JP3584090B2 - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3584090B2
JP3584090B2 JP22415995A JP22415995A JP3584090B2 JP 3584090 B2 JP3584090 B2 JP 3584090B2 JP 22415995 A JP22415995 A JP 22415995A JP 22415995 A JP22415995 A JP 22415995A JP 3584090 B2 JP3584090 B2 JP 3584090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin resin
parts
antioxidant
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22415995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0967474A (ja
Inventor
晶博 森本
脩一 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP22415995A priority Critical patent/JP3584090B2/ja
Publication of JPH0967474A publication Critical patent/JPH0967474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584090B2 publication Critical patent/JP3584090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は安定化されたポリオレフィン樹脂組成物に関する。更に詳しくは、耐熱老化性に優れたポリオレフィン樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂は、優れた物理的、化学的及び電気的性質を有しているため、繊維、フィルム、シート、その他の成形品の材料として多く使用されている。しかし、このようなポリオレフィン樹脂は、加工時の熱並びに使用時の熱及び酸素の作用により劣化し、機械的物性が低下するという問題を有している。
【0003】
この様な劣化を抑制するために、従来よりフェノール系酸化防止剤や硫黄系酸化防止剤、燐系酸化防止剤など各種の安定剤が単独又は組み合わせて使用されている。
中でも特に熱酸化劣化に強い配合としては、フェノール系酸化防止剤と硫黄系酸化防止剤の組み合わせが知られている(例えば特開昭59−120642号公報等)。
しかしながら、従来提案されているポリオレフィン樹脂組成物を用いて長期にわたり樹脂の劣化を抑制しようとする場合、安定剤の添加量を大幅に増やさねばならず、その結果製品のコストアップ及び、硫黄系酸化防止剤による製品臭気の悪化、ブリード白化などの問題が発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記問題点を解消し、長期にわたり熱酸化安定性、即ち耐熱老化性に優れ、製品の色調や臭気の悪化も少ないポリオレフィン樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、使用時の熱及び酸素の作用による樹脂の劣化を長期にわたり防止すると共に、前記問題を発生しないポリオレフィン樹脂組成物を開発すべく鋭意検討を行った結果、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及び特定の多価アルコールを併用した場合には、耐熱性劣化性や色調安定性に非常に優れた性能をもたらす事を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち本発明は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対し、下記の(A)フェノール系酸化防止剤を0.005〜0.3重量部、下記の(B)硫黄系酸化防止剤を0.01〜0.5重量部、(C)次式(1)で示される多価アルコール0.01〜2.0重量部含有してなる、耐熱老化性に優れたポリオレフィン樹脂組成物にかかるものである。
フェノール系酸化防止剤(A)は、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン又は3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンである。
硫黄系酸化防止剤(B)は、ジラウリル−チオ−ジプロピオネート、ジミリスチル−チオ−ジプロピオネート、ジステアリル−チオ−ジプロピオネート又はペンタエリスリトールテトラキス(β−ラウリルチオプロピオネート)である。
Figure 0003584090
(式(1)において、nは1〜5の整数を表し、R,R1はそれぞれ水素原子、ヒドロキシル基又はアルキル基を表わし、R,R1は同一であっても異なっていても良い。)
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳述する。
本発明において用いられるポリオレフィン樹脂は、チーグラー型触媒を用いて重合によって得られるものであり、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1などのα−オレフィンの単独重合体あるいは2種以上からなるランダムおよびブロック共重合体であり、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリイソブテン、ポリ−3−メチル−ブテン−1、ポリ−4−メチル−ペンテン−1、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−4−メチル−ペンテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、デセン−1−4−メチル−ペンテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体などが具体的に例示される。
本発明に用いられるポリオレフィン樹脂は未精製のものでも良いが、僅かに精製処理を行ったものや、比較的高度に精製されたものであっても良い。
【0008】
本発明で用いられるフェノール系酸化防止剤(A)は、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン又は3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンであり、好ましいのは3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンである。
かかるフェノール系酸化防止剤(A)の配合量は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して0.005〜0.3重量部であり、好ましくは0.01〜0.1重量部である。フェノール系酸化防止剤(A)の配合量が0.005重量部未満では効果が不足し、0.3重量部を超えても効果が頭打ちとなり増量効果が得られない。
【0009】
次に、本発明で用いられる硫黄系酸化防止剤(B)は、ジラウリル−チオ−ジプロピオネート、ジミリスチル−チオ−ジプロピオネート、ジステアリル−チオ−ジプロピオネート又はペンタエリスリトールテトラキス(β−ラウリルチオプロピオネート)である。
この中でも好ましいのは、ジミリスチル−チオ−ジプロピオネートである。
かかる硫黄系酸化防止剤(B)の配合量は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して0.01〜0.5重量部であり、好ましくは0.03〜0.3重量部である。硫黄系酸化防止剤(B)の配合量が0.01重量部未満では効果が不足し、0.5重量部を越えても効果が頭打ちとなり増量効果が得られない。
【0010】
本発明で使用する多価アルコール(C)は、下記式(1)で表される化合物である。
Figure 0003584090
式中、nは1〜5の整数を表し、R, Rは水素原子、ヒドロキシル基又はアルキル基を表わす。nは好ましくは2であり、R, Rがアルキル基の場合は、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のものが好適に使用される。具体例としては、ネオペンチルグリコール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジトリメチロールエタンなどが挙げられる。
この中でも特に好ましいのは、ジペンタエリスリトールである。
かかる化合物(C)の配合量は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して0.01〜2.0重量部であり、好ましくは0.02〜1.0重量部である。化合物(C)の配合量が0.01重量部未満では効果が不足し、2.0を越えても効果が頭打ちとなる。
【0011】
これら組成物の配合方法としては、通常抗酸化剤や無機充填剤等の配合に用いられる方法をそのまま適用することができる。さらにポリオレフィン製造工程において、重合工程以降なら何処で添加しても良い。
また本発明組成物には、その特性を害さない限り、他の添加剤、例えば燐系酸化防止剤、重金属不活性化剤、光安定剤,滑剤,造核剤,帯電防止剤,離型剤,可塑剤,プロセス油,潤滑油,フィラー,顔料,防かび剤等を添加することができる。
【0012】
本発明組成物は、一軸押出機,二軸押出機,バンバリーミキサー,ロール,ニーダー等の通常の混練機を用いて加熱溶融状態で混練することによって得られる。
【0013】
【実施例】
以下、実施例および比較例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定される物ではない。
【0014】
また、例中で用いた供試添加剤は次の通りであり、以下それぞれの記号にて表示する。
A−1:3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン
B−1: ジミリスチルチオジプロピオネート
C−1:ジペンタエリスリトール
C−2:トリペンタエリスリトール
C−3:ネオペンチルグリコール
【0015】
評価方法
熱酸化安定性試験
JIS K7212〔熱可塑性プラスチックの熱老化性試験法(オーブン法)通則〕に準拠して評価を行った。東洋精機製作所(株)製ギアーオーブンを使用し150℃で測定した。そして試験片(厚み1mmのプレスシート)が完全劣化するまで、言い換えれば抗張力が零になるまでの時間(GOライフ)を測定した。数値が大きい程熱酸化安定性(耐熱老化性)に優れる。
【0016】
着色評価
Yellowness Index(YI)をASTM−D1925に準じて測定した。数値が小さいほど色調が良好。
【0017】
臭気評価
臭気は250mlの広口試薬瓶にペレット10gを入れ、60℃のオーブン中で30分間状態調整後、7人のパネラーにより、次の5段階で臭気の程度を判定し、各々の段階に与えられた点数の7人の平均値(値が大きい程臭気が大)で表した。
Figure 0003584090
【0018】
実施例1〜3
ポリオレフィン樹脂として、プロピレン−エチレンブロック共重合体(EP含量17%、MFR=10〔g/10min.〕)100重量部を用い、共通処方としてステアリン酸カルシウム0.07重量部を添加した他は表1記載の配合に従い、各種添加剤を配合した。
【0019】
上記配合物をスーパーミキサーを用いて5分間混合したあと、40mmφ単軸押出機を用いて200℃で押出、ペレット化した。次いでこのペレットを230℃で厚さ1mmのシート状にプレス成形し、150℃での熱酸化安定性試験及び色調の測定を行った。またペレットを用いて臭気比較を行った。その結果を表1に示す。
【0020】
比較例1〜5
表−1に示す配合に従い、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、多価アルコール化合物の内何れか1種または2種を配合しなかった他は実施例1と同様にして評価を行った。その結果を表1に示す。
【0021】
実施例4、5
ポリオレフィン樹脂をプロピレン−エチレンブロック共重合体(EP含量12%、MFR=1.0〔g/10min.〕)100重量部とし、共通処方としてステアリン酸カルシウム0.05重量部、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン0.1重量部を配合した他は表2に示す配合に従い、実施例1と同様にして評価を行った。その結果を表2に示す。
【0022】
比較例6
多価アルコール系化合物を配合しなかった他は実施例4と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0003584090
【0024】
【表2】
Figure 0003584090
【0025】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明により長期にわたる熱酸化安定性、即ち耐熱老化性に優れ、製品の色調や臭気の悪化も少ないポリオレフィン樹脂組成物が提供される。かかる組成物は、例えば自動車材料、家電材料、日曜雑貨品等の成形品材料として好適に使用できる。

Claims (2)

  1. ポリオレフィン樹脂100重量部に対し、下記の(A)フェノール系酸化防止剤を0.005〜0.3重量部、下記の(B)硫黄系酸化防止剤を0.01〜0.5重量部及び(C)次式(1)で示される多価アルコールを0.01〜2.0重量部含有してなることを特徴とする耐熱老化性に優れたポリオレフィン樹脂組成物。
    フェノール系酸化防止剤(A)は、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン又は3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンである。
    硫黄系酸化防止剤(B)は、ジラウリル−チオ−ジプロピオネート、ジミリスチル−チオ−ジプロピオネート、ジステアリル−チオ−ジプロピオネート又はペンタエリスリトールテトラキス(β−ラウリルチオプロピオネート)である。
    Figure 0003584090
    (式(1)において、nは1〜5の整数を表し、R,R1はそれぞれ水素原子、ヒドロキシル基又はアルキル基を表わし、R,R1は同一であっても異なっていても良い。)
  2. 多価アルコール(C)が、ネオペンチルグリコール、ジペンタエリスリトール又はトリペンタエリスリトールであることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン樹脂組成物。
JP22415995A 1995-08-31 1995-08-31 ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3584090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22415995A JP3584090B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22415995A JP3584090B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967474A JPH0967474A (ja) 1997-03-11
JP3584090B2 true JP3584090B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16809462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22415995A Expired - Fee Related JP3584090B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584090B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0515602D0 (en) * 2005-07-29 2005-09-07 Great Lakes Chemical Europ Colour stabilised polyolefins
ATE556111T1 (de) 2008-03-31 2012-05-15 Sumitomo Chemical Co Thermoplastische polymerzusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0967474A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4087485A (en) Polypropylene blends having high impact strength and improved optical properties
US4088714A (en) Cross-linked melt-flowable thermoplastic elastomer blend comprising EPR or EPDM, polyethylene and polypropylene
KR100387649B1 (ko) 폴리프로필렌 수지조성물
JP2000109640A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
CN114044966B (zh) 一种抗雾化聚丙烯组合物及其制备方法和应用
JPH11256004A (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
GB2161490A (en) Propylene-ethylene copolymer base resin composition for molding purposes
JP3584090B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP4801830B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
KR20020050460A (ko) 자동차 내장재용 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH0717790B2 (ja) ポリオレフイン組成物
KR0179443B1 (ko) 결정질 프로필렌 중합체 조성물
JP3384460B2 (ja) スリップ性の改良されたポリプロピレンフィルム
JP3067230B2 (ja) 樹脂組成物
JP2000109617A (ja) 安定化ポリオレフィン系樹脂組成物
EP0624622A2 (en) Propylene polymers grafted with polyalkenylenes and process for their preparation
JPH0812719A (ja) 射出成形用熱可塑性エラストマー組成物
JP3381797B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いたフィルム又はシート
JPS59221346A (ja) 表面光沢の優れた熱可塑性エラストマ−組成物及びその製造方法
JPH03197542A (ja) ブロー成形用樹脂組成物
JPH11335515A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS6069105A (ja) 結晶性ポリプロピレンの変性方法
JP2580237B2 (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JP3849150B2 (ja) 電子線改質エチレン・α−オレフィン系共重合体エラストマーおよびポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0463851A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees