JP3584316B2 - Icパッケージ除湿装置 - Google Patents

Icパッケージ除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3584316B2
JP3584316B2 JP2000379592A JP2000379592A JP3584316B2 JP 3584316 B2 JP3584316 B2 JP 3584316B2 JP 2000379592 A JP2000379592 A JP 2000379592A JP 2000379592 A JP2000379592 A JP 2000379592A JP 3584316 B2 JP3584316 B2 JP 3584316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
low
temperature
humidity
humidity chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000379592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002181450A (ja
Inventor
和彦 斉藤
Original Assignee
エクアールシー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクアールシー株式会社 filed Critical エクアールシー株式会社
Priority to JP2000379592A priority Critical patent/JP3584316B2/ja
Publication of JP2002181450A publication Critical patent/JP2002181450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584316B2 publication Critical patent/JP3584316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はICパッケージ除湿装置、特に、ICパッケージが高温に耐えられない媒体によって保持、保管されているものに適用されるICパッケージ除湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ICパッケージは封止剤にプラスチック(樹脂)を使用しているので、大気中に放置しておくと大気中の水分を吸湿しその吸湿率で0.15重量%以上吸湿したものをプリント基板に実装すると、リフロー熱(240℃約4分)によってICパッケージ内の水分が膨張しプラスチック部を破壊して水蒸気が外部に放出するようになる。ICパッケージはその際のエネルギーにより、層間剥離や断線を起こす。
【0003】
これを防止する為にアルミパックの中にトレイに入ったICパッケージを収納し、更に袋に入った乾燥剤と、湿度が高くなったら白色がピンク色に変るシート状のインジケーターを入れて密封し、水分の浸入を防止している。ICパッケージを使用する時はアルミパックを開封しトレイに入ったICパッケージを取り出しマウンターのサプライヤーに装着しマウンターによってICパッケージをプリント基板上に実装する。この際ICパッケージは大気中に放置出来る許容放置時間が決められており、ICパッケージの材質と厚さによって異なるが一般的に24時間から120時間位となっている。この許容時間を過ぎたICパッケージは耐熱トレイに入れベーキング炉で120℃で24時間加熱し水分を抜くようにしている。
【0004】
最近このICパッケージの実装速度を早める為にICパッケージを列状に接着したテープをうず巻状にリールに装着して実装している。
【0005】
また、ICパッケージを透明プラスチック樹脂製の中空箱状体に数10個入れて密閉したステックが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
然しながらテープに接着装着したICパッケージが大気中に放置できる許容時間を過ぎた場合、ステックやICパッケージを装着しているテープやリールの耐熱度や接着強度低下等の問題のため50℃以上でベーキングすることは出来ない。従ってICパッケージから水分を抜く為には従来の湿度5%以下の常温低湿庫の中に長時間入れて水分を抜いていた。
【0007】
上記のように従来の方法ではICパッケージの再生に長時間必要である欠点があった。
【0008】
本発明の目的は上記の欠点を除くことにある。
【0009】
本発明者は種々実験研究の結果、図4に示すようにICパッケージを加熱により除湿再生した場合ICパッケージの残存水分率(重量%)と経過時間の関係が加熱温度により変化することが判明した。
【0010】
図4の曲線▲1▼は低湿庫内の温度が25℃(常温)の場合、曲線▲2▼は40℃の場合である。この図4から明らかなように庫内温度が25℃の場合には175時間乾燥してもICパッケージの残存水分率が0.03%以下には低下しないのに反し、40℃の場合には0.01%まで低下する。
【0011】
これは、ICパッケージの吸湿や脱湿の速度は拡散係数に比例し、庫内を25℃から40℃にアップすれば拡散係数が約5倍も大きくなりICパッケージの脱湿時間も短縮するためと推定される。
【0012】
本発明はかかる知見をもとになされたものである。
【0013】
本発明のICパッケージ除湿装置は、ICパッケージを除湿するための低湿庫と、この低湿庫を常温から約40℃に加熱するための加熱手段と、庫内温度設定ボタンと、庫内の温度制御装置と、上記低湿庫が高温にされている経過時間を表示する表示パネルと、所定の上記経過時間終了後上記低湿庫を常温低湿庫に切り換える手段と、乾燥剤と乾燥剤ヒーターとを含むドライユニットと、このドライユニット内の雰囲気を上記低湿庫内及び庫外に切替連通せしめるための開閉手段とを有することを特徴とする
【0017】
【発明の実施の形態】
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
【0018】
本発明においては、図1及び図2に示すように従来既知の例えば実開平1−95234号公報に示すような低湿庫1内にフィン付きヒーター2を設け、この低湿庫1内でICパッケージの除湿再生を行なうようにする。
【0019】
上記ヒーター2は一般的にはマイカ板にニクロム線を巻いた物やポジスターを使用するが昇温温度が低いので樹脂にカーボンブラック等を添加した面状発熱体シートも使用出来る。
【0020】
なお、図1及び図2において、3はガラス扉、4はドライユニット、5は断熱材、6は温度制御装置、7は表示パネル、8はヒーター運転ランプ、9は除湿運転ランプ、10は温度設定ボタン、11は運転ボタン、12は湿度計、13はキャスター、14は取手、15はガラス、16は通気孔、17は棚板である。
【0021】
図3は上記ドライユニット4の詳細を示し、18は乾燥剤ケース、19はヒーター、20は振子状の上部シャッター、21は振子状の下部シャッター、22は庫内の開閉駆動用形状記憶合金コイル、23はバイヤスコイルばね、24はタイマー、25は下部庫外開口口、26は上部庫外開口口、27は下部庫内開口口、28は上部庫内開口口、29はレバーである。
【0022】
本発明のICパッケージ除湿装置は上記のような構成であるから、電源を入れると前面のヒーター運転ランプ8が点灯するので、まず昇温温度値をセットし、加熱時間をセットし、運転ボタン10を押す。これによって庫内下部のヒーター2が加熱され低湿庫内部が加熱される。設定温度を例えば40℃に設定しておけば湿度制御装置6によりヒーター2のON・OFF又は電圧制御により庫内が40℃に保たれる。
【0023】
一方ドライユニット4も同時に通電され、まず形状記憶合金コイル22がバイヤスコイルばね23に打ち勝って縮みシャッター20及び21が動作し庫内「閉」、庫外「開」となる。
【0024】
同時に乾燥剤ケース18内のヒーター19に通電され乾燥剤が約150℃に約40分加熱、再生される。この間乾燥剤中の水分は上部開口26より庫外に放出される。乾燥剤の再生が終了しその乾燥剤が約60℃位に下がるのを待って形状記憶合金コイル22への通電を停止するとバイヤスコイルばね23の力の方が強くなりシャッター20及び21が動作し庫内「開」、庫外「閉」となり乾燥剤が吸着を始める。
【0025】
庫内の湿度を5%以下の低湿にしたい時にはドライユニット4を2個設け一方が再生中の時に他方が吸着する様タイムラグを設けて動作させる。再生時以外は2個のドライユニット4が吸着作用をするので庫内はより低湿となる。
【0026】
この様な40℃、湿度5%以下の環境でICパッケージの脱湿(ベーキング)を行う。このベーキング時間はICパッケージの厚さや材質によって異なるが一般的に数10時間である。この作業中はベーキング経過時間を表示パネル7に表示する。ベーキングの終了によりヒーター運転ランプ8を消灯し、ベーキング終了の文字を表示パネル7に表示する。この後は一般の低湿庫のみの機能となり庫内は常温に戻り常温低湿庫となり庫内は一定時間ごとに再生されて低湿を保つ。
【0027】
【発明の効果】
本発明のICパッケージ除湿装置によれば下記のような効果が得られる。
【0028】
1)ICパッケージの脱湿に常温低湿庫を使用した場合に比べ脱湿時間を約1/3〜1/4に短縮できる。
【0029】
2)ICパッケージを脱湿したことは表示パネルから直読でき、また、脱湿後は通常の低湿保管庫となるので吸湿の心配がなく、ICパッケージを必要に応じて随時取り出して使用出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICパッケージ除湿装置の正面図である。
【図2】本発明のICパッケージ除湿装置の側面図である。
【図3】本発明のICパッケージ除湿装置におけるドライユニットの説明図である。
【図4】低湿庫による除湿と温度の関係を示す線図である。
【符号の説明】
1 低湿庫
2 ヒーター
3 ガラス扉
4 ドライユニット
5 断熱材
6 湿度制御装置
7 表示パネル
8 ヒーター運転ランプ
9 除湿運転ランプ
10 温度設定ボタン
11 運転ボタン
12 湿度計
13 キャスター
14 取手
15 ガラス
16 通気孔
17 棚板
18 乾燥剤ケース
19 ヒーター
20 振子状の上部シャッター
21 振子状の下部シャッター
22 庫内の開閉駆動用形状記憶合金コイル
23 バイヤスコイルばね
24 タイマー
25 下部庫外開口口
26 上部庫外開口口
27 下部庫内開口口
28 上部庫内開口口
29 レバー

Claims (1)

  1. ICパッケージを除湿するための低湿庫と、この低湿庫を常温から約40℃に加熱するための加熱手段と、庫内温度設定ボタンと、庫内の温度制御装置と、上記低湿庫が高温にされている経過時間を表示する表示パネルと、所定の上記経過時間終了後上記低湿庫を常温低湿庫に切り換える手段と、乾燥剤と乾燥剤ヒーターとを含むドライユニットと、このドライユニット内の雰囲気を上記低湿庫内及び庫外に切替連通せしめるための開閉手段とを有することを特徴とするICパッケージ除湿装置。
JP2000379592A 2000-12-14 2000-12-14 Icパッケージ除湿装置 Expired - Fee Related JP3584316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379592A JP3584316B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 Icパッケージ除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379592A JP3584316B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 Icパッケージ除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181450A JP2002181450A (ja) 2002-06-26
JP3584316B2 true JP3584316B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18847925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379592A Expired - Fee Related JP3584316B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 Icパッケージ除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584316B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5931002B2 (ja) * 2013-04-19 2016-06-08 エクアールシー株式会社 低湿庫用乾燥装置
CN114320460B (zh) * 2021-12-31 2023-11-24 吉林建筑大学 一种基于矿井建设井下用电设备安全防护装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002181450A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107735159B (zh) 用于外壳的湿气泵
JPS6166282A (ja) デイスク駆動装置
JP3343474B2 (ja) 自動乾燥装置
JP3584316B2 (ja) Icパッケージ除湿装置
JP3937674B2 (ja) 乾燥装置
JP5931002B2 (ja) 低湿庫用乾燥装置
JP2002195722A (ja) 自動低湿保管庫
KR20080090728A (ko) 광학기기용 제습 보관함
JP2002106889A (ja) 自動低湿保管装置とその保管方法
JP2001204560A (ja) 収納物の保管装置と保管方法
GB2369070A (en) Regenerating desiccant humidity vent
JP5217283B2 (ja) 除湿装置
JPH0835769A (ja) 乾燥装置
JP2715250B2 (ja) 自動恒湿装置
JPH022414Y2 (ja)
JP2835570B2 (ja) 自動防湿装置
JP2005180797A (ja) 乾燥庫
JP3224663B2 (ja) 密閉型キャビネットの乾燥装置
CN209558869U (zh) 干燥箱除湿机芯
JPH05196337A (ja) 収納庫
JPH0312216A (ja) 防湿庫
JPS5986885A (ja) 乾燥保存器
JPH0710403Y2 (ja) 中湿庫
JPH06265202A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JP2001017820A (ja) 自動乾燥装置とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees