JP3583430B2 - イオン交換体 - Google Patents

イオン交換体 Download PDF

Info

Publication number
JP3583430B2
JP3583430B2 JP51058195A JP51058195A JP3583430B2 JP 3583430 B2 JP3583430 B2 JP 3583430B2 JP 51058195 A JP51058195 A JP 51058195A JP 51058195 A JP51058195 A JP 51058195A JP 3583430 B2 JP3583430 B2 JP 3583430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
formula
mixture
alkyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51058195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09503584A (ja
Inventor
ミューラー、エグベート
ゲンゼート、ローラント
ポグンク、ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH09503584A publication Critical patent/JPH09503584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583430B2 publication Critical patent/JP3583430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3278Polymers being grafted on the carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/327Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/26Cation exchangers for chromatographic processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明はイオン交換クロマトグラフィー用の分離材に関する。
特に生物由来の巨大分子(生体高分子)のイオン交換クロマトフラフィー用に、DE3811042はモノマー単位の全部がそれぞれのイオン構造要素を有するイオングラフトポリマーを開示している。これらのイオン交換体は性質が一般的にすぐれているにもかかわらず、ある種の用途では個々のアナライトバンド(analyte bands)はただ不適切に分かれていることが判った。本発明の目的は改善された性質をもつ分離材を提供することである。
出願DE4310964は式Iのモノマーが水酸基含有の保持基材にグラフトされているオキシラン含有の活性化保持材を開示している:
Figure 0003583430
式中
R1、R2およびR3は互いに獨立してH又はCH3であり、R4はH、C1−C5アルキルまたはC6−C12アリールであり、nは1ないし5の整数である。
これら活性化保持材は、公知の方法で、反応してイオン交換クロマトグラフィ用の分離材を生ずることがわかっている。この結果得られる分離材は改善された性質を示す。
従って本発明はその表面上にポリマーが共有結合的に結合している水酸基含有の保持基材をベースにしたイオン交換クロマトグラフィ用の分離材に関し、この分離材は
a)保持基材が脂肪族水酸基を含有している、
b)共有結合的に結合したポリマーが末端モノマー単位を経由して保持基材と結合している、
c)ポリマーが下記式IIと式III両方のモノマー単位を含有している、
d)モノマー単位は線状に結合している、
ことを特徴とする:
Figure 0003583430
Figure 0003583430
式中
R1、R2およびR3は互いに獨立してHまたはCH3であり、R4はH、C1−C5アルキルまたはC6−C12アリールであり、nは1ないし5の整数であり、
一つのX基はOHであって他のX基はNR5R6、N+R5R6R7またはSO3Hであり、
R5、R6およびR7は互いに独立してC1−C4アルキルであり、一つまたは両方の基R5および/またはR6がHであることも可能である。
本発明はイオン交換クロマトグラフィーによって少なくとも二つの物質の混合物を分離する際に、特に生体高分子を分離するために、本発明の分離材を使用することに関する。
本発明はまたイオン交換クロマトグラフィー用の分離材を製造する方法に関し、この方法はDE4310964で知られたオキシラン含有の活性化保持材を亜硫酸またはその塩あるいは式IVの第一級、第二級または第三級アミンと反応させる、ことを特徴とする:
NR5R6R7 IV
式中
R5、R6およびR7は互いに獨立してC1−C4アルキルであり、これらの基の一つまたは二つがHであることも可能である。
本発明は本発明の分離材を用いるイオン交換クロマトグラフィーによって少なくとも二種の物質の混合物を分離する方法、特に生体高分子の分離の方法に関する。第1図は溶離曲線(漏出曲線)を示す;実験の詳細は使用例Aに記されている。第2図はヒト血清アルブミン、オバルブミン及びコナルブミンのクロマトグラフ分離による溶離曲線を示す;実験の詳細は使用例Cに記されている。
本発明によれば、スルフォニル基を含む陽イオン交換体を亜硫酸またはその塩を用いてつくることができる。陰イオン交換体の調整には、単数または複数のアルキル鎖中に1−4炭素原子をもつ第一級、第二級または第三級アルキルアミンを用いることができる。従ってR5、R6およびR7の基は、各々の場合互いに独立に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、またはtert−ブチルであることができ、これらの基の一つまたは二つが水素であることもまた可能である。かくして、アミノ基を含有する陰イオン交換体の調製に、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、エチルメチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミンまたはメチルプロピルアミンを用いることができる。ジメチルアミンまたはジエチルアミンの使用が好ましい。第四級アンモニウム基を含有する陰イオン交換体の調製には、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルジメチルアミンまたはジエチルメチルアミンを用いることができるが、トリメチルアミンの使用が好ましい。
上記の化合物はオキシラン系と反応して、もし亜硫酸またはその化合物が用いられる場合は、スルフォン化陽イオン交換体を生ずる。第一級または第二級アミンを用いると、アミノ基を含有する陰イオン交換体が生じ、第三級アミンを用いると、第四級アンモニウム基を含有する陰イオン交換体が生ずる。過剰のオキシラン基は稀硫酸を用いて加水分解してジオール基にする。上記の式IIIのイオンモノマー単位の含量は5から50モル%であり、好ましくは10ないし30モル%である;残りのモノマー単位は式IIのジオール構造を有する。電荷密度は反応物の濃度、すなわち亜硫酸またはそれぞれのアミンの濃度を選ぶことによって調整できる。
これ以上何も述べなくても、当業者は上記の説明を最大限に利用することができると考えられる。従って、好ましい実施態様は単に説明のためのものと理解すべきであって、決して何らかの限定をする開示と解釈してはならない。
上記および下記の全部の出願、特許および刊行物、および1993年10月4日出願の対応出願DE4333821の全開示は引用により本出願中に組込まれるものである。
次の実施例は内容を更に詳細に説明することを意途するものである;これらの実施例は本発明の内容の制限を意図するものではない。
実施例
次の反応は攪拌機付きの500ml三つ口フラスコ中で行われる。懸濁液はガラスフリット(G2)上で濾過して洗浄する。
実施例1:フラクトゲル(Fractogel)▲R▼−TSK HW65(S)を原料としてオキシラン−活性化保持体の調製
100mlの沈降フンクトゲル(Fractogel)▲R▼−TSK HW65(S)および66mlの水の懸濁液を3gの硝酸アンモニウムセリウム(IV)(180mlの水と3gのHNO3(65%)との混合物に溶解)と室温で激しく攪拌して混合する。1分後、44mlのジオキサン中6gの2、3エポキシプロピルメタクリレートの溶液を加える。攪拌を1時間継続する。続いて反応生成物を各々200mlの水で二度洗滌する。
実施例2:ジエチルアミン−置換保持材の合成
実施例1に従ってつくられ濾過によって分離されたゲル100gを100mlの水に懸濁し、100mlのジエチルアミンを加える。続いて混合物を20時間室温で攪拌する。次に反応生成物を各々100mlの水で二度洗滌する。
洗滌した反応生成物を100mlの0.5M硫酸溶液中に懸濁し2時間40℃でゆっくり攪拌する。次に0.25Mのリン酸塩緩衝液(pH7)で中性まで洗滌し更に水で洗滌する。このゲルに0.02%のアジ化ナトリウムを加えて水性懸濁液の形で貯蔵する。
かくして得られるDEA陰イオン交換体はゲル1ml当たり160mgのウシ血清アルブミンの容量をもつ。
実施例3:トリメチルアミン−置換保持材の合成
この保持材はジエチルアミンのかわりにトリメチルアミン水溶液(30%)100mlを用いて実施例2に記載のように調製される。
かくして得られる第四級陰イオン交換体はゲル1ml当たり130mgのウシ血清アルブミンの容量をもつ。
実施例4:スルフォン化保持材の合成
実施例1に従ってつくられ濾過によって分離されたゲル100gを20g/lリン酸ナトリウム緩衝液(pH8)中のNa2SO3の溶液(100g/l)中に懸濁し、懸濁液を3時間60℃で攪拌する。次に反応生成物を各々100mlの水で二度洗滌する。
洗浄した反応生成物を100mlの0.5M硫酸溶液に懸濁し懸濁液を2時間40℃でゆっくり攪拌する。次に0.25Mのリン酸塩緩衝液(pH7)で中性まで洗浄し更に水で洗浄する。このゲルに0.02%のアジ化ナトリウムを加えて水性懸濁液の形で貯蔵する。
使用例A:ウシ血清アルブミンの結合容量の測定(漏出曲線)
実施例2に従ってつくられた保持材をスーパーフォーマンス(SuperFormancer▲R▼)ガラスカラム(50×10mm)に充填し、応用緩衝液(50mMトリス(TRIS)緩衝液、pH8.3)で平衡させる。この緩衝液中のウシ血清アルブミンの溶液(10mg/ml)を連続的にカラムに流し(流量:0.5ml/分)、溶離図を測光法によって280nmで測定する。容量は漏出曲線より求める。
急勾配の漏出曲線が得られる;容量はゲル1ml当たり158mgのウシ血清アルブミンと計算される(第1図参照)。
使用例B:IMNaOHで処理後ウシ血清アルブミンの結合容量の測定
各々実施例3に従ってつくられた保持材10mlを各々1MNaOH40mlに懸濁し、時々振盪しながら湯浴中で2時間加熱する(40、50および60℃)。続いて試料を50mMトリス(TRIS)緩衝液(pH8.3)に縣濁する。結合容量は使用例Aに記載のように求める。
Figure 0003583430
使用例C:ヒト血清アルブミン、オバルブミンおよびコナルブミンの分離
実施例2に従ってつくられた保持材をスーパーフォーマンス(SuperFormancer▲R▼)グラスカラム(50×10mm)に充填し応用緩衝液(20mMトリス(TRIS)緩衝液、pH8.0)で平衡させる。ヒト血清アルブミン、オバルブミンおよびコバルブミン(各々4mg/ml)よりなる混合物をカラムに流す(200μl)。溶離は1ml/分の流量で20mMトリス(TRIS)緩衝液(pH8.0)中0から1.0MNaClの勾配をもって行われる(時間100分)。溶離図を測光法によって280nmで測定する。この三種の蛋白質は完全に分離される(第2図参照)。

Claims (6)

  1. 下記ステップによって得ることができるイ オン交換クロマトグラフィ−用の分離材:
    a)下記式Iのモノマ−が水酸基含有の保持基材にグラ フトされているオキシラン含有の活性化保持材を用意す るステップ:
    Figure 0003583430
    式中
    R 1 、R 2 およびR 3 は互いに独立してHまたはCH 3 であり、R 4 はH、C 1 −C 5 アルキルまたはC 6 −C 12 アリ−ルであり、 そしてnは1ないし5の整数である
    b)ステップa)からの該オキシラン含有の活性化保持 材を亜硫酸またはその塩あるいは下記式IVのアミンと反 応させるステップ:
    NR 5 R 6 R 7 IV
    式中
    R 5 、R 6 およびR 7 は互いに独立してC 1 −C 4 アルキルであ り、これらの基の一つまたは二つがHであることも可能 である
  2. イオン交換クロマトグラフィ−によって少なくとも二つの物質の混合物の分離のための、請求項1に記載のステップによって得ることができるイオン交換 クロマトグラフィ−用の分離材の使用。
  3. 該二つの物質の混合物が生体高分子の混合 物である、請求項2に記載のイオン交換クロマトグラフ ィ−用の分離材の使用。
  4. 下記式Iのモノマ−が水酸基含有保持基材にグラフトされているオキシラン含有の活性化保持材
    Figure 0003583430
    式中
    R1、R2およびR3は互いに独立してHまたはCH3であり、R4はH、C1−C5アルキルまたはC6−C12アリ−ルであり、そしてnは1ないし5の整数である、
    が亜硫酸またはその塩あるいは下記式IVの第一級、第二級または第三級アミン
    NR5R6R7 IV
    式中
    R5、R6およびR7は互いに独立してC1−C4アルキルであり、これらの基の一つまたは二つがHであることも可能である、
    と反応することを特徴とする、イオン交換クロマトグラフィ−用の分離材を製造する方法。
  5. 請求項1に記載のステップによって得るこ とができるイオン交換クロマトグラフィ−用の分離材を用いるイオン交換クロマトグラフィ−によって少なくとも二つの物質の混合物を分離する方法。
  6. 該少なくとも二つの物質の混合物が生体高 分子の混合物である、請求項5に記載の混合物の分離方 法。
JP51058195A 1993-10-04 1994-09-22 イオン交換体 Expired - Fee Related JP3583430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4333821.6 1993-10-04
DE4333821A DE4333821A1 (de) 1993-10-04 1993-10-04 Ionenaustauscher
PCT/EP1994/003168 WO1995009695A1 (de) 1993-10-04 1994-09-22 Ionenaustauscher

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09503584A JPH09503584A (ja) 1997-04-08
JP3583430B2 true JP3583430B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=6499379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51058195A Expired - Fee Related JP3583430B2 (ja) 1993-10-04 1994-09-22 イオン交換体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5647987A (ja)
EP (1) EP0722360B1 (ja)
JP (1) JP3583430B2 (ja)
AT (1) ATE153878T1 (ja)
DE (2) DE4333821A1 (ja)
WO (1) WO1995009695A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645378B1 (en) * 2002-03-05 2003-11-11 Dionex Corporation Polar silanes and their use on silica supports
US7473367B2 (en) 2002-06-26 2009-01-06 Dionex Corporation Monolithic column
US6749749B2 (en) 2002-06-26 2004-06-15 Isco, Inc. Separation system, components of a separation system and methods of making and using them
JP6062630B2 (ja) 2008-06-26 2017-01-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラフト化鎖を伴う固体支持体
WO2010117598A2 (en) 2009-03-31 2010-10-14 3M Innovative Properties Company Hydrophobic monomers, hydrophobically-derivatized supports, and methods of making and using the same
DE102009057993A1 (de) 2009-06-13 2011-01-20 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Polysaccharidmatrix mit aufgepfropftem Polymer, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
JP5474881B2 (ja) * 2010-07-28 2014-04-16 ローム アンド ハース カンパニー 向上したクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法
JP5631271B2 (ja) * 2010-07-28 2014-11-26 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 改良されたクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法
WO2014159441A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Amgen Inc. Removal of leaked affinity purification ligand
AU2015413550B2 (en) * 2015-11-03 2019-10-17 Outotec (Finland) Oy Filter element for a filter apparatus

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE366760B (ja) * 1967-12-18 1974-05-06 J Sjoevall
US3663263A (en) * 1969-04-03 1972-05-16 Monsanto Co Method of preparing chromatographic columns
US3808125A (en) * 1972-08-25 1974-04-30 Phillips Petroleum Co Chromatographic apparatus
JPS5247355B2 (ja) * 1974-10-15 1977-12-01
US4029583A (en) * 1975-02-28 1977-06-14 Purdue Research Foundation Chromatographic supports and methods and apparatus for preparing the same
US4140653A (en) * 1975-09-30 1979-02-20 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Solid support for liquid chromatography
CH641689A5 (en) * 1976-10-28 1984-03-15 Asahi Chemical Ind Process for preparing a protein adsorbent
SE7712058L (sv) * 1976-11-12 1978-05-13 Ceskoslovenska Akademie Ved Tredimensionell berare av oorganiskt, porost material och en reaktiv polymer och ett forfarande for framstellning derav
US4330440A (en) * 1977-02-08 1982-05-18 Development Finance Corporation Of New Zealand Activated matrix and method of activation
DE2709094C2 (de) * 1977-03-02 1984-11-22 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Adsorbens für die affinitätsspezifische Trennung von Nukleinsäuren, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE2827109C2 (de) * 1977-06-24 1986-10-30 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka Verfahren und Vorrichtung zur Abtrennung von organischen Verbindungen von Plasmaproteinen des Blutes
US4406870A (en) * 1979-12-27 1983-09-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for the separation of carbon isotopes by chemical exchange method
JPS56115727A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Kuraray Co Ltd Carrier for immobilizing physiologically active substance
US4324689A (en) * 1980-02-26 1982-04-13 Shah Ramesh M High carbon content chromatographic packing and method for making same
DE3172131D1 (en) * 1980-06-27 1985-10-10 Akzo Nv Porous inorganic support material coated with an organic stationary phase, for use in chromatography, and process for its preparation
DE3116995A1 (de) * 1981-04-29 1982-11-25 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Latex zur immobilisierung von biologisch wirksamen substanzen
DE3407814A1 (de) * 1984-03-02 1985-09-12 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Phasentraeger fuer die verteilungschromatographie von makromolekuelen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4551245A (en) * 1985-04-22 1985-11-05 J. T. Baker Chemical Co. Acylated polyethylenimine bound chromatographic packing
FR2601026B1 (fr) * 1986-04-15 1988-09-16 Rhone Poulenc Chimie Matiere seche hydratable en un gel aqueux contenant des particules de polymeres dispersees, procede pour sa preparation et son application en biologie
DE3617805A1 (de) * 1986-05-27 1987-12-03 Merck Patent Gmbh Nitro-modifizierte chromatographische traegermaterialien, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3619303A1 (de) * 1986-06-07 1987-12-10 Merck Patent Gmbh Optisch aktive adsorbentien
US4882226A (en) * 1986-09-23 1989-11-21 Akzo N.V. Carrier material for use in chromatography or carrying out enzymatic reactions
DE3706890A1 (de) * 1987-03-04 1988-09-15 Bayer Ag Optisch aktive (meth)acrylamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur racematspaltung
DE3811042A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-19 Merck Patent Gmbh Ionenaustauscher
FR2631849B1 (fr) * 1988-05-30 1992-02-14 Centre Nat Rech Scient Support pour la separation des proteines, procede pour sa preparation et application en chromatographie
US5135650A (en) * 1988-12-22 1992-08-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. Chromatography stationary phase material for high performance liquid chromatography
US4908137A (en) * 1989-04-11 1990-03-13 Cuno, Incorporated Heavy metal removal process
JP3096097B2 (ja) * 1990-07-18 2000-10-10 三菱化学株式会社 架橋共重合体粒子及びその製造法
EP0467339A1 (en) * 1990-07-18 1992-01-22 Mitsubishi Kasei Corporation Water-swellable crosslinked polymer particles and process for their production
JP3087332B2 (ja) * 1991-04-18 2000-09-11 三菱化学株式会社 液体クロマトグラフィー用充填剤
SE468814B (sv) * 1991-07-22 1993-03-22 Inovata Ab Foerfarande foer att binda en foerening innehaallande en nukleofil grupp till en amin -och/eller hydroxigrupphaltig polymer
JP3232614B2 (ja) * 1992-01-28 2001-11-26 日立化成工業株式会社 イオン交換樹脂及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE153878T1 (de) 1997-06-15
DE4333821A1 (de) 1995-04-06
EP0722360B1 (de) 1997-06-04
EP0722360A1 (de) 1996-07-24
JPH09503584A (ja) 1997-04-08
DE59403053D1 (de) 1997-07-10
US5647987A (en) 1997-07-15
WO1995009695A1 (de) 1995-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420531B2 (ja) カチオン交換クロマトグラフィーのためのグラフトコポリマー
CN1023298C (zh) 分离材料
EP1003599B1 (en) An adsorption/separation method
US7396465B2 (en) Positively charged membrane
JP3583430B2 (ja) イオン交換体
US5310648A (en) Composition of matter comprising an imprinted matrix exhibiting selective binding interactions through chelated metals
JP6043062B2 (ja) イオン交換クロマトグラフィー用グラフトコポリマー
US10807069B2 (en) Hydrophobic monomers, hydrophobically-derivatized supports, and methods of making and using the same
US5011861A (en) Membranes for solid phase protein sequencing
JP3974653B2 (ja) ポリアミドの重合性変性体
EP0043159A1 (en) Porous inorganic support material coated with an organic stationary phase, for use in chromatography, and process for its preparation
JPS5839576B2 (ja) 生物学的巨大分子を可逆的に固定しうる新規物質並びにその製造方法
JP4629660B2 (ja) マルチモードアニオン交換リガンドの製造法
JPH09503865A (ja) ゲル浸透クロマトグラフィーの方法と保持体
US9610576B2 (en) Hydrolytically stable ion-exchange stationary phases and uses thereof
US5674946A (en) Epoxy derivatives of polyacrylamides
JP2947924B2 (ja) 光学異性体用分離剤
JP3970319B2 (ja) 分離用材料およびそれらの製造方法
JP3583429B2 (ja) 疎水クロマトグラフィーのための分離剤
JPS60169427A (ja) タンパク質の分離方法
Yilmaz Supermacroporous hydrophobic affinity sorbents for protein chromatography
DK171394B1 (da) Understøtning eller bærer i fast fase, immobiliseret enzym i fast fase på en sådan understøtning, ligandbundet chromatografiaffinitetsmatrix samt fremgangsmåde til adskillelse eller rensning af et stof fra opløsning under anvendelse af understøtningen
JPS6094087A (ja) 固定された5′‐ホスホジエステラーゼおよびその製法
JPH04156943A (ja) 発熱物質吸着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees