶されている定型文のデータを呼び出し、また利用者が入力した定型文の本部用の音声認識語を確認のため入出力部15より出力する応答音声の出力を行う(ステップ505)。
【0060】
そして、この本文の入力が1回目である場合には(ステップ506)、予め記憶部17に登録してあるヘッダ部(挨拶文等)、フッタ部(署名等)や、音声認識機能により呼び出した定型文を自動入力する(ステップ507)。また、2回目以降である場合は、ヘッダ部・フッタ部の再度の入力は必要なく、音声認識機能により呼び出した定型文を自動入力する(ステップ508)。
【0061】
第1の実施の形態と同様に、メールの本文に添付するヘッダ部、フッタ部については、記憶部17に複数登録されており、またこの内汎用のヘッダ部、フッタ部として1件ずつを登録している。
【0062】
ここで、ヘッダ部及びフッタ部を電子メール本文に添付する処理を説明する。
【0063】
図6は、本実施の形態のヘッダ部及びフッタ部を電子メール本文に添付する処理を説明するフローチャートである。これは、通信先に対応して使用するヘッダ部及びフッタ部を自動的に選択するものであり、登録された特定の通信先に対しては設定されたヘッダ部及びフッタ部を用い、それ以外の通信先には汎用のヘッダ部及びフッタ部を用いる。
【0064】
図6を参照すると、まず電子メールの送信先が電子電話帳に登録されているかチェックする(ステップ601)。これは、送信先のデータ(メールアドレスや名前等)を電子電話帳の記録と参照するのである。
【0065】
送信先が電子電話帳に登録されている場合には、さらに特定のヘッダ部、フッタ部を使用することが設定されているかチェックする(ステップ602)。
【0066】
ここで、設定されている場合には、メールの本文に設定されているヘッダ部、フッタ部を添付し(ステップ603)、またステップ601において送信先が電子電話帳に登録されていない場合や、ステップ602において特定のヘッダ部、フッタ部が設定されていない場合には、汎用のヘッダ部、フッタ部をメールの本文に添付する(ステップ604)。
【0067】
以後、再び図5のフローチャートの説明に戻る。
【0068】
ステップ502において、音声により入力された音声認識語が、定型文の題名用である場合には(ステップ503、504)、記憶部17に記憶されている定型文のデータを呼び出し、また利用者が入力した定型文の題名用の音声認識語を確認のため入出力部15より出力する応答音声の出力を行う(ステップ509)。
【0069】
そして、メールの題名に、音声認識機能により呼び出したメールの題名の定型文を自動入力する(ステップ507)。
【0070】
ステップ502において、音声により入力された音声認識語が電子電話帳データの音声認識語と一致する場合には(ステップ503)、記憶部17に記憶されている電子電話帳のデータを呼び出し、また利用者が入力した電子電話帳データの音声認識語を確認のため入出力部15より出力する応答音声の出力を行う(ステップ511)。
【0071】
そして、メールの送信先に、呼び出した電子電話帳データのメールアドレス等を自動入力する(ステップ512)。
【0072】
以上のステップにより、メールの本文、題名または送信先の自動入力を行うことができ、またこれらの各項目に対する自動入力は1回限りではなく、再び同じ項目に対して自動入力を繰り返し実行することが可能である(ステップ513)。
【0073】
この、既に入力が行われている項目に対する、再度の入力時の処理はそれぞれ以下の処理を実行する。
【0074】
既に本文にヘッダ部、フッタ部が入力されている時に、音声認識機能により本文用の定型文を呼び出した場合には、本文用の定型文のみを追加して自動入力する。
【0075】
既に送信先にメールアドレスが入力されている時に、音声認識機能により電子電話帳データを呼び出した場合には、送信先のメールアドレスを追加して自動入力する。
【0076】
既に題名に定型文が入力されているときに、音声認識機能により題名用の定型文を呼び出した場合には、題名用の定型文を追加して自動入力する。
【0077】
また、上記のいずれの場合においても、追加して自動入力する処理のみではなく、現在入力されているデータに対して書き換えを行う機能を備えるものとしてもよい。
【0078】
以上のように、音声認識による自動入力を利用して、利用者は各項目を入力し送信する電子メールを作成する。
【0079】
以上のように新規メール編集機能が作成したメールは、表示部12に表示されており、ここで操作部11のボタン操作によりメール送信を実行や(ステップ515)、又は未送信メールとして記憶部17に保存を行う(ステップ517)。この新規に作成したメールを送信した場合にも、送信済メールとして記憶部17に自動的に保存される(ステップ516)。
【0080】
なお、上述の各実施の形態の電子メール編集方法は、制御部14、その他の機能をハードウェア的に実現することは勿論として、各機能を備えるコンピュータプログラムを、コンピュータ処理装置のメモリにロードされることで実現することができる。このコンピュータプログラムは、磁気ディスク、半導体メモリその他の記録媒体50に格納される。そして、その記録媒体からコンピュータ処理装置にロードされ、コンピュータ処理装置の動作を制御することにより、上述した各機能を実現する。
【0081】
以上好ましい実施の形態及び実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の電子メール編集装置によれば、以下のような効果が達成される。
【0083】
第1に、音声入力により定型文の入力処理等の各種の電子メールの編集操作を実行するため、ボタン数が少なく表示部が狭い携帯端末等の環境においても、電子メールの編集操作を容易に実行できる。また、これにより新規電子メールや返信メールや転送メールを即時に作成して送信することが可能な高い操作性を実現する。
【0084】
第2に、音声認識機能により入力した返信メールの文章や転送メールの送信先等を、応答音声の出力により確認できるため、確認のために目で入力内容を追う必要がなく、小型の装置本体にマイク・スピーカ・表示部を備えるような携帯端末等での電子メールの編集に役立つ。
【0085】
第3に、送信する電子メールの本文をメールの送信先毎の設定に基づいて編集することが可能であり、またこのため1つの電子メール編集装置で、個人的なメールの編集のみでなくビジネスなどのフォーマルなメールの編集を問題なく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による携帯端末の構造を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の電子メールの編集の処理を説明するフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施の形態のヘッダ部及びフッタ部を電子メール本文に添付する処理を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態の編集された返信メール及び転送メールを説明する図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の電子メールの編集の処理を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施の形態のヘッダ部及びフッタ部を電子メールに添付する処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 携帯端末
11 操作部
12 表示部
13 報知部
14 制御部
15 入出力部
16 送受信部
17 記憶部
50 記録媒体

Claims (15)

  1. 電子メールの編集を行う電子メール編集装置において、
    前記電子メールに挿入または設定するための各種のデータを登録したデータ記憶部と、
    利用者からの音声入力により入力された前記電子メールの編集をするための命令音声を受け付ける音声認識手段と、
    音声入力された前記命令音声に基づいて、前記電子メールの編集を実行する制御手段を備え、
    前記データ記憶部に、前記電子メールの送信先を示す1つ以上の電子メールアドレスのデータである電話帳データと、定型データとしての、前記電子メールの題名に用いるための1つ以上の題名データである定型題名データと、前記電子メールの本文中に用いるための1つ以上の文章データである定型文章データと、前記電子メールのヘッダ部に用いるための1つ以上のヘッダ文のデータである定型ヘッダデータと、前記電子メールのフッタ部に用いるための1つ以上のフッタ文のデータである定型フッタデータを登録し、
    前記制御手段は、
    音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の電話帳データの電子メールアドレスと一致する場合、前記電子メールの送信先に当該電子メールアドレスを入力し、
    音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、前記定型データが前記電子メールの本文中に用いるための前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータであれば、本文に前記音声命令に対応する前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータを入力し、
    音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、前記定型データが前記電子メールの題名に用いるための前記定型題名データであれば、前記電子メールのメール題名に、前記音声命令に対応する前記定型題名データを入力する
    ことを特徴とする電子メール編集装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致し、前記定型データが前記電子メールの本文中に用いるための前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータである場合、本文への入力が一回目であるかどうかを判定し、
    本文への入力が一回目であれば、前記音声命令に対応する前記定型文章データと共に前記定型ヘッダデータ及び前記定型フッタデータを入力し、
    本文への入力が一回目でなければ、前記音声命令に対応する前記定型文章データを入力することを特徴とする請求項1に記載の電子メール編集装置。
  3. 前記データ記憶部は、
    前記電話帳データに登録された個々の送信先に対応して、当該送信先へ送信する電子メールのヘッダ部及びフッタ部に用いる特定のヘッダ文及びフッタ文を登録し、
    前記定型ヘッダデータとして、
    前記登録のない送信先に送信する電子メールの、ヘッダ部に用いる汎用ヘッダ文を登録し、
    前記定型フッタデータとして、
    前記登録のない送信先に送信する電子メールの、フッタ部に用いる汎用フッタ文を登録することを特徴とする請求項1に記載の電子メール編集装置。
  4. 受信メールの表示時に、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記電話帳データの電子メールアドレスと一致する場合、当該電子メールアドレスに対し転送する当該受信メールによる転送メールを自動的に作成し、
    受信メールの表示時に、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、本文に前記音声命令に対応する前記定型文章データを入力して前記受信メールに対する返信メールを自動的に作成することを特徴とする請求項1に記載の電子メール編集装置。
  5. 電子メールの編集機能を有する携帯端末に適応したことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の電子メール編集装置。
  6. 電子メールの編集を行う電子メール編集装置における電子メール編集方法であって、
    前記電子メールに挿入または設定するための各種のデータを登録したデータ記憶部に、前記データ記憶部に、前記電子メールの送信先を示す1つ以上の電子メールアドレスのデータである電話帳データと、定型データとしての、前記電子メールの題名に用いるための1つ以上の題名データである定型題名データと、前記電子メールの本文中に用いるための1つ以上の文章データである定型文章データと、前記電子メールのヘッダ部に用いるための1つ以上のヘッダ文のデータである定型ヘッダデータと、前記電子メールのフッタ部に用いるための1つ以上のフッタ文のデータである定型フッタデータを登録し、
    音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の電話帳データの電子メールアドレスと一致する場合、前記電子メールの送信先に当該電子メールアドレスを入力するステップと、
    音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、前記定型データが前記電子メールの本文中に用いるための前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータであれば、本文に前記音声命令に対応する前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータを入力するステップと、
    音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、前記定型データが前記電子メールの題名に用いるための前記定型題名データであれば、前記電子メールのメール題名に、前記音声命令に対応する前記定型題名データを入力するステップを有することを特徴とする電子メール編集方法。
  7. 前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致し、前記定型データが前記電子メールの本文中に用いるための前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータである場合、本文への入力が一回目であるかどうかを判定し、
    本文への入力が一回目であれば、前記音声命令に対応する前記定型文章データと共に前記定型ヘッダデータ及び前記定型フッタデータを入力し、
    本文への入力が一回目でなければ、前記音声命令に対応する前記定型文章データを入力するステップを有することを特徴とする請求項6に記載の電子メール編集方法。
  8. 前記データ記憶部には、
    前記電話帳データに登録された個々の送信先に対応して、当該送信先へ送信する電子メールのヘッダ部及びフッタ部に用いる特定のヘッダ文及びフッタ文を登録し、
    前記定型ヘッダデータとして、
    前記登録のない送信先に送信する電子メールの、ヘッダ部に用いる汎用ヘッダ文を登録し、
    前記定型フッタデータとして、
    前記登録のない送信先に送信する電子メールの、フッタ部に用いる汎用フッタ文を登録することを特徴とする請求項6に記載の電子メール編集方法。
  9. 受信メールの表示時に、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記電話帳データの電子メールアドレスと一致する場合、当該電子メールアドレスに対し転送する当該受信メールによる転送メールを自動的に作成するステップと、
    受信メールの表示時に、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、本文に前記音声命令に対応する前記定型文章データを入力して前記受信メールに対する返信メールを自動的に作成するステップを有することを特徴とする請求項6に記載の電子メール編集方法。
  10. 電子メールの編集機能を有する携帯端末の電子メールの編集に適応したことを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか1つに記載の電子メール編集方法。
  11. 電子メールの編集を行う電子メール編集装置において実行され、電子メールの編集を実行する電子メール編集プログラムを記録した記録媒体であって、
    前記電子メール編集プログラムが、
    前記電子メールに挿入または設定するための各種のデータを登録したデータ記憶部に、前記データ記憶部に、前記電子メールの送信先を示す1つ以上の電子メールアドレスのデータである電話帳データと、定型データとしての、前記電子メールの題名に用いるための1つ以上の題名データである定型題名データと、前記電子メールの本文中に用いるための1つ以上の文章データである定型文章データと、前記電子メールのヘッダ部に用いるための1つ以上のヘッダ文のデータである定型ヘッダデータと、前記電子メールのフッタ部に用いるための1つ以上のフッタ文のデータである定型フッタデータを登録し、
    音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の電話帳データの電子メールアドレスと一致する場合、前記電子メールの送信先に当該電子メールアドレスを入力する機能と、
    音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、前記定型データが前記電子メールの本文中に用いるための前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータであれば、本文に前記音声命令に対応する前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータを入力する機能と、
    音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、前記定型データが前記電子メールの題名に用いるための前記定型題名データであれば、前記電子メールのメール題名に、前記音声命令に対応する前記定型題名データを入力する機能を有することを特徴とする電子メール編集プログラムを記録した記録媒体。
  12. 前記電子メール編集プログラムが、
    前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致し、前記定型データが前記電子メールの本文中に用いるための前記定型文章データ、前記定型ヘッダデータ又は前記定型フッタデータである場合、本文への入力が一回目であるかどうかを判定する機能と、
    本文への入力が一回目であれば、前記音声命令に対応する前記定型文章データと共に前記定型ヘッダデータ及び前記定型フッタデータを入力する機能と、
    本文への入力が一回目でなければ、前記音声命令に対応する前記定型文章データを入力する機能を有することを特徴とする請求項11に記載の電子メール編集プログラムを記録した記録媒体。
  13. 前記データ記憶部には、
    前記電話帳データに登録された個々の送信先に対応して、当該送信先へ送信する電子メールのヘッダ部及びフッタ部に用いる特定のヘッダ文及びフッタ文を登録し、
    前記定型ヘッダデータとして、
    前記登録のない送信先に送信する電子メールの、ヘッダ部に用いる汎用ヘッダ文を登録し、
    前記定型フッタデータとして、
    前記登録のない送信先に送信する電子メールの、フッタ部に用いる汎用フッタ文を登録することを特徴とする請求項11に記載の電子メール編集プログラムを記録した記録媒体。
  14. 受信メールの表示時に、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記電話帳データの電子メールアドレスと一致する場合、当該電子メールアドレスに対し転送する当該受信メールによる転送メールを自動的に作成する機能と、
    受信メールの表示時に、音声入力された前記音声命令が、前記データ記憶部の前記定型データと一致する場合、本文に前記音声命令に対応する前記定型文章データを入力して前記受信メールに対する返信メールを自動的に作成する機能を有することを特徴とする請求項11に記載の電子メール編集プログラムを記録した記録媒体。
  15. 電子メールの編集機能を有する携帯端末の電子メールの編集に適応したことを特徴とする請求項11から請求項14のいずれか1つに記載の電子メール編集プログラムを記録した記録媒体。
JP37309999A 1999-12-28 1999-12-28 電子メール編集装置とその編集方法及びその編集プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3590967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37309999A JP3590967B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 電子メール編集装置とその編集方法及びその編集プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37309999A JP3590967B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 電子メール編集装置とその編集方法及びその編集プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001188669A JP2001188669A (ja) 2001-07-10
JP3590967B2 true JP3590967B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18501574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37309999A Expired - Fee Related JP3590967B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 電子メール編集装置とその編集方法及びその編集プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590967B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293372A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nec Corp メールアドレス転送装置、メールアドレス転送方法、メールアドレス転送プログラム
JP5061838B2 (ja) * 2007-10-16 2012-10-31 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001188669A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI344779B (en) Systems and methods for remotely controlling mobile stations
US20050182798A1 (en) Recent contacts and items
KR100774187B1 (ko) 이동통신단말기 및 이를 위한 문자메시지 디스플레이 방법
KR100866229B1 (ko) 메시지 서비스에서 수신처 주소 입력 방법
JP3590967B2 (ja) 電子メール編集装置とその編集方法及びその編集プログラムを記録した記録媒体
JP4383637B2 (ja) 携帯電話機向けの音声/テキスト変換サービス装置
JP3674666B2 (ja) 電子メール装置及びその制御方法
US7065187B2 (en) System and method for annotating voice messages
JP2001177624A (ja) 携帯電話の電話帳情報のデータバックアップ方法および方式
US7664498B2 (en) Apparatus, method, and program for read out information registration, and portable terminal device
JP2000134311A (ja) Eメールを用いた携帯電話機の電話帳作成方法
KR100359871B1 (ko) 통합 메세징 서비스를 제공하는 방법 및 그 기록 매체
KR20020021710A (ko) 이동통신 단말기의 문자메시지 전송방법
JP2004062642A (ja) 電子メール表示方法および携帯端末
JP2006166157A (ja) 携帯通信端末及びメールキャラクター抽出方法
JP3933421B2 (ja) 電子メール装置、電子メール作成方法、及びその方法を記録した記録媒体
JP2000197131A (ja) 文字メッセ―ジ機能付き携帯電話機
JP4597392B2 (ja) ユーザ辞書登録方法、及びユーザ辞書登録機能付き電子機器
JP2001306471A (ja) 移動体通信メール交換システム、及びそのメール交換制御方法
JP2003324480A (ja) メール中継装置
JP2001356985A (ja) メールの添付データを自動登録及び削除する機能を有するメール送受信システム
JP2007164717A (ja) 携帯電話機、表示方法及び表示プログラム
JP3638011B2 (ja) メールアドレスの入力システム及び該システムを用いた通信端末装置
JP2009134364A (ja) データ処理装置、データ処理システム、データ処理装置のためのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法
JP2003008728A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees