JP3587768B2 - 出力切換装置 - Google Patents

出力切換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3587768B2
JP3587768B2 JP2000214675A JP2000214675A JP3587768B2 JP 3587768 B2 JP3587768 B2 JP 3587768B2 JP 2000214675 A JP2000214675 A JP 2000214675A JP 2000214675 A JP2000214675 A JP 2000214675A JP 3587768 B2 JP3587768 B2 JP 3587768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
inverter
direct
switch
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000214675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002034178A (ja
Inventor
正雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000214675A priority Critical patent/JP3587768B2/ja
Publication of JP2002034178A publication Critical patent/JP2002034178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587768B2 publication Critical patent/JP3587768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無停電電源装置のインバータ出力と直送回路出力とを切り換えるためのACスイッチとして使用される出力切換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、電源供給システムの信頼性向上のための無停電電源装置の設置は、電気系システムにおいて不可欠なものとなっている。
【0003】
無停電電源装置のインバータ回路と直送回路とを切り換えるために設けられたACスイッチには高速動作が必要とされる。反面、ACスイッチの高速切り換え動作には、切り換え動作の高速性に起因する困難が存在する。すなわち、直送回路とインバータ回路とは周波数および位相は一致せず、インバータ回路と直送回路の非同期運転状態においては一般に位相差が生じ、前記高速切り換え動作による位相差に伴う横流が発生し、インバータの保護回路が誤動作するという不具合があった。
【0004】
したがって従来より、前記横流による不具合を解消し、高速動作を実現するACスイッチの開発が行われてきた。
【0005】
例えば、前記ACスイッチとして半導体スイッチを用いる場合がある。この場合、自己消弧デバイスあるいは強制消弧機能を付加し、直送回路とインバータ回路に位相差がある非同期運転状態でも、電流を一旦遮断した後に切り換え動作を行い、直送回路とインバータ回路の切り換え時における横流発生を防止している。また、半導体スイッチと電磁接触器を組み合わせたハイブリッド形も用いられている。
【0006】
安価なACスイッチとしては、c接点構成の電磁接触器やリレーが使用されている。c接点構成の電磁スイッチにおけるa接点とb接点間の切り換え時間は、接点の動作時間であるストローク動作時間で決まる。
【0007】
さらに、2組の電磁接触器を用いて切り換え操作を行う方式がある。この方式では直送回路とインバータ回路の各々に電磁接触器を設け、電気的インターロックまたは機械的インターロックを設けることにより、2組の電磁接触器間の相互切り換えをなし、インバータ回路の非同期運転状態においても直送回路とインバータ回路の切り換え時における横流発生を防止している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の手法には、それぞれ以下のような課題があった。
第1に、前記半導体スイッチを用いる場合、直送回路とインバータ回路間の切り換え動作を電流遮断後に行うため、回路全体が複雑化してしまうという問題があった。
【0009】
この場合、直送給電用スイッチ部に半導体スイッチを用いるので、直送給電中においても制御電源が必要となり、回路のフェイルセーフ性の低下を招くという問題も存在した。
【0010】
第2に、前記c接点構成の電磁接触器のみを用いる場合、直送回路とインバータ回路との間の高速切り換え動作に伴う横流を防止するため、商用同期運転機能を持つ高価なインバータを用いる必要があり、前記c接点構成の安価な電磁接触器を用いるのにも関わらず、結局、無停電電源装置自体が高価なものになってしまうという問題があった。
【0011】
この場合、前記商用同期運転機能を持つ高価なインバータを用いず直送回路にインピーダンスを設けて横流を抑制することも可能であるが、逆相状態を考慮すると、このインピーダンスは大きな値となり定常直送給電時に大きな電圧降下を発生させてしまうという問題もあった。
【0012】
第3に、前記2組の電磁接触器を用いる方式の場合、直送回路とインバータ回路の切り換え時における電磁接触器の動作遅れが、1台の電磁接触器のオフ時遅れ動作時間と、もう1台の電磁接触器のオン時遅れ動作時間との合計となり、直送回路とインバータ回路間における高速切り換え動作が困難であるという問題があった。
【0013】
そこで本発明の課題は、商用同期運転機能のないインバータ回路と直送回路間の切り換えを、横流を伴わず高速で行うことができる安価な出力切換装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、直送回路出力とインバータ出力とを切り換えて負荷に出力する出力切換装置(例えば図1の出力切換装置10)において、
直送回路の出力段、インバータの出力段、および前記負荷への出力端子と接続され、前記直送回路出力と前記インバータ出力とを択一的に切り換えるc接点構成の双投式の第1のスイッチ(例えば図1の第1の電磁接触器3)と、
前記第1のスイッチと前記直送回路の出力段との間に設けられたb接点構成の第2のスイッチ(例えば図1の第2の電磁接触器4)と、
前記直送回路出力を前記出力端子から前記負荷に出力する際は、前記第2のスイッチを閉状態とし、前記第1のスイッチのb接点を該第2のスイッチを介して前記直送回路の出力段と接続して、該直送回路出力を該負荷に出力し、前記出力端子から前記負荷への出力を前記直送回路出力から前記インバータ出力に切り換える際は、前記第2のスイッチを開状態に切り換え、前記第1のスイッチのb接点をa接点に切り換えて、前記インバータの出力段と接続した後、該第2のスイッチを閉状態に切り換え、前記出力端子から前記負荷への出力を前記インバータ出力から前記直送回路出力に切り換える際は、前記第1のスイッチのa接点をb接点へ切り換える切り換え制御を行う制御手段(例えば図1の制御部5)と、
を備えたことを特徴とする。
【0015】
この請求項1記載の発明によれば、直送回路出力とインバータ出力間の高速切り換え用にc接点構成の双投式の第1のスイッチを設け、更に、直送回路出力からインバータ出力への切り換え時に発生する横流を防止するために直送回路を一時遮断するためのb接点構成の第2のスイッチを設ける。
【0016】
したがって、直送回路出力からインバータ出力に切り換える際は、第2のスイッチ動作後に、第1のスイッチによって直送回路出力からインバータ出力への切り換え動作が行われるため、直送回路出力からの交流出力は一時遮断され、直送回路出力からインバータ出力への横流を防止する事が可能となる。更に、直送回路出力からインバータ出力への切り換え時における動作遅れは第1のスイッチのオン遅れ動作時間のみであるため、高速切り換えが可能となる。
【0017】
また、インバータ出力から直送回路出力に切り換える際は、インバータは並行動作で停止となるため、インバータ出力から直送回路出力への横流を回避することができ、更にインバータ出力から直送回路出力への切り換え時における動作遅れは第1のスイッチのオフ遅れ動作時間のみであるため,高速切り換えが可能となる。
【0018】
また、2ヶの電磁接触器のみによりACスイッチを構成するため、安価な高速切り換えスイッチが実現できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図2を参照して本発明の実施の形態における出力切換装置10について詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
【0020】
図1は、本発明の一実施の形態における出力切換装置10の回路構成を示す図である。
図1において、出力切換装置10は、直送回路1、インバータ2、第1の電磁接触器3、第2の電磁接触器4、および制御部5により構成されており、制御部5は、第1の電磁接触器3、第2の電磁接触器4、およびインバータ2の出力段と、それぞれ信号経路S1、S2、S3を介して接続されている。
【0021】
直送回路1は、図外の商用交流電源(例えば交流100V)と接続され、その交流電源を、第1の電磁接触器3および第2の電磁接触器4を介して出力端子に接続される負荷(図示せず)に供給する。
【0022】
インバータ2は、直送回路1と同様の交流電源を負荷に供給する電源装置であり、通常、負荷に対する交流電源の供給はインバータ2によって行われる(常時インバータ給電方式)。インバータ2が交流電源を負荷に供給する際、第2の電磁接触器4は解放され、第1の電磁接触器3はa接点に接続されている。
【0023】
インバータ2の出力段は、信号経路S3を介して制御部5と接続されている。インバータ2の電源供給状態は信号が経路S3を介して制御部5で検出されており、この制御部5から第1の電磁接触器4に出力される給電切換指令信号によってインバータ2から負荷への電源供給動作は制御される。
【0024】
第1の電磁接触器3は双方向スイッチであり、a接点はインバータ2の出力段に接続され、b接点は第2の電磁接触器4に接続され、c接点は出力端子に接続されている。また、第1の電磁接触器3は信号経路S1を介して制御部5に接続されている。
【0025】
更に、第1の電磁接触器3は、a接点からb接点への接続切り換えが電磁作用によって行われる為、切り換え時におけるストローク時間がmsecのオーダーとなり、高速切り換え動作が可能である。
【0026】
また,第1の電磁接触器3において、内蔵する励磁コイル(図示せず)に対し制御部5から信号経路S1を介して入力される給電切換指令信号がオフ状態の場合、可動切片はb接点に接続され、その給電切換指令信号がオン状態の場合、可動切片はa接点に接続される。
【0027】
第2の電磁接触器4はリレー式スイッチであり、この第2の電磁接触器4が有する二つの接点のうち一方は直送回路1の出力段に,そしてもう一方は第1の電磁接触器3のb接点に接続されている。また、第2の電磁接触器4は信号経路S2を介して制御部5に接続されている。
【0028】
更に、第2の電磁接触器4は、内蔵する励磁コイル(図示せず)に対して制御部5から信号経路S2を介して入力される図示しない給電切換指令信号がオフ状態の場合、接点は「閉」となる。この第2の電磁接触器4は、給電切換指令信号(図示せず)がオン状態の場合、接点が一時的に「開」となるように動作する。
【0029】
また、第2の電磁接触器4は、接点の開閉切り換え動作が電磁作用によって行われる為、高速切り換え動作が可能である。
【0030】
制御部5は、インバータ2の出力段に接続された信号経路S3を介してインバータ2の電源供給状態を検出し、その検出結果に基づいて、電磁接触器3および4がそれぞれ内蔵する励磁コイルに対して給電切換指令信号を出力し、インバータ給電から直送給電への切り換えを制御する。
【0031】
制御部5は、インバータ2の電源供給状態が、停止もしくは不安定である、と判定した場合、第1の電磁接触器3が内蔵している励磁コイルに対してオフ信号を出力し、第1の電磁接触器3の可動切片をb接点に接続して、直送回路1から負荷に対して交流電源を供給させる。
【0032】
また、制御部5は、インバータ2の給電状態が正常であると判定した場合、給電切換信号をオン状態にし、直送給電からインバータ給電への切換を行う。その際、制御部5は、電磁接触器3および4がそれぞれ内蔵している励磁コイルに対してオン信号を出力し,第2の電磁接触器4の接点を「開」とし、次いで第1の電磁接触器3の可動切片をa接点に接続して、インバータ2から負荷に対して交流電源を供給させる。更に、制御部5は、インバータ給電が開始された後、第2の電磁接触器4が内蔵している励磁コイルに対してオフ信号を出力し、第2の電磁接触器4の接点を「閉」とする。
【0033】
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図2は、本発明の一実施の形態における出力切換装置10の動作を示すタイミングチャートである。
【0034】
図2に従い、インバータ給電時における動作の説明から始める。
本実施の形態における出力切換装置10は常時インバータ出力方式を用いている。従って、制御部5は,インバータ2の電源供給検出状態が停止もしくは不安定であると判定するまで、同図(a)の給電切換指令信号をオン状態とし、同図(b)の第1の電磁接触器3の接点a−c間をオン(接続)して、負荷に対するインバータ給電を継続する。
【0035】
インバータ2から負荷に交流電源を供給することにより、同図(d)に示す出力端子ではインバータ2から供給される交流電力が出力される。
【0036】
なお、制御部5は、同図(a)の給電切換指令信号をオン状態としている間、第2の電磁接触器4に出力する給電切換指令信号(図示せず)をオフ状態として、同図(c)に示す接点の「閉」状態を保つ。
【0037】
インバータ給電時において、制御部5は、インバータ2の電源供給検出状態が、停止もしくは不安定である、と判断した場合、同図(a)の給電切換指令信号をオフ状態としてインバータ給電を停止させる。次いで制御部5は、第1の電磁接触器3が内蔵する励磁コイルをオフして、同図(b)の第1の電磁接触器3の接点b−c間がオン(接続)に切り換わるまでに要するオフ時遅れ動作時間T1の間、同図(d)の出力端子の交流出力を瞬断する。
【0038】
前記オフ時遅れ動作時間T1の瞬断後、第1の電磁接触器3の接点b−c間はオン(接続)となり、同図(d)に示す出力端子では直送回路1から供給される交流電力が出力される。
【0039】
なお、制御部5は、同図(a)の給電切換指令信号をオフ状態としている間、第2の電磁接触器4に出力する給電切換指令信号(図示せず)をオフ状態とし、同図(c)に示す接点の「閉」状態を保つ。
【0040】
更に直送給電時において、インバータ2の電源供給状態が正常な状態に回復した場合、手動により同図(a)の給電切換指令信号をオン状態にしてインバータ給電を再開する。次いで制御部5は、インバータ2の電源供給検出状態が停止もしくは不安定であると判定するまで負荷に対するインバータ給電を継続する。
【0041】
インバータ2の電源供給状態が正常に回復し、同図(a)の給電切換指令信号をオフ状態からオン状態に切り換えてインバータ給電を再開する際、制御部5は、第2の電磁接触器4に出力する給電切換指令信号(図示せず)をオン状態とし,第2の電磁接触器4が内蔵する励磁コイルをオンにする。次いで制御部5は、第2の電磁接触器4の接点が「開」となるまでに要するオン時遅れ動作時間T2の後、第1の電磁接触器3が内蔵する励磁コイルをオンして同図(b)の第1の電磁接触器3の接点a−c間をオン(接続)に切り換える。この第1の電磁接触器3の接点a−c間がオン(接続)に切り換わるまでには、オン時遅れ動作時間T3を要する。この遅れ動作時間T3の間、同図(d)に示す出力端子の交流出力は瞬断される。
【0042】
前記オン時遅れ動作時間T3の瞬断後、第1の電磁接触器3の接点a−c間はオン(接続)となり、同図(d)に示す出力端子ではインバータ2から供給される交流電力が出力される。
【0043】
更に、制御部5は、同図(b)の第1の電磁接触器3の接点a−c間をオン(接続)した後、第2の電磁接触器4に出力する給電切換指令信号(図示せず)をオフ状態とし、第2の電磁接触器4が内蔵する励磁コイルをオフして、同図(c)の第2の電磁接触器4の接点を「閉」とする。これ以後、制御部5は、同図(a)の給電切換指令信号を再びオン状態とするまで、同図(c)に示す接点の「閉」状態を保つ。
【0044】
以上説明してきたように、直送回路1とインバータ2との間の切り換え動作において、直送給電からインバータ給電に切り換える場合、制御部5は、まず第2の電磁接触器4を「開」とし、直送回路からの交流出力を一時遮断して、第1の電磁接触器3の可動切片をb接点からa接点に切り換えるため、直送回路1からインバータ2への横流を防止する事が可能となる。また、直送給電からインバータ給電への切り換え時における動作遅れは第1の電磁接触器3のオン遅れ動作時間T3(数msec)のみであるため、高速切り換え動作が可能となる。
【0045】
更に、インバータ給電から直送給電に切り換える際は、インバータ2は並行動作で停止するため、インバータ2から直送回路1への横流は生じない。また、インバータ給電から直送給電への切り換え時における動作遅れは第1の電磁接触器3のオフ遅れ動作時間T1(数msec)のみであるため、高速切り換え動作が可能となる。
【0046】
したがって、無停電電源装置の直送回路1とインバータ2とを相互に切り換えるためのACスイッチを2ヶの電磁接触器3および4を用いて構成することにより、容易かつ安価に直送回路1とインバータ2との間の高速切り換え動作に伴う横流を防止する事が可能となるため、横流を防止するための商用同期運転機能を持つ高価なインバータを用いる必要がなく、更に、半導体デバイスを用いたACスイッチに伴う複雑な制御回路を付加する必要もなくなり,経済性を向上させることができる。
【0047】
また、直送給電中は、制御部5より出力される制御信号がオフ信号であるため、直送給電中に使用する制御電源を別途設ける必要がなく、動作時におけるフェイルセーフ性を向上させることができ、経済的である。
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、直送回路出力からインバータ出力への切り換え時には、まず第2のスイッチを解放し、直送回路出力からの交流出力を一時遮断した後、第1のスイッチを動作させるため、直送回路出力からインバータ出力への横流が回避され、インバータ出力から直送回路出力への切り換え時には、インバータは並行動作で停止となるため、インバータ出力から直送回路出力への横流も回避されるので、インバータ出力と直送回路出力の間の相互切り換え動作に伴う横流を完全に回避することが可能となる。
【0048】
直送回路出力からインバータ出力への切り換え時、およびインバータ出力から直送回路出力への切り換え時における動作の遅れは、共に第1のスイッチの動作時間(数msec)のみによるものであるため、直送回路出力とインバータ出力との間の高速切り換え動作が可能となる。
【0049】
また、第1および第2のスイッチは共に安価であるため、製造費用を抑えることができ、更に、第2のスイッチはオフ時に接続状態となるb接点構成のスイッチであるため、直送給電時において第2のスイッチに電源を投入する必要が無く、無停電電源装置の動作時における経済性を向上させることができる。
【0050】
また、第1および第2のスイッチは共に電磁作用によって動作する電磁スイッチであるため、半導体スイッチを用いた場合に比べて制御部の回路構成をシンプルにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における出力切換装置10の回路構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態における出力切換装置10の動作タイミングチャートである。
【符号の説明】
1 直送回路
2 インバータ
3 第1の電磁接触器
4 第2の電磁接触器
5 制御部
10 出力切換装置

Claims (1)

  1. 直送回路出力とインバータ出力とを切り換えて負荷に出力する出力切換装置において、
    直送回路の出力段、インバータの出力段、および前記負荷への出力端子と接続され、前記直送回路出力と前記インバータ出力とを択一的に切り換えるc接点構成の双投式の第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチと前記直送回路の出力段との間に設けられたb接点構成の第2のスイッチと、
    前記直送回路出力を前記出力端子から前記負荷に出力する際は、前記第2のスイッチを閉状態とし、前記第1のスイッチのb接点を該第2のスイッチを介して前記直送回路の出力段と接続して、該直送回路出力を該負荷に出力し、前記出力端子から前記負荷への出力を前記直送回路出力から前記インバータ出力に切り換える際は、前記第2のスイッチを開状態に切り換え、前記第1のスイッチのb接点をa接点に切り換えて、前記インバータの出力段と接続した後、該第2のスイッチを閉状態に切り換え、前記出力端子から前記負荷への出力を前記インバータ出力から前記直送回路出力に切り換える際は、前記第1のスイッチのa接点をb接点へ切り換える切り換え制御を行う制御手段と、
    を備えたことを特徴とする出力切換装置。
JP2000214675A 2000-07-14 2000-07-14 出力切換装置 Expired - Fee Related JP3587768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214675A JP3587768B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 出力切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214675A JP3587768B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 出力切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002034178A JP2002034178A (ja) 2002-01-31
JP3587768B2 true JP3587768B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18710207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214675A Expired - Fee Related JP3587768B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 出力切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587768B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979435B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-18 新電元工業株式会社 電力貯蔵装置
JP5109888B2 (ja) * 2008-09-12 2012-12-26 サンケン電気株式会社 無停電電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002034178A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005158749A (ja) 複数接触器構成の接触器をそれぞれ独立に制御する方法及び装置
JPH0475423A (ja) 電源装置
US20190006138A1 (en) Relay device
JP3587768B2 (ja) 出力切換装置
JP5220514B2 (ja) 無瞬断電源切換装置
US10253742B2 (en) Motor starter
JP3950340B2 (ja) 系統切換装置
JP2020039236A (ja) 無停電電源システム
JP3420281B2 (ja) 電源切換え装置および切換えスイッチ装置
JP4609868B2 (ja) 交流電圧調整装置の制御方法
JPH08280143A (ja) 商用電源からインバータへの給電経路自動切替方法
JPH04354374A (ja) ハイブリッドスイッチ
JPH08153446A (ja) 電源切換スイッチ
JP2004031322A (ja) 遮断器を系統同期的に開閉する方法及びこの方法を実施する装置
JP4778814B2 (ja) エレベータのブレーキ制御装置
JPH11150870A (ja) 買電系統と並列運転を行う自家発電機の負荷制御システム
JP2555329B2 (ja) 多回路開閉器の遠方制御装置
JPH0216678B2 (ja)
JPS63290179A (ja) ブレ−キ付電動機用インバ−タ装置
JP2812904B2 (ja) 電源切換システム
JPH0338921Y2 (ja)
JP2022143967A (ja) 無停電電源装置
JPS6341801Y2 (ja)
JP2000293242A (ja) 電圧制御装置
JPH0946930A (ja) 無停電電源装置のバイパス電源切換用acスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees