JP3590561B2 - プレキャストコンクリートブロックの接合方法 - Google Patents

プレキャストコンクリートブロックの接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3590561B2
JP3590561B2 JP2000097993A JP2000097993A JP3590561B2 JP 3590561 B2 JP3590561 B2 JP 3590561B2 JP 2000097993 A JP2000097993 A JP 2000097993A JP 2000097993 A JP2000097993 A JP 2000097993A JP 3590561 B2 JP3590561 B2 JP 3590561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
precast concrete
filler
blocks
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000097993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001279614A (ja
Inventor
将博 中井
和俊 奥山
和義 津田
一徳 永井
幸武 塩井
明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Nippon Hume Corp
Original Assignee
Tobishima Corp
Nippon Hume Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp, Nippon Hume Corp filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP2000097993A priority Critical patent/JP3590561B2/ja
Publication of JP2001279614A publication Critical patent/JP2001279614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590561B2 publication Critical patent/JP3590561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレキャストコンクリートブロックを積重して柱状構造物を構築する場合のブロック相互の接合方法に関し、更に詳しくは長尺な橋脚、筒状構造物、塔状構造物又は柱体などに使用される積重プレキャストコンクリートブロック相互を連結する全体の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート構造物は、作業員の高齢化に伴う熟練労働者の減少対策、建設現場周辺に及ぼす騒音・振動・粉塵などの影響の低減、構造物の断面縮小による高強度化、耐震性の向上などの要求を満足させるためにプレキャスト化することが推進されてきた。このコンクリート構造物のプレキャスト化における最重要課題の1つはプレキャスト化された部材同士の接合技術にある。プレキャストコンクリートの接合技術として、PC鋼材を用いてプレストレスを導入する技術、鉄筋の機械式継手を用いる技術、モルタル充填式継手による接合技術など各種の手法が研究され提案・実施されてきた。このうち橋脚については、工場製作された円筒状プレキャストコンクリートブロックを現地に搬入し、現地において円筒状ブロックを積重・接合して柱状躯体を構築する接合技術の一例として、基礎コンクリートに一端を定着したPC鋼材によってブロック接合目地に随時プレストレスを導入しながら積重して行く技術があった。この技術によれば堅固で高靭性の橋脚を得ることができる反面、接合目地に大きなプレストレスが導入されるため、接合面に不陸などがあると、プレストレスによるひび割れがコンクリートに生じる要因となる。これを避けるためにはブロック同志の接合面が完全に一致するようにブロックを製造する、いわゆるマッチキャスト製作を必要とするなど、製造技術に制約があった。またこの技術は大量生産に難があった。
【0003】
この問題を解決する手段の一つとして、「土木施工8巻8号(東北本線第8馬淵川橋りょう工事におけるRCプレキャストブロック式橋脚の施工)」報告、及び特開平8−4021号公報に開示されている技術がある。その技術は橋脚柱状部全体に連通する構造主鉄筋挿通孔を開口したプレキャストブロックを所定の高さまで積重し、その後、その鉄筋挿通孔にグラウトまたはモルタルなどの充填材を注入し、未硬化状態の充填材中に柱状部最上端から主鉄筋をこの充填材内に沈漬し、充填材を硬化させ、主鉄筋によって充填材を介してプレキャストブロックを接続する技術である。
【0004】
その技術によればブロック相互の接合面を貫通して主構造鉄筋が配設され、せん断耐力も満足し、過大なプレストレスによるひび割れなどが発生しない。このためマッチキャスト製作を必要としない単体製作のブロックでも利用できるというメリットがあり、大量生産が可能となる。従来の鉄筋コンクリート構造の柱体に地震時などに交番水平力が作用するとモーメントの大きくなる部分に曲げひび割れが生じ、その部分に応力が集中し主筋の歪みが急増し、主鉄筋が塑性化して外に向かってはらみ出しが生じる。その結果、かぶりコンクリートが剥離・剥落し破壊に至る。これに対して、この接続技術の利点はグラウトまたはモルタルなどの充填材で後付着された鉄筋とコンクリートは充填材を介して応力伝達されており、水平力によってひび割れが生じても充填材と鉄筋の付着力が徐々に低下することによって、鉄筋に急激な歪み増加を生ずることがなく均一化される。また鉄筋周辺の充填材がコンクリートに比べて変形し易く、そのため鉄筋の変形を拘束せずに吸収し、構造物の破壊を遅らせることができる。プレキャストコンクリート部材の接合に適用した場合、接合目地部に変形・歪みが分散され、他の部分への破壊進行が少なく、破損部分を補修する場合にも補修部分が限定的になり、施工性・経済性に優れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記鉄筋を用いる接合方法は、構造物が長尺になると鉄筋も同様に長尺なものを必要とし、定尺長の鉄筋を圧接またはカプラーで接続して使用する必要がある。このため接続手間がかかり、また長尺の鉄筋を挿入するには長ブームのクレーンを必要とするなどの問題点があった。本発明はこのような問題を解決し、鉄筋の接続や長いブームの吊り上げクレーンを必要とすることなく、容易に孔中に挿入することができる可撓性を有し強度の高いPCストランドを用いて、プレキャストコンクリートブロックの接合方法を実現することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、互いに連通するPCストランド挿通孔を上下方向に設けたプレキャストコンクリートブロックを基礎コンクリート上に順次積重して柱状構造体を構築し、前記挿通孔に経時硬化性充填材を充填し、主筋として下端に定着具を装着したPCストランドを用い、該PCストランドを前記挿通孔内に挿通し、前記柱状構造体の頂端から基礎コンクリート中まで挿入し、経時硬化性充填材を固着させ、PCストランドに緊張力を導入することなく、積重ブロックをPCストランドで連結することを特徴とするプレキャストコンクリートブロックの接合方法である。
【0007】
ここで使用するPCストランドは、鉄筋に比較して約3倍の抗張力があり、鋼材量を削減することができる。また可撓性が高いためドラムから巻戻しながら孔内に挿入することが容易であり、長いブームをもつ吊上クレーンを必要としない。なおこのPCストランドは、コンクリートブロックを結合する材料であって、コンクリートにプレストレスを導入するものではなく、緊張力を導入する必要はない。
【0008】
上記接合方法において、挿通孔に経時硬化性充填材を充填する工程と、PCストランドを挿通孔に挿入する工程とを逆順に行うように順番を代えてもよい。また、前記経時硬化性充填材はセメントグラウト、またはセメントモルタルであってもよい。これらの硬化性充填剤は、硬化後、適切な付着力を発揮すると共に、コンクリートブロックに大きな力が作用したときや繰り返し荷重が加わったとき、コンクリートよりも先に降伏したり、又は破損して歪エネルギーを吸収し、コンクリートの接合部の破損を防止する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。実施例は、プレキャストコンクリート円筒管ブロックを積重し橋梁の橋脚に適用した例であるが本発明はこれに限定される訳ではない。
【0010】
図1は橋脚の柱状躯体10の側面図で、プレキャストコンクリート円筒管ブロック11を接合目地に接着剤を塗布して所定高さまで積重した後、頂端から基礎コンクリート(フーチング)12まで貫通主筋13を挿入する工程を示したものである。貫通主筋としては、可撓性を有するPCストランドを用い、コイル状に巻いたドラム14から巻戻しながら供給し、作業足場16を利用して構造物上端から孔15に矢印17に示すように挿入する。基礎12の中まで挿入した後充填材(モルタル)を注入して固着させる。なお貫通主筋13は、予め地上でPCストランドを所定の長さに切断し、挿入することとしてもよいことは勿論である。
【0011】
図2はこのようにして構築した柱状躯体10を橋梁の橋脚としたものを示している。図3は図2のA−A矢視図で、プレキャストコンクリート円筒管ブロック11の断面図である。管壁内には、主筋であるPCストランド13を収納するシース21が設けられている。またブロックを積重する時の安全性の確保とブロック同士を接合するための接着剤の圧密のためにPC鋼棒22を挿入するシース21によって挿通孔が形成されている。PC鋼棒22は、円筒管ブロック11毎にプレストレスが導入され、カプラで接続される。
【0012】
本例はプレキャストコンクリートブロックの積重時にPC鋼棒を併用したが、柱状構造体の安定性と、接着剤の圧密に十分なブロック重量があるならば、PC鋼棒の併用を必ずしも必要としない。
【0013】
図4は図2の部分詳細図で、基礎コンクリート12から柱状躯体上端まで連通するPCストランド13の挿通孔21中にPCストランド13が充填材24で固着されている。PCストランド13の下端にはアンカーとなる定着具23が装着されておりPCストランド13の抜け出しを防止するようになっている。充填材24の注入は、シース21下端に連結した注入管26を基礎コンクリート12中に埋設しフーチング12上面に開口した注入孔25から注入する。これは柱状躯体10の上端から注入することとしてもよいが、柱状躯体が長大になると作業性が低下する。
【0014】
また、充填材の注入の時期は、PCストランドの挿入前に注入しておいて、その後、PCストランドを充填材中に沈漬することとしてもよく、PCストランド13の挿入後注入することとしてもよい。ここで使用される充填材24としては、グラウト液またはモルタルを使用するが、PCストランド13の挿入前に注入する場合には、凝結遅延剤を添加し数時間流動性を維持するようにした遅延硬化性グラウト、または遅延硬化性モルタルとすれば好適である。
【0015】
図5〜図7は、本発明の方法に適するプレキャストコンクリートブロックの形状の例の斜視図である。図5は上述した例に使用したプレキャストコンクリート円筒管ブロック31である。図6は中実なプレキャストコンクリート円柱状ブロック32である。図7は中実なプレキャストコンクリート角柱状ブロック33であるが、中空な筒状であってもよい。
【0016】
次に、本発明方法の試験例について説明する。図8に示す角柱状の構造物(供試体)40を試作し、耐震性能に関する試験を行った。個々のプレキャストブロック41を製作し、これらの接合端面に接着剤を塗布して積重し、PC鋼棒42で約1N/mmのプレストレスを導入してブロック41を緊結しながらブロックを組立て、軸方向主筋挿通孔43にモルタルを充填し、軸方向主筋44を挿入して角柱状の構造物40を完成した。供試体40の寸法は400mm×400mm×高さ1500mm、せん断支間比3.75mmである。軸方向主筋44として鉄筋45又はPCストランド46を用いたそれぞれの供試体の横断面図を図9、図10に示した。
【0017】
図9に示す供試体51はPC鋼棒42は下端に定着体を設けたアンボンド定着とし、主筋である鉄筋45はSD345,D13を用い、モルタルにて完全固定とした。主筋の鉄筋45としては降伏点371N/mm、降伏比47.0kNの鉄筋45を用い、主筋比は主筋のみで0.0095、PC鋼棒42を含めると0.011である。図10に示す供試体52は主筋であるPCストランド46としてSWPR7A、1T9.3のPCストランド46を用いモルタルで完全固定した。PC鋼棒42は図9と同様である。主筋のPCストランド46には降伏点1771N/mm、降伏比91.4kNのものを用い、主筋比は主筋のみで0.0026としPC鋼棒42を含む主筋比は0.0042である。また帯筋47は図9、図10共SD345、D6を用い、間隔30mm、体積比0.0126とした。PC鋼棒42は13mmφ、930/1080級、伸び12%の鋼材を用いた。
【0018】
図11に示す載荷装置60を用いて、供試構造物61にシリンダ62で水平繰返し荷重を負荷した。載荷装置60はベース63上に供試構造物61を固定し、その上端に横方向から水平繰返し荷重を負荷し、変位を測定した。載荷は回転角(水平変位/載荷スパン)によって制御した。載荷ステップは計算上のひびわれ荷重時、主筋降伏荷重時とし、これ以降は1/22radの整数倍とし、各ステップ正負3サイクルの繰返し載荷を行った。各サイクルにおいて荷重最大点において1分のホールド時間を設けた。また、載荷重の80%を下回った場合を供試体の終局状態として載荷を終了した。載荷は降伏時まで荷重制御で、それ以降は変位制御で行った。載荷スピードは、0.05mm/secおよび0.1mm/secで行った。供試構造物61の載荷時のねじれは頭部に水平に変位計を設置して測定した。
【0019】
図9、図10に示す供試体51、52の荷重変位曲線をそれぞれ図12、図13に示した。破壊は供試体51、52共ブロック継目部コンクリートの圧壊によるものであった。また帯筋47の最大歪は、主筋が鉄筋の場合170μm、PCストランドの場合196μm、主筋の歪は前者は24cm、後者は12cmであった。図12、図13に示されるようにPCストランドを使用した本発明に係る柱状構造体(供試体52)は、従来の鉄筋を使用した柱状構造体(供試体51)と比較して、主筋と充填材との付着力は若干小さく、エネルギー吸収能力もやや小さいが、耐荷力及び変形性能は同等であり、かつPCストランド使用構造体は復元性能に優れ残留変位も小さいと言うすぐれた特性を有している。
【0020】
【発明の効果】
本発明方法によれば、基礎コンクリート上に積重したブロック相互を鉄筋を主筋として連結する従来の技術に比べ、可撓性が大きく、鉄筋に比較して約3倍の抗張力があるPCストランドを使用するので、主鉄筋比が小さくなり、耐荷力及び変形性能は同等で、復元性にすぐれた柱状構造体を容易に築造することができることとなった。
【0021】
また、経時硬化性充填材としてセメントグラウト、またはセメントモルタルとすれば地震時などにはこの部分で降伏し、構造体の歪エネルギーも大きく好適である。PCストランドは緊張力を導入する必要がなく、従来の鉄筋を使用する場合に比較し施工性の向上、鋼材量の削減が可能で経済性の向上に寄与する効果は多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の説明図である。
【図2】本発明の実施例を用いた橋脚の例示である。
【図3】図2のA−A矢視図である。
【図4】図2の部分拡大図である。
【図5】実施例の柱体の形状を示す斜視図である。
【図6】実施例の柱体の形状を示す斜視図である。
【図7】実施例の柱体の形状を示す斜視図である。
【図8】供試体の斜視図である。
【図9】供試体の断面図である。
【図10】供試体の断面図である。
【図11】試験載荷装置の側面図である。
【図12】荷重変位曲線のグラフである。
【図13】荷重変位曲線のグラフである。
【符号の説明】
10 柱状躯体
11 円筒管ブロック
12 基礎コンクリート(フーチング)
13 貫通主筋(PCストランド)
14 ドラム
15 孔
16 足場
17 矢印
21 シース(挿通孔)
22 PC鋼棒
23 定着具
24 充填材
25 注入孔
26 注入管
31 円筒管ブロック
32 円柱状ブロック
33 角柱状ブロック
40 構造物(供試体)
41 プレキャストブロック
42 PC鋼棒
43 主筋挿通孔
44 主筋
45 鉄筋
46 PCストランド
47 帯筋
51 供試体
52 供試体
60 載荷装置
61 供試構造物
62 シリンダ
63 ベース

Claims (3)

  1. 互いに連通するPCストランド挿通孔を上下方向に設けたプレキャストコンクリートブロックを基礎コンクリート上に順次積重して柱状構造体を構築し、前記挿通孔に経時硬化性充填材を充填し、主筋として下端に定着具を装着したPCストランドを用い、該PCストランドを前記挿通孔内に挿通し、前記柱状構造体の頂端から基礎コンクリート中まで挿入し、経時硬化性充填材を固着させ、PCストランドに緊張力を導入することなく、積重ブロックをPCストランドで連結することを特徴とするプレキャストコンクリートブロックの接合方法。
  2. 前記挿通孔に経時硬化性充填材を充填する工程と、PCストランドを挿通孔内に挿通する工程とを逆順に行うように変更したことを特徴とする請求項1記載のプレキャストコンクリートブロックの接合方法。
  3. 前記経時硬化性充填材はセメントグラウト、またはセメントモルタルであることを特徴とする請求項1または2記載のプレキャストコンクリートブロックの接合方法。
JP2000097993A 2000-03-31 2000-03-31 プレキャストコンクリートブロックの接合方法 Expired - Lifetime JP3590561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097993A JP3590561B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 プレキャストコンクリートブロックの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097993A JP3590561B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 プレキャストコンクリートブロックの接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279614A JP2001279614A (ja) 2001-10-10
JP3590561B2 true JP3590561B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18612542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097993A Expired - Lifetime JP3590561B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 プレキャストコンクリートブロックの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590561B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100549649B1 (ko) * 2002-11-28 2006-02-08 동양종합건업 주식회사 프리캐스트 조립구조에 의한 교각 구조물
KR100804149B1 (ko) 2006-11-24 2008-02-19 전영총 피씨구조체 교각 및 피씨구조체 교각의 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001279614A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101100438B1 (ko) 탑 구조물의 기초 구조물 시공 방법
KR100952207B1 (ko) 프리캐스트 교각과 기초의 연결구조 및 연결시공방법
JP6427045B2 (ja) 既設コンクリート構造物の補強構造及び補強方法
JP5388785B2 (ja) コンクリート構造物の施工方法
KR101507924B1 (ko) 탑 구조물의 기초 구조물 시공 구조 및 시공 방법
KR102249717B1 (ko) 말뚝 두부 절단시 프리스트레스 손실이 방지되는 프리스트레스 콘크리트 말뚝
KR20110027022A (ko) 긴장재를 구비한 변단면 프리스트레스트 콘크리트 복합말뚝과 확대기초의 결합구조
JP2001098514A (ja) コンクリートアーチ橋のアーチリブ構築方法
CN212452617U (zh) 一种锚杆的后张预应力施加装置
KR100570231B1 (ko) Ps강재와 철판을 사용한 구조물 단면 증설 공법
JP3999931B2 (ja) 塔状構造物の構築方法
JP3590561B2 (ja) プレキャストコンクリートブロックの接合方法
JP2018193709A (ja) 連続繊維補強材を適用したコンクリート構造物およびコンクリート部材の接合方法
JP2003213623A6 (ja) 橋梁の上部構造
KR101157607B1 (ko) 하부플랜지케이싱콘크리트의 양단부에 프리스트레스미도입부를 설치한 프리스트레스트강합성거더와 이의 제작방법 및 이를 이용한 라멘구조체와 이의 시공방법
JPH05340031A (ja) プレストレストコンクリート桁及びその製造方法
JP2831934B2 (ja) 下部構造物の構築方法
JP2019218795A (ja) 基礎杭と基礎スラブの接合構造
JP2896988B2 (ja) プレストレス組積構造物の施工方法
CN111411625A (zh) 一种锚杆的后张预应力施加装置
JP3708874B2 (ja) 柱状構造物及びその構築方法
KR101576865B1 (ko) 역 t형 주형보를 이용한 교량 슬래브의 무지보 시공 방법
KR102614593B1 (ko) 두부 커팅 pc말뚝의 외측보강구조
RU2191235C1 (ru) Способ усиления фундамента зданий и устройство для его осуществления
CN219973178U (zh) 混合配筋的预制构件和组合桩

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3590561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term