JP3582356B2 - 分散補償システム及び分散補償方法 - Google Patents

分散補償システム及び分散補償方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3582356B2
JP3582356B2 JP12626898A JP12626898A JP3582356B2 JP 3582356 B2 JP3582356 B2 JP 3582356B2 JP 12626898 A JP12626898 A JP 12626898A JP 12626898 A JP12626898 A JP 12626898A JP 3582356 B2 JP3582356 B2 JP 3582356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
fiber
compensation
amount
dispersion compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12626898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11331074A (ja
Inventor
俊毅 田中
崇男 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12626898A priority Critical patent/JP3582356B2/ja
Priority to US09/300,595 priority patent/US6433923B2/en
Publication of JPH11331074A publication Critical patent/JPH11331074A/ja
Priority to US10/115,980 priority patent/US6574038B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3582356B2 publication Critical patent/JP3582356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2525Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
    • H04B10/25253Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres with dispersion management, i.e. using a combination of different kind of fibres in the transmission system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
従来、数千キロメートルに及ぶ大洋を横断する長距離の光伝送システムでは、光信号を電気信号に変換し、retiming, reshaping および regenerating を行う光再生中継器を用いて伝送を行っていた。
しかし,現在では,光を直接増幅できる光増幅器の実用化が進み、光増幅器を線形中継器として用いる光増幅中継伝送方式が検討されている。
【0002】
光再生中継器を光増幅中継器に置き換えることにより、中継器内の部品点数を大幅に削減し、信頼性を確保するとともに大幅なコストダウンが見込まれる。
また、光伝送システムの大容量化を実現する方法のひとつとして、1つの伝送路に2つ以上の異なる波長を持つ光信号を多重して伝送する波長多重(WDM) 光伝送方式が注目されている。
【0003】
WDM 光伝送方式と光増幅中継伝送方式を組み合わせたWDM 光増幅中継伝送方式においては、光増幅器を用いて2つ以上の異なる波長を持つ光信号を一括して増幅することが可能であり、簡素な構成(経済的)で、大容量かつ長距離伝送が実現可能である。
【0004】
【従来の技術】
例えば,1波あたりの伝送速度2.5Gb/s の9 波多重光増幅中継伝送システムの場合について説明する。
9つの信号波長は,1551.0 nm から1559.0 nm まで1.0 nm間隔で設定し, 短波長側からチャネル番号を割り当てる。
【0005】
伝送路には, 1.5 μm 零分散ファイバ(分散シフトファイバ,Dispersion−Shifted−Fiber, DSF)と、分散補償ファイバ(Dispersion compensating Fiber, DCF,
1.3μm 零分散ファイバ)を用いてる。
DSF の分散は波長1558 nm において平均−2 ps/nm/km であり, DCF の分散は+18 ps/nm/kmとする。中継間隔は70 km にする。
【0006】
この様なシステム構成の場合の分散スロープの影響による各波長における残留累積分散の違いを図1に示す。
図中分布する信号光波長の中心波長(この場合では, チャネル5), 最も短波長側のチャネル(この場合ではチャネル1),最も長波長側のチャネル(この場合ではチャ チャネル9)の3つのチャネルの波長分散マップの状態が示されている。
【0007】
図1では分散スロープの違いにより、3000km伝送した場合の終端に受信部を設けた場合に、各波長で受信部での残留分散が異なることで、受信部で補償する分散補償量が各波長で異なる。
分布する信号光波長の中心波長とは, 図2に示すように, 信号光の波長分布の平均となる波長である。
【0008】
システム全体の波長分散設計をする際, すべてのチャネルで伝送特性をバランスよく良好にするために, 分布する信号光波長の中心波長の最適な波長分散設計が重要とな る。
この場合の分布する信号光波長の中心波長(チャンネル5)における波長分散マップを図3に示す。
【0009】
この図に示すように, 伝送路700km で累積した波長分散に対し, 分散補償ファイバ70kmを挿入するごとに100%補償を行い, 分散補償ファイバ挿入ごとに累積する波長分散が零になるように設計されている。
その後は, その繰り返しである。
図4に1つの分散補償区間構成と分散補償量の詳細を示す。
【0010】
70kmごとに光増幅器を行う光増幅中継器により伝送ファイバとなるDSFを接続しこの繰り返しにより、10個の光増幅中継器を用いいて700kmの伝送を行う。
光増幅中継器10と光増幅中継器11の伝送路をDCFとなるファイバで構成する。 この時、770km地点では分散が零になるように分散補償を行う。
【0011】
図3において、信号光は,3,000km 伝送後, 受信側において分散補償ファイバ(Dispersion Compensating Fiber, DCF)を用いて分散補償(後置補償)している。(点線で示した分散量を受信機側に設けた分散補償器にて補償している。)
中心波長チャネル5以外のチャネルについても、図1の特性に従い分散スロープの影響により伝送路中で累積する残留分散が波長ごとに異なるため, 受信機に於いてチャネル(信号光波長)ごとにDCF の長さを調整して分散補償をしている。
【0012】
受信機側で補償する分散量については伝送路で用いられるDSF とDCF における波長分散値の製造誤差より生じる波長分散の分散補償についても分散補償量の調整を行っている。
上記の方法を用いた場合, さらに伝送路の長距離化が進んだ場合に,受信端局の分散補償ファイバ量が増え, 受信端局の規模が大きくなる可能性がある。
【0013】
分散スロープの影響により各波長で残留分散が異なり, 受信部で補償する分散補償量が異なる。
そのため, 中心波長での残留波長分散が大きいと, 伝送特性の良好なチャネルと悪いチャネルに大きな差が生じ, システム全体のバランスがくずれ, さらに, 受信端局の規模も大きくなってしまう。
【0014】
例えば, 伝送距離10,000km(太平洋を横断する距離)の場合について述べる。
分布する信号光波長の中心波長が重要と考えられるので, その波長に注目して述べ る。
DSFにおける波長分散を−1.8ps/nm/km ,分散補償ファイバにおける波長分散を+18 ps/nm/kmであり, 中継間隔70km, 10中継おきに分散補償ファイバを挿入し, そのたびに累積した波長分散を100%補償する場合を考える。製造誤差を一切考慮せず, 典型値で計算を行うと, 受信端局では, 約1260ps/nm の分散補償ファイバが必要となる。
【0015】
さらに, 実際にファイバを製造したときに生じる製造誤差についても考慮する必要がある。
1.5 μm 零分散ファイバの波長分散の製造誤差± 0.2ps/nm/km, 分散補償ファイバの波長分散の製造誤差± 0.5ps/nm/km, の場合の伝送路の製造誤差による残留波長分散量を図5に示す。
【0016】
上記で述べたように, DSF とDCF の伝送路中で用いる割合は, それらの波長分散の逆数比とほぼ同程度であり, 約10対1 である。
この場合, 残留分散は± 2275 ps/nm に達し, その内訳は, DSF の製造誤差が± 1820 ps/nm, DCF の製造誤差が± 455 ps/nmである。
この残留分散を補償するために, 余分のファイバとして約±120km のDCF およびDSF が必要であり, これは4 区間分にも相当する。
【0017】
このように, 受信端局において従来の方法で, 残留波長分散を補償するには, 最大3535 ps/nm(1260+2275ps/nm) の分散補償ファイバ量を必要である。この分散補償量を実現するには, 分散補償ファイバが約200 km必要であり, ファイバの損失を0.2dB/kmとすると, この分散補償ファイバで生じる損失は約40dBに相当する。
【0018】
この損失を補償するためには, 利得約20dBの光増幅器が2台必要となる。
そのため, 受信端局の装置構成および実装規模が大きくなる。
また, 残留分散が大きいと, 伝送特性の劣化も生じてしまう。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
図1のよにう波長多重で送信した場合に、受信機側で全てのチャネルに対して分散補償を行う必要がある。
また、伝送距離を延ばすためには、分散補償の誤差を受信機側で追加補償する必要がある。
【0020】
従って、光増幅中継伝送方式における受信端局における波長分散補償量を軽減し、伝送特性の劣化を防ぐ必要がある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
課題の解決策として、
(1)送信機と受信機との間に分散が生じる伝送路を介して単一または複数の波長の光を用いて通信を行う光通信システムに於いて、該伝送路を複数のブロックに分割して該ブロック内で生じる特定波長の分散を該ブロック内で生じる該特定波長の分散量より過剰に分散補償を行う分散補償器を設け、前記分散補償器で生じる前記特定波長の過剰分散補償の累積量が各ブロック内での前記特定波長の分散量と同程度であり、最終ブロックの前記特定波長において該受信機端で分散の累積量が実質的に零になるようにする。
(2)手段(1)に於いて、該送信機と該受信機間はほぼ一等間隔に光増幅中継器を有しており、該光増幅中継器間隔を変えずに該分散補償器を挿入する。
(3)手段(2)に於いて、該光増幅中継器間の設置位置は変えずに分散補償器の補償量を変える。
(4)手段(1)に於いて該分散補償器は該光増幅中継器間の分散を生じるファイバと分散する分散補償ファイバからなり、該分散を生じるファイバと該分散補償ファイバの割合の異なる多種類のケーブルを用意して, 分散補償量を可変する。
(5)手段(1)に於いて該分散補償器は該光増幅中継器間の分散を生じるファイバと分散する分散補償ファイバからなり、該分散を生じるファイバと該分散補償ファイバの割合の異にして接続したファイバを複数設け、1本のケーブル内に分散補償量の異なる多種類のファイバを収容し、ケーブル接続時に最適な分散補償量のファイバを選択する。
(6)手段(1)において該分散補償器の数を(m) 、該ブロック数を(m+1) とした場合に、分散補償器の補償量として約(m+1)/m ×100%補償とする。
(7)手段(1)において該送信機側と該受信機側からケーブルの敷設を行い、該送信側のケーブルと受信側のケーブルを接続する際に、異なる分散値を有する複数のファイバを収容した多芯化ケーブルで接続を行い、システム全体のファイバの波長分散の製造誤差を補償する。
(8)手段(1)において該分散補償器として正の分散を持つファイバを用いる場合は該伝送路として負の分散を持つファイバを用い、該分散補償器として負の分散を持つファイバを用いる場合は該伝送路として正の分散を持つファイバを用いる。
(9)手段(1)に於いて、複数の波長を用いるシステムでは特定波長は複数の波長の中の中心の波長にする。
【0022】
【作用】
単波長通信に於いては、累積した波長分散量以上の分散補償量を持つ分散補償ファイバを周期的に挿入し, 受信端局において補償する残留分散を零に近づけているため、受信側での分散補償を不要にすることができる。
波長多重通信時においては、中心波長が受信端局において補償する残留分散を零に近くなっているため、他の波長に於いても零を中心に分布し、受信側での分散補償量を削減することができ,伝送特性の劣化なしに, 受信端局における規模の増大を防ぐことができる。
【0023】
また、伝送路内に挿入する分散補償ファイバの分散補償量を可変できるようにし, 製造誤差による残留分散量のバラツキを減少させるため、受信側での分散補償量を削減することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
実施例1として、波長多重通信においては信号光波長における分布の中心波長に対 し, 単波長通信に対しては通信波長に対して分散補償ファイバの挿入ごとのブロックでは零とせずに, 最終的な残留分散が実質的に零になるように構成する。
【0025】
実施例1の基本構成を図6に示す。
n 波の信号光が送信機で合波され, 伝送路を通って, 受信機で分波される。
伝送路には、DSF 数区間おきに分散補償のための分散補償ファイバDCFを導入している。
信号光波長における分布の中心波長に対し、その分散補償のために用いられる分散補償ファイバの分散補償量は、ブロックごとには零にはせず、受信機での最終的な残留分散量を零に近づくように構成する。
【0026】
特に、分散補償間隔が等間隔の場合には、伝送路中に挿入される分散補償ファイバの補償量は、そこまでのDSF 伝送中に累積した累積分散量以上となり、分散補償ファイバの区間数を(m) 、補償必要なDSF のブロック数(DSF 数区間分に相当)を(m+1) とした場合には、約(m+1)/m ×100%補償分が必要となる。
信号光波長における分布の中心波長に対し、DSF における波長分散−1.8ps/nm/km, 分散補償ファイバにおける波長分散+18 ps/nm/kmの場合を例として述べる。
【0027】
伝送距離10, 000km で、DSF の1ブロックの伝送距離を700km 、分散補償ファイバの1区間の伝送距離を76kmとする。
この時の波長分散マップを図7に示す。
分散補償ファイバ挿入するブロックごとでは、残留波長分散は零にせず、最終的に受信端局部で零となるようにする。
【0028】
即ち、分散補償間隔が等しい場合に、分散補償ファイバの区間数を(m) 、補償必要な分散シフトファイバのブロック数を(m+1) とした場合に、分散補償ファイバの補償量として約(m+1)/m ×100%補償分とする。
図8に1ブロックの分散補償区間構成と分散補償量の詳細を示す。
送信機から光増幅中継器1〜10迄の各伝送路DSFはそれぞれ70km光増幅中継器10と光増幅中継器11の間には分散補償ファイバテDCF76km挿入することで分散値が零を越えプラスの分散値を取るようにする。
【0029】
図7及び図8では、伝送路DSFはマイナスの分散値を有し、分散補償ファイバはプラスの分散値を取る構成に成っているが、伝送路DSFにプラスの分散値を有し、分散補償ファイバにマイナスの分散値を取る図9の構成にて図7のように、10,000km伝送した場合に、ブロックごとには零にはせず、受信機が設置される位置で最終的な残留分散量を実質的に零になるよう構成する。
【0030】
ここでは、波長多重通信においては信号光波長における分布の中心波長に対して分散補償ファイバの挿入ごとのブロックでは零とせずに, 最終的な残留分散が実質的に零になるように構成するれいを説明したが、波長多重通信を行う場合は通信を行う特定波長に着目して分散補償を行う場合、特定の波長の伝送路の分散補償区間で特定の波長に対して分散値が零にならないように分散補償をしても良い。
【0031】
特定波長の例としては、高ビットレートの信号を伝送するチャネルの波長,低い誤り率を要求されるチャネルの波長などが考えられる。
当然これらのチャネルの波長を全体の波長の中心なよ波長に配置することは伝送品質を向上させる効果が高まることはいうまでも無い。
実施例2として、波長多重通信の特定波長及び単一波長通信において、第1の実施例を実現するため、伝送路内の分散補償を行う区間に挿入する分散補償ファイバDCFの分散補償量を可変できるようにし、分散補償区間の伝送路での分散量を調整し、製造誤差による残留分散量のバラツキを減少させる方法を説明する。
【0032】
1つの伝送システムで用いられるDSF を数% 製造した段階で、DSF の波長分散の製造誤差の分布を調査する。
その結果、例えばDSF の製造誤差が負の累積量に偏る場合には, 伝送路中に挿入する分散補償ファイバDCFの分散補償量を増加させ、正の累積量に偏る場合には、伝送路中に挿入する分散補償ファイバDCFの分散量を減少させることによって、その製造誤差を補償する。
【0033】
伝送路内の分散補償を行う区間に挿入する分散補償ファイバDCFの分散補償量を分散量の誤差に対応して変える方法としては次のようにして行う。
▲1▼ファイバ長の変更
▲2▼ファイバの波長分散値の多種類化
▲3▼ケーブルの多種類化
▲4▼ケーブル内のファイバ芯数を増加させて、ケーブル接続時に選択
まず、ファイバ長の変更とは、ある区間において、中継器間の設置位置は変えずに、ファイバ長またはケーブル長を変えることで波長分散補償量を可変する方法である。
【0034】
例えば図13,図14のように分散補償ブロックのDCFのな長を物理的に長く構成する。
図13ではDCFをケーブル内の張力線に巻き付ける時の曲率を変えることで、ケーブル長よりDCF長が長くなるように、且つ曲率を変えることによりDCF の長さを調整可能にする。
【0035】
図14ではケーブルの敷設区間、即ち、光増幅中継器間隔については他の伝送路間隔と同じ距離にし、ケーブルの敷設時に蛇行させるさせる曲率をDSF の場合と異なる曲率を選ぶことにより、実質的な距離を伸縮し、分散補償量を変える。
次に、ファイバの波長分散値の多種類化とはある区間において波長分散値の異なる分散補償ファイバを多種類用意しておき、波長分散補償量を可変する方法である。
【0036】
これは分散補償区間を構成するDSFとDCFの長さの比を変えることにより容易に製造可能である。
さらに、図10,図11に示すようにケーブルの多種類化とはある区間において分散補償ファイバの割合の異なるケーブルを用意して、ケーブルを分散補償値に対応させて選択することにより分散補償量を可変する方法である。
【0037】
最後に、図12に示すようにケーブルを多芯化し、1本のケーブル内に分散補償量の異なる多種類のファイバを用意しておきケーブル接続時に最適な分散補償量のファイバを選択する。
図12の構成はケーブルはファイバに比べ非常に高価であるため、1本のケーブルに1本のファイバを用意し、分散値の異なるケーブルを複数容易する場合に比べ経済的に有利である。
【0038】
上記4つの方法を伝送路の各分散補償区間に分散誤差を踏まえて、分散補償量に対応して、組み合わせて用いることにより、伝送特性を劣化させずに, 受信端局における装置構成および実装をコンパクトにするのにより効果的である。
上記に述べたように、分散量の異なる分散補償ファイバDCFを多種類用意することで, 波長分散補償量を調整でき, ファイバの製造誤差による残留波長分散のバラツキ量を補償できる例を示す。
【0039】
DSFにおける波長分散を−1.8ps/nm/km ,分散補償ファイバにおける波長分散を+18 ps/nm/kmであり, 伝送距離10,000km, 中継間隔70km, 10中継おきに分散補償ファイバを挿入している場合について示す。
また, DSF の波長分散の製造誤差± 0.2ps/nm/km, 分散補償ファイバの波長分散の製造誤差± 0.5ps/nm/kmとする。
【0040】
このとき, 製造誤差により残留分散に±2275ps/nm のバラツキが生じるので, 分散補償ファイバ長として約±120km のバラツキが生じる。
このバラツキを抑える方法として分散補償ファイバの割合の異なるケーブルを用意する方法が挙げられる。
まず, 製造工程, 経済的な面の有利さも考え, 分散補償ファイバの割合が0%,50%,10 0%の3種類のファイバを考える。
【0041】
製造誤差を含まない場合に分散補償ファイバの割合が50% の区間を配置することにより, システム全体の残留波長分散量が負に偏れば, 分散補償ファイバの割合を50% から100%へ変更し, 正に偏れば, 分散補償ファイバの割合を50% から0%にすることができ る。
残留波長分散は, 中継器区間の半区間分の波長分散値ステップで調整可能となる。
【0042】
つまり, 中継区間が70kmの場合であれば, 約700ps/nmステップで調整可能である。
また, ファイバ長として約±120km のバラツキがあるので, それを補償するには, この場合, 約3区間(3 ×35km)必要である。
分散補償ファイバの割合が50% の区間を3区間用いた場合について以下に示す。
【0043】
製造誤差を含まない場合の波長分散マップを図15に示す。
製造誤差を含まない場合に最適な波長分散設計がなされているとする。
DSF の波長分散の製造誤差+0.2ps/nm/km, 分散補償ファイバの波長分散の製造誤差+ 0.5ps/nm/km を含んだ場合の波長分散マップを図16に示す。
これに対し, 正に偏ったので, 分散補償ファイバの割合を50% から0%に変更してシステム全体の波長分散を調整したときの波長分散マップを図17に示す。
【0044】
また,DSFの波長分散の製造誤差−0.2ps/nm/km, 分散補償ファイバの波長分散の製造誤差−0.5ps/nm/kmを含んだ場合の波長分散マップを図18に示す。
これに対し, 負に偏ったので, 分散補償ファイバの割合を50% から100%に変更してシステム全体の波長分散を調整したときの波長分散マップを図19に示す。
このように, 製造誤差によるバラツキを抑えることができる。
【0045】
次に, 中継間隔50kmの場合について示す。
ファイバ長として約±120km のバラツキがあるので, それを補償するには, この場 合, 約4区間(4 ×25km)必要である。
分散補償ファイバの割合が50% の区間を4区間用いた場合について以下に示す。
【0046】
中継区間が50kmであるので, システムの残留波長分散量は, 約500ps/nmステップで調整可能である。
製造誤差を含まない場合の波長分散マップを図20に示す。
製造誤差を含まない場合に最適な波長分散設計がなされているとする。
DSF の波長分散の製造誤差+0.2ps/nm/km, 分散補償ファイバの波長分散の製造誤差 +0.5ps/nm/kmを含んだ場合の波長分散マップを図21に示す。
【0047】
これに対し, 正に偏ったので, 分散補償ファイバの割合を50% から0%に変更してシステム全体の波長分散を調整したときの波長分散マップを図22に示す。
また,DSFの波長分散の製造誤差−0.2ps/nm/km, 分散補償ファイバの波長分散の製造誤差−0.5ps/nm/kmを含んだ場合の波長分散マップを図23に示す。
これに対し, 負に偏ったので, 分散補償ファイバの割合を50% から100%に変更してシステム全体の波長分散を調整したときの波長分散マップを図24に示す。
【0048】
このように, 製造誤差によるバラツキを抑えることができる。
さらに, 残留波長分散を調整するステップを細かくしたい場合には, 分散補償ファイバの割合の種類をさらに増加させることにより実現可能である。
図25にシステム全体の波長分散の製造誤差を補正する区間を設ける場合を示す。
【0049】
そこで実施例2の手法で構成したファイバ及びケーブルより用意した多種類分散値を有するようにしたファイバから適切なものを選択して、最終的な波長分散の等化作業を行う。
図25の調整方法のとしては送信側及び受信側端局側からそれぞれ敷設していく過程で, 敷設されたファイバの特性を調べ、送信機側より敷設したケーブルと受信機側より敷設したケーブルとを接続する区間を波長分散調整区間として、実施例2に開示した手段のいずれかまたは組み合わせを用いて、伝送を行う特定波長に対するシステム全体の波長分散誤差調整し、且つ、受信機の位置で実質的に波長分散が零になるように分散量を調整することで伝送特性が悪化しないように分散量を調整する。
【0050】
【発明の効果】
本願発明のように構成することで、受信機側へ送信機側から波長多重で送信した場合に、受信機側で全てのチャネルに対して分散補償を行う必要がある。
また、波長多重時の中心波長を用いて調整を行うために、他の波長の分散のばらつきも零分散に近い値になり、全体的に受信側で必要になる分散補償器の量を削減出来る。このため受信機側で分散補償器による損失を補償するための光増幅器を不要にすることが出来る。
【0051】
また、従来伝送距離を延ばすためには、分散補償の誤差を受信機側で追加補償する必要が有ったが、誤差分についても伝送路内に設けた分散補償器で補償するため受信器側での分散補償量を削減できる。
前にも述べたように分散補償器による損失を補償するための光増幅器は不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分散スーロプの影響による各波長における残留累積波長分散量の違いを示す図
【図2】波長分布の平均波長を示す図
【図3】従来の波長分散補償方法を適用した場合の波長分散マップ。
【図4】伝送路の1分散補償区間の構成と分散マップの関係を示す図
【図5】伝送路の製造誤差による残留波長分散量を示す図
【図6】本発明の基本構成を示す図
【図7】本発明を適用した場を居の波長分散補償マップ。
【図8】本発明の伝送路の1分散補償区間の構成と分散マップの関係を示す図
【図9】本発明の伝送路の1分散補償区間の構成と分散マップの関係を示す図
【図10】ケーブルの他種類化を示す図
【図11】ケーブルの構造を示す図
【図12】ケーブルの多芯化を示す図
【図13】ファイバ長の変更を示す図
【図14】ケーブル長の変更を示す図
【図15】本発明を用いた製造誤差を含まない場合の波長分散マップ
【図16】DCF:+0.5ps/nm,DSF+0.2ps/nmの製造誤差を含んだ波長分散マップ
【図17】本発明を用いた時のDCF:+0.5ps/nm,DSF+0.2ps/nmの製造誤差を含んだ波長分散マップ
【図18】DCF:−0.5ps/nm,DSF−0.2ps/nmの製造誤差を含んだ波長分散マップ
【図19】本発明を用いた時のDCF:−0.5ps/nm,DSF−0.2ps/nmの製造誤差を含んだ波長分散マップ
【図20】本発明を用いた製造誤差を含まない場合の波長マップ
【図21】DCF:−0.5ps/nm,DSF−0.2ps/nmの製造誤差を含んだ波長分散マップ
【図22】本発明を用いた時のDCF:−0.5ps/nm,DSF−0.2ps/nmの製造誤差を含んだ波長分散マップ
【図23】DCF:+0.5ps/nm,DSF+0.2ps/nmの製造誤差を含んだ波長分散マップ
【図24】本発明を用いた時のDCF:+0.5ps/nm,DSF+0.2ps/nmの製造誤差を含んだ波長分散マップ
【図25】波長分散調整区間の配置方法を示す図

Claims (9)

  1. 送信機と受信機との間に分散が生じる伝送路を介して単一または複数の波長の光を用いて通信を行う光通信システムに於いて、
    該伝送路を複数のブロックに分割して該ブロック内で生じる特定波長の分散を該ブロック内で生じる該特定波長の分散量より過剰に分散補償を行う分散補償器を設け、
    前記分散補償器で生じる前記特定波長の過剰分散補償の累積量が各ブロック内での前記特定波長の分散量と同程度であり、最終ブロックの前記特定波長において該受信機端で分散の累積量が実質的に零になるようにすることを特徴とする分散補償システム。
  2. 該送信機と該受信機間はほぼ一等間隔に光増幅中継器を有しており、
    該光増幅中継器間隔を変えずに該分散補償器を挿入することを特徴とする請求項1記載の分散補償システム。
  3. 請求項2に於いて、該光増幅中継器間の設置位置は変えずに分散補償器の補償量を変えることを特徴とする分散補償システム。
  4. 請求項1に於いて、
    該分散補償器は該光増幅中継器間の分散を生じるファイバと分散する分散補償ファイバからなり、
    該分散を生じるファイバと該分散補償ファイバの割合の異なる多種類のケーブルを用意して、分散補償量を可変することを特徴とする分散補償方法。
  5. 請求項1に於いて、
    該分散補償器は該光増幅中継器間の分散を生じるファイバと分散を補償する分散補償ファイバからなり、
    該分散を生じるファイバと該分散補償ファイバの割合の異にして接続したファイバを複数設け、1本のケーブル内に分散補償量の異なる多種類のファイバを収容し、ケーブル接続時に最適な分散補償量のファイバを選択することを特徴とする分散補償方法。
  6. 請求項1において、
    該分散補償器の数を(m) 、該ブロック数を(m+1) とした場合に、分散補償器の補償量として約(m+1)/m ×100%補償とすることを特徴とする分散補償システム。
  7. 請求項1記載のシステムを構成する場合に、
    該送信機側と該受信機側からケーブルの敷設を行い、該送信側のケーブルと受信側のケーブルを接続する際に、異なる分散値を有する複数のファイバを収容した多芯化ケーブルで接続を行い、システム全体のファイバの波長分散の製造誤差を補償することを特徴とする分散補償方法。
  8. 請求項1において,該分散補償器として正の分散を持つファイバを用いる場合は該伝送路として負の分散を持つファイバを用い、
    該分散補償器として負の分散を持つファイバを用いる場合は該伝送路として正の分散を持つファイバを用いることを特徴とする分散補償方法。
  9. 請求項1に於いて、
    複数の波長を用いるシステムでは特定波長は複数の波長の中の中心の波長であることを特徴とする分散補償システム。
JP12626898A 1998-05-08 1998-05-08 分散補償システム及び分散補償方法 Expired - Fee Related JP3582356B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12626898A JP3582356B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 分散補償システム及び分散補償方法
US09/300,595 US6433923B2 (en) 1998-05-08 1999-04-28 Optical transmission path having sections which overcompensate for dispersion occurring in the sections
US10/115,980 US6574038B2 (en) 1998-05-08 2002-04-05 Optical transmission path having sections which overcompensate for dispersion occurring in the sections

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12626898A JP3582356B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 分散補償システム及び分散補償方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11331074A JPH11331074A (ja) 1999-11-30
JP3582356B2 true JP3582356B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=14930992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12626898A Expired - Fee Related JP3582356B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 分散補償システム及び分散補償方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6433923B2 (ja)
JP (1) JP3582356B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9524203D0 (en) * 1995-11-27 1996-01-31 British Tech Group Optical communications
GB9716230D0 (en) * 1997-07-31 1997-10-08 British Tech Group Optical fibre communication system
WO2000025158A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique a compensation de dispersion et ligne de transmission optique multiplex de longueurs d'ondes comprenant cette fibre optique
US6330381B1 (en) * 2000-06-30 2001-12-11 Nortel Networks Limited Methods, systems, media and signals for determining optimum pre-compensation and optimization of an optical system
US7319700B1 (en) * 2000-12-29 2008-01-15 Juniper Networks, Inc. Communicating constraint information for determining a path subject to such constraints
DE10127345A1 (de) * 2001-06-06 2003-01-16 Siemens Ag Optisches Übertragungssystem zur hochbitratigen Übertragung von optischen Signalen mit Dispersionskompensationseinheiten
US6701050B1 (en) * 2001-10-10 2004-03-02 The Regents Of The University Of California Methods and optical fibers that decrease pulse degradation resulting from random chromatic dispersion
JP3866592B2 (ja) * 2002-03-12 2007-01-10 富士通株式会社 ラマン増幅を用いた光伝送システム
JP4022860B2 (ja) 2002-03-27 2007-12-19 日本電気株式会社 波長分割多重光ファイバ伝送路
JP2003298516A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Ltd 波長分散補償装置
US7027740B2 (en) * 2002-05-21 2006-04-11 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for extending optical communication
US20040208608A1 (en) * 2002-06-24 2004-10-21 Alex Tager Dispersion compensation architecture for switch-ready optical networks
US20040083192A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Elliott Stephen J. High availability link testing device
JP4576094B2 (ja) 2003-03-03 2010-11-04 富士通株式会社 波長多重光中継伝送方法および中継装置
JP4280665B2 (ja) 2004-03-31 2009-06-17 富士通株式会社 分散補償方法及び補償ノード装置
JP4938662B2 (ja) * 2004-08-11 2012-05-23 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 差動位相偏移変調の変調形式を用いた光ネットワークにおける分散管理
JP4312698B2 (ja) * 2004-11-08 2009-08-12 富士通株式会社 波長多重伝送システムを適用した光伝送ネットワーク設計方法
JP4518977B2 (ja) * 2005-02-28 2010-08-04 富士通株式会社 光伝送システム、分散補償器内蔵ノードおよび波長分散補償方法
US7483125B2 (en) * 2005-06-09 2009-01-27 Ciena Corporation Method for wavelength independent dispersion penalty measurement
JP4684128B2 (ja) * 2006-02-24 2011-05-18 富士通株式会社 光伝送システムおよびその分散補償量設定方法ならびにシミュレーション装置
JP2009188835A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Nec Corp 光伝送路および光伝送システム
US20170093493A1 (en) * 2014-12-30 2017-03-30 Halliburton Energy Services, Inc. Correction of chromatic dispersion in remote distributed sensing
CN106130644B (zh) * 2016-07-20 2018-04-03 上海交通大学 基于色散过补偿的频域均衡方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539563A (en) * 1994-05-31 1996-07-23 At&T Corp. System and method for simultaneously compensating for chromatic dispersion and self phase modulation in optical fibers
JPH08163094A (ja) 1994-11-29 1996-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 四光波混合光抑圧光伝送路
IT1271774B (it) * 1994-12-16 1997-06-09 Pirelli Cavi Spa Sistema di telecomunicazione a multiplazione di lunghezza d'onda con fibre ottiche a dispersione cromatica spostata
US5559920A (en) 1995-03-01 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Dispersion compensation in optical fiber communications
JPH0923187A (ja) 1995-07-10 1997-01-21 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP3327081B2 (ja) 1995-12-04 2002-09-24 ケイディーディーアイ株式会社 光伝送システム
DE19732568C1 (de) * 1997-07-29 1998-09-03 Lucent Tech Network Sys Gmbh Verfahren und optisches Übertragungssystem zur Kompensation von Dispersion in optischen Übertragungsstrecken

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11331074A (ja) 1999-11-30
US20020105719A1 (en) 2002-08-08
US20020012162A1 (en) 2002-01-31
US6574038B2 (en) 2003-06-03
US6433923B2 (en) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582356B2 (ja) 分散補償システム及び分散補償方法
JP3396270B2 (ja) 光分散補償方式
US7840139B2 (en) Single fiber duplex optical transport
EP1265380B1 (en) Optical communication apparatus, system and method that compensate for chromatic dispersion
US7936993B2 (en) Chromatic dispersion compensating apparatus
US6043914A (en) Dense WDM in the 1310 nm band
US6567577B2 (en) Method and apparatus for providing chromatic dispersion compensation in a wavelength division multiplexed optical transmission system
JP4294153B2 (ja) 波長多重光伝送システム
US20040028319A1 (en) Optical communication system and method
US7292790B1 (en) Method and system for compensating residual dispersion curvature
JP2006129503A (ja) 光ネットワーク,光送信装置,光受信装置,光増幅装置,分散補償装置,光ネットワークにおける信号光波長選択方法,波長多重化装置および波長分離装置
JP3396441B2 (ja) 光中継装置および光通信システム
JP3757075B2 (ja) 光ネットワーク,光送信装置,光受信装置,光増幅装置,分散補償装置,光ネットワークにおける信号光波長選択方法,波長多重化装置および波長分離装置
CN1320790C (zh) 一种宽带色散补偿方法以及采用该方法的光纤通信系统
JP3965351B2 (ja) 光中継装置および光中継方法並びに光伝送システムおよび光伝送方法
JP2006121725A (ja) 光中継装置および光中継方法並びに光伝送システムおよび光伝送方法
JPWO2004100409A1 (ja) 波長分散補償方法及びそれを用いた波長分割多重伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees