JP3585016B2 - 定電流電源装置 - Google Patents

定電流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3585016B2
JP3585016B2 JP07550597A JP7550597A JP3585016B2 JP 3585016 B2 JP3585016 B2 JP 3585016B2 JP 07550597 A JP07550597 A JP 07550597A JP 7550597 A JP7550597 A JP 7550597A JP 3585016 B2 JP3585016 B2 JP 3585016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
control device
leakage inductance
load
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07550597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10268949A (ja
Inventor
和明 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP07550597A priority Critical patent/JP3585016B2/ja
Publication of JPH10268949A publication Critical patent/JPH10268949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585016B2 publication Critical patent/JP3585016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、互いに直列的に設けられた複数個の負荷に対して定電流を供給する定電流電源装置に関する。
【従来の技術】
本願発明者は、先にこの種装置として特公平3−63088号公報のものを提案した。
図3は従来技術を示す回路図である。61は交流電源、62は出力トランスである。出力トランス62は、リーケージインダクタンスを介在させて直列接続された第1の入力巻線部63、第2の入力巻線部64および第2の入力巻線部64に密結合された出力巻線65を有している。
66は位相制御装置で、第1の入力巻線部63および第2の入力巻線部64の中間と、第1の入力巻線部63の入力端との間に、第1の入力巻線部63およびリーケージインダクタンスとともに閉回路を形成するように設けられている。67は電流検出装置、68は電流検出装置67の検出値に応じて位相制御装置66を定電流化するように制御する定電流制御装置である。
69-1、…69-nは可飽和トランス、70-1、…70-nは負荷たとえば電球であり、出力トランス62の出力巻線65の両端間に互いに直列的に設けられている。
従来技術は、位相制御方式を用いることにより比較的構成簡単で安価に定電流電源装置を提供できる。
また、交流電源電圧の各半サイクルにおける位相制御装置の非導通期間には第1の入力巻線部63、リーケージインダクタンスおよび第2の入力巻線部64に電流が流れる。ついで、位相制御装置66の導通時には、位相制御装置66および第2の入力巻線部64に電流が流れ、この期間リーケージインダクタンスに蓄積されたエネルギは第2の入力巻線部64の極性と逆になり、リーケージインダクタンスに蓄積されたエネルギは減少する。よって、次の非導通期間には、リーケージインダクタに比較的大きな電流を流すことができる。
このように位相制御装置66の非導通期間に比較的大きな電流を流せるという作用により、負荷70-xが断線した場合、この負荷70-xに対応した可飽和トランス70-xは早期に飽和することが可能になり、この結果、位相制御装置66の設定導通位相角が小さい場合でも位相制御装置66の導通時の急峻な電流の変化による高電圧の発生を低減できる。
【発明が解決しようとする課題】
従来技術は、負荷の断線に対しては上記作用を有するが、負荷の短絡に対しては改善の余地があることが分かった。すなわち、たとえば空港標識灯システムにおいては、負荷(たとえば各種標識灯)を個別に制御することを要求されることがある。この要求に対し、負荷に開閉装置を並列的に設け、この開閉装置を遠隔制御して負荷を動作、停止させることが考えられている。この場合、開閉装置が閉成されている負荷は出力トランスからみて短絡であり、このような負荷短絡によって過電流が流れることが分かった。したがって、このような負荷短絡時の過電流を極力低減する必要がある。
本発明は、負荷開放時の過電圧および負荷短絡時の過電流を抑制でき、したがって、比較的構成簡単で安価な位相制御方式を採用でき、また、出力部品を低減できる定電流電源装置を提供することを目的とする。
また、負荷の定常動作までの立上がりを早められる定電流電源装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、第1のリーケージインダクタンスを介在させて互いに直列接続された第1の巻線部および第2の巻線部からなる入力巻線と、第2の巻線部に第2のリーケージインダクタンスを介在させて磁気結合された出力巻線とを有し、入力巻線の両端間に交流電源の出力を印加される出力トランスと;第1の巻線部および第2の巻線部の中間と入力巻線の一方の入力端との間に、第1の巻線部および第1のリーケージインダクタンスとともに閉回路を形成するように設けられる位相制御装置と;互いに直列的に設けられ、出力巻線の出力を第2のリーケージインダクタンスを介して給電される可飽和形の複数個の負荷と;負荷の電流値に応じて位相制御装置の導通位相角を制御する定電流制御装置と;を具備していることを特徴とする。
本発明および以下の発明において、可飽和形の負荷とは、単独のものからなる他、可飽和形トランスおよび電球(場合によっては照明器具をも含む)の組合わせ、定電圧導通素子および電球の組合わせ等複数のものからなる場合も許容する。さらに、実負荷は電球以外であってもよい。
また、位相制御装置は、トライアック、逆並列的に接続されたSCR、ダイオードブリッジおよびSCRの組合わせ等種々のものを適宜使用できる。
さらに、本発明において、第1および第2のリーケージインダクタンスは、電気的等価回路において所要の巻線の間に介在していればよく、これらインダクタンスを構成するための手段は設計事項である。
本発明の定電流電源装置は、定電流制御装置に位相制御装置が制御されて、負荷に定電流を供給する。負荷の一部が断線した場合には、第1のリーケージインダクタンスの作用により従来技術と同様にたとえば可飽和形トランスが早めに飽和して発生しようとする高電圧を抑制し、かつ、他の負荷への給電を可能にする。
また、負荷の一部が短絡した場合には、第2のリーケージインダクタンスの作用により過電流を抑制し、また、電流の急峻な変化による高電圧の発生を抑制する。
さらに、第1および第2のリーケージインダクタンスによって、上記作用を行うから、別部品としてのインダクタを用いるものに比して部品を低減でき、低価格化を図れる。
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の一実施形態を図1および図2を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す回路図、図2は同じく部分的等価回路図である。
1は交流電源、2は出力トランスである。出力トランス2は、第1の巻線部3、第2の巻線部4および出力巻線5を有している。第1の巻線部3および第2の巻線部4の間には電気回路的に第1のリーケージインダクタンスが介在している。第2の巻線部4および出力巻線5の間には電気回路的に第2のリーケージインダクタンスが介在している。
6は位相制御装置であり、一端を第1の巻線部3および第2の巻線部4の中間に接続され、他端を第1巻線部3の入力端に接続されている。そして、この位相制御装置6は、図2に示すように、第1巻線部3および第1のリーケージインダクタンス7とともに閉回路を形成している。図2において、8は前記第2のリーケージインダクタンスを示している。
9-1、…9-nは負荷であり、本実施形態ではそれぞれ可飽和形トランス10-1、…10-nおよび電球11-1、…11-nから構成されている。
12は定電流制御装置で、負荷電流を検出する電流検出装置13と、この電流検出装置13の検出信号に応じて負荷電流が一定化するように位相制御装置6の導通位相角を制御する導通角制御装置14とを有している。
以下、本実施形態の作用を説明する。負荷9-1、…9-nの定常動作時には、定電流制御装置12が負荷電流に応じて、設定された電流値になるように位相制御装置6の導通位相角を制御する。
ある負荷9-xの電球11-xが断線すると、可飽和形トランス10-xは特公平3-63088号公報のものと同様に、第1のリーケージインダクタンス7の作用により比較的早期に飽和する。したがって、位相制御装置6が導通したときの電流の立ち上がりによっても高電圧が発生することを抑制できる。
また、一方、ある負荷9-xの電球11-xが短絡されると、第2のリーケージインダクタンス8が電流を抑制して過電流が流れようとするのを防止する。
【発明の効果】
請求項1記載の発明は、出力トランスの第1のリーケージインダクタンスの作用により、断線した負荷の可飽和形トランスを位相制御装置の導通以前に飽和させて高電圧の発生を抑制でき、また、第2のリーケージインダクタンスの作用により負荷短絡時にも過電流を抑制でき、しかも、部品数を低減できる。また、位相制御方式の比較的構成簡単で安価な定電流電源装置を提供できる。
請求項2記載の発明は、さらに、負荷を個別に制御しても請求項1の発明と同様な効果を奏する定電流電源装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す回路図
【図2】同じく等価回路図
【図3】従来技術を示す回路図
1…交流電源、2、30…出力トランス、3…第1の巻線部、4…第2の巻線部、5…出力巻線、6…位相制御装置、7…第1のリーケージインダクタンス、8…第2のリーケージインダクタンス、9-1、91-n…負荷、12…定電流制御装置、

Claims (1)

  1. 第1のリーケージインダクタンスを介在させて互いに直列接続された第1の巻線部および第2の巻線部からなる入力巻線と、第2の巻線部に第2のリーケージインダクタンスを介在させて磁気結合された出力巻線とを有し、入力巻線の両端間に交流電源の出力を印加される出力トランスと;第1の巻線部および第2の巻線部の中間と入力巻線の一方の入力端との間に、第1の巻線部および第1のリーケージインダクタンスとともに閉回路を形成するように設けられた位相制御装置と;互いに直列的に設けられ、出力巻線の出力を第2のリーケージインダクタンスを介して給電される可飽和形の複数個の負荷と;負荷の電流値に応じて位相制御装置の導通位相角を制御する定電流制御装置と;を具備していることを特徴とする定電流電源装置。
JP07550597A 1997-03-27 1997-03-27 定電流電源装置 Expired - Fee Related JP3585016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07550597A JP3585016B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 定電流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07550597A JP3585016B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 定電流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10268949A JPH10268949A (ja) 1998-10-09
JP3585016B2 true JP3585016B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=13578178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07550597A Expired - Fee Related JP3585016B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 定電流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585016B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560690B2 (ja) * 1999-11-25 2010-10-13 東芝ライテック株式会社 定電流電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10268949A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830686B2 (en) Isolated high power bi-directional DC-DC converter
US4858093A (en) Integrated magnetic power converter
US9941784B1 (en) Power factor correction current sense with shunt switching circuit
JPH0654528A (ja) ゼロボルトスイッチングパワーコンバータのパワースイッチのためのドライブ回路
JP3038662B2 (ja) 電気アーク溶接用インバータ電源
JPH10187256A (ja) 交流電力制御装置
JP2579077B2 (ja) インバータ溶接電源
JP3585016B2 (ja) 定電流電源装置
JP2000208342A (ja) スイッチングされる電力コンバ―タ用の平面インダクタの磁気統合体
JP5401833B2 (ja) 調光装置
US6504738B2 (en) Freewheeling current conduction in welding power supply
JP3999963B2 (ja) 灯火制御装置
JPS62242413A (ja) トランジスタのベ−ス駆動回路
CN107294402A (zh) 具有同步操作模式和异步操作模式的电源
US6472830B2 (en) Discharge lamp lighting circuit
JP3405673B2 (ja) 複数の異種電源を備えたフォワード・コンバータ
RU2063314C1 (ru) Источник питания для дуговой сварки
JPS5843434Y2 (ja) 電力回生形のスイッチング・レギュレ−タ
JPS61240597A (ja) 交流‐直流変換回路
KR200212794Y1 (ko) 단일 전원을 이용한 비대칭 바이폴라 출력 제어장치
CA2216357C (en) Dc/ac power converter
JP2004295420A (ja) 自動電圧制御装置
JP3081417B2 (ja) スイッチング電源
JP2775947B2 (ja) 負荷分離しゃ断方式
JPH10254558A (ja) 電源装置および電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees