JP3582746B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3582746B2
JP3582746B2 JP35237195A JP35237195A JP3582746B2 JP 3582746 B2 JP3582746 B2 JP 3582746B2 JP 35237195 A JP35237195 A JP 35237195A JP 35237195 A JP35237195 A JP 35237195A JP 3582746 B2 JP3582746 B2 JP 3582746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
polycarbonate
hydrocarbon group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35237195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09183896A (ja
Inventor
健一 石和
智明 下田
英和 蒲谷
典子 川原
Original Assignee
日本ジーイープラスチックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ジーイープラスチックス株式会社 filed Critical 日本ジーイープラスチックス株式会社
Priority to JP35237195A priority Critical patent/JP3582746B2/ja
Publication of JPH09183896A publication Critical patent/JPH09183896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582746B2 publication Critical patent/JP3582746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の末端構造を有するポリカーボネートを含む樹脂組成物に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
ポリカーボネートは、その優れた機械特性、透明性等を生かし、レンズ、プリズム、光ディスク、シート、フィルムなどの広範な用途に利用されている。また、用途に合わせて、ポリカーボネートに他の樹脂を配合せしめて、耐衝撃性、耐薬品性、耐候性、流動性を付与した樹脂組成物が用いられている。一般に、これらの樹脂組成物は、成形時の滞留安定性を改良するために、耐熱安定剤などの各種添加剤を配合する必要がある。
【0003】
しかしながら添加剤を含有する樹脂組成物は、成形時に添加剤がプレートアウトしてしまい、金型汚染を生じ、さらにはこの汚れが成形品に付着して外観不良を生じたり、あるいは、成形時に、添加剤の熱分解によるガスの発生といった問題があった。このため、添加剤をなるべく使用せず、滞留安定性に優れた樹脂組成物を用いることが望ましい。
【0004】
本発明は、成形時の滞留安定性に優れた樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、添加剤をなるべく使用せず、樹脂の滞留安定牲を高めることについて鋭意検討した結果、特定の末端基を有するポリカーボネート重合体を配合すると、樹脂の成形時の滞留安定性を高めることができることを見出して本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明の樹脂組成物は、(A)下記一般式(I):
【0007】
【化2】
Figure 0003582746
(上記式中、RおよびRはそれぞれ独立して、ハロゲン原子または1価の炭化水素基であり、同じでも異なっていてもよく;pは0〜3の整数であり;qは0〜4の整数であり;Xは、−(R−)C(−R)−、−C(=R)−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、炭素原子数6以上の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6以上の脂環式炭化水素基もしくは炭素原子数6以上の芳香族炭化水素基であり、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子または1価の炭化水素基を表し、Rは2価の炭化水素基を表す)
で示される末端基を少なくとも1つ含むポリカーボネート重合体またはこれと、上記式(I)で示される末端基を含まないポリカーボネート、および、
(B)ポリカーボネート以外の熱可塑性樹脂
を含む。
【0008】
本発明の樹脂組成物は、上記式(I)で示される特定の末端構造を有するポリカーボネート重合体(成分(A))が配合されていることにより、成形時の滞留安定性に優れ、よって耐熱安定剤などの添加剤を使用する必要がなく、あるいは使用してもその使用量を著しく低減できるので、金型汚れを著しく低減することが出来る。さらには、添加剤の分解によるガスの発生を防止もしくは著しく低減できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
まず、成分(A)における、前記式(I)で示される特定構造を末端基に少なくとも1つ有するポリカーボネート重合体について述べる。
【0010】
このような末端基は、一般式(II):
【0011】
【化3】
Figure 0003582746
(上記式中、R、R、p、qおよびXは上記と同義である)
で示されるジヒドロキシ化合物(以下では、o,p−ビスフェノール類と称する)から導かれ、式中Xと結合している炭素のパラ(p−)位にあるヒドロキシ基がポリマーユニット末端部に結合することにより形成される。
【0012】
上記式中、好ましくはp=q=0(すなわち、置換基RおよびRがない場合)である。また、Xは好ましくは、アルキリデン基例えばイソプロピリデン (すなわち、−(CH)C(CH)−)基等である。
【0013】
一般式(II)で示されるジヒドロキシ化合物(o,p−ビスフェノール類)としては、具体的には、
2,4′−ジヒドロキシジフェニル−1,1−メタン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニル−1,1−エタン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニル−2,2−オクタン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニル−1,1−シクロペンタン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニル−1,1−シクロヘキサン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニル−3,3−イサチン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニル−9,9−フルオレン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニル−1,1′−p−ジイソプロピルベンゼン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニル−1,1′−m−ジイソプロピルベンゼン、
1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)メチル−シクロヘキサン、
2−〔1−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルシクロヘキシル]−1−メチルエチル〕−フェノール、
2,4′−[1−メチル−4−(1−メチルエチル)−1,3−シクロへキサンジイル]ビスフェノール、
2,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、
2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、
2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
カテコールなどが挙げられる。
【0014】
このo,p−ビスフェノール類は、後述する他のジヒドロキシ化合物(すなわち、ポリカーボネートの骨格を形成する、o,p−ビスフェノール類以外のジヒドロキシ化合物)の異性体であることが好ましい。
【0015】
これらのうちでも、特に2,4′−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン(以下、o,p−ビスフェノールA、またはp−BPAと称する)が好ましく、工業的にも有用である。
【0016】
この一般式(II)で示されるo,p−ビスフェノール類は、Xと結合している炭素のオルト(o−)位炭素に結合しているヒドロキシ基の反応性がX基の立体障害により、Xと結合している炭素のp−位炭素に結合しているヒドロキシ基に比べて著しく低く、ポリカーボネートやポリアリーレートの製造に際して使用する1価のヒドロキシ化合物などの末端封止剤とほとんど同様な作用をし、一般式(I)で示される末端基として導入されると考えられる。このことは13C−NMR分析により確認することができる。
【0017】
成分(A)におけるポリカーボネートの骨格を形成する、o,p−ビスフェノール類以外のジヒドロキシ化合物は、特に限定されないが、下記一般式(III):
【0018】
【化4】
Figure 0003582746
(上記式中、2つのOH基がYに対してo−位およびp−位になることはない;RおよびRはそれぞれ独立して、ハロゲン原子または1価の炭化水素基であり、同じでも異なっていてもよく;PおよびQはそれぞれ独立して、0〜4の整数であり;Yは、−(R−)C(−R)−、−C(=R)−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、炭素原子数6以上の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6以上の脂環式炭化水素基もしくは炭素原子数6以上の芳香族炭化水素基であり、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子または1価の炭化水素基であり、Rは2価の炭化水素基である)
で示される。
【0019】
上記ジヒドロキシ化合物は、一般に、p,p−ビスフェノール類、o,m−ビスフェノール類、m,m−ビスフェノール類などとして知られている。
【0020】
このようなジヒドロキシ化合物としては、具体的には、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、
4,4′−ジヒドロキシジフェニル−1,1′−p−ジイソプロピルベンゼン、
4,4′−ジヒドロキシジフェニル−1,1′−m−ジイソプロピルベンゼン、
4,4′−ジヒドロキシジフェニル−9,9−フルオレン、
などのビス(4−ヒドロキシアリール)アルカン類、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル−シクロヘキサン、
4−[1−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルシクロヘキシル]−1−メチルエチル]−フェノール、
4,4′−[1−メチル−4−(1−メチルエチル)−1,3−シクロヘキサンジイル]ビスフェノール、
2,2,2′,2′−テトラヒドロ−3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビ−[IH−インデン]−6,6′−ジオール、などのビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、
4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルフェニルエーテルなどのジヒドロキシアリールエーテル類、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、
4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホキシドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド類、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン類、
4,4′−ジヒドロキシジフェニル−3,3−イサチンなどのジヒドロキシジアリールイサチン類が挙げられる。
【0021】
また上記一般式(III)以外のジヒドロキシ化合物としては、
3,6−ジヒドロキシ−9,9−ジメチルキサンテンなどのジヒドロキシジアリールキサンテン類、
レゾルシンおよび3−メチルレゾルシン、3−エチルレゾルシン、3−プロピルレゾルシン、3−ブチルレゾルシン、3−t−ブチルレゾルシン、3−フェニルレゾルシン、3−クミルレゾルシン、2,3,4,6−テトラフルオロレゾルシン、2,3,4,6−テトラブロモレゾルシンなどの置換レゾルシン、
ハイドロキノンおよび3−メチルハイドロキノン、3−エチルハイドロキノン、3−プロピルハイドロキノン、3−ブチルハイドロキノン、3−t−ブチルハイドロキノン、3−フェニルハイドロキノン、3−クミルハイドロキノン、2,3,5,6−テトラメチルハイドロキノン、2,3,5,6−テトラ−t−ブチルハイドロキノン、2,3,5,6−テトラフルオロハイドロキノン、2,3,5,6−テトラブロモハイドロキノン、などの置換ハイドロキノンなどが挙げられる。
【0022】
これらのうちでは、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン (以下p,p−ビスフェノールAまたはp,p−BPAともいう)が好ましく、工業上有用である。
【0023】
上記のo,p−ビスフェノール類、o,p−ビスフェノール類以外のジヒドロキシ化合物の好ましい製造方法を以下に述べる。
【0024】
o,p−ビスフェノール類は、従来公知のジヒドロキシ化合物の合成方法によつて合成し、次いでこれを単離することにより得ることができる。具体的にはたとえば、1価のヒドロキシ化合物とカルボニル化合物とを、塩酸あるいは強酸型のイオン交換樹脂などの酸触媒の存在下で反応させて、次いで反応混合物からo,p−ビスフェノール類を単離することにより得られる。
【0025】
より具体的には、フェノールとアセトンとを酸触媒下に反応させると、p,p−BPA[2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン]とともに副生物としてのo,p−BPAを含む反応混合物が得られる。
【0026】
この反応混合物からo,p−BPAおよびp,p−BPAをそれぞれ精製分離する場合には、p,p−BPAは、反応混合物に過剰のフェノールを加え、これを溶解させた後冷却して、p,p−BPAとフェノールとのアダクト(付加物)として晶析させる。析出したアダクト結晶は、濾過、遠心分離などにより母液と分離する。一方o,p−BPAは、母液中にフェノールあるいは他の副生物とともに比較的高濃度で存在しており、他の溶媒を用いて晶析精製を繰り返したり、または蒸留精製で99%以上の純度でo,p−BPAを得ることができる。
【0027】
また精製分離する前の反応混合物を、直接、精密蒸留することにより高純度o,p−BPAを得ることもできる。
【0028】
一方、o,p−ビスフェノール類以外のジヒドロキシ化合物は、o,p−ビスフェノール類を製造するに際に示したような従来公知の合成方法により合成することができ、得られた合成物を精製することにより純度99重量%以上のジヒドロキシ化合物を得ることが好ましい。たとえば前記のようにフェノールとアセトンとを酸触媒下に反応させて得られる反応混合物から、フェノールとp,p−BPAとのアダクト(付加物)として晶析精製することにより得られる。また必要によって、この晶析精製を2回以上繰り返し行い、減圧蒸留、ストリッピング、バブリングなどの公知の技術でフェノールを除去することで99.95重量%以上のp,p−BPAを得ることができる。
【0029】
上記ポリカーボネート重合体の原料として、上記のような一般式(II)で示されるo,p−ビスフェノール類が、一般式(III)で示されるo,p−ビスフェノール類以外のジヒドロキシ化合物と混合された状態で用いても良いし、それぞれ単独で使用されても良い。
【0030】
上記ポリカーボネート重合体は、式(I)で示される末端基を全末端基に対して任意の割合で有していても良いが、0.1%以上有しているのが好ましく、さらに好ましくは10%以上である。このような割合で式(I)で示される末端基を有していれば、樹脂組成物の滞留安定性は充分に向上される。下限値より少ない割合であると、充分な滞留安定性が得られない傾向にある。上限値は特に限定されないが、多くなると滞留安定性はあまり変わらず、Tgが低下する傾向にあり、樹脂組成物自体の流動特性が変化する。
【0031】
上記ポリカーボネート重合体は、o,p−ビスフェノール類とともに他の末端封止剤から導かれる末端基を有していてもなんら支障ない。
【0032】
また上記ポリカーボネート重合体は、公知のホスゲン法(界面重合法、溶液重合法)、溶融法、固相重合法のいずれの方法でも製造することができる。
【0033】
ホスゲン法では、ホスゲンなどのハロゲン化カルボニル化合物、ハロホーメート化合物と、前述の式 (III)で示されるジヒドロキシ化合物と、式(II)で示されるo,p−ビスフェノール類とを、必要に応じて他の末端封止剤を加えて、公知の方法で反応させることにより、上記式(I)で示される末端基を少なくとも1つ有するポリカーボネート重合体を製造することができる。
【0034】
また溶融法では、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス (クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロへキシルカーボネートなどの炭酸ジエステルと前述の一般式(III)で示されるジヒドロキシ化合物と、式(II)で示されるo,p−ビスフェノール類とを、必要に応じて他の末端封止剤を加えて、公知の方法で加熱溶融重合させることにより、上記式(I)で示される末端基を少なくとも1つ有するポリカーボネート重合体を製造することができる。
【0035】
固相重合法では、上述のホスゲン法または溶融法で製造される分子量の低いポリカーボネートを結晶化させ、高温下に重合を進めることにより、上記式(I)で示される末端基を少なくとも1つ有するポリカーボネート重合体を製造することができる。
【0036】
また上記のようなポリカーボネートの製造方法において、ホスゲンあるいは炭酸ジエステルとともに、ジカルボン酸、ジカルボン酸ハライドあるいはジカルボン酸エステルを使用することによりポリエステルカーボネートを製造することができる。
【0037】
このようなジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステルとしては、
テレフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸クロリド、イソフタル酸クロリド、テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェニルなどの芳香族シカルボン酸類;
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカン二酸、トデカン二酸、セバシン酸クロリド、デカン二酸クロリド、ドデカン二酸クロリド、セバシン酸ジフェニル、デカン二酸ジフェニル、ドデカン二酸ジフェニルなどの脂肪族ジカルボン酸類;
シクロプロパンジカルボン酸、1,2−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸;
シクロプロパンジカルボン酸クロリド、1,2−シクロブタンジカルボン酸クロリド、1,3−シクロブタンジカルボン酸クロリド、1,2−シクロペンタンジカルボン酸クロリド、1,3−シクロペンタンジカルボン酸クロリド、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸クロリド、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸クロリド、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸クロリド;
シクロプロパンジカルボン酸ジフェニル、1,2−シクロブタンジカルボン酸ジフェニル、1,3−シクロブタンジカルボン酸ジフェニル、1,2−シクロペンタンジカルボン酸ジフェニル、1,3−シクロペンタンジカルボン酸ジフェニル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジフェニル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジフェニル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジフェニルなどの脂環式ジカルボン酸類を挙げることができる。
【0038】
また上記のようなポリエステルカーボネートの製造方法において、ホスゲンあるいは炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆体を用いず、ジカルボン酸、ジカルボン酸ハライドあるいはジカルボン酸エステルのみを使用すると、ポリエステルを製造することができる。特に芳香族ジカルボン酸類を用いると、ポリアリーレートと通称されるポリマーを得ることができる。
【0039】
また上記ポリカーボネート重合体を製造するに際して、上記のようなジヒドロキシ化含物とともに、1分子中に3個以上の官能基を有する多官能化合物を用いることもできる。
【0040】
このような多官能化合物としては、フェノール性水酸基またはカルボキシル基を有する化合物が好ましく、特にフェノール性水酸基を3個有する化合物が好ましい。具体的には、たとえば、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2′,2″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン、α−メチル−α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジエチルベンゼン、α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、フロログリシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン−2、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、2,2−ビス−[4,4−(4,4′−ジヒドロキシフェニル)−シクロヘキシル]−プロパン、トリメリット酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、ピロメリット酸などが挙げられる。
【0041】
これらのうち、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼンなどが好ましく用いられる。
【0042】
多官能化合物が用いられる場含には、多官能化合物はジヒドロキシ化合物1モルに対して、通常0.03モル以下、好ましくは0.001〜0.02モル、さらに好ましくは0.001〜0.01モルの量で用いることができる。
【0043】
上記ポリカーボネート重合体を製造する方法において、前述したホスゲン法では、触媒として、三級アミン、四級アンモニウム塩、三級ホスフィン、四級ホスニウム塩、含窒素複素環化合物およびその塩、イミノエーテルおよびその塩、アミド基を有する化合物などが使用される。
【0044】
このホスゲン法では、反応の際に生じる塩酸などのハロゲン化水素の補足剤として多量のアルカリ金属化合物あるいはアルカリ土類金属化合物が使用されるので、製造後のポリマー中に、こうした不純物が残留しないように充分な洗浄、精製をすることが好ましい。
【0045】
溶融法、固相重合法では、触媒として、(a)アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物を用いることが好ましい。
【0046】
アルカリ金属化合物およぴアルカリ土類金属化合物としては、具体的には、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の有機酸塩、無機酸塩、酸化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコラートなどが好ましく挙げられる。
【0047】
より具体的に、アルカリ金属化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二リチウム、ビスフェノールAの二ナトリウム塩、二カリウム塩、二リチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などを挙げることができる。
【0048】
またアルカリ土類金属化合物としては、具体的に、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウムなどを挙げることができる。
【0049】
これら2種以上組合わせて用いることもできる。
【0050】
このような(a)アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物は、上記ジヒドロキシ化合物合計1モルに対して、10−8〜10−3モル好ましくは10−7〜2×10−6モルさらに好ましくは10−7〜8×10−7モルの量で用いられる。
【0051】
触媒として、(a)アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物を、ジヒドロキシ化合物1モルに対して10−8〜10−3モルの量で使用すると、高い重合活性で重合体を製造できるとともに、得られる重合体に悪影響を及ぼさない量で後述する酸性化合物を添加して、これら化合物が示す塩基性を充分に中和するかあるいは弱めることができる。
【0052】
また溶融法、固相重合法では、触媒として、上記のような(a)アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物とともに、(b)塩基性化合物を用いることも好ましい。
【0053】
このような(b)塩基性化合物としては、たとえば高温で易分解性あるいは揮発性の含窒素塩基性化合物が挙げられ、具体的には、以下のような化合物を挙げることができる。
【0054】
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(MeNOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(EtNOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(BuNOH)、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド(Ph−CH(Me)NOH)などのアルキル、アリール、アルアリール基などを有するアンモニウムヒドロオキシド類[ここで、メチル基=Me、エチル基=Et、ブチル基=Bu、フェニル基=Phと略記する、以下同様]、
トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリフェニルアミンなどの三級アミン類、
NH(式中Rはメチル、エチルなどのアルキル基、フェニル、トルイルなどのアリール基などである)で示される二級アミン類、
RNH(式中Rは上記と同じである)で示される一級アミン類、
2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールなどのイミダゾール類、グアニジン類、
あるいはアンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド(MeNBH)、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド(BuNBH)、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート(BuNBPh)、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレート(MeNBPh)などの塩基性塩。
【0055】
これらのうち、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類、特に金属不純物の少ない電子用テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類が好ましいく用いられる。
【0056】
上記のような(b)含窒素塩基性化合物は、ジヒドロキシ化合物合計1モルに対して、10−6〜10−1モル、好ましくは10−5〜10−2モルの量で用いることができる。
【0057】
触媒として(a)アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物と(b)含窒素塩基性化合物とを上記のような量で組合せて用いると、重縮合反応を十分な速度で進行させることができ、高分子量のポリマーを、高い重合活性で生成させることができて好ましい。
【0058】
溶融法、固相重合法では上記のような触媒を用いるので、反応生成物に、酸性化合物を添加して中和することが好ましい。
【0059】
この酸性化合物としては、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのスルホン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−トルエンスルホン酸オクチル、p−トルエンスルホン酸フェニルなどのスルホン酸エステルなどが用いられる。
【0060】
溶融法、固相重合法では、ホスゲン法のような精製を基本的に行わないので、触媒を中和した後の重合体に減圧処理を施すことが好ましい。
【0061】
このような減圧処理をするに際しては、処理装置は特に限定されないが、たとえば減圧装置付反応器が用いられてもよく、減圧装置付押出機が用いられてもよい。
【0062】
反応器が用いられる際は、縦型槽型反応器、横型槽型反応器いずれでもよく、好ましくは横型槽型反応器が好ましく用いられる。
【0063】
上記のような反応器を用いて行なわれる減圧処理は、0.05〜750mmHg好ましくは0.05〜5mmHgの圧力下で行なわれる。
【0064】
このような減圧処理は、押出機を用いて行なう場合には、10秒〜15分間程度、また反応器を用いる場合には、5分〜3時間程度の時間で行なうことが好ましい。また減圧処理は、240〜350℃程度で行なうことが好ましい。
【0065】
また減圧処理が押出機においてなされる際は、ベント付の一軸押出機、二軸押出機のいずれが用いられてもよく、押出機で減圧処理をしながらペレタイズすることもできる。
【0066】
減圧処理が押出機においてなされる際は、減圧処理は、圧力1〜750mmHg好ましくは5〜700mmHgの条件下で行なわれる。
【0067】
上記のような処理を行なう事によって、ポリカーボネート中に残留する原料モノマーが低減されるかまたは完全に除去される。
【0068】
本発明において成分(A)は、前記式(I)で示される末端構造を有するポリカーボネート重合体と共に、前記式(I)で示される末端構造を有していないポリカーボネートを含むことができる。そのようなポリカーボネートは、慣用の製造法から、ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体との反応によって得られる。例えば上記したポリカーボネート重合体の製造方法において、o,p−ビスフェノール類を使用しないこと以外は同様にして製造できる。
【0069】
前記式(I)で示される末端構造を有していないポリカーボネートは、成分 (A)全体の99重量%までの量含むことができる。好ましくは5〜95重量%である。
【0070】
成分(B)ポリカーボネート以外の熱可塑性樹脂としては、熱可塑性樹脂であれば特に限定されない。好ましくは、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオキシメチレン系樹脂、熱可塑性ポリイミド系樹脂、および芳香族ビニル・ジエン・シアン化ビニル系共重合体から成る群より選択される。これらの樹脂を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
【0071】
本発明の樹脂組成物は、上記成分(A)および(B)を任意の割合で含むことができるが、好ましくは(A)99〜1重量部に対して(B)1〜99重量部、より好ましくは(A)95〜5重量部に対して(B)5〜95重量部含む。(A)の量が少なすぎると、熱安定性に優れた樹脂組成物が得られにくくなり、また、(A)の量が多すぎると樹脂組成物の流動性が変化する。
【0072】
本発明の樹脂組成物を製造するための方法に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。しかしながら一般に溶融混合法が望ましい。少量の溶剤の使用も可能であるが、一般に必要ない。例えば各成分をペレット、粉末、細片状態などで、ターンブルミキサー、ヘンシェルミキサーで代表される高速ミキサーで分散混合した後、溶融混練装置に導入する。装置としては1軸もしくは多軸押出機、バンバリ―ミキサ―、ロ―ラ―、ニ―ダ―等を例として挙げることができ、これらを回分的または連続的に運転する。
【0073】
かくして得られる本発明の樹脂組成物は、成分(A)ポリカーボネート重合体の式(I)で示される末端基自体が酸化防止剤として作用するので、他の耐熱安定剤を添加する必要がほとんどなく、金型汚れが低減できる。さらに、添加剤の熱分解によるガスの発生を防止、もしくは低減できる。よって、成形生産性に優れている。
【0074】
本発明の樹脂組成物は、熱安定性を要求される用途に好適である。
【0075】
本発明の樹脂組成物は、耐熱安定剤の添加をほとんど必要としないが、本発明の目的を損なわない範囲で、下記に示すような通常の耐熱安定剤を添加することができる。
【0076】
このような耐熱安定剤としては、具体的には、たとえば、リン系安定剤、フェノール系安定剤、有機チオエーテル系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤などを挙げることができる。
【0077】
リン系安定剤としては、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リン酸エステルおよび亜リン酸エステルを用いることができる。
【0078】
このようなリン酸エステルとしては、具体的に、たとえば、
トリメチルホスフェート、
トリエチルホスフェート、
トリブチルホスフェート、
トリオクチルホスフェート、
トリデシルホスフェート、
トリオクタデシルホスフェート、
ジステアリルペンタエリスリチルジホスフェート、
トリス(2−クロロエチル)ホスフェート、
トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェートなどのトリアルキルホスフェート、
トリシクロヘキシルホスフェートなどのトリシクロアルキルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、
トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、
2−エチルフェニルジフェニルホスフェートなどのトリアリールホスフェート
などを挙げることができる。
【0079】
また、亜リン酸エステルとしては、下記一般式:
【0080】
【化5】
P(OR)
(上記式中、Rは脂環式炭化水素基、脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を表す。これらは同一であっても異なっていてもよい。)
で示される化合物を挙げることができる。
【0081】
このような式で示される化合物として、たとえば、
トリメチルホスファイト、
トリエチルホスファイト、
トリブチルホスファイト、
トリオクチルホスファイト、
トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、
トリノニルホスファイト、
トリデシルホスファイト、
トリオクタデシルホスファイト、
トリステアリルホスファイト、
トリス(2−クロロエチル)ホスファイト、
トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスファイトなどのトリアルキルホスファイト、
トリシクロヘキシルホスファイトなどのトリシクロアルキルホスファイト、
トリフェニルホスファイト、
トリクレジルホスファイト、
トリス(エチルフェニル)ホスファイト、
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、
トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、
トリス(ヒドロキシフェニル)ホスファイトなどのトリアリールホスファイト、
フェニルジデシルホスファイト、
ジフェニルデシルホスファイト、
ジフェニルイソオクチルホスファイト、
フェニルイソオクチルホスファイト、
2−エチルヘキシルジフェニルホスファイトなどのアリールアルキルホスファイトなどを挙げることができる。
【0082】
さらに亜リン酸エステルとして、
ジステアリルペンタエリスリチルジホスファイト、
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイト
などを挙げることができる。
【0083】
これらの化合物は、単独で、あるいは組み合わせて用いることができる。
【0084】
これらのうち、亜リン酸エステルが好ましく、さらに芳香族亜リン酸エステルが好ましく、特にトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトが好ましく用いられる。
【0085】
フェノール系安定剤としては、たとえば、n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス [メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、ジステアリル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−t−ブチル)ベンジルマロネート、4−ヒドロキシメチル−2,6−ジ−ブチルフェノールなどが挙げられ、これらを単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。
【0086】
チオエーテル系安定剤としては、たとえば、ジラウリル・チオジプロピオネート、ジステアリル・チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3′−チオジプロピオネート、ジトリデシル−3,3′−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)などを挙げることができる。
【0087】
これらは単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。
【0088】
またヒンダードアミン系安定剤としては、たとえば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−4−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−1,2,3−トリアザスピロ[4,5]ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートなどを挙げることができる。
【0089】
これらは単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。
【0090】
これらの耐熱安定剤は、樹脂成分100重量部に対して、0.001〜5重量部、好ましくは0.005〜0.5重量部、さらに好もしくは0.01〜0.3重量部の量で用いられることが望ましい。
【0091】
また、酸性物質捕捉剤として、1分子中にエポキシ基を1個以上有する化合物が用いられる。具体的には、
エポキシ化大豆油、
エポキシ化アマニ油、
フェニルグリシジルエーテル、
アリルグリシジエーテル、
t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3′,4′−エポキシ−6′−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、
2,3−エポキシシクロヘキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、
4−(3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシル)ブチル−3′,4′−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、
3,4−エポキシシクロヘキシルエチレンオキシド、
シクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6′−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、
ビスフェノールAジグリシジルエーテル、
テトラブロモビスフェノールAグリシジルエーテル、
フタル酸のジグリシジルエステル、
ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステル、
ビス−エポキシジシクロペンタジエニルエーテル、
ビス−エポキシエチレングリコール、
ビス−エポキシシクロヘキシルアジペート、
ブタジエンジエポキシド、
テトラフェニルエチレンエポキシド、
オクチルエポキシタレート、
エポキシ化ポリブタジエン、
3,4−ジメチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、
3,5−ジメチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、
3−メチル−5−t−ブチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、
オクタデシル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、
N−ブチル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、
シクロヘキシル−2−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、
N−ブチル−2−イソプロピル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、
オクタデシル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、
2−エチルヘキシル−3′,4′−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、
4,6−ジメチル−2,3−エポキシシクロヘキシル−3′,4′−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、
4,5−エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、
3−t−ブチル−4,5−エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、
ジエチル4,5−エポキシ−シス−1,2−シクロヘキシルジカルボキシレート、
ジ−n−ブチル−3−t−ブチル−4,5−エポキシ−シス−1,2−シクロヘキシルジカルボキシレートなどを挙げることができる。
【0092】
これらのうち、脂環式エポキシ化合物が好ましく用いられ、特に3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキシルカルボキシレートが好ましく用いられる。
【0093】
これらは単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。
【0094】
このような、エポキシ化合物を、樹脂成分に対して、1〜2000ppm の量で、好ましくは10〜1000ppm の量で添加することが好ましい。
【0095】
また紫外線吸収剤としては、一般的な紫外線吸収剤でよく、特に限定されないが、たとえば、サリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤などを挙げることができる。
【0096】
サリチル酸系紫外線吸収剤としては、具体的には、フェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレートが挙げられる。
【0097】
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノントリヒドレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸などが挙げられる。
【0098】
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2′−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]などを挙げることができる。
【0099】
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートなどを挙げることができる。これらを単独で用いても、2種以上混合して用いてもよい。
【0100】
これらの紫外線吸収剤は、樹脂成分100重量部に対して、通常0.001〜5重量部、好ましくは0.005〜1.0重量部、さらに好ましくは0.01〜0.5重量部の量で用いることができる。
【0101】
さらに、離型剤としては、一般的な離型剤でよく、特に限定されない。
【0102】
たとえば、炭化水素系離型剤としては、天然、合成パラフィン類、ポリエチレンワックス類、フルオロカーボン類などを挙げることができる。
【0103】
脂肪酸系離型剤としては、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸などの高級脂肪酸、オキシ脂肪酸類などを挙げることができる。
【0104】
脂肪酸アミド系離型剤としては、ステアリン酸アミド、エチレンビスステアロアミドなどの脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド類などを挙げることができる。
【0105】
アルコール系離型剤としては、ステアリルアルコール、セチルアルコールなどの脂肪族アルコール、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロール類などを挙げることができる。
【0106】
脂肪酸エステル系離型剤としては、ブチルステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレートなどの脂肪酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル類などを挙げることができる。 シリコーン系離型剤としては、シリコーンオイル類などを挙げることができる。
これらは単独で用いても、2種以上混合してもよい。
【0107】
これらの離型剤は、樹脂成分100重量部に対して、通常、0.001〜5重量部、好ましくは0.005〜1重量部、さらに好ましくは0.01〜0.5重量部の量で用いることができる。
【0108】
さらに、着色剤としては、顔料であってもよく、染料であってもよい。着色剤には、無機系と有機系の着色剤があるが、どちらを使用してもよく、また、組み合わせて用いてもよい。
【0109】
無機系着色剤として、具体的には、二酸化チタン、ベンガラなどの酸化物、アルミナホワイトなどの水酸化物、硫化亜鉛などの硫化物、セレン化物、紺青などのフェロシアン化物、ジンククロメート、モリブデンレッドなどのクロム酸塩、硫酸バリウムなどの硫酸塩、炭酸カルシウムなどの炭酸塩、群青などの硅酸塩、マンガンバイオレットなどのリン酸塩、カーボンブラックなどの炭素、ブロンズ粉やアルミニウム粉などの金属粉着色剤などが挙げられる。
【0110】
有機系着色剤としては、具体的には、ナフトールグリーンBなどのニトロソ系、ナフトールイエローSなどのニトロ系、リソールレッドやボルドー10B、ナフトールレッド、クロモフタールイエローなどのアゾ系、フタロシアニンブルーやファストスカイブルーなどのフタロシアニン系、インダントロンブルーやキナクリドンバイオレット、ジオクサジンバイオレットなどの縮合多環系着色剤などが挙げられる。
【0111】
これらの着色剤は、単独で用いても組み合わせて用いてもよい。
【0112】
これらの着色剤は、樹脂成分100重量部に対して、通常1×10−6〜5重量部、好ましくは1×10−6〜3重量部、さらに好ましくは1×10−5〜1重量部の量で用いることができる。
【0113】
また、難燃剤は、トリフェニルホスフェート(TPP)、フェニル・レゾルシン・ダイホスフェート(RDP)(大八化学(株)製、CR733S)等のリン酸エステル系やハロゲン系、例えばブロム化ビスフェノールA(BPA)、ブロム化BPAポリカーボネートおよびそのオリゴマー等、無機難燃剤および難燃助剤、例えば三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等を挙げることができる。
【0114】
また、目的に応じて、各種強化材を用いることができる。具体的には、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、タルク、珪藻土、クレー、硫酸バリウム、カルシウムシリケート、カオリン、石英、ガラス、マイカ、グラファイト、二硫化モリブデン、石膏、ベンガラ、二酸化チタン、酸化亜鉛、アルミニウム、銅、ステンレスなどの粉状、板状の無機化合物が挙げられる。また、その他に、ガラス繊維、カーボン繊維、ホウ素繊維、セラミック繊維、石綿繊維などの繊維状の無機系化合物、またはこれらのクロス状物などの二次加工品が挙げられる。このような強化材は、目的により異なるが、組成物中に2〜90重量%の量で含有されていることが好ましい。
【0115】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0116】
なお、以下の実施例及び比較例では、次の各樹脂及び添加剤を用いた。
成分(A)
(1) 上記式(I)の末端基を含有するポリカーボネート重合体:以下の製造例より得られたポリカーボネートを用いた。
【0117】
[製造例]
アセトンとフェノールとからカチオン交換樹脂を用いて粗ビスフェノールA (p,p−BPA)を調製した。この粗ビスフェノールAとフェノールとを1対5(重量比)で混合し、この混合物を80℃に加熱して均一溶液とした後、42℃に冷却し、析出してきた固体を窒素雰囲気下で濾過した。
【0118】
次いで、濾取した固体を溶融フェノールで洗浄し、白色の固体としてビスフェノールAとフェノールとの付加体を得た。
【0119】
この付加体は、ビスフェノールAとフェノールが1:1のモル比で結合した付加体であるが、フェノールをビスフェノールA1モルに対して0.58モルだけ過剰に含有する混合物の形態をなしており、この混合物中におけるビスフェノールAとフェノールとのモル比は、1:1.58であった。
【0120】
この付加体に再びフェノールを粗ビスフェノールAとフェノールとを1対5 (重量比)で混合し、この混合物を80℃に加熱して均一溶液とした後、42℃に冷却し、析出してきた固体を窒素雰囲気下で濾過した。
【0121】
次いで、濾取した固体を溶融フェノールで洗浄し、白色の固体としてビスフェノールAとフェノールとの付加体を得た。ビスフェノールAとフェノールとのモル比は、1:1.52であった。
【0122】
この付加体を窒素を吹き込みながら180℃に加熱し、50torrの減圧でフェノールを除去した後、精製ビスフェノールA(p,p−BPA)を得た。
【0123】
HPLCにより分析したところ、純度は99.97重量%であった。
【0124】
また元素分析によると、Fe,Ni,Cr含有量は0.05ppm 以下、Cl,S含有量は0.1ppm 以下であった。
【0125】
次に、晶析精製の際に得られた母液とフェノール洗浄液を回収し、減圧蒸留により、粗o,p−ビスフェノール(o,p−BPA)を得た。これを、トルエン溶媒を用いて晶析精製を3回繰り返し、HPLCで分析される純度が99.53重量%の精製o,p−BPAを得た。
【0126】
元素分析によると、Fe,Ni,Cr含有量は0.05ppm 以下、Cl,S含有量は0.1ppm 以下であった。
【0127】
次に、2mの槽型撹拌槽に、上記方法で得られた精製p,p−BPA 200モル、精製o,p−BPA 6モル(p,p−BPA 1モルに対して3×10−2モル)、ジクロロメタン200リットルおよびイオン交換水200リットルを入れ、窒素を吹き込みながら懸濁液とした。
【0128】
次に上記懸濁液に、ハイドロサルファイトナトリウム60gおよび水酸化ナトリウム540モルを溶解した水溶液を110リットル供給し、15℃で上記のジヒドロキシ化合物を溶解した。この溶液にホスゲン250モルを4.2モル/分の速度で供給した。反応温度は36℃まで上昇した。
【0129】
ホスゲンの吹き込み終了後、トリエチルアミン32gを添加して、反応液をさらに60分間撹拌し、重合反応を行なった。その後、反応液を静置し、有機層を分液し、塩酸により中和し、電解質がなくなるまでイオン交換水で洗浄した。得られたポリカーボネートのジクロロメタン溶液にトルエン100リットル、イオン交換水250リットルを加え、98℃まで加熱することによりジクロロメタンとトルエンを留去して、ポリカーボネートの粉体を得た。
【0130】
得られたポリカーボネートの極限粘度[IV]は0.49dl/gであり、o,p−BPA由来の末端基(前記一般式(I)において、X=イソプロピリデン基、p=q=0)は全末端基中92%であった。
【0131】
以上の製造例より得られたポリカーボネートをPC(1)と呼ぶ。
(2) ポリカーボネート樹脂:前記式(I)で示される末端基を含有しない、慣用の方法より得られたポリカーボネート樹脂、LEXAN(商標)145(日本ジーイープラスチック(株)製)、[IV]=0.49dl/g、このポリカーボネート樹脂をPC(2)と呼ぶ。
成分(B)
(i) ポリブチレンテレフタレート(PBT):Valox315(商標)、日本ジーイープラスチック(株)製、
(ii)アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン共重合体(ABS):UX050 (商標)、宇部サイコン(株)製、
(iii) スチレン‐アクリロニトリル共重合体(SAN):SR30B (商標)、宇部サイコン(株)製、
任意成分(添加剤)
Stab.−1:フェノール系酸化防止剤(マークA050:旭電化工業(株)製)、
Stab.−2:リン系酸化防止剤(マーク2112:旭電化工業(株)製)。
【0132】
実施例1〜4及び比較例1〜4
(1)樹脂組成物の製造
各成分を表1に示す割合で配合し、1軸押出機(L/D=17.5)を用いて280℃で溶融混練し、ペレットを作成した。
(2)評価
[滞留安定性]
各組成のペレットのメルトフローレート(MFR)をASTM D1238に従い、250 ℃、5 kg/cm荷重にて測定した。
【0133】
次に、各組成のペレットを大隈社製150トン成形機を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度60℃にて15分間滞留後、成形を行った。成形品を切り出し、それぞれのMFRを測定した。ペレットのMFRに対する滞留成形後のMFRの増加率を滞留安定性の指標とした。
[金型汚れ]
上記成形機をシリンダー温度260℃、金型温度60℃に設定し、15 cm ×15cm×3 mmの金型にて、連続100ショット成形し、金型の外周のガス逃げ部分の汚れを目視にて判定し、金型汚れの指標とした。判定の基準は以下の通り。
【0134】
○:金型ガス逃げ部の汚れまたは付着物が少ない
×:金型ガス逃げ部の汚れまたは付着物が多い
以上の結果を表1に示す。
【0135】
【表1】
Figure 0003582746
【0136】
【発明の効果】
本発明の樹脂組成物は、滞留安定性に優れ、しかも安定剤等の添加剤をほとんど必要としないので、成形時の金型汚れが少なく、またガスの発生もほとんどない。したがって、成形生産性に優れ、熱安定性を要求される用途において使用されるのに好適である。

Claims (3)

  1. (A)下記一般式(I):
    Figure 0003582746
    (上記式中、RおよびRはそれぞれ独立して、ハロゲン原子または1価の炭化水素基であり、同じでも異なっていてもよく;pは0〜3の整数であり;qは0〜4の整数であり;Xは、−(R−)C(−R)−、−C(=R)−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、炭素原子数6以上の脂肪族炭化水素基、炭素原子数6以上の脂環式炭化水素基もしくは炭素原子数6以上の芳香族炭化水素基であり、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子または1価の炭化水素基を表し、Rは2価の炭化水素基を表す)
    で示される末端基を少なくとも1つ含むポリカーボネート重合体またはこれと、上記式(I)で示される末端基を含まないポリカーボネート、および、
    (B)ポリカーボネート以外の熱可塑性樹脂
    を含む樹脂組成物。
  2. (B)ポリカーボネート以外の熱可塑性樹脂が、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオキシメチレン系樹脂、熱可塑性ポリイミド系樹脂、および芳香族ビニル・ジエン・シアン化ビニル系共重合体から成る群より選択される1種以上の熱可塑性樹脂である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 成分(A)99〜1重量部に対して、成分(B)1〜99重量部が含まれる請求項1または2記載の樹脂組成物。
JP35237195A 1995-12-28 1995-12-28 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3582746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35237195A JP3582746B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35237195A JP3582746B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183896A JPH09183896A (ja) 1997-07-15
JP3582746B2 true JP3582746B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18423613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35237195A Expired - Fee Related JP3582746B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582746B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19952848A1 (de) * 1999-11-03 2001-05-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonaten
JP4598311B2 (ja) * 2001-06-18 2010-12-15 帝人株式会社 ポリカーボネートの製造方法
US7255927B2 (en) * 2001-12-05 2007-08-14 Isola Usa Corp. Laminate composition
JP5778109B2 (ja) * 2006-10-26 2015-09-16 株式会社ホプニック研究所 プラスチック眼鏡レンズ
JP2008134618A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Hopunikku Kenkyusho:Kk プラスチック眼鏡レンズ
JP6684722B2 (ja) * 2014-12-04 2020-04-22 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂を含む機能性シート及びそれを用いたレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09183896A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924985B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US5364926A (en) Preparing method of polycarbonate resin compounds for the optical use
US5717057A (en) Method of manufacturing polycarbonate
JP3681529B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US5502153A (en) Method for preparing optical-grade polycarbonate compositions
JPH0692529B2 (ja) 芳香族系ポリカーボネートの製造方法
JPH059284A (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
US5606009A (en) Copolymerized polycarbonates
JP3327307B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3582746B2 (ja) 樹脂組成物
JP3973239B2 (ja) ジヒドロキシ化合物混合物および重合体
JP3093315B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3696412B2 (ja) 光学用ポリカーボネートの製造方法
US5384388A (en) Method of producing copolymerized polycarbonates
JP3327308B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3289746B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3494789B2 (ja) 樹脂組成物
JP3299570B2 (ja) 共重合ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2911067B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3043828B2 (ja) ポリカーボネート組成物
JPH04103626A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH05239331A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JP3017559B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3582747B2 (ja) 熱安定化透明ポリカーボネート樹脂組成物
US5510450A (en) Method of producing copolymerized polycarbonates

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees