JP3583434B2 - デカール部品とその製造方法 - Google Patents

デカール部品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3583434B2
JP3583434B2 JP53045595A JP53045595A JP3583434B2 JP 3583434 B2 JP3583434 B2 JP 3583434B2 JP 53045595 A JP53045595 A JP 53045595A JP 53045595 A JP53045595 A JP 53045595A JP 3583434 B2 JP3583434 B2 JP 3583434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
decal
adhesive
decal assembly
back sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53045595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10507005A (ja
Inventor
エフ. ルック,トーマス
シー. ブラドショー,フランクリン
ブイ. オキーフ,ロバート
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH10507005A publication Critical patent/JPH10507005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583434B2 publication Critical patent/JP3583434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/22Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of both discrete and continuous layers
    • B32B37/223One or more of the layers being plastic
    • B32B37/226Laminating sheets, panels or inserts between two continuous plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • B32B38/162Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B39/00Layout of apparatus or plants, e.g. modular laminating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1733Decalcomanias applied under pressure only, e.g. provided with a pressure sensitive adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C11/00Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C11/00Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
    • B65C11/006Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles using electrical or electro-mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C11/00Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
    • B65C11/04Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having means for moistening the labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/0015Preparing the labels or articles, e.g. smoothing, removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • B65C9/1803Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels being cut from a strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • B65C9/1892Spools or cassettes for strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/20Gluing the labels or articles
    • B65C9/22Gluing the labels or articles by wetting, e.g. by applying liquid glue or a liquid to a dry glue coating
    • B65C9/2247Gluing the labels or articles by wetting, e.g. by applying liquid glue or a liquid to a dry glue coating using liquid rollers or bands
    • B65C9/2256Applying the liquid on the label
    • B65C9/2265Applying the liquid on the label continuously, i.e. an uninterrupted film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B2037/0061Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus the apparatus being an office laminator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1875Tensioning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1343Cutting indefinite length web after assembly with discrete article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本出願は、1994年5月20日に出願された出願番号08/247,003号の出願に対する一部継続出願である1994年12月12日に出願された出願番号08/354,222の出願に対する一部継続出願であり、本出願の内容はこれら原出願内容の全てを合わせた内容となっている。
発明の背景
1.発明の技術分野
本発明は、デカール、即ち、接着剤が塗布されたラベ ル(より詳細には、絵が逆向きに転写され、様々な印刷 材料で形成されたようなラベル)と該デカールを使用前 に保護する部材とで構成されるデカールのアッセンブリ (以下デカールアッセンブリという)に関し、また、こ のデカールアッセンブリの製造を容易かつ安価に実施で きる製造方法に関する。
2.関連技術
米国の全ての州では、特定の必要事項を満たしていることを示す車の上に貼るためのデカールを、車の所有者に発行することにより、車に関連する種々の必要事項の確認を行っている。これらの必要事項には、これらに限らないが、税金の納付,車検,排ガス検査,駐車料金の収納,火災保険の会員証が含まれる。
現在、これら全ての必要事項の確認を示すデカールは、中央局で形成され、代表的な方法としては、以下に示す3つの方法の中の1つで発行されている。(1)デカールが中央局に申請され、受領者郵送で戻される。(2)デカールが、州のいくつかの当局から発行される。(3)デカールが州の多くの私有企業によって発行される。これらのデカールに載った情報には、大抵、州によって管理するための管理番号が付されている。多くの州では、前記管理番号は実質的に無駄になっている。というのは、受領者がデカールに特定の管理番号を載せた場合や、また、命令に従わない人がいると、受領証を追跡し続けるのが困難だからである。州は特定の発行局に送られたデカールを部分的に管理するだけで、発行者がデカールと受領者とを適合させる情報を送り返してくるのに任せる他ないことが多い。予想される困難のため、州は、確認デカールの追跡が不確実であると認めることが多い。
また、適正な手続きを通してデカールを獲得することなくデカールを盗んだり、贋のデカールを買って使ったり、さらにはある車のデカールを買って別の車のデカールとして使用(デカールの”転用”と称される)したりして詐欺行為が行われる場合もある。詐欺を防止する1つの方法として、贋物を作ることができない材料で形成されたデカールに、発行と同時に車両の特定情報を印刷するという方法がある。この方法は、現在のデカール製造システムの下では、デカールを中央局により高価な自動装置を使用して製造しているため、実現が困難である。
このような高価な自動装置は、非中央行政局(州の自動車局のような)や私有局では価格が折り合わない。このように、多くの行政局又は私有局が発行するデカールについては、中央局にあるような高価な自動装置で製造されるデカールと同じデカールを製造できる安価なシステムが必要である。
発明の概要
前記事情により、接着剤が被覆されるデカール,特にデカール上に印刷される種々の情報を有する特定の反転転写型のデカールなど、反転転写型のラベルに種々の情報を印刷し、接着剤で被覆する安価で簡単な方法が必要である。前記本発明に係るデカールアッセンブリ及びその製造方法は、発注に応じて印刷された種々の情報を有する反転転写型デカールの店頭販売的な発行を提供するものである。
本発明によれば、個々のラベルがマスターウェブ上に印刷されている。好ましい実施例では、該マスターウェブは反転転写シートである。各ラベルの角及びラベルとラベルの間に微細な孔を設けることができる。本発明に係るデカールアッセンブリは、背面シート,該背面シー の上に載せられた印刷されたラベル,該ラベルと前記背面シートを覆って塗布された接着ウェブ,及び該接着ウェブを保持して前記ラベル及び背面シート全体に塗布する取り外し可能なウェブによって構成されている。前記ラベル及び該ラベル上の接着ウェブが、実際のデカールを形成する。使用する際には、前記取り外し可能なウェブを剥がして前記接着ウェブ,ラベル及び背面シートを剥き出す。次いで、該デカール(即ち、ラベル及びラベルを覆う接着ウェブ)を、周囲の接着ウェブ及び背面 シートから切り離して、物体表面に貼ることができる。
変形態様では、前記ラベルが印刷されたマスターウェブが、幅及び全長の一部が反転転写シートで被覆されている熱転写印刷が可能な小片で構成される。前記微細孔を角及び隣接するラベル間に設けると共に、各ラベルの2部分間を分離する線を形成するため反転転写シートの内側端部に設けることもできる。ラベルの両部分を印刷して、例えばデカールと該デカールのレシートを提供するようなこともできる。マスターロールからの分離後、各ラベルは前記分離線に沿って折り畳まれ、本発明に係る装置に挿入されて、背面シート,前記折り畳まれたラベル,該折り畳まれたラベルと前記背面シートを覆って塗布された接着ウェブ,及び該接着ウェブを保持し前記折り畳まれたレベル上に配置される剥離可能なライナー(release liner:剥離紙)によって構成されるデカールアッセンブリが形成される。前記折り畳まれたラベルは、前記反転転写被覆部分が接着ウェブに面し、被覆されない部分が背面シートに面して装置内に位置し、その結果、反転転写部分だけが接着剤を受け取る。接着剤を被覆されたラベルが前記背面シートから分離されると、前記反転転写被覆部分と非被覆部分とを前記微細孔を穿孔した分離線に沿って互いに切り離すことができる。
車用デカールに適用に際して詐欺を防止するには、車の具体的な情報を、贋物を作ることができない材料で形成されたデカール上に、発行の時に印刷することができる。該車の具体的な情報は、これらに限らないが、車の確認番号(VIN);ナンバープレート番号(番号と共に文字が含まれる場合が多いので以後は”ナンバープレート文字”と記載する)車の製造メーカー,型式,色;車の所有者名;車の所有者名の住所;及びこの情報の幾つか又は全てを記号化するバーコードを含むことができる。盗まれたデカール、贋物のデカール、及び転用されたデカールは、目視検査によって容易に区別することができる。デカールの発行はコンピュータで管理されるので、それによって州はデカールの使用に関して正確なデータベースを有する。
車の具体的な情報を印刷するために安価なプリンタを利用できる。車のナンバープレートやボディに貼られ、二年以下の耐久性でよいデカールの場合、プリンタだけでよい。窓用のデカールや二年以上の耐久性が必要なデカールの場合、二次工程が必要である。接着剤又は被覆フィルムのいずれかを、印刷工程の後で加える必要があ る。
3つの実施例では、本発明にかかるデカールアッセン ブリを製造するための多目的被覆及び接着剤搬送装置が考慮されている。第1の実施例では、ラミネートのような第1のロール材料又は取り外し可能な接着剤で被覆 れたフィルムロールを支持する支持手段を備えたフレーム部材を有する多目的型被覆及び接着剤搬送装置が提供される。第1のニップローラが基台を横切って延伸する。上側のフレームメンバは、前記基台に回転自由に保持される。該上側のフレームメンバは、被覆用のフィルムや剥離可能なライナーより大きな接着性に対する親和性を有する紙又はフィルムのような材料のロールを支持もしくは保持する手段を備えている。第2のニップローラは、前記上側のフレームメンバを横切って延伸し、該上側のフレームメンバが前記基台に対して動作位置に位置すると、これらのニップローラは係合するかもしくは相互に最接近する。少なくとも1つのニップローラを駆動又は回転させるために、自動もしくはハンドクランクのような手動のアクチュエータが設けられる。上側のフレームメンバは、基台上の材料のロールに負荷をかけやすい開位置まで回転可能に支持される。変形態様では、ニップローラの1つがジブプレート上に支持されて、これらローラ相互を開くことができるようにする。
被覆用又は接着剤搬送用材料のウェブを巻き付けている上側及び下側のローラは、これらが材料を繰り出すときにオーバーランしないように調整可能な張力付与キャップを含んでいる。該張力付与キャップは、材料の供給器により予め調整し、又は、使用時に調整することができる。
供給トレイは、加工されるマスターを供給するための前記基台又は上側フレームメンバに支持できる。実施例のように、下側の供給ロールを可撓性を有した接着剤付のフィルムとし、上側の供給ロールを剥離可能なライナ より大きな接着性に対する親和性を有するフィルムとすることができる。シート上に反復して印刷されたラベルで構成されるマスターのような予め印刷がされたマスターを、供給トレイを介してニップローラ間の隙間に供給することができる。接着剤は一番下のウェブからラベルに搬送され、過剰な接着剤は一番上のウェブによって掬い取られる。こうしてラベルは、接着剤が供給されて、装置の後ろ側にある切断刃で切断することができる。
第2の変形態様では、装置は第1の実施例の装置に類似しているが、対向する側壁で構成されるフレームを持っている。該側壁には、一対の供給ロールの挿入を受け入れる垂直に伸びる溝と水平に伸びる溝とが設けられる。該変形態様では、フレームの側壁が固定され、ジブプレートを配置することによってニップローラ間を分離することができる。
第3の実施例では、被覆と接着剤の搬送を行う多目的型の装置が提供され、該装置は、カートリッジを支持する支持手段を備えるフレーム乃至ハウジングを有しており、該カートリッジは、材料を供給して必要な被覆又は接着剤の搬送を行うために装置に挿入することができる。該カートリッジは、内部に被覆用のウェブ又は接着剤の搬送材料を含んだ上側及び下側の供給ロールを回転自由に支持した箱状のハウジングを有している。前記ロールは、それらが材料を繰り出す時にオーバーランすることを防止するように調整できる張力付与キャップを有している。該キャップは、実行される操作内容と材料の特性とに応じて予め設定される。張力付与キャップは、材料の供給器によって材料がカートリッジ内に挿入される際に予め設定することができる。ユーザーは、実行される操作に適したカートリッジを選択する。
第1及び第2のニップローラは、カートリッジ供給ローラの中間位置でハウジング内を横切って延伸する。これらニップローラは、弾性被覆層を有し、かつ、互いに係合するか又は互いに平行に僅かな隙間を有している。下側のニップローラは、カートリッジの方向に上側のニップローラより前方に配置するのが好ましい。駆動し、又は手動で動かすことができるアクチュエータがニップローラからの少なくとも一方を駆動或いは回転させるために設けられ、これによって他のローラも順次駆動する。
供給トレイは、加工される物品の供給を容易にするために、前記ハウジングに取り外し自由に支持することができる。該供給トレイは、前記ニップ(ローラ)と一列の略水平な位置に配置されるように、取り外し自由に保持するのが好ましい。該供給トレイは、横切って延伸するガイドと、該トレイに沿って供給されるマスターを平坦とし洗浄し位置決めするワイパーと、を保持する。排出口が前記ハウジングの後ろに設けられ、切断刃が該排出口に隣接する前記ハウジングを横切って延伸する。該切断刃は、レバーを介して手動で上方向に動かすことができ、前記物質を所望の位置でアンビルバーと協働して切断する。
実施例のように、下側の供給ロールは接着剤が被覆された可撓性フィルムで構成することができる。上側の供給ロールは接着剤に対する親和性を有するフィルムの供給物を構成する。上側及び下側の供給ロールは、前記ニップローラ間に供給される。前記トレイは、所定位置に置かれて、シート上に反復して印刷されたラベルの入ったマスターのような予め印刷されたマスターを、前記トレイを介して該トレイ表面と前記ワイパーとの間を通る前記ニップローラ間の隙間に供給することができる。接着剤は、一番下のフィルムから前記ラベルに搬送され、一番上のフィルムによって過剰な接着剤がすくいとられる。こうしてラベルには一番上のフィルムによりすくい取られた接着剤が供給さる。ラベルは、接着剤が供給されて、下側のフィルムに付着し、排出口にある切断刃によって次々に切断することができる。該ラベルを、フィルム物質から剥がして使用することができる。
【図面の簡単な説明】
本発明は、以下の好適な実施例を添付の図面を参照しながら詳細に説明することにより、明瞭に理解される。図においては、全体を通して類似の要素について類似の参照番号が付してある。
図1は、ラベル上に種々の情報を印刷する本発明に係る方法の工程を示す概略図である。
図2は、前記図1のラベルを使用するデカールアッセンブリの製造装置の簡略化された概略側面図である。
図3は、本発明に係るデカールアッセンブリの製造に使用される手刷ローラの斜視図である。
図4は、本発明に係るデカールアッセンブリの断面図である。
図5は、剥離可能なライナーを剥がしている状態を示す図4のデカールアッセンブリの斜視図である。
図6は、取り外されたライナーと、背面シートから剥がされたデカールとを示す図5のデカールアッセンブリの斜視図である。
図7は、本発明に係るデカールアッセンブリの変形態様に使用するための第2の材料で幅部分に沿って被覆されたマスターの平面図である。
図8は、長さ方向に沿って中間位置で折り畳まれ、 離可能なライナー及び背面シートから分離されたラベルを示す、図7のマスターを使用したデカールアッセンブリの変形態様の斜視図である。
図9は、図8のデカールアッセンブリの断面図である。
図10は、運転位置にある本発明の搬送装置の斜視図である。
図11は、図10の11−11線に沿った運転位置にある本発明の搬送装置の断面図である。
図12は、装置の開放又は負荷位置状態を示す部分側面図である。
図13は、供給ロールが取り外された図10の13−13線に沿った図である。
図14は、本装置の分解斜視図である。
図15は、供給ロールの背面図である。
図16は、図14の16−16線に沿った断面図である。
図17は、供給ロールの後部に位置する張力付与キャップを示す分解図である。
図18は、切断刃を示す部分背面斜視図である。
図19は、ニップローラ間に供給されるマスターを示す図である。
図20は、接着剤が塗られた状態の供給マスターの平面図を示す。
図21は、過剰な接着剤をすくいとる状態を示す上側供給ウェブの平面図である。
図22は、下側ウェブからの接着剤の除去を示す図である。
図23は、本発明の変形態様の斜視図である。
図24は、図23の21−21線に沿った断面図である。
図25は、本発明の搬送装置の斜視図である。
図26は、本装置から除去されたカートリッジを含む供給ロールの斜視図である。
図27は、図26の27−27線に沿った断面図である。
図28は、カートリッジの取り付けを示す斜視図である。
図29は、カッター機構の詳細を示す図である。
図30は、所位置のカートリッジと本装置内に供給されたマスターとを示す部分断面側面図である。
図30Aは、図30に示されたワイパーの詳細図である。
図31は、図30の31−31に沿った断面図である。
図32は、ニップローラの詳細図である。
図33は、図32の30−30線に沿った断面図である。
図34は、前記ニップローラ間に供給されるマスターを示す側面図である。
図35は、ナンバープレート税用のデカールアッセンブリを示す図である。
図36は、登録用のデカールアッセンブリを示す図である。
図37は、家,ボート,スノーモービルの番号を与えるデカールアッセンブリに使用されるラベルを示す図である。
図38は、図37のラベルを組み込んだデカールアッセンブリを示す図である。
図39は、車のナンバープレート用のデカールアッセンブリを示す図である。
図40は、登録用のデカールアッセンブリを示す図である。
好ましい実施例の詳細な説明
本発明の図面に示された好ましい実施例の記載において、明瞭にするため特定の用語を用いている。しかし、本発明はそのように選択された特定の用語に限定されるものではなく、また、各独特の要素は同様の目的を達成するための同様の方法で機能する技術的に等価な全ての要素を含むと理解されるべきである。
まず、図1〜3には、図4〜6に示されたタイプのデ カールアッセンブリ2000、又は図8及び図9に示されたタイプのデカールアッセンブリ2000'を作成する装置1000の概要が示されている。これらのデカールアッセンブリ2000及び2000'は、本発明による方法に従って形成されている。該方法に用いるマスター120は、該デカールの特別な用法に基づいて選択されている。窓用のデカールとしては、マスター120は、図1に示すようにリールやスプールに巻かれたダイカット面が接着確認シート(FAV)のような接着−受容シートであることが好ましい。模倣の難しい最適のFAVが、3M#2500FAVであり、から出願人により販売されている。自動車のボディに仕接着するデカール用としては、マスター120は例えば3M#3750ナンバープレートシートか、3M#5330許可認証シートが使用でき、どちらも出願人により販売されている。
製造工程中に、ダイカッティング(例えば従来の回転ダイシステムを使用した)が、角を丸くするための端部に微細な孔を開け、かつ、隣接するラベル128の間の端部に微細な穴を開けて、個々のラベル128を互いに切り離しやすくするために使用できる。バリ(即ち、デカールの最後の端部の周りの切れ端)が、ダイカッティングの後にRCR(即ち、円形状の)角を形成するように、切り取られる。
変更されることのない不変情報126を、ラベル128の製造と同時に、例えば、カラーインクで図形情報を印刷するシリンダ上で可撓性プレートを用いる安価で高速な印刷工程であって、当業者には公知のフレキソ印刷工程を用いて多色刷で予め印刷しておくことができる。変更可能な可変情報126aは、据えつけのコンピュータ制御される熱転写プリンタ1002を使用したオン−デマンド方式で容易かつ安価に印刷することができる。
マスター120上の可変情報126aを印刷する熱転写プリンタ1002及びその制御用のコンピュータ制御器1004が図1に示されている。熱転写プリンタ1002は、従来仕様の例えば”セブラストライプ”プリンタ(イリノイ州 バーノンヒルズのゼブラ テクノロジーズコーポレーションから販売されている)を使用できる。不変情報126が予め印刷され、リールかスプールに巻かれているマスター120が、プリンタハウジング1010内にセットされている。コンピュータ制御器1004は、オペレータが種々の情報を様々な情報分野に入力でき、かつ、プリンタヘッド1014を用いてサーマルワックスリボン1012上に種々の情報をプリントアウトできるようにプログラムされている。例えば、自動車関係のデカールアッセンブリの場合、コンピュータ制御器1004の表示スクリーンによって、デカールを発行する州の自動車局としてのオペレータが車の所有者から車両及びその所有者の様々な必要情報を得て、コンピュータ制御器1004に入力できる。コンピュータ制御器1004は、中央コンピュータに接続することができるので、車と所有者の情報が州当局によって集約的にアクセスすることができる。
プリンタ1002は、不変情報126と一緒にマスター120上に予め印刷されたタイミングマークを用いて、ラベル128を配列する。次いで、加変情報126aがサーマルワックスリボン1012から各ラベル128上に転写される。熱転写リボンとしては、3M#VP5130ブラック熱転写リボンが適しており、これは、出願人から販売されている。次いで、一番端のラベル128が、はさみ1020,プリンタハウジング1010の内部に装備されたカッター1022又はその他の従来手段によってマスター120のロールから切断され、あるいは、ラベル128間の微細な孔に沿って切り取られて、例えば図2に図示した本発明に係る装置10又は図3に示されるような手刷りローラ1030を使用して、図4に示されるようなデカールアッセンブリ200に形成される。
デカールアッセンブリ2000は、背面シート112,前記ラベル128,該ラベル128及び背面シート112上に塗布された接着ウェブ106、及び接着ウェブ106を保持すると共にラベル128上に位置する剥離可能なライナー102により構成される。ラベル128とラベル128上の接着ウェブ106が カールを形成する。接着ウェブ106用の好ましい接着剤としては、3M#9457,3M#457MP,3M#9172,及び3M#932FLがあり、それらは出願人から販売されている。図5に示すように、剥離可能なライナー102は、接着ウェブ106,ラベル128及び背面シート112を露出させるように剥がされる。次いで、デカール(即ち、ラベル128及びラベル128を覆う接着ウェブ106)が、図6に示すように、周囲の接着ウェブ106及び背面シート112から切り離され表面に貼られる。
前記したように、デカールが窓に貼られる場合には、FAVシートをラベル128に使用することができ、また、デカールが自動車のボディに貼られる場合には、ナンバープレートシートか確認シートをレベル128に使用することができる。車体用デカールは露出するので、透明な薄層を被膜した被膜シート(例えば、3M#7735FL透明被膜 シート,出願人から販売されている)を、前記ラベルの印刷された接着剤の無い面の上に、設けるのが望ましい。これは、前記ラベル128を前記切り離し自由なウェブ、接着ウェブ及び背面シートに後述する装置を用いて組み付ける前に、前記被膜シートをラベル128の印刷された面に接着することで作ることができる。
デカールアッセンブリ2000'の変形態様が図8,図9に示される。デカールアッセンブリ2000'を製作するには、図7に示されるマスター120'は、反転転写シート2002によって幅方向の一部及び長さ方向の全体が被膜された熱転写印刷が可能な小片で構成され;反転背面転写シート2002は、従来の方法を用いて適宜な接着ウェブ2004によってマスター120'に接着される。自動車への貼りつけ用としては、熱転写印刷可能な小片は、"KIMDURA",ポリプロピレンポリエステル,その他自動車のインテリア用の耐熱,耐水性を有した材料のようなポリマー材料を使用できる。
微細孔は、角部及び各ラベル128'間に設けると共に、各ラベル128'を2等分する分離線2006を実践するために、反転転写シート2002の内側端部に設けることもできる。マスター120'はマスター120に対して上記のように印刷がされたものである。ラベル128'の反転転写部分は、デカールとして使用されるように印刷されるのに対し、ラベル128'の反転転写シート2002が被膜されない部分は、該ラベル付のレシートとして使用されるように印刷されるべく考慮されている。各ラベル128'は、マスターロールから分離した後、分離線に沿って折り畳まれ、背面シート112,前記折り畳まれたラベル128',該折り畳まれたラベル128及び前記背面シート112上に塗布された接着ウェブ106,及び前記折り畳まれたラベル128'上に位置して前記接着ウェブ106を保持する剥離可能なライナ ー102とで構成されるデカールアッセンブリ2000'を形成する装置10に挿入される。折り畳まれたラベル128'は、前記装置10内に、前記被膜された反転転写部分を前記接着ウェブ106に向け、被膜されない部分を前記背面シー 112に向けるようにして置かれる。ラベル128'は、所望の用途に応じて印刷される面を内側か外側のいずれかに折り畳むことができる。折り畳みのため、前記被膜部分だけが接着ウェブ106で覆われる。接着ウェブ106付のラベル128が背面シート112から切り離されると、被膜された部分と被膜されない部分とは、互いに微細孔の分離線に沿って切り離すことができ、接着ウェブ106で覆われた被膜された部分が事実上のデカールとなる。
本発明に係る異なる種類のデカール及びデカールアッセンブリの実施例が、図35〜40に示される。図35は、図4〜6に示したデカールアッセンブリ2000にタイプが似ているナンバープレート税のデカールアッセンブリ2000aを示す。デカールアッセンブリ2000aに関してはマスター120上に印刷された前記不変情報126は、例えば、州(この場合はミネソタ)及びそのデカールの内容を示す説明文(この場合は"94−TAXES PAID−94");その他幾つかの型式のロゴ(図35では参照文字Lで示される)のような情報を含むことができる。前記自動車局でマスター120に加えられる種々の情報は、例えばナンバープレートのナンバー(図35で"ABC123");前記自動車を確認する情報例えば製造元,型式及び色(図35では"FORD−2DR−BLUE");及び車両確認ナンバー(図35では"A5678JKG9907543")で構成されている。この場合、前記マスター120は、他の型式のシートを用いることも可能であるが、反転転写FAVシートを用いるのが好ましい。
図36は、やはり図4〜6に示したデカールアッセンブリ2000にタイプが似ている登録用デカールアッセンブリ2000bを示す。デカールアッセンブリ2000bに関しては、マスター120上に印刷された前記不変情報126は、例えば、州(再びミネソタ)で構成されている。前記自動車局でマスターに加えられる種々の情報126aは、例えばナンバープレートの文字(図36では"MNOPQR")及びナンバープレートの内容を表すバーコード(図36では参照文字Bで示される)。バーコードリーダーを備えた警察局は、従来技術を用いて容易に前記バーコードを読み取り、前記バーコードリーダーに接続されたコンピュータを介して車についての情報を得ることができる。この場合でも、また、前記マスター120は、他の型式のシートを用いることも可能であるが、反転転写シートを用いるのが好ましい。
この型式のデカールアッセンブリは、家,ボート,スノーモービルのナンバー及び車のナンバープレート上のような他の用途にも使用できる。図37及び38に示すように、家,ボート,スノーモービルのナンバー用のデカールアッセンブリ2000cでは、前記不変情報が省略されている。その数字(図37で"123"と表示)は、可変情報126Aとして印刷され、その後、自動車ボディ用デカールについて既述したように、部品に組み付ける前に、透明な薄層被膜シートで被膜する。前記の数字は正規に若しくは裏返し(逆)に印刷することができる。
図39に示すように、例えば英国で使用される型式の自動車ナンバープレート用のデカールアッセンブリ2000cでは、可変情報126aは、ナンバー文字(図39では"1234567"で示される)で構成され、また、前記接着ウェブ106が前記ラベル128の印刷された側に塗布される。ナンバープレートへの組み付けのため、前記剥離可能なライナ がデカールアッセンブリから除去され、前記ラベルが前記背面シートから除去され、そして、ラベルはアクリル,ポリエステル又は車体にしっかりと固定できる同様の透明プラスチックプレートに貼られる。
図40は、図8及び9に示されたデカールアッセンブリ2000'にタイプの似た2部分自動車登録証用のデカールアッセンブリ2000a'を示す。デカールアッセンブリ2000a'では、剥離可能なライナー102に面した部分が自動車の窓に貼られるデカール部分を構成しており、図36に関して述べたようにして印刷することができる。背面シー 112に面した部分はレシート部分を構成している。デカールアッセンブリ2000a'では、前記マスター120のレシート部分に印刷された不変情報126が、確認説明文(この例では、”ミネソタ州 自動車登録証”)2で構成されている。前記自動車局でマスター120に加えられた可変情報126aは、例えばナンバープレートの文字(図40では"MNOPQ"で示される);車両確認ナンバー(図40では"JK632585622178MNB"で示される);車の個別情報,例えば製造元及び型式(図40では"2DR CORVETTE"で示される);登録日(図40では"05/12/95"で示される)及び車所有者の氏名及び住所で構成される。
次に、図10〜15を参照すると、本発明に係るデカール アッセンブリを製造する装置の第1実施例が示されている。本装置の概略は、参照番号10で示されるものである。ここで用いられる”前方”及び”後方”あるいは”前”及び”後”という言葉は、本装置への物品供給方向に合わせて使っている。
装置10は下側フレームメンバ乃至ベース12と上側フレームメンバ14とを含んでいる。下側のフレームメンバ12は、横切って延びるスペーサロッド24によって間隔をおいた関係で固定された側板20及び22で構成される。前記側板20及び22の内側表面には、後述するようなフィールドロールを挿入して支持する据えつけ手段を提供する水平に述べる溝26a及び26bが設けられる。前記側板20及び22装置10は、各々図示のように長方形をなし、装置10の支持表面又はスタンドとしての下端30と水平な上端32とを有する。
前記上側フレームメンバ14は、一対の間隔をおいた側板40及び42を含んでいる。前記側板40及び42は、図示のように、各々上端44及び下端46を有し、また、前端50及び後端52を有している。傾斜面54は下端と前端の間に伸びてニップローラに対して、負荷の供給及び解除の切り換えを容易にする。
側板40及び42は下側の側板20及び22にピボットリンク60を介して回転自由に支持されている。通常の動作位置では、上側の側板40及び42の下端46は下側の側板20及び22の水平な上端32上で停止している。開位置では、図12に示すように、上側フレームメンバ14は、前記下側の側板20及び22の後面が上側の側板40及び42の下端46に係合して負荷と無負荷とが切り換えられる位置まで、ピボットリンク60の回りを後方に傾動する。
供給材料は、前記対向する側板40及び42の内側表面に垂直に延びるスロット62a及び62b内にフィードロール110を挿入することによって、上側のフレームメンバ14に保持される。
上側のニップローラ64は、前記側板40及び42の下端に隣接して位置して、上側のフレームメンバ14の側板40及び42の間を横切って伸びる。上側のニップローラ64は適宜なベアリング乃至ブッシュ70内で回転自由な軸シャフト66を含んでいる。図示しないストップナット乃至キャップが図10に示されるように、前記シャフ66の左端に設けられる。
前記シャフト66は、ゴムなどの弾性材料からなる円筒状ローラメンバ72により被覆される。前記シャフト66は、前記側板42の外側に突き出しており、また、図示されるように、手動でローラ72及びシャフト66を回転させるハンドクランク74を保持する。或いは、前記ローラ66は電動駆動モータで駆動するようにできる。ピニオンギア76は、図13に示した最適な形態のように側板42の外側表面に隣接するシャフト66に保持される。
第2の下側のニップローラ80は、下側の側板20及び22の間を横切って伸び、上側のニップローラ64と平行に位置する。下側のニップローラ80は、前記上側のニップローラ64に対して垂直に配置されるが、図11に示すように例えば1/4インチだけ上側ニップローラ64の前方向わずかな距離を離して配置するのが好ましい。下側のニップローラ80は前記側板20及び22にあるベアリング乃至ジャーナル84内で回転自由なシャフト82を有する。下側のピニオンギア86は、前記シャフト82の延長部分に側板22で支持される。上側のフレームメンバ14が動作位置にあるときは、下側のピニオンギア86が上側ピニオンギア72と係合して、クランク72又は他の駆動手段によって上側のニップローラシャフト66が駆動し、両ニップローラ64及び80に回転を伝達する。
上記したように、本装置10は例えばデカールアッセンブリを形成する被膜装置又は接着搬送装置として使用することができる。前記接着搬送装置として使用される場合は、搬送可能な接着剤を支持する下側供給ロール100は、下側フレームメンバ12に保持される。図13〜図16を参照すると、下側供給ロール100は、可撓性のキャリア 材からなるウェブ102(最終的に剥離可能なライナー102 となるので同一符号102を付す)と、該ウェブ102の上側表面にある接着ウェブ106とで構成される。下側の供給ロール100が所定位置にあるときには、図11及び図19に示すように、ウェブ102の端部が下側ローラ80上に伸びている。上側の供給ローラ110は、前記上側の側板40及び42の内側表面のスロット62a及び62bと係合する位置にある。上側の供給ロール110は、接着剤搬送用として使用される場合は、接着剤との親和力を有した安価な紙かフィルムのような材料のウェブ112(最終的に背面シー ト112となるので同一符号112を付す)で構成される。前記ウェブ112の端部は、下側ロール100のマスターのウェブに接着保持されたウェブと共に、ニップローラ64及び80の間に伸びている。
図19〜22を参照すると、マスター120は上側表面122と下側表面124を持つ材料の連続シートで構成される。上側表面122は必要に応じて予め印刷されたラベル128の繰り返しのパターンを形成する情報126が刻印される。マスター120は、予め印刷されたどのような記録物乃至一連の記録物であってもよい。ラベル128は、装置に供給される前に既述したように、不変情報及び可変情報を共に予め印刷することができる。
下側及び上側の供給ロール100及び110が位置決めされると、上側のフレームメンバ14はニップローラ64及び80をウェブ106,112及びマスター120と係合し、或いは最接近してそれらの間を圧縮する閉位置まで回転する。平面供給面132及び両側に伸びるフランジ132a及び132bで構成される供給トレイ130は、前記下側フレームメンバ12の側板20及び22に架けられている。これは、フランジ132a及び132bを側板20及び22の各上端32と係合させることにより達成できる。
図18を参照すると、カッターバー150が、下側の側板20及び22の間を横切ってニップローラ64及び80の後方に伸びている。該カッターバー150は尖った端部152を有し、それによってオペレータは、マスター120がニップローラ64と80の間から後方に突き出ている時に、処理中である限り、どの位置でも手動で簡単にマスター120を切断することができる。
前記マスター120は、その自由端が、下側供給ロール100のウェブ102上の露出した接着ウェブ106の上に位置して、前記供給トレイ130上に置かれる。下側のニップローラ80がわずかに前方向に突出していることにより、マスター120は容易にこの位置に保持される。
次いで、オペレータが上側のニップローラ60を回転させるクランク74を操作することにより装置10を駆動すると、内部係合ピニオンギアによって、下側のニップローラ80が回転する。この回転により、上側の供給ロール110のウェブ112,下側の供給ロール100のウェブ102,及びマスター120が前進する。マスター120が、ニップローラ64と80との間を進むと、下側ウェブ102からの露出した 着ウェブ106は、マスター120の下側表面に送られる。上側ウェブ112は、マスター120に搬送されず、例えば、ラベル128の周囲外側領域にはみ出した過剰の接着剤を取り除く。ラベル128は、接着ウェブ106が各ラベル128に完全に被膜されるように、接着剤搬送用のウェブ102及び接着ウェブ106より狭くしなければならない。また、上側の接着剤除去用のウェブ112は、ラベル128周縁外側の過剰の接着ウェブ全てを確実に取り除くように、接着ウェブ106より幅広に形成されるべきでる。次いで、隣接するラベルの間を切断することによって、デカールアッセンブリ2000を分離することができる。
ラベル128は、図示のように、所望の不変情報126及び 可変情報126aが予め印刷された連続する小片の上に存在する。代わりに、単一のラベル128に、必要な不変情報126及び可変情報126aを印刷し、その後マスター120から切り離して、先程説明したようにマスター120の場合と同様に、装置10を介して処理できる。
マスター120(又は単一のラベル128)を、ユーザーの要求に応じて情報126及び126aを上方又は下方のいずれかに面するように導くことができることはいうまでもない。例えば、接着剤が塗布されたラベル128を窓の内側に貼る場合には、ラベル128は、大抵の場合、情報126及び126aを下方に位置させて、情報126及び126aの上に接着剤が塗られるようにして装置10に供給される。
また、装置10は、下側の接着剤搬送用のウェブ102か上側の接着剤除去用のウェブ112の代わりに、被膜材料のウェブを用いることにより、物質の上面又は下面の一方又は両面を被膜するか又は接着剤を塗布することにも適用できる。更に、装置10は、物質に対し、被膜と接着剤塗布との両方を適用する結合動作を遂行することもできる。
下側の接着剤搬送用のウェブ102の特徴は、(当業者に理解されるように、接着剤は上側の接着剤除去用のウェブ112及びラベル128に強く接着されるべきではあるが)前記接着ウェブ106がウェブ102の表面に、ゆるく接着する弱い接着剤で構成されていることである。このようにすれば、下側の接着剤搬送用のウェブ102は、ラベル128を表面に接着して貼りつけて使用する場合に、剥ぎとることができる剥離可能なライナーとして機能す る。
前記装置10の1つの重要な利点は、下側及び上側の供給ロール100及び110を、ユーザーに、運転中にオーバーランしないように、予め巻き付けられ、かつ、適切な張力を付与されて提供できることである。前記供給ロール100及び110の適切な張力は、図16及び図17に最良の形態で示され、両ロール100及び110に対して同様に使用可能な張力装置によって得ることができる。図16及び17において、供給ロールの芯200の一端部が、その周囲にロール100又は110のいずれかのウェブ材のロールを巻きつけて示されている。該芯200は、端面210とエンドキャップ214を収納する内壁212とを持つ厚紙やプラスチック製の円筒で形成される。前記エンドキャップ214は、プラスチックその他の類似材料でモールド成形することができ、円筒状内壁216を有している。軸方向に伸びるボス220が、エンドキャップ214に、前記円筒状内壁216と同心に形成される。軸孔222は、ボス220を貫通して伸びる。エンドキャップ214は、前記供給ロールの芯200の端面210のやや内側に配置され、前記供給ロールの芯200の内壁212に適切に接着して保持されるようにすることができる。
円形のエンドプレート230は、前記芯200の端面210に隣接し、芯200よりやや大きい直径を有している。該エンドプレート230は、ボルト246の貫通された軸を支持する中心孔240を有している。ナット250は、前記キャップ214の内側端部の外側にある前記ボルト246の貫通された端部と係合する。スプリング252は、前記ナット250とキャップ214の内側端部との間に挿入される。前記ボルト246の頭部は、前記エンドプレート230の露出された外側表面を支持し、該ナット250の位置によって、前記エンドプレート230の内表面とローラの芯200の端面210との間に生じる摩擦抵抗の大きさが決まる。この張力は、材料の種類,材料の大きさ,材料の厚さ及びその他の要素に基づいて適切なロールの張力を与えるように、製造業者によって予め調整される。
マウンティングタブ260a及び260bは、前記エンドプレート230から外側に突出し、本装置の下側の側板20及び22及び上側の側板40及び42にそれぞれ設けられたマウンティングスロット26a,26b,62a62bと係合可能である。
このようにして、供給用ストックを前記上側又は下側フレームのいずれかに供給することは容易に行える。消費中の又は消費後の供給ロールは、それらを外側にスライドさせることによって前記スロットからタブを外すことによって取り外される。新しいロールは、前記スロットとにマウンティングタブを一列にし、所定の位置にスライドさせることによって挿入される。
前記供給ロールは、過剰な接着剤を除去するための透明な被膜,紙のような種々の型式のフィードストックウェブや弱い接着剤コーティング及び反対面の取り外し用のコーティングを有する材料のロールで供給することができる。
図23及び24は、符号400で示される本発明に係る装置の第2の変形態様の概要を示している。これまでの図面について記載したのと同一又は類似の要素は、同一符号を付してある。図23及び24の装置400は、対向する側壁436及び438で構成されるフレームを有する。該側壁436及び438は、前記実施例同様に、それぞれ供給ロール110及び100の挿入に適応する垂直に伸びる溝62a,62bと水平に伸びる溝26a及び26bを備える。本実施例では、前記フレームの側壁426及び438が固定され、また、ニップローラ64と80との分離が後述するようなジブプレートを配列した手段によって行われる。
マウンティングスロット62a及び62bが垂直に配設されるので、供給ロール110はその重量によって適切な位置に保持される。供給ロール100及び110は、正確な供給を維持し、誤差を最小とするようにニップローラ64及び80に可能な限り接近させるのが好ましい。図23に示すように、供給ロール110を右方向に寄せるように正のバイアス手段を設けることが望ましい。この目的のため、リンク430が関節点432において側壁436の内側に回転自由に支持される。同様のリンクを側壁438の内側にも配置することができる。スプリング434がスロット26aの下方に配置される。供給ロール100が挿入されると、リンク432が図の矢印で示されるように下方に回転して、スプリング434と係合し、供給ロール100を、支持位置に保持するようにバイアス力を加えることができる。
上記したように、ニップローラ64及び80は、装置に負荷を与えるための切り換えをするように分離するのが望ましい。前記図10〜14に示した前の実施例では、フレームの一部分が他の部分に対して回転自由である、2部分フレーム配列で切り換えが提供されている。図23及び24の実施例では、下側のニップローラ80が側板436及び438の内側壁の間に伸び、その両端でベアリング440に支持されている。上側のニップローラ64には、対向するスタッブシャフト444a及び444bが設けられ、それらはそれぞれ、対向するジブプレート450及び452内のベアリング446a及び446bに支持されている。ジブプレート450及び452は垂直にスライド自由でスプリング460によって上方に付勢されている。図24では、ローラ64及び80は、相互に接触又は接近して係合している閉位置の状態である。ニップローラ64及び80はニップ係合レバー470によって操作されるシャフト462により、所定位置に保持される。シャフト462は、ノッチ乃至溝480を側板436及び438内壁に隣接する各端部に有している。
レバー470を回転することによって、シャフト462が回転し、ノッチ乃至溝480がジブプレート450及び452の上端部と係合するのがわかる。これにより、ジブプレート450、452及びニップローラ64が、下側のニップローラ80から分離しし上方へ動くことがわかる。閉位置では、図24に示すように、シャフト462が回転してジブプレート450及び452と係合し、ジブプレート450、452及びニップローラ64を下方向に動かし、スプリング460の付勢力に抗して下側ローラ80と係合させる。
次に図25〜34を参照すると、本発明に係るデカールア ッセンブリを製造する装置の第3実施例が示されている。これまでの図面について記載したのと同一又は類似の要素は、同一符号を付してある。装置は符号600によって包括的に示され、符号612で包括的に示され底614、対向する側壁616,618、頂部620及び後壁622を有するハウジング612を含んでいる。ハウジングの後壁622は、そのパネル622aの部分が、底614から後壁がパネル622b部分で垂直に伸びる位置まで、上方及び前方に傾斜している。図30に示すように、排出口630がパネル622aと622bとの間に形成され、該排出口630を通って前記物質及び加工された製品が排出される。
図30〜32に最良の形態を示してあるように、上側のニップローラ64は、フレーム642の前記側壁650及び652の間を横切って伸び、前記側壁650及び652の端部から後方に間隔をおいて設けられている。上側のニップローラ64は、両端部が適宜なベアリング乃至ブッシュ70内に回転可能な軸シャフト66を含んでいる。該シャフト66は、ゴムのような弾性材料からなる円筒状ローラメンバ72で覆われる。シャフト66は側板618の外側に伸び、図示のようにローラ及びシャフトを手動で回転させるハンドクランク74を保持している。代わりに、ローラ64及び80を図示しない電動モータで駆動することができる。ピニオンギア76は、側板618の内側表面に隣接するシャフト66の一端に支持される。
第2の下側ニップローラ80は、側壁616及び618の間を横切って伸びて、上側ニップローラ64と平行に位置する。下側のニップローラ80は上側のニップローラ64と垂直に配置することができるが、図30に最良の形態で示されているように、例えば約1/4インチだけ、上側のニップローラ64から前方向に離して配置するのが好ましい。下側のニップローラ80は、対向する側壁の内側に位置するベアリング84内を回転可能なシャフト82を有する。ピニオンギア86は前記シャフト82の一端に支持される。ピニオンギア86は、上側のニップシャフト66上のピニオンギア76と係合し、その結果、前記クランク74又は他の電動手段による上側のニップローラ64の動作によって、図32の矢印で示されるようにニップローラ64及び80の両方に逆向きの回転を伝達する。
本発明の第一の利点は、種々の材料が、使用者が適宜なカートリッジを選択して挿入できる自己充填式の使用が簡単なカートリッジ640で使用者に提供できる点である。以上示したように、本発明に係る装置は、接着材の搬送及び被膜用の多くの目的に使用することができる。接着剤は、マスター表面のどちらにも搬送でき、乾燥した接着剤とすることもできる。図示のように、前記カートリッジ640は、それぞれフィルム状のウェブ又は他の可撓性物質材料を含む上記下側の供給ロール100及び上側の供給ロール110を含んでいる。
カートリッジ640は、対向する側壁650及び652,頂部654,及び底部656を有したフレーム642を含んでいる。前壁666は、内部に略長方形の開口662を有している。カートリッジ640の側壁650及び652は、供給トレイ670を受け取るために設けられた水平な凹み662を有している。供給トレイ670は、対向して伸びるフランジ674を持った平坦な供給表面672を有し、該フランジは前記カートリッジ640の水平な凹み662内に挿入できるように動作しうる。ワイパー部品680は、図25,30及び30Aに示されるように、前記供給トレイ670の上側表面に載せられる。ワイパー部品680は、前記ニップ領域への入口に隣接する供給トレイ670を横切って伸びるバー682を有している。バー682は、前記ワイパー部品680とトレイの供給表面672との間を通れると、マスターと軽く係合するフェルト,ソフトプラスチック,織物やゴムのような弾性若しくは柔軟性材料からなるパッド684を有している。ワイパー部品680は、前記マスターがローラ64と80との間のニップに入ると、該マスターを洗浄し、滑らかにし、ガイドするという幾つかの機能を有する。該ワイパー部品680の特に重要な機能は、前記マスター物質に張力を与えて平坦な状態にすると共に、被膜や接着剤と整列させて、特にシートを間欠的に供給するとき、より良好に配置することである。該ワイパー部品680はまた、スプリング692によって上方に付勢されるアーム690を有している。アーム690は、支柱694部分で供給トレイ670の端部と回転自由に取り付けられて、ワイパー部品680が前記パッド684の下側を通る材料と軽く係合するように圧縮される。前記ワイパーのバー682は、スプリング692の付勢力に抗して前記アーム690の外側端部を手で押し下げることによって、マスターに負荷を掛け駆け易くすように持ち上げることができる。前記パッド684は必要に応じて交換可能とするのが好ましい。
図28及び29を参照すると、切断用エッジを有した刃702が、排出口630の隣を横切って伸びる。前記刃702は、前記刃702が取り付けられているレバー704を介して、非駆動位置から切断位置まで垂直上方向に動くことができる。レバー704は、ハウジング側壁616の内側にピボットロッド706の部分で回転自由に保持される。前記レバー704がハンドル710部分で下向きに動くことによって、前記刃702は上向きに動いて、パネル622bの底部に固定されて横方向に伸びるアンビルバー712と係合する。
前記刃702は、該刃702を前記アンビルバー712方向に付勢する圧縮スプリング722を有したピン720によってキャリア714上に支持するのが好ましい。このようにすれば、切断動作が行われると、前記刃702の平坦な表面は前記アンビルバー712に沿って動き、それによって自浄動作が生じる。パネル622aの上端は、図30に示すように、加工された製品のスムーズな排出を行えるように、わずかに凸状に湾曲している。符号720で示した領域は、商標名”テフロン”で販売されているような、適宜な低摩擦材料で被膜することができる。
本発明の重要な利点は、既述したように、下側及び上側の供給ロール100及び110が動作中にオーバーランを発生せず、また、適切な走行を提供するように、予め巻かれて適切な張力を付与された状態でユーザーに提供されていることである。該供給ロール100及び110に適切な張力を与えることは、図15及び16について既述した張力装置によって与えることができる。水平な上側の支持スロット724a及び724bと、水平な下側の支持スロット726a及び726bが、供給ロール100及び110に設けられた張力装置のエンドプレート230から外側に突出する支持タブ260a及び260bを受けるための前記カートリッジ側壁650及び652の内側表面に設けられる。
このようにすれば、適宜な供給物質の挿入をたやすく行えることがわかる。ユーザーは、単に前記適切なカートリッジ640を選択して、該カートリッジ640を前記ハウジング612の前側の開口に位置決めすればよい。該カートリッジ640は、ロック爪部材730によりハウジング内の垂直な位置に適切にロックされる。供給ロール100及び110は、透明な被膜、過剰な接着剤を除去するための紙やフィルム、あるいは反対表面上に弱い接着性コーティング及び剥離コーティングを有する材料のロールのような様々のタイプのものを用意することができる。前記供給トレイ670は、前記カートリッジの側壁650及び652の対向する水平な穴664の中に、略水平な位置で挿入することができる。
前記したように、装置400は被膜装置か接着剤搬送装置として使用することができる。接着剤の搬送装置として使用する場合には、下側の供給ロール100は、容易に搬送可能な接着剤を保持するフィルムで構成される。上側の供給ロール110は、概して下側の表面は剥離特性を有し、他の面は接着剤が被膜される可撓性を有したキャリア材料のウェブである。所定の位置にあるこの種のロールでは、下側の供給ロール100のウェブの端部は、下側のニップローラ80の上まで伸ばされる。接着剤の搬送の場合は、上側の供給ローラ110は、接着性に対して親和性を有する安価な紙やフィルムのような材料のウェブで構成される。該ウェブは、その端部が下側の供給ローラ100にあるマスターのウェブに接着保持されつつニップローラ64と80との間に伸ばされる。
前記マスター120は、図20〜22について既述したとおりである。該マスター120は、その引き出し自由端がニップローラの表面部分で下側の供給ストック材料102の露出された接着表面106上に位置するように、供給トレイ670上に配置される。下側ニップローラ80がわずかに前方に突出していることにより、前記マスター120が、この位置に容易に保持できる。上側の供給ロール110のウェブ112は、前記カートリッジ640からマスター120上方側のニップローラ面に供給される。
次いでオペレータがクランク74を作動することによって装置600を駆動すると、上側ニップローラ64が回転し、内部係合ピニオンギア76,86によって、下側ニップローラ80が回転する。該回転によって、上側ウェブ112,下側ウェブ102,及びマスター120も前進する。該マスター120は、ワイパー680とトレイの上面との間を通ると、平坦にされながら案内され、かつ洗浄される。マスター120が、ニップ領域の境界面において、ニップローラ64と80との間を進んでいくと、前記下側ウェブ102から露出した接着剤106がマスター120の下面に転送される。上側ウェブ112は、例えばラベル128の周囲外側領域にはみ出している接着剤106のようなマスター120に転送されなかった過剰の接着剤をすくい上げる。次いで、既述したように、デカールアッセンブリは装置の後側にある排出口から排出されると、ウェブから容易に切り取られる。
既述したように、マスター120は、ユーザーの要求に応じて印刷乃至刻印が上側または下側のいずれかに面するように方向づけられることができる。
前記本発明の実施例は、上述の内容に基づいて当業者が考えうる限りの修正乃至変形が可能である。したがって、添付の請求項に請求された範囲及びそれらの均等物の範囲内で、特に記載された以外の方法で本発明は実行可能である。

Claims (29)

  1. ラベルと、
    前記ラベルより大きな外形を有し、片側表面上に前記ラベルが非接着状態で重ねられる背面シートであって、該重ねられたラベルの周縁外側に表面が露出する背面シートと、
    前記背面シートに重ねられたラベルの露出する表面と、該ラベルの周縁外側に露出する背面シートの表面を被膜する接着ウェブであって、感圧性を有するとともに表面全体が均一に粘着性を有する接着ウェブと、
    前記ラベル及び背面シートを被膜する接着ウェブの上に重ねられる剥離可能なライナーと、から構成され、
    前記ラベルと該ラベルの表面に被膜された接着ウェブとで構成されるデカールを、該デカールの使用時に前記ラ イナーを剥離することによって取り外せるようにしたこ を特徴とするデカールのアッセンブリ。
  2. 前記剥離可能なライナーが前記接着ウェブと同一面積を有する請求項1に記載のデカールのアッセンブリ。
  3. 前記ラベルに接着され、該ラベルと前記背面シートとの間に挿入された透明な被膜シートを更に含んで構成される請求項1に記載のデカールのアッセンブリ。
  4. 前記ラベルが、反転転写シートで形成される請求項1に記載のデカールのアッセンブリ。
  5. 前記ラベルが、前面又は背面の一方に印刷された不変情報及び可変情報を有する請求項1に記載のデカールのアッセンブリ。
  6. 前記可変情報は、自動車のナンバープレートの文字を含む請求項1に記載のデカールのアッセンブリ。
  7. 前記可変情報は、自動車の確認のナンバーを含む請求項1に記載のデカールのアッセンブリ。
  8. 前記背面シートは、内面,外面,一対の対向する側縁,及び一対の端縁を有し、かつ、前記内面が接着剤に対する親和性を有し、
    前記ラベルは、前面,背面,一対の対向する側縁,及び一対の対向する端縁を有し、幅と長さが前記背面シートの側縁間の距離より小さく、前記背面が前記背面シートの内面に面し、かつ、前記側縁及び端縁が前記背面シートの側縁及び端縁の内側に配置され、
    前記剥離可能なライナーは、前記ラベル及び背面シートの上に重ねられ、前面,背面,一対の対向する側縁,及び一対の対向する端縁を有し、幅が前記ラベルの幅より大きくかつ前記背面シートの幅より小さく、前記内面が前記背面シートの内面及び前記ラベルの内面に面し、該側縁が前記ラベルの側縁の外側に位置し、かつ、前記端縁が前記ラベルの端縁の外側に位置すると共に前記背面シートの端縁と略一致し、
    前記接着ウェブは、前記剥離可能なライナーの内面に付着して保持されて、前記剥離可能なライナーと前記ラベルとの間に挿入され、前記剥離可能なライナーと略同一の寸法を有し、感圧性であるとともに表面全体が均一に粘着性を有し、かつ、前記剥離可能なライナーの内面に緩く接着するような剥離機能を該ライナーに与えている請求項1に記載のデカールのアッセンブリ。
  9. 前記ラベルに接着され、該ラベルと前記背面シートとの間に挿入された透明な被膜シートを更に含んで構成される請求項8に記載のデカールのアッセンブリ。
  10. 前記ラベルが、反転転写シートで形成される請求項8に記載のデカールのアッセンブリ。
  11. 前記ラベルが、前面又は背面の一方に印刷された不変情報及び可変情報を有する請求項8に記載のデカールのアッセンブリ。
  12. 前記可変情報は、自動車のナンバープレートの文字を含む請求項8に記載のデカールのアッセンブリ。
  13. 前記可変情報は、自動車の確認ナンバーを含む請求項8に記載のデカールのアッセンブリ。
  14. 前記接着剤は、前記背面シートに対して弱い接着剤である請求項8に記載のデカールのアッセンブリ。
  15. 前記背面シートは、内面,外面,一対の対向する側縁,及び一対の端縁を有し、かつ、前記内面が接着剤に対する親和性を有し、
    前記ラベルは、前面,背面,一対の対向する側縁,及び一対の対向する端縁を有し、幅と長さが前記背面シートの側縁間の距離より小さく、前記背面が前記背面シートの内面に面し、側縁及び端縁が前記背面シートの側縁及び端縁の内側に配置され、かつ、該ラベルが発行されている自動車を確認する情報が前記前面及の一方に印刷され、
    前記剥離可能なライナーは、前記ラベル及び背面シートの上に重ねられ、前面,背面,一対の対向する側縁,及び一対の対向する端縁を有し、幅が前記ラベルの幅より大きくかつ前記背面シートの幅より小さく、前記内面が前記背面シートの内面と前記ラベルの前面に面し、前記側縁が前記ラベルの側縁の外側に位置し、かつ、前記端縁が前記ラベルの端縁の外側に位置すると共に前記背面シートの端縁と略一致し、
    前記接着ウェブは、前記剥離可能なライナーの内面に付着して保持され、前記剥離可能なライナーと前記ラベルとの間に挿入され、前記剥離可能なライナーと略同一の寸法を有し、感圧性であるとともに表面全体が均一に粘着性を有する弱い接着剤で構成され、前記接着ウェブが前記剥離可能なライナーの内面に緩く接着するように該ライナーに剥離機能を与えている請求項1に記載のデカールのアッセンブリ。
  16. 前記ラベルに接着され、該ラベルと前記背面シートとの間に挿入された透明な被膜シートを更に含んで構成される請求項15に記載のデカールのアッセンブリ。
  17. 前記可変情報は、自動車のナンバープレートの文字を含む請求項15に載のデカールのアッセンブリ。
  18. 前記可変情報は、自動車の確認ナンバーを含む請求項15に記載のデカールのアッセンブリ。
  19. 請求項1に記載されたデカールのアッセンブリを製造する方法であって、
    (a)片側の表面に印刷された不変情報を有するラベルを供給し、
    (b)前記ラベルの不変情報と同一の面に可変情報を印刷し、
    (c)前記不変情報及び可変情報を付したラベルを組み付けて、請求項1に記載のデカールのアッセンブリを組み立てるようにする
    ステップで構成されるデカールのアッセンブリの製造方法。
  20. デカールのアッセンブリが自動車用デカールのアッセンブリであり、
    (a1)前記ステップ(a)の実行後に、顧客に発行されるラベル用の自動車を確認する可変情報を、顧客から入手し、
    (a2)前記ステップ(a1)の実行後に、前記顧客から入手した情報をコンピュータに入力し、
    (a3)前記ステップ(c)では、前記コンピュータによって制御されるプリンタを使用して前記ラベル上に可変情報を印刷する
    請求項19に記載のデカールのアッセンブリの製造方法。
  21. 前記ステップ(b)及び(c)の間に不変情報及び可変情報が印刷されたラベルの表面に薄層を接着するステップを更に含んで構成される請求項19に記載のデカールのアッセンブリの製造方法。
  22. 前記ラベルは、対向する一対の側縁とこれら側縁の中間に該ラベルを第1と第2の部分に分割する折り畳み線とを有し、前記折り畳み線で折り畳まれ、前記第1の部分は前記接着ウェブに面し第2の部分は前記背面シートに面する小片で構成されている請求項1に記載のデカールのアッセンブリ。
  23. 前記ラベルは、前記第1の部分に接着され、前記接着ウェブに面する反転転写シートを更に含んで構成されている請求項22に記載のデカールのアッセンブリ。
  24. 前記反転転写シートは、前記第1の部分と略同一の範囲に設けられる請求項23に記載のデカールのアッセンブリ。
  25. 前記小片は、熱転写印刷可能な小片である請求項23に記載のデカールのアッセンブリ。
  26. 前記小片は、耐熱性,耐水性を有した材料で形成されている請求項25に記載のデカールのアッセンブリ。
  27. 前記小片はポリマー及びポリプロピレンポリエステルで構成される集合体から選択された材料で形成されている請求項25に記載のデカールのアッセンブリ。
  28. 前記折り畳み線は、前記第1の部分と第2の部分とを分離する線を形成するために穿孔されている請求項23に記載のデカールのアッセンブリ。
  29. 前記反転転写シートは、デカールとして使用するために印刷され、前記第2の部分は前記デカールに付属したレシートとして使用するために印刷される請求項23に記載のデカールのアッセンブリ。
JP53045595A 1994-05-20 1995-05-19 デカール部品とその製造方法 Expired - Fee Related JP3583434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/247,003 1994-05-20
US08/247,003 US5584962A (en) 1994-05-20 1994-05-20 Laminating and adhesive transfer apparatus
US08/354,222 1994-12-12
US08/354,222 US5580417A (en) 1994-05-20 1994-12-12 Laminating and adhesive transfer apparatus
PCT/US1995/006384 WO1995032098A1 (en) 1994-05-20 1995-05-19 Decal assembly and method of making

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18564299A Division JP3350648B2 (ja) 1994-05-20 1999-06-30 マスター加工装置、被覆・接着剤搬送装置、マスター被覆装置、付着・搬送装置、付着・接着剤搬送装置、着脱自由なカートリッジ及び供給ロールアッセンブリと、マスター被覆操作方法、接着剤搬送方法、マスター加工操作方法及びマスター加工装置使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507005A JPH10507005A (ja) 1998-07-07
JP3583434B2 true JP3583434B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=22933127

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53045595A Expired - Fee Related JP3583434B2 (ja) 1994-05-20 1995-05-19 デカール部品とその製造方法
JP18564299A Expired - Fee Related JP3350648B2 (ja) 1994-05-20 1999-06-30 マスター加工装置、被覆・接着剤搬送装置、マスター被覆装置、付着・搬送装置、付着・接着剤搬送装置、着脱自由なカートリッジ及び供給ロールアッセンブリと、マスター被覆操作方法、接着剤搬送方法、マスター加工操作方法及びマスター加工装置使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18564299A Expired - Fee Related JP3350648B2 (ja) 1994-05-20 1999-06-30 マスター加工装置、被覆・接着剤搬送装置、マスター被覆装置、付着・搬送装置、付着・接着剤搬送装置、着脱自由なカートリッジ及び供給ロールアッセンブリと、マスター被覆操作方法、接着剤搬送方法、マスター加工操作方法及びマスター加工装置使用方法

Country Status (13)

Country Link
US (7) US5584962A (ja)
EP (2) EP1074385B1 (ja)
JP (2) JP3583434B2 (ja)
CN (2) CN1115244C (ja)
AT (2) ATE322380T1 (ja)
AU (2) AU692263B2 (ja)
BR (1) BR9507735A (ja)
CA (2) CA2190832C (ja)
DE (2) DE69534924T2 (ja)
DK (1) DK1074385T3 (ja)
ES (2) ES2198439T3 (ja)
RU (2) RU2138082C1 (ja)
WO (1) WO1995032098A1 (ja)

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2142945T3 (es) * 1993-06-21 2000-05-01 Johannes Antonius Mar Reinders Dispositivo para montar, laminar y/o encerrar una ilustracion.
US5788806A (en) * 1994-05-20 1998-08-04 Xyron, Inc. Laminating and adhesive transfer apparatus
US5788796A (en) * 1994-05-20 1998-08-04 Minnesota Mining And Manufacturing Decal assembly and method of making same
US5584962A (en) * 1994-05-20 1996-12-17 Bradshaw; Franklin C. Laminating and adhesive transfer apparatus
AU746702B2 (en) * 1994-05-20 2002-05-02 Xyron, Inc. Removable cartridge and related apparatus and method
USRE37758E1 (en) 1994-05-20 2002-06-25 Xyron, Inc. Master processing apparatus with master engaging structure for tensioning a master
AU8694098A (en) * 1997-08-29 1999-03-22 Topaz Technologies, Inc. Method and apparatus for providing thin films
US6146490A (en) * 1997-10-30 2000-11-14 Xyron, Inc. Web leader device
US6244322B1 (en) 1997-11-07 2001-06-12 Xyron, Inc. Master processing apparatus with an exit tray
US6113293A (en) * 1998-05-28 2000-09-05 Brady Worldwide, Inc. Label printer having lever actuated cutter
ES2323483T3 (es) 1998-06-30 2009-07-16 Xyron, Inc. Dispositivo de transferencia adhesiva.
US6335067B1 (en) * 1998-08-03 2002-01-01 Xyron, Inc. Adhesive transfer device
US6315020B1 (en) * 1999-03-17 2001-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Laminating apparatus
CA2372950A1 (en) * 1999-05-05 2000-11-09 Xyron, Inc. Adhesive transfer apparatus with take-up roll and a removable cartridge for a master processing apparatus
US6943392B2 (en) * 1999-08-30 2005-09-13 Micron Technology, Inc. Capacitors having a capacitor dielectric layer comprising a metal oxide having multiple different metals bonded with oxygen
JP4273279B2 (ja) 1999-09-16 2009-06-03 ブラザー工業株式会社 ラミネート装置及びシートカセット
US6431243B1 (en) 1999-09-16 2002-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Laminating apparatus
US6576080B1 (en) * 1999-10-20 2003-06-10 Xyron, Inc. Adhesive transfer device
JP4433108B2 (ja) 1999-12-24 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 ラミネート装置における縦切断装置の制御装置
JP4366547B2 (ja) * 1999-12-28 2009-11-18 ブラザー工業株式会社 ラミネート装置
US6958179B2 (en) 1999-12-30 2005-10-25 3M Innovative Properties Company Segmented sheeting and methods of making and using same
DE10004486B4 (de) * 2000-02-02 2005-12-01 Friedrich Von Rohrscheidt Kartuschenlaminator
US6539997B1 (en) 2000-03-06 2003-04-01 Xyron, Inc. Adhesive transfer device
US20010042590A1 (en) * 2000-04-17 2001-11-22 Neuburger Carl D. Method and device for making a magnetically mountable substrate construction form a selected substrate
US20030165652A1 (en) * 2000-04-17 2003-09-04 Xyron, Inc. Method and device for making a magnetically mountable substrate construction from a selected substrate
US6558517B2 (en) * 2000-05-26 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Physical vapor deposition methods
US6527028B2 (en) * 2000-10-02 2003-03-04 Xyron, Inc. Substrate processing apparatus having pressed together supply rolls
US6698487B2 (en) * 2000-11-15 2004-03-02 Xyron, Inc. Master processing apparatus
US20020144770A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-10 Stephane Mabit Carrier-less patch protection including cassette and separation process
US6675855B1 (en) 2001-05-16 2004-01-13 Xyron, Inc. Cartridgeless feed roll assembly
EP1387766B1 (en) * 2001-05-16 2007-03-14 Xyron, Inc. An article laminating apparatus with improved cutting
US6672354B2 (en) 2001-07-13 2004-01-06 Xyron, Inc. Gauge assembly for a master processing apparatus
US6838122B2 (en) * 2001-07-13 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers
US20030017266A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Cem Basceri Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers, including such layers having a varied concentration of barium and strontium within the layer
ATE318210T1 (de) * 2001-07-13 2006-03-15 Xyron Inc Schneidevorrichtung für ein hauptverarbeitungsgerät
WO2003008193A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-30 Xyron, Inc. Substrate processing apparatus
US7011978B2 (en) * 2001-08-17 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions comprising perovskite-type dielectric materials with different amount of crystallinity regions
US7056410B2 (en) * 2001-10-30 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Roll-fed tape/film system for application of adhesive to various media in inkjet printing devices
AU2003225068A1 (en) * 2002-04-19 2003-11-03 Fargo Electronics, Inc. Identification card manufacturing module unification
US6675854B2 (en) 2002-05-08 2004-01-13 Xyron, Inc. Guide structure for a master processing apparatus
US6779578B2 (en) * 2002-06-25 2004-08-24 Xyron, Inc. Master processing apparatus with ejector mechanism
TW576320U (en) * 2002-11-06 2004-02-11 Boma Technology Co Ltd Business card cutting machine
US20040112514A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Xyron, Inc. Device and method for performing a master processing operation
EP1437218A3 (en) * 2003-01-10 2004-12-08 Xyron, Inc. Master processing apparatus
US7258152B2 (en) * 2003-01-21 2007-08-21 Xyron, Inc. Master processing apparatus
ATE365627T1 (de) * 2003-02-03 2007-07-15 Xyron Inc Vorrichtung zum übertragen eines klebefilms
US7201202B2 (en) * 2003-06-13 2007-04-10 Xyron, Inc. No-mask sticker maker
WO2005051664A2 (en) * 2003-09-12 2005-06-09 Fargo Electronics, Inc. Reverse-image identification card printer
JP2005157661A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Brother Ind Ltd 無線タグ作成装置及びカートリッジ
DE102004017093B4 (de) * 2004-04-07 2007-09-20 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Prägefolie zur Herstellung fälschungssicherer Kraftfahrzeug-Nummernschilder und fälschungssicheres Kraftfahrzeug-Nummernschild mit einer solchen Prägefolie sowie Verwendung
EP1758717A1 (en) * 2004-05-11 2007-03-07 Ellison Educational Equipment, Inc. Roller press
WO2005110687A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-24 Ellison Educational Equipment, Inc. Die press with removable cartridge roller
DE102004024129B4 (de) * 2004-05-14 2009-02-26 Poly-Clip System Gmbh & Co Kg Etikettenspender
US20070144679A1 (en) * 2004-06-10 2007-06-28 Xyron, Inc. No-mask sticker maker
DE202005007860U1 (de) * 2005-05-13 2006-06-14 Monolith GmbH Bürosysteme Bürogerät
US7338572B2 (en) * 2004-11-01 2008-03-04 Esselte Corporation Processing apparatus
KR200376560Y1 (ko) * 2004-11-24 2005-03-11 주식회사지엠피 라미네이터의 피드판넬을 이용한 롤러의 이탈착구조
KR200376571Y1 (ko) * 2004-11-25 2005-03-11 주식회사지엠피 라미네이터의 필름롤 고정구조
CN1318195C (zh) * 2005-01-20 2007-05-30 邓业清 摇柄滚压式裁纸机
TWM274260U (en) * 2005-02-03 2005-09-01 Chia-Shun Lee Assembled roller molding machine
US7546800B2 (en) * 2005-02-09 2009-06-16 Spellbinders Paper Arts Co. Llc Roller press for embellishing sheet media
US7063119B1 (en) * 2005-03-08 2006-06-20 Gmp Co., Ltd. Laminator with small film roll
US20060260740A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Innodesk, Inc Home and Office, Cold Seal, Manual, Thermal Trimmed Continuous Adhesive Web Laminating Device
US20070012148A1 (en) 2005-07-14 2007-01-18 Robert Workman Electronic cutting apparatus and methods for cutting
WO2007016973A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A method for feeding media to a laminating nip
WO2007019363A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 General Binding Corporation Film loading arrangement for laminator
US20070029437A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 General Binding Corporation Film loading arrangement for laminator
US7293501B2 (en) * 2006-01-16 2007-11-13 Chia Shun Lee Press with compact worm unit
WO2007089841A2 (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Provo Craft And Novelty, Inc. Roller die press
US7874340B2 (en) * 2006-08-21 2011-01-25 Michael T. King Laminating machine
US7861829B1 (en) * 2006-10-02 2011-01-04 Mark Anthony Coursey Payout mechanism for advancing screen spline using a spool holder and method for its use
US20080095963A1 (en) * 2007-02-06 2008-04-24 Vestcom New Century Llc Supplemental label
BRPI0701217A2 (pt) * 2007-06-11 2009-01-27 Carlos Andre Xavier Villela selo giratàrio,transferidor de monitoramento, fârma de impressço para selo giratàrio e mÉtodo para monitoramento de contrafaÇÕes
US20090321528A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Simon Norridge 2-d coded pins for use with electronic devices
DE102009002295A1 (de) * 2009-04-09 2010-10-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten eines Packstoffs mittels Ultraschall
US8393266B2 (en) * 2009-07-20 2013-03-12 Lifestyle Crafts, Llc Systems and methods applying a design on a medium
WO2011035117A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Hid Global Corporation Credential substrate feeding in a credential processing device
DE102010004097B4 (de) * 2010-01-07 2019-06-19 Tracto-Technik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Sanieren eines Altrohrs sowie System zur Durchführung eines solchen Verfahrens
JP5601016B2 (ja) * 2010-05-13 2014-10-08 セイコーエプソン株式会社 粘着剤付加ユニットおよびプリンター、ならびに粘着ラベルの作成方法
US8960415B2 (en) 2010-06-15 2015-02-24 Xyron, Inc. Master processing apparatus with adjustably spaced pressure rollers
EP2588699A1 (en) * 2010-06-29 2013-05-08 3M Innovative Properties Company Method of applying window film
CN102152610B (zh) * 2010-12-15 2013-08-14 东莞市中崎机械有限公司 一种具有覆膜装置的间歇式标签印刷机
CA2843947C (en) * 2011-08-03 2019-01-15 3M Innovative Properties Company Non-jamming laminator assembly
US9878527B1 (en) * 2012-12-28 2018-01-30 Zachary Galen Henard Method for applying adhesive media to paper
US8678064B1 (en) * 2013-01-23 2014-03-25 Michael T. King Laminating machine
CN105517927B (zh) * 2013-08-15 2017-08-25 德莎欧洲公司 分配器
CN104385801B (zh) * 2014-11-18 2017-01-25 浙江京华激光科技股份有限公司 一种用于纸质证件的微纳米全息防伪膜及生产工艺和应用
FR3033522B1 (fr) * 2015-03-12 2017-04-14 Evolis Machine de traitement avec un module de laminage.
EP3430574A1 (en) 2016-03-16 2019-01-23 Vesdo Inc. A receptacle comprising machine-readable unique identifier codes and methods for their application and reading out
CN107103834A (zh) * 2017-03-17 2017-08-29 苏州工业园区高泰电子有限公司 一种可折叠标签材料
JP6465523B1 (ja) * 2017-10-02 2019-02-06 株式会社バンダイ シール作製玩具、及びシール作製玩具セット
CN109263144B (zh) * 2018-11-19 2024-02-27 温州海多堡机械科技有限公司 一种水泥袋用带材打微孔机
CN211330038U (zh) * 2019-10-24 2020-08-25 深圳市欣驰科技有限公司 一种过胶机的防卡膜结构
CN111038808A (zh) * 2019-12-09 2020-04-21 衡阳电科电源有限公司 一种标贴贴附方法
CN111223388B (zh) * 2020-01-22 2022-04-05 广州市丽宝包装有限公司 一种使用光致聚合物制作3d标签的制作方法
ES2891789B2 (es) * 2020-07-23 2022-06-21 Ind Samart Sa Maquina laminadora portatil para estampacion termica de placas de matricula
CN112373868B (zh) * 2020-11-02 2021-12-07 山东工商学院 一种资产管理系统
CN117412866A (zh) * 2021-05-24 2024-01-16 惠普发展公司,有限责任合伙企业 纺织品印花
CN114056702B (zh) * 2021-12-02 2023-05-12 浙江力冠机械有限公司 用于多排标签转印贴标生产的贴标机头

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2647299A (en) * 1950-08-14 1953-08-04 Earl E Thomas Painting appliance of the detachable rolling sleeve type
US3027285A (en) * 1958-08-28 1962-03-27 American Photocopy Equip Co Office laminating machine
US3367225A (en) 1959-05-26 1968-02-06 Gen Binding Corp Trimmer assembly
GB969912A (en) * 1960-07-07 1964-09-16 Bruderhaus Maschinen Gmbh Improvements in calenders for strip-material
US3309983A (en) * 1964-12-14 1967-03-21 D S Ind Inc Continuous plastic laminator
US3533886A (en) * 1966-08-15 1970-10-13 Gen Binding Corp Modular laminator
GB1189956A (en) * 1968-05-10 1970-04-29 Tapeler Corp Improvements in or relating to Tape Dispensers and Tape Rolls therefor
GB1280015A (en) * 1969-05-13 1972-07-05 English Numbering Machines Improvements in or relating to tensioning devices
US3864855A (en) * 1969-12-08 1975-02-11 Avery Products Corp Destructible label system
US3737359A (en) * 1971-01-25 1973-06-05 Thermal Laminating Corp Laminating machine
US3799829A (en) * 1971-11-10 1974-03-26 Transcal Inc Transferable decal license
US3944148A (en) * 1972-11-07 1976-03-16 Freeman Lawrence M Paper cassette
US3901758A (en) * 1973-05-14 1975-08-26 Seal Laminating apparatus utilizing offset rollers
US3944455A (en) * 1973-09-27 1976-03-16 Compac Corporation Labelling system and cassette label applicator usable therewith
US4075049A (en) * 1976-09-01 1978-02-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of preparing retroreflective sheeting
US4090911A (en) * 1977-02-23 1978-05-23 Thermo-Seal, Inc. Laminating apparatus
JPS5436139A (en) 1977-08-26 1979-03-16 Toshiba Corp Sense circuit of differential type
US4151900A (en) * 1977-11-30 1979-05-01 Union Carbide Corporation Brake assembly for a rotatable shaft
US4226664A (en) 1978-05-08 1980-10-07 Laminating Equipment, Inc. Laminating apparatus
US4391853A (en) * 1979-12-10 1983-07-05 The Datak Corporation Methods of making adhesive articles and resulting products
US4295921A (en) * 1980-04-16 1981-10-20 Bopst Iii John H System for controlling the movement and locking of tape apparatus
DE3030179A1 (de) * 1980-08-06 1982-03-04 Loek-Kit 1000 Berlin Lie Kraftfahrzeug-kennzeichen
US4400419A (en) * 1980-11-14 1983-08-23 Antoni Laczynski Decal assembly for inside-outside application having a reflectorized surface
US4387000A (en) * 1981-02-17 1983-06-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminating roll actuating crank mechanism
US4425182A (en) * 1981-04-06 1984-01-10 The Excello Speciality Co. Blending tape dispenser
US4544590A (en) * 1982-03-17 1985-10-01 Miller Products, Inc. Laminated member and method of making same
US4625931A (en) * 1982-08-27 1986-12-02 Kabushiki Kaisha Sato Web-meandering preventing device
GB2126389B (en) * 1982-08-27 1985-12-24 Btr Plc Vehicle number plates and their production
NL8303102A (nl) * 1983-09-07 1985-04-01 Het Noorden Ingbureau Lamineerinrichting.
US4564411A (en) * 1983-12-13 1986-01-14 Gaylord Bros., Inc. Apparatus for producing labels
US5098759A (en) * 1984-03-29 1992-03-24 Jos. Hunkeler Ltd. Sheets or pages with separable self-adhesive labels
US5139600A (en) * 1986-02-19 1992-08-18 D&K Custom Machine Design, Inc. Double sided lamination machine
US4758952A (en) * 1986-11-24 1988-07-19 P & S Industries, Inc. Process for heat transfer printing
GB2199010B (en) * 1986-12-22 1990-10-03 Instance Ltd David J Method and apparatus for producing labels
US4983436A (en) * 1987-04-15 1991-01-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective sheeting with backing film
US4921556A (en) 1988-11-17 1990-05-01 Eastman Kodak Company Wrinkle free lamination method for releasably laminated, stretched webs
GB2230250A (en) * 1989-03-17 1990-10-17 Markem Syst Ltd Label producing machine
US5092949A (en) * 1989-12-26 1992-03-03 Rand Mcnally & Company Method of making laminated, thermally imageable tag, such as baggage tag
US5163349A (en) * 1990-04-04 1992-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cutting apparatus
EP0457309B1 (en) * 1990-05-17 1995-03-29 Seiko Epson Corporation Tape printing device
US5480509A (en) * 1990-07-27 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Laminating apparatus
DE69129567T2 (de) * 1990-07-31 1998-12-24 Minnesota Mining & Mfg Vorrichtung für die Herstellung von flexographischen Druckplatten
US5133828A (en) 1990-10-31 1992-07-28 Moore Business Forms, Inc. Reversible pressure sealer rollers
US5334431A (en) * 1993-03-16 1994-08-02 Moore Business Forms, Inc. Piggyback assembly of static cling decal, intermediate layer and adhesive web
ES2142945T3 (es) * 1993-06-21 2000-05-01 Johannes Antonius Mar Reinders Dispositivo para montar, laminar y/o encerrar una ilustracion.
US5571368A (en) * 1994-04-15 1996-11-05 Graphic Laminating, Inc. Laminating machine with improved heating and cooling
US5584962A (en) * 1994-05-20 1996-12-17 Bradshaw; Franklin C. Laminating and adhesive transfer apparatus
US5788796A (en) * 1994-05-20 1998-08-04 Minnesota Mining And Manufacturing Decal assembly and method of making same
US5788806A (en) * 1994-05-20 1998-08-04 Xyron, Inc. Laminating and adhesive transfer apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5584962A (en) 1996-12-17
EP1074385B1 (en) 2006-04-05
ATE240216T1 (de) 2003-05-15
WO1995032098A1 (en) 1995-11-30
CN1239036A (zh) 1999-12-22
AU719865B2 (en) 2000-05-18
CA2285124A1 (en) 1995-11-30
CN1133538C (zh) 2004-01-07
BR9507735A (pt) 1997-08-19
US6270612B1 (en) 2001-08-07
JPH10507005A (ja) 1998-07-07
US5961779A (en) 1999-10-05
DE69530767T2 (de) 2004-03-18
US5735998A (en) 1998-04-07
EP1074385A3 (en) 2001-05-09
CA2285124C (en) 2004-03-16
CN1158107A (zh) 1997-08-27
CA2190832A1 (en) 1995-11-30
EP0759855A1 (en) 1997-03-05
DE69534924D1 (de) 2006-05-18
ES2198439T3 (es) 2004-02-01
DE69534924T2 (de) 2006-12-21
CN1115244C (zh) 2003-07-23
JP3350648B2 (ja) 2002-11-25
ES2261131T3 (es) 2006-11-16
EP0759855B1 (en) 2003-05-14
MX9605702A (es) 1998-05-31
RU2138082C1 (ru) 1999-09-20
AU692263B2 (en) 1998-06-04
DE69530767D1 (de) 2003-06-18
EP1074385A2 (en) 2001-02-07
EP0759855A4 (en) 1999-06-02
JP2000053932A (ja) 2000-02-22
USRE37345E1 (en) 2001-09-04
AU2642695A (en) 1995-12-18
US5580417A (en) 1996-12-03
ATE322380T1 (de) 2006-04-15
AU7613298A (en) 1998-10-08
RU2158202C2 (ru) 2000-10-27
US6602376B1 (en) 2003-08-05
CA2190832C (en) 1999-12-14
DK1074385T3 (da) 2006-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583434B2 (ja) デカール部品とその製造方法
US5788796A (en) Decal assembly and method of making same
US5788806A (en) Laminating and adhesive transfer apparatus
JP4942058B2 (ja) 熱接着可能な薄片を基板に適用する装置および方法
US7170537B2 (en) Card-cleaning assembly for card printing devices
US5338387A (en) Modular apparatus for preparing articles to be mailed
US20030085249A1 (en) Carrier-less patch protection including cassette and separation device
US5314567A (en) Modular apparatus for preparing articles to be mailed
USRE37758E1 (en) Master processing apparatus with master engaging structure for tensioning a master
AU746702B2 (en) Removable cartridge and related apparatus and method
US4813350A (en) Mechanical printer for numbering continuous forms
MXPA96005702A (en) Assembly of decal and method for elabora
US6354198B1 (en) Foil printer capable of printing foil characters and/or diagrams with one hand
JPH0811463A (ja) 配送伝票

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees