JP3581176B2 - 首振構造体及び首振節輪の製造方法 - Google Patents

首振構造体及び首振節輪の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3581176B2
JP3581176B2 JP24070994A JP24070994A JP3581176B2 JP 3581176 B2 JP3581176 B2 JP 3581176B2 JP 24070994 A JP24070994 A JP 24070994A JP 24070994 A JP24070994 A JP 24070994A JP 3581176 B2 JP3581176 B2 JP 3581176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillating
ring
inner peripheral
annular portion
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24070994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0876022A (ja
Inventor
康典 真喜志
厚 内海
昌宏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Maruho Hatsujyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Maruho Hatsujyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Maruho Hatsujyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP24070994A priority Critical patent/JP3581176B2/ja
Publication of JPH0876022A publication Critical patent/JPH0876022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581176B2 publication Critical patent/JP3581176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は首振構造体及び首振節輪の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のファイバスコープの首振構造体には、短筒体からなる複数個の首振節輪と、相隣位する首振節輪との間に介装されるスペーサと、を備えたものがある。
【0003】
即ち、各首振節輪の周壁に、首振ワイヤ用貫通孔及び連結ワイヤ用貫通孔を貫設して、連結用ワイヤを各首振節輪の連結ワイヤ用貫通孔及びスペーサに挿通して、各首振節輪を連結すると共に、各首振節輪の首振ワイヤ用貫通孔に首振ワイヤを挿通するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来の首振構造体では、首振節輪の周壁に貫通孔を貫設しなければならないので、周壁の径方向厚さを比較的大とせねばならず、しかも、あまり小径では製造しにくく、そのため、首振部の外径寸法及び内径寸法をあまり小さくすることはできず、小径の首振構造体を提供することができなかった。
【0005】
そこで、本発明では、小径でかつ強度的に優れた首振節輪を提供することを一の目的とし、簡単に小径でかつ強度的に優れた首振節輪を製造することができる首振節輪製造方法を提供することを他の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の一の目的を達成するために、本発明は、複数個の首振節輪と、先端側のワイヤ保持体と、を備えた首振構造体であって、上記首振節輪は、基本円環部と、レーザー光打抜にて該基本円環部の内周縁に一体形成されると共に首振ワイヤ挿通用貫孔を有する膨出部と、を備え、上記ワイヤ保持体は、基本円環部と、該基本円環部の内周面に一体形成されると共に首振ワイヤの先端部を挿入固定する貫孔を有する膨出部と、該基本円環部の内周面に一体形成されると共にイメージガイドの先端部及び該先端部に連結される対物レンズを挿入固定するリング部と、を備えるものである。
【0007】
また、本発明は、複数個の首振節輪を備えた首振構造体であって、上記首振節輪は、基本円環部と、該基本円環部から基端側へ突設されて該基本円環部に 180 °離れてレーザー光打抜にて一体形成される一対の突出部と、レーザー光打抜にて基本円環部の内周縁に一体形成されると共に首振ワイヤ挿通用貫孔を有する第1膨出部と、該基本円環部の内周縁及び上記突出部の内面に該基本円環部の内周縁から該突出部の突出方向全長にわたってレーザー光打抜にて一体形成されると共に連結ワイヤ用貫通孔を有する一対の第2膨出部と、から成るものである。
【0008】
また、上述の他の目的を達成するために、本発明に係る一の首振節輪製造方法は、平板状の板材にレーザー光を照射して、基本円環部と、該基本円環部の内周縁に設けられると共に首振ワイヤ挿通用貫孔を有する膨出部と、から成る首振節輪を、該板材から打抜くものである。
【0009】
また、本発明に係る他の首振節輪製造方法は、一面が凹条部と凸条部とが交互に配設されてなる凹凸面部とされると共に他面が平面部とされた板材に、レーザー光を照射して、基本円環部と、該基本円環部から基端側へ突設される突出部と、該基本円環部の内周縁に設けられると共に首振ワイヤ挿通用貫孔を有する第1膨出部と、該基本円環部の内周縁乃至上記突出部の内面に設けられると共に連結ワイヤ用貫通孔を有する第2膨出部と、から成る首振節輪を、上記板材から打抜くものである。
【0010】
また、板材としては金属板である場合や、セラミック板やプラスチック板である場合があり、さらに、スポット径が10μm〜100 μmとなるレーザー光を照射するのが好ましい。
【0011】
【作用】
膨出部は、レーザー光打抜にて基本円環部の内周縁に一体形成されるので、該膨出部は、基本円環部から外れにくく、かつ、円環部の径方向の圧縮力に対する補強材の役目をなし、この首振節輪としては極めて強度的に優れる。
【0012】
また、基本円環部と膨出部とを別個に形成した後に、一体化するものではないので、基本円環部の小径化を図ることができ、さらに、突出部を有するものでは、この突出部が、従来この種の首振節輪を使用して首振構造体を形成する際に必要としていたスペーサの役目を果たすことができる。
【0013】
さらに、突出部を有さない首振節輪の場合、使用する板材の厚さ寸法にて、首振節輪の肉厚(軸方向長さ)が決定され、製造する首振節輪の軸方向長さ設定も容易である。
【0014】
特に、スポット径が10μm〜100 μmであれば、種々の形状の首振節輪を高精度に仕上げることができる。
【0015】
【実施例】
以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を詳説する。
【0016】
図5は本発明に係る首振節輪を使用した首振構造体を示し、この構造体は、複数個の首振節輪1…と、相隣位する首振節輪1,1間に介装されるスペーサ2…と、を備える。
【0017】
首振節輪1は、図1に示すように、基本円環部3と、該基本円環部3の内周縁3aに所定角度(図例では90°)で配設される複数個(図例では4個)の膨出部4と、から成る。また、膨出部4には貫孔4aが設けられる。ところで、膨出部4は後述するように、レーザー光打抜にて、基本円環部3の内周縁3aに一体形成される。
【0018】
この場合、例えば、イ及びハの膨出部4,4の貫孔4aに、首振ワイヤ5,5(図5参照)が挿通され、ロ及びニの膨出部4,4の貫孔4aに、連結用ワイヤ6,6(図5参照)が挿通される。
【0019】
首振ワイヤ5は、図5に示すように、その先端部がワイヤ保持体7に固定され、連結用ワイヤ6,6は、ロ及びニの膨出部4,4の貫孔4a(図1参照)、及び、首振節輪1,1間に介装されるスペーサ2の貫通孔2aに挿通され、その先端がワイヤ保持体7に固定されると共に、その基端が支点部材8に固定される。なお、図5において、9はワイヤ保持体7、首振節輪1…、及び支点部材8等を被覆するアウターチューブであり、10はアウターチューブの基端に外嵌される外被である。
【0020】
ところで、首振ワイヤ5は、支点部材8の貫通孔17,17を介して外被10の基端まで達し、この基端側で夫々矢印A,Bの如く基端側へ引張られる。即ち、一方の首振ワイヤ5を矢印Aの如く基端側へ引張れば、ワイヤ保持体7が支点部材8を中心に矢印C方向へ弯曲し、他方の首振ワイヤ5を矢印Bの如く基端側へ引張れば、ワイヤ保持体7が支点部材8を中心に矢印E方向へ弯曲する。
【0021】
なお、ワイヤ保持体7及び支点部材8は筒体からなり、このワイヤ保持体7、首振節輪1…、及び支点部材8に、図示省略のイメージガイド及びライトガイド等が挿通される。この場合、イメージガイド及びライトガイドの先端部は、ワイヤ保持体7に接着剤等にて接着一体化されるが、イメージガイド、ライトガイド、及び首振ワイヤ5等は首振節輪1…乃至支点部材8に自由状態に挿通される。
【0022】
即ち、ワイヤ保持体7としては、図4に示すように、基本円環部11と、この円環部11の内周面11aに所定角度(図例では90°)で配設される複数(図例では4個)の膨出部12と、を備えると共に、円環部11の内周面11aには、リング部13が形成される。また、膨出部12には貫孔14が貫設されている。
【0023】
即ち、ワイヤ保持体7のイ及びハの膨出部12の貫孔14,14には、首振ワイヤ5,5の先端部が挿入固定され、ロ及びニの膨出部の貫孔14,14には、連結用ワイヤ6,6の先端部が挿入固定され、リング部13には、イメージガイドの先端部及び該先端部に連結される対物レンズが挿入固定される。
【0024】
次に、図1に示す首振節輪1の製造方法を説明する。
【0025】
図2に示すように、板材15に、レーザー光照射装置16からレーザー光Lを照射して、基本円環部3と膨出部4とから成る首振節輪1を、図3に示すように形成して、この平板状の板材15から首振節輪1を打抜く。
【0026】
即ち、レーザー光照射装置16からのレーザー光Lを、形成しようとする首振節輪1の外周縁及び内周縁の輪郭に沿って順次照射してゆくと共に、形成しようとする膨出部4の貫孔4aの周縁に沿って順次照射することにより、1個の首振節輪1を形成し、その後は、形成した首振節輪1の近傍に、同様にレーザー光Lを照射して他の首振節輪1を形成するようにすればよい。
【0027】
しかして、板材15としては、例えば、金属板やセラミック板やプラスチック板等からなる。また、金属板としては、ステンレス、その他の鉄合金、アルミニウム、銅、銅合金、金、白金、チタン等の種々の金属材からなる。そして、板材15の肉厚寸法としては、例えば、0.1mm 〜5mm位とするのが好ましい。なお、板材15に金属板を使用する場合、レーザー光Lを照射する前に、研磨しておくのが好ましい。
【0028】
また、レーザー光Lとしては、YAGレーザー、炭酸ガスレーザー、エキシマレーザー等の種々のレーザー光を使用することができる。即ち、使用する板材15に応じて最適のものを選ぶことができる。
【0029】
そして、板材15にレーザー光Lを照射した際のスポット径としては、10μm〜100 μm位に設定するのが好ましく、このように設定することにより、小径かつ薄肉の首振節輪1を高精度に形成することができる。
【0030】
次に、図6は他の実施例を示し、図6の(イ)では、膨出部4が45°ピッチで配設され、図6の(ロ)では、膨出部4が 120°ピッチで配設されている。即ち、図6の(イ)では、膨出部4が8個形成され、図6の(ロ)では膨出部4が3個形成されている。
【0031】
即ち、本願発明による首振節輪製造方法によれば、図1に示すように、膨出部4が4個の一般的なものは勿論のこと、図6の(イ)に示す膨出部4が8個のものや、図6の(ロ)に示す膨出部4が3個のものを簡単にかつ正確に製造することができ、さらには、図4に示すように、イメージガイドの先端部及び対物レンズを固定するためのリング部13を備えた保持体7も、製造することができる。
【0032】
また、首振節輪1の肉厚(軸方向長さ)は、板材15の肉厚によって決定され、同一の軸方向長さのものを大量に製造することができると共に、肉厚が相違する板材15を使用すれば、軸方向長さが相違する首振節輪1を製造することができる。
【0033】
ところで、本発明に係る製造方法によれば、図1に示す形状の首振節輪1では、外径寸法が 0.2〜10mmであり、内径寸法が 0.1〜9.9 mmであるものを製造することができる。
【0034】
次に、図7と図8は首振節輪1のさらに別の実施例を示し、この首振節輪1は、基本円環部20と、該基本円環部20から基端側へ略三角形状に突出する一対の突出部21と、基本円環部20の内周縁20aに設けられる第1膨出部22と、基本円環部20の内周縁20a乃至突出部21の内面に設けられる第2膨出部23と、から成る。
【0035】
しかして、第1膨出部22と第2膨出部23とは周方向に沿って90°ピッチずれており、第1膨出部22,22には、夫々、首振ワイヤ挿通用貫孔22aが貫設され、第2膨出部23,23には、夫々、連結ワイヤ用貫通孔23aが貫設されている。
【0036】
従って、図7と図8に示される首振節輪1を、複数個直線状に配設すれば、突出部21が、後方の首振節輪1の先端縁に当接して、図5に示すスペーサ2の役目をなすことになり、この首振節輪1を使用して、図5に示すように、首振構造体を形成する場合、別部材であるスペーサを必要とせず、部品点数の減少を図って、全体の組立工程の簡略化を図ることができる。
【0037】
ところで、図7と図8に示す首振節輪1においても、レーザー光打抜にて、突出部21、第1膨出部22及び第2膨出部23は基本円環部3に一体形成されるが、次に、その製造方法を説明する。
【0038】
図9に示すように、一面が凹条部26と凸条部25とが交互に配設されてなる凹凸面部27aとされると共に他面が平面部27bとされた板材27を形成し、この板材27に、図2に示すように、レーザー光照射装置16からレーザー光Lを照射して、突出部21,21を有する基本円環部20と、第1・第2膨出部22,23と、から成る首振節輪1を、図10に示すように形成して、この板材27から首振節輪1を打抜く。
【0039】
この場合、凹条部26に第1膨出部22を形成し、凸条部25に第2膨出部23を形成し、かつ、第1膨出部22に首振ワイヤ挿通用貫孔22aを形成すると共に、第2膨出部23に連結ワイヤ用貫通孔23aを形成すればよい。
【0040】
また、使用する板材27としては、図9に示すように、凸条部25の断面が山形状(富士山形状)であっても、図11に示すように、台形状であってもよい。つまり、図9に示す板材27を使用すれば、形成される突出部21は、その側面が丸みを帯び、図11に示す板材27を使用すれば、形成される突出部21は、丸みを帯びない傾斜面状となる。
【0041】
さらに、板材27としては、図12の(イ)に示すように、凸条部25の断面が三角形状であってもよい。この場合、図例では、凸条部25,25間の凹条部26には、図9や図11に示すような平坦部が形成されていないが、勿論、平坦部を形成するも自由であり、凸条部25の数も3個に限らない。また、図12の(イ)に示す板材27を使用する場合も図13の(イ)に示すように、凸条部25を打抜けばよく、打抜けば、図14のような首振節輪1が形成される。(この場合、所望により、突出部21の先端をアール状としても良い。)
【0042】
なお、図14のような首振節輪1を形成する場合、図12の(ロ)に示すように断面が三角形状の(帯板状の)型材30を使用し、この型材30を図13の(ロ)に示すように打抜くことによっても形成することができる。
【0043】
なお、板材27としては、上述の平板状の板材15と同様の材質とすることができ、また、使用するレーザー光Lとしても、使用する板材27等に応じて上述のものから最適のものを選ぶことができ、さらに、レーザー光Lのスポット径としても、10μm〜100 μm位に設定することができる。
【0044】
【発明の効果】
本発明は上述の如く構成されているので、次に記載する効果を奏する。
【0045】
▲1▼ 基本円環部3と膨出部4(又は、第1・第2膨出部22,23)とは、レーザー光打抜にて一体形成(つまり、接合部がない)されるので、膨出部4が基本円環部3から外れることがなく、強度的に優れる。また、基本円環部3の内周縁3aに設けられる膨出部4(又は第1・第2膨出部22,23)が、内径方向の圧縮力に対しての補強材として機能するので、この首振節輪は、小径かつ薄肉であっても強度的に優れ、耐久性に優れる。
【0046】
▲2▼ 突出部21を有するものでは、従来必要としていたスペーサが不要となり、部品点数の減少を図って、組立工程の簡略化を図ることができる。
【0047】
▲3▼ 板材15,27をレーザー光にて打抜くものであるので、種々の節輪形状の首振節輪を形成することができる。特に、スポット径が10μm〜100 μmとなるものでは、小径かつ薄肉の首振節輪を高精度に形成することができる。
【0048】
▲4▼ 板材15,27に金属板を使用しても、フラックス等の処理剤を使用する必要がないので、金属腐食の危険性が少なく、医療用の首振構造体に使用することができる。
【0049】
▲5▼ 従来では製造困難であった小径の首振節輪1を、簡単かつ確実に製造することができ、しかも、大量生産も可能であり、大幅なコスト低減を図ることができる。
【0050】
▲6▼ 突出部21を有さない首振節輪1の場合、首振節輪1の肉厚(軸方向長さ)は、板材15の肉厚によって決定され、同一の軸方向長さのものを大量に製造することができると共に、肉厚が相違する板材15を使用すれば、軸方向長さが相違する首振節輪を製造することができ、生産性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】打抜き状態を示す簡略側面図である。
【図3】打抜き状態を示す板材の平面図である。
【図4】ワイヤ保持体の平面図である。
【図5】首振構造体の簡略図である。
【図6】他の実施例を示す平面図である。
【図7】別の実施例を示す正面図である。
【図8】別の実施例の斜視図である。
【図9】板材の拡大断面図である。
【図10】打抜き状態を示す板材の平面図である。
【図11】板材の変形例を示す拡大断面図である。
【図12】板材の他の変形例を示す斜視図である。
【図13】打抜き状態を示す平面図である。
【図14】図12に示す板材を使用した首振節輪の斜視図である。
【符号の説明】
3 基本円環部
3a 内周縁
4 膨出部
4a 貫孔
15 板材
20 基本円環部
21 突出部
22 第1膨出部
22a 首振ワイヤ挿通用貫孔
23 第2膨出部
23a 連結ワイヤ用貫通孔
25 凸条部
26 凹条部
27 板材
27a 凹凸面部
27b 平面部

Claims (7)

  1. 複数個の首振節輪と、先端側のワイヤ保持体と、を備えた首振構造体であって、上記首振節輪は、基本円環部と、レーザー光打抜にて該基本円環部の内周縁に一体形成されると共に首振ワイヤ挿通用貫孔を有する膨出部と、を備え、上記ワイヤ保持体は、基本円環部と、該基本円環部の内周面に一体形成されると共に首振ワイヤの先端部を挿入固定する貫孔を有する膨出部と、該基本円環部の内周面に一体形成されると共にイメージガイドの先端部及び該先端部に連結される対物レンズを挿入固定するリング部と、を備えることを特徴とする首振構造体。
  2. 複数個の首振節輪を備えた首振構造体であって、上記首振節輪は、基本円環部と、該基本円環部から基端側へ突設されて該基本円環部に 180 °離れてレーザー光打抜にて一体形成される一対の突出部と、レーザー光打抜にて基本円環部の内周縁に一体形成されると共に首振ワイヤ挿通用貫孔を有する第1膨出部と、該基本円環部の内周縁及び上記突出部の内面に該基本円環部の内周縁から該突出部の突出方向全長にわたってレーザー光打抜にて一体形成されると共に連結ワイヤ用貫通孔を有する一対の第2膨出部と、から成ることを特徴とする首振構造体
  3. 平板状の板材にレーザー光を照射して、基本円環部と、該基本円環部の内周縁に設けられると共に首振ワイヤ挿通用貫孔を有する膨出部と、から成る首振節輪を、該板材から打抜くことを特徴とする首振節輪製造方法。
  4. 一面が凹条部と凸条部とが交互に配設されてなる凹凸面部とされると共に他面が平面部とされた板材に、レーザー光を照射して、基本円環部と、該基本円環部から基端側へ突設される突出部と、該基本円環部の内周縁に設けられると共に首振ワイヤ挿通用貫孔を有する第1膨出部と、該基本円環部の内周縁乃至上記突出部の内面に設けられると共に連結ワイヤ用貫通孔を有する第2膨出部と、から成る首振節輪を、上記板材から打抜くことを特徴とする首振節輪製造方法。
  5. 板材が金属板である請求項3又は4記載の首振節輪製造方法。
  6. 板材がセラミック板又はプラスチック板である請求項3又は4記載の首振節輪製造方法。
  7. スポット径が10μm〜100 μmとなるレーザー光を照射して、首振節輪を打抜く請求項3又は4記載の首振節輪製造方法。
JP24070994A 1994-09-07 1994-09-07 首振構造体及び首振節輪の製造方法 Expired - Lifetime JP3581176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24070994A JP3581176B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 首振構造体及び首振節輪の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24070994A JP3581176B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 首振構造体及び首振節輪の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876022A JPH0876022A (ja) 1996-03-22
JP3581176B2 true JP3581176B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=17063549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24070994A Expired - Lifetime JP3581176B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 首振構造体及び首振節輪の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581176B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0876022A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788967A (en) Endoscope
US5178129A (en) Method of producing bending device
JPH0759236B2 (ja) 内視鏡用処置具装置
JP2009153714A (ja) 内視鏡
JPH10328197A (ja) レーザ医療装置およびこれに用いるレーザプローブ
JPH08257128A (ja) 医療用チューブ
KR20090071356A (ko) 내시경
JP3581176B2 (ja) 首振構造体及び首振節輪の製造方法
JP2022188216A (ja) 針部材の製造方法
JP2003299739A (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP2676488B2 (ja) 首振節輪製造方法
TW202247766A (zh) 釣竿用導引器
JPH053852A (ja) 内視鏡用湾曲管
JP3798052B2 (ja) 光ファイバの出射端の構造および光ファイバの出射端の形成方法
JP2916661B2 (ja) 首振節輪製造方法及び首振構造体
JP6799317B2 (ja) 操作ワイヤの製造方法
JPH08280601A (ja) 内視鏡、内視鏡用ファイバ組立体およびそれらの製造方法
JPH0664240B2 (ja) 内視鏡用湾曲管とその製造方法
JP3305799B2 (ja) 内視鏡のアングル操作ワイヤ取り付け構造
JP2533702Y2 (ja) 内視鏡
JPS6127887Y2 (ja)
JPS63115553A (ja) レ−ザメス
JPH04357922A (ja) 内視鏡用湾曲管
JPS6327686Y2 (ja)
JPH06269400A (ja) 内視鏡のアングル操作ワイヤ取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term