JP3583841B2 - モニタリング用光デバイス - Google Patents

モニタリング用光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3583841B2
JP3583841B2 JP28380595A JP28380595A JP3583841B2 JP 3583841 B2 JP3583841 B2 JP 3583841B2 JP 28380595 A JP28380595 A JP 28380595A JP 28380595 A JP28380595 A JP 28380595A JP 3583841 B2 JP3583841 B2 JP 3583841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
collimated beam
excitation
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28380595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09130331A (ja
Inventor
典久 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28380595A priority Critical patent/JP3583841B2/ja
Publication of JPH09130331A publication Critical patent/JPH09130331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583841B2 publication Critical patent/JP3583841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光増幅器に適用されるのに適したモニタリング用光デバイスに関する。
【0002】
光増幅中継伝送システム等のような光増幅を応用した光通信システムにおいては、偏光依存性の排除が重要な技術的課題となっている。送信光源としてのレーザダイオードからの直線偏光が光ファイバ伝送路を伝搬する間にファイバへの応力の印加や温度変化等の様々な擾乱を受ける結果、光増幅器へ入力する信号光の偏光状態は、時間と共に変化する。
【0003】
ギガビット級の超高速な通信を行う上では、信号光の偏光状態に係わらず安定な増幅特性が要求され、そのため、光増幅器或いは光増幅器に組み込まれる光回路には偏光依存性がないか或いは極めて小さいことが要求される。
【0004】
【従来の技術】
従来、Er(エルビウム)等の希土類元素がドープされたドープファイバと、ドープファイバを光ポンピングするためのポンプ光を出力するポンプ光源と、ドープファイバの信号光入力端又は信号光出力端に接続されてポンプ光をドープファイバへ供給する光カプラとを備えた光増幅器が公知である。
【0005】
この種の光増幅器において、ALC(自動レベル制御)を行って光出力レベルを一定に保とうとする場合には、光増幅器の入力側から出力側に向かう順方向の光ビームの一部をモニタ用ビームとして分岐し、この分岐ビームを光/電気変換素子へ入力する。ALC回路は、光/電気変換素子の出力レベルが一定になるようにポンプ光のパワーをフィードバック制御する。
【0006】
一方、光ファイバ伝送路の敷設作業や光増幅器のメンテナンス作業に際して、光増幅器の出力ファイバの光コネクタが外れると、増幅された直後でパワーが大きい光が空間に放出され、作業者の肉体等に危害を与える恐れがあるので、光コネクタが外れたことを検知する必要が生じることがある。光コネクタが外れると、光ファイバ端面におけるフレネル反射が多くなるので、光コネクタが外れたことは例えば光増幅器の出力側から入力側に向かう逆方向の反射光をモニタリングすればよい。
【0007】
モニタ用ビームを分岐するに際して、その分岐比に偏光依存性があると、例えばモニタ用ビームを用いてALCを行う場合に光増幅器の安定度が悪くなり、伝送品質が低下するという問題が生じる。モニタ用ビームを分岐するために一般的に使用されるカプラ膜においては、膜に入射した光を透過光と反射光とに分岐するので、その分岐比に偏光依存性が生じやすく、偏光依存性を排除するためには、光学系の複雑な或いは大型化を伴う設計が必要になる。
【0008】
よって本発明の主目的は、モニタ用ビームの分岐比に偏光依存性が生じないモニタリング用光デバイスを提供することにある。本発明の他の目的は以下の説明から明らかになる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、第1及び第2の励振ポートの間にコリメートビームを形成する手段と、上記コリメートビームの一部に重なり且つ上記コリメートビームに対して傾斜して配置され、上記第1の励振ポートからの光の一部を反射して第1の光路上に出力する第1の反射面と、上記コリメートビームの一部に重なり且つ上記コリメートビームに対して傾斜して配置され、上記第2の励振ポートからの光の一部を反射して第2の光路上に出力する第2の反射面と、上記第1及び第2の光路上にそれぞれ設けられる第1及び第2の光/電気変換素子とを備えたモニタリング用光デバイスが提供される。
また、本発明の一側面によると、第1及び第2の励振ポートの間にコリメートビームを形成する手段と、上記コリメートビームの一部に重なり且つ上記コリメートビームに対して傾斜して配置され、上記第1の励振ポートからの光ビームの一部分を反射して第1の光路上に出力する第1の反射面と、上記コリメートビームの一部に重なり且つ上記コリメートビームに対して傾斜して配置され、上記第2の励振ポートからの光ビームの一部分を反射して第2の光路上に出力する第2の反射面と、上記第1及び第2の光路上にそれぞれ設けられる第1及び第2の光/電気変換素子とを備えたモニタリング用光デバイスが提供される。
【0010】
本発明の望ましい実施形態においては、第1及び第2の反射面は多角形プリズム(例えば三角柱プリズム)の互いに隣り合う2面上にそれぞれ形成され、第1及び第2の光/電気変換素子は上述のコリメートビームに対して同じ側に配置される。
【0011】
本発明のモニタリング用光デバイスにおいては、コリメートビームの一部を反射面により反射させて、反射面に当たった光の全部を偏光によらず反射光路上に出力し、これを光/電気変換素子に入射させるようにしているので、従来のカプラ膜等を用いた場合のような偏光依存性が生じない。
【0012】
第1の反射面で反射した光は例えばALCに提供され、第2の反射面で反射した光は例えば出力側の光コネクタが外れたことの検出に提供される。
本発明の望ましい実施形態におけるように、第1及び第2の光/電気変換素子をコリメートビームに対して同じ側に配置することによって、装置の小型化が可能になる。即ち、従来のように一枚のカプラ膜の表面及び裏面における反射光をそれぞれ順方向及び逆方向のビームのモニタリングに使用する場合、2つの光/電気変換素子をコリメートビームの両側に配置せざるを得ず、装置が大型化しやすいものであったが、本発明の望ましい実施形態では2つの光/電気変換素子をコリメートビームに対して同じ側に配置することができるので、装置の小型化が可能になるのである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施形態を図面に従って詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態を示す光増幅器のブロック図である。この光増幅器は、光送信機と、光受信機と、これらの間に敷設される光ファイバ伝送路とを備えた光通信システム(光通信装置)において光ファイバ伝送路の途中に設けられる光中継器に適用可能である。この光増幅器は本発明のモニタリング用光デバイスを含む。
【0014】
この光増幅器は、Er等の希土類元素がドープされたドープファイバ2と、ドープファイバ2の信号光入力端及び信号光出力端にそれぞれ接続される前段モジュール4及び後段モジュール6とを備えている。本発明はこの実施形態における後段モジュール6に適用可能である。
【0015】
前段モジュール4は、レーザダイオード8からの波長1.55μmの信号光が供給されるポート10と、ポート10へ供給された信号光を二分岐する光カプラ12と、一方の分岐光が入力する入力レベルモニタリング用のフォトダイオード14と、他方の分岐光を透過させる光アイソレータ16と、光アイソレータ16を透過した信号光4を出力するポート18とを有している。ポート18はドープファイバ2の信号光入力端に接続される。
【0016】
後段モジュール6は、ドープファイバ2の信号光出力端に接続されるポート20を有している。信号光の波長が1.55μm帯にあり、ドープファイバ2のドーパントがErである場合、ポンプ光の波長は例えば1.48μm帯に設定される。レーザダイオード22からのポンプ光は、ポート24を介して後段モジュール6へ供給される。後段モジュール6は更に信号光を出力するためのポート26を有している。
【0017】
ポート26は光ファイバ28により光コネクタ30に接続され、光伝送路となる出力側の光ファイバ32は光コネクタ34に接続される。光コネクタ30及び34は互いに着脱可能であり、これにより光増幅器と光ファイバ伝送路との接続がなされている。
【0018】
ポート20及び26間には、これらがそれぞれ有する後述のレンズによってコリメートビームCBが形成される。コリメートビームCB上には、ポート20からポート26に向かう方向に波長カプラ36と光アイソレータ38と反射面40及び42とがこの順に配置されている。
【0019】
波長カプラ36は、ポート24から供給されたポンプ光をポート20からドープファイバ2へ供給するとともに、ポート20から供給された増幅された信号光を光アイソレータ38へ供給する。
【0020】
反射面40及び42は、コリメートビームCBの一部に重なり且つコリメートビームCBに対して傾斜して配置される。反射面40は、ポート20からポート26に向かう光の一部を全反射してその反射光を出力レベルモニタリング用のフォトダイオード44へ供給する。反射面42は、ポート26からポート20に向かう光の一部を全反射してその反射光を反射光モニタリング用のフォトダイオード46へ供給する。
【0021】
反射面40及び42の具体的形成方法については後述する。反射面40及び42においてはそれぞれ全反射が生じているので、フォトダイオード44及び46には偏光依存性がない。従って、例えばフォトダイオード44の出力信号に基づいてALCを行った場合に、高精度な制御が可能になる。
【0022】
光コネクタ30に光コネクタ34が接続されている場合には、ファイバ端面同士が密着しているのでフレネル反射はほとんど生じず、反射減衰量は40dB程度あり、反射戻り光はほとんどない。しかしながら、メンテナンス作業等に際して光コネクタ30と光コネクタ34を外した場合、ファイバ端面と空気との間のフレネル反射によって反射戻り光が生じ、反射減衰量は例えば14dBとなる。
【0023】
この反射戻り光は、反射光モニタ用のフォトダイオード46により検出することができる。フォトダイオード46の出力レベルが所定値よりも大きくなったときに光コネクタ30から増幅された光が空間に放出されていると判断し、ポンプ光源となるレーザダイオード22の駆動電流を減少させて例えば0にする。これにより、光コネクタ30と光コネクタ34が外れたときに即座に増幅された信号光の放出が防止されるので、メンテナンス作業等に際しての安全性が高まる。
【0024】
次に、本発明の実施形態の優位性をさらに詳細に説明するために、従来のモニタリング用光デバイスの2つの例を説明する。
図2及び図3はそれぞれモニタリング用光デバイスの第1及び第2従来例を示す図である。図2及び図3共に図1の後段モジュール6に相当する部分を示しており、実質的に同一の部分には同一の符号が付されている。
【0025】
図2の第1従来例では、入射角が約45°に設定されるカプラ膜48が用いられており、ポート20からポート26に向かう光の一部はカプラ膜48で反射して出力レベルモニタ用のフォトダイオード44に入力し、ポート26からポート20に向かう光の一部はカプラ膜48で反射して反射光モニタ用のフォトダイオード46に入力する。
【0026】
この従来例では、ポート20とポート26との間に形成されるコリメートビームの全部に作用するようにカプラ膜48が設けられているので、フォトダイオード44及び46によるモニタリングに際しては偏光依存性が生じる。
【0027】
また、1つのカプラ膜48を用いてその2つの反射光路上にフォトダイオード44及び46をそれぞれ配置する必要上、フォトダイオード44及び46を対向配置せざるを得ず、大型なプリント配線板50が必要になる。ポンプ光用のレーザダイオード22はターミナル52によりプリント配線板50に実装され、フォトダイオード44及び46はそれぞれターミナル54及び56によりプリント配線板50に実装される。
【0028】
図1の第1実施形態では、反射面40及び42における全反射によりモニタ用ビームを分岐しているので、偏光依存性が生じない。小型なプリント配線板の使用を可能にする実施形態については後述する。
【0029】
図3の第2従来例では、フォトダイオード44及び46をモジュールの同じ側に配置するために、光路折り返し用のプリズム58を付加的に設けている。この従来例においては、光学部品数の増大によるコストアップ、大型化を避けることができない。
【0030】
小型化に特に適した本発明の第2の実施形態を図4により説明する。符号60は各光学要素を固定するためのハウジング(又は基板)を表しており、ポート20,24及び26にそれぞれ対応してスリーブ62,64及び66がハウジング60に例えばレーザ溶接により固定されている。
【0031】
スリーブ62内には、ドープファイバ2を支持するフェルール68とレンズ70とが所定の間隔でもって挿入固定されており、スリーブ64内にはポンプ光用のレーザダイオード22との接続に供されるファイバを支持するフェルール72とレンズ74とが所定の間隔で挿入固定されており、スリーブ66内にはファイバ28を支持するフェルール76とレンズ78とが所定の間隔で挿入固定されている。
【0032】
ドープファイバ2の励振端2A(励振ポート)から放射された光はレンズ70によりコリメートビームCBにされ、このコリメートビームCBはレンズ78によってファイバ28の励振端28A(励振ポート)に収束される。また、レーザダイオード22からのポンプ光は、レンズ74によりコリメートされて波長カプラ36で反射してドープファイバ2へ供給される。
【0033】
この実施形態では、反射面40及び42は三角柱プリズム80の2面上にそれぞれ形成されている。三角柱プリズム80は反射面40及び42によって画定される頂部がコリメートビームCBの一部に重なるように配置される。
【0034】
こうすると、ポート20からポート26に向かう光の一部は反射面40で全反射してフォトダイオード44へ供給され、ポート26からポート20に向かう光の一部は反射面42で全反射してフォトダイオード46へ供給される。
【0035】
このような三角柱プリズム80上に反射面40及び42を形成しておくことによって、フォトダイオード44及び46をコリメートビームCBに対して同じ側に配置することができる。その結果、レーザダイオード22とフォトダイオード44及び46とが実装されるプリント配線板50′を小型にすることができる。
【0036】
プリント配線板50′上には、2つの制御回路が実装される。第1の制御回路は、フォトダイオード44の出力信号を受け、そのレベルが一定になるようにレーザダイオード22の駆動電流を制御する。
【0037】
第2の制御回路は、フォトダイオード46の出力信号を受け、その出力レベルが所定値よりも大きくなったときにポンプ光のパワーを減少させるようにレーザダイオード22の駆動電流を制御する。
【0038】
第1の制御回路はALCのためのものである。第2の制御回路は、光コネクタ30が自由端になっているときにそこでのフレネル反射光を検出して光コネクタ30から増幅された信号光が空間内に放出されることを防止するためのものである。
【0039】
プリズム30によって遮られるコリメートビームCBの断面積は、コリメートビームCBの全断面積の5%以下であることが望ましい。5%以上であると、この後段モジュールにおける信号光の減衰が大きくなり、S/Nが劣化するからである。
【0040】
反射面40及び42としては金属膜や誘電体多層膜を用いることができる。反射面として独立した部材を用いることなく、全反射条件が満足されるようにプリズムや光学プレートを配置してもよい。
【0041】
この実施形態では、三角柱プリズム80の2面上に反射面40及び42を形成しているので、反射面40及び42はコリメートビームCBの同じ部分に重なることになる。この場合、順方向の光に作用する反射面40によるモニタリングは良好に行うことができるが、逆方向に作用する反射面42による反射戻り光のモニタリングは良好に行えない恐れがある。
【0042】
このような場合には、光コネクタ30に接続されるファイバ28の長さを適当に設定しておくことによって、ファイバ28内の往復伝搬によって反射戻り光はほぼ正規のガウシアンビームに戻っており、反射面40で欠けた部分は逆方向で完全に補正され、従って、反射戻り光のモニタリングを良好に行うことができる。
【0043】
図5は本発明の第3実施形態を示す光デバイスの主要部の構成図である。この実施形態では、頂角が直角である三角柱プリズム80′を用い、その頂角を挟む面上にそれぞれ反射面40及び42を形成し、順方向の反射ビームと逆方向の反射ビームとが互いに平行になるようにしている。
【0044】
そして、これらの2つの反射ビームを受けるために少なくとも2つの受光領域を有するフォトダイオードアレイPDAを用いている。順方向の反射ビームが入射する受光領域はこれまでの実施例におけるフォトダイオード44に相当し、逆方向の反射戻り光のビームが入射する受光領域はフォトダイオード46に相当している。
【0045】
この実施形態によると、図4の第2実施形態に比べて装置のさらなる小型化が可能になる。
図6は本発明の第4実施形態を示す光デバイスの主要部の構成図である。この実施形態では、第1及び第2の励振ポートの間に形成されるコリメートビームに重なるように透明プレート82を設け、その透明プレート82上に所定面積の1つの全反射膜84を形成している。順方向のモニタ用ビームは全反射膜84の一方の面で反射してフォトダイオード44に入射し、反射戻り光は全反射面84の他方の面で反射してフォトダイオード46に入射する。
【0046】
この実施形態では、2つの反射面を1つの全反射膜により得ているので、光デバイスの製造が容易になる。
以上説明した実施形態では、励振ポートが光ファイバの励振端であるとしたが、本発明はこれに限定されない。励振ポートとしてレーザダイオード等の光源を用いることもできる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、偏光依存性のないモニタリング用光デバイスの提供が可能になるという効果が生じる。また、本発明の特定の実施形態によると、偏光依存性がなく且つ小型化に適したモニタリング用光デバイスの提供が可能になるという効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す光増幅器のブロック図である。
【図2】モニタリング用光デバイスの第1従来例を示す図である。
【図3】モニタリング用光デバイスの第2従来例を示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態を示すモニタリング用光デバイスの構成図である。
【図5】本発明の第3実施形態を示すモニタリング用光デバイスの主要部の構成図である。
【図6】本発明の第4実施形態を示すモニタリング用光デバイスの主要部の構成図である。
【符号の説明】
2 ドープファイバ
20,24,26 ポート
36 波長カプラ
38 光アイソレータ
40,42 反射面

Claims (7)

  1. 第1及び第2の励振ポートの間にコリメートビームを形成する手段と、
    上記コリメートビームの一部に重なり且つ上記コリメートビームに対して傾斜して配置され、上記第1の励振ポートからの光の一部を反射して第1の光路上に出力する第1の反射面と、
    上記コリメートビームの一部に重なり且つ上記コリメートビームに対して傾斜して配置され、上記第2の励振ポートからの光の一部を反射して第2の光路上に出力する第2の反射面と、
    上記第1及び第2の光路上にそれぞれ設けられる第1及び第2の光/電気変換素子とを備えたモニタリング用光デバイス。
  2. 第1及び第2の励振ポートの間にコリメートビームを形成する手段と、
    上記コリメートビームの一部に重なり且つ上記コリメートビームに対して傾斜して配置され、上記第1の励振ポートからの光ビームの一部分を反射して第1の光路上に出力する第1の反射面と、
    上記コリメートビームの一部に重なり且つ上記コリメートビームに対して傾斜して配置され、上記第2の励振ポートからの光ビームの一部分を反射して第2の光路上に出力する第2の反射面と、
    上記第1及び第2の光路上にそれぞれ設けられる第1及び第2の光/電気変換素子とを備えたモニタリング用光デバイス。
  3. 上記第1及び第2の励振ポートはそれぞれ第1及び第2の光ファイバの励振端であり、
    上記コリメートビームを形成する手段は上記第1及び第2の光ファイバの励振端にそれぞれ対向して設けられる第1及び第2のレンズを含む請求項1または請求項2に記載のモニタリング用光デバイス。
  4. 上記第1及び第2の反射面は多角形プリズムの互いに隣り合う2面上にそれぞれ形成され、
    上記第1及び第2の光/電気変換素子は上記コリメートビームに対して同じ側に配置される請求項1または請求項2に記載のモニタリング用光デバイス。
  5. 信号光が供給される第1端及び上記第1の励振ポートに接続される第2端を有する希土類元素がドープされたドープファイバと、
    上記信号光の波長及び上記希土類元素に応じて決定される波長のポンプ光を出力するポンプ光源と、
    該ポンプ光を上記ドープファイバにその第1端及び第2端の少なくともいずれか一方から供給する手段とをさらに備え、
    上記第2の励振ポートは光ファイバの励振端である請求項1または請求項2に記載のモニタリング用光デバイス。
  6. 上記第2の光/電気変換素子の出力レベルが所定の値よりも大きくなったときに上記ポンプ光のパワーを減少させる手段をさらに備えた請求項に記載のモニタリング用光デバイス。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載のモニタリング用光デバイスを有することを特徴とする光増幅器又は光通信装置。
JP28380595A 1995-10-31 1995-10-31 モニタリング用光デバイス Expired - Fee Related JP3583841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28380595A JP3583841B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 モニタリング用光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28380595A JP3583841B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 モニタリング用光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09130331A JPH09130331A (ja) 1997-05-16
JP3583841B2 true JP3583841B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17670380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28380595A Expired - Fee Related JP3583841B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 モニタリング用光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583841B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104597571A (zh) * 2015-01-04 2015-05-06 武汉电信器件有限公司 外置otdr光组件结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09130331A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0492850B1 (en) Isolated optical coupler
US5125053A (en) Optical coupler ultizing prisms
JP3530951B2 (ja) 光ファイバ、光増幅器および光伝送システム
JP3616229B2 (ja) 単一ポート光変調装置およびその装置を含む集積回路および光変調器を動作させる方法
JPH1168705A (ja) 双方向wdm光送受信モジュール
JP3597267B2 (ja) 冗長性を有する光中継器
US6330117B1 (en) Optical isolator module and optical amplifier using the same
JP3583841B2 (ja) モニタリング用光デバイス
JPH05343785A (ja) 光増幅器用光モジュール
CN115513754A (zh) 一种隔离器和激光器
US6259842B1 (en) Monitoring system for a high power light source
JP3495578B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP3453767B2 (ja) 光増幅器用光モジュール
JPH09269428A (ja) 反射戻り光補償回路
JP3120842B2 (ja) ラインモニタ
JP3642840B2 (ja) モニタリング用光デバイス
JPH05181035A (ja) 光分波・分岐デバイス
JP2000249867A (ja) 光導波路と光ファイバとの調心方法
JPH08248275A (ja) 光増幅器用光回路モジュール
JP2907037B2 (ja) 双方向ラインモニタ
KR100252178B1 (ko) 광 아이솔레이터 복합모듈 및 이를 사용한 광 증폭기
JP2790520B2 (ja) 光ファイバ増幅器
EP1059746A2 (en) Optical amplifier with monitor tap using a four-port coupler
JPH0521465U (ja) 高出力型半導体レーザモジユール
JP3029255B2 (ja) 光回路及びこの光回路の偏波状態制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees