JP3580784B2 - 固定ねじアップ端子台 - Google Patents

固定ねじアップ端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP3580784B2
JP3580784B2 JP2001197159A JP2001197159A JP3580784B2 JP 3580784 B2 JP3580784 B2 JP 3580784B2 JP 2001197159 A JP2001197159 A JP 2001197159A JP 2001197159 A JP2001197159 A JP 2001197159A JP 3580784 B2 JP3580784 B2 JP 3580784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal block
screw
piece
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001197159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017155A (ja
Inventor
和美 小野
Original Assignee
キムラ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キムラ電機株式会社 filed Critical キムラ電機株式会社
Priority to JP2001197159A priority Critical patent/JP3580784B2/ja
Publication of JP2003017155A publication Critical patent/JP2003017155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580784B2 publication Critical patent/JP3580784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、端子台に係り、特に、端子台本体を一体成形すると共に、端子ねじ持ち上げた状態に保持する固定ねじアップ端子台に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、配線の接続に使用する端子台には、端子台本体を一体に成型した固定型端子台と分離して成型した連結型端子台とがあり、さらに、配線の接続作業を簡素化するために端子ねじを上方に持ち上げておくねじアップ式の端子台がある。しかし、ねじアップ式端子台には種々のものがあるが、それらは組立可能な連結型端子台が多く、固定型端子台であってねじアップ式端子台を見かけることは少なかった。
【0003】
図10に示すように、必要に応じて所望の極数に組み立てて連結端子台1を構成する絶縁材からなる端子台片2の後面に設けた仕切板片2aに連結し、前側内部にそれぞれ空室3を設けて複数の支持部4を樹立して設けてある。中央に位置する支持部4の上部に設けた支持片3aの上方に、水平方向の挿入溝6を設けて前記支持片と対をなす上部押片5を仕切板片2aの前面に形成してある。
【0004】
この挿入溝6内に横方向から端子板7を挿入して、仕切板片2の前面に設けた突出部(図示せず)に、端子板の中間部一側に設けた凹入部7aを掛止させる。この端子板7の両端は、外側に位置する支持部4の上端に設けた係合部4aに係合させて端子板7の三方を固定する。さらに、残りの一方は隣接させる他の端子台片の仕切板片(図示せず)の背面部分によって固定してある。また、前記仕切板片の正面に設けた空室3内にそれぞれコイルスプリング8を収容してある。
【0005】
垂直金具9は、上下に長く形成してその上部を直角に折り曲げて設けた取付片9aの中心に設けた孔に、ワッシャーを取り付けた締付ねじ9bを回転可能に装着し、該垂直金具の下端を直角方向に折り曲げてストッパー9cを形成する。このストッパーの下部には、コイルスプリング8の上端を掛止させるため任意形状をした掛止部9dを設けてある。このストッパー9cは端子板7の下側、即ち、空室3内に位置させてある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ばねアップ式端子台は、垂直金具9をコイルスプリング8によって上方に持ち上げており、端子ねじ8bを螺合させるねじ孔7bを前記端子板7の両端にそれぞれ設けてある。ついで、配線を接続させるには、ドライバーの下端を端子ねじ9aの頭部に合致して押し下げ、配線の端部に取り付ける圧着端子または配線端末を、端子板のねじ孔7bに螺合する端子ねじ9bにより締め付けて接続する。
【0007】
しかしながら、分離可能な連結型のばねアップ式端子台は、ユーザーの希望する極数の端子台を容易に組み立てることはできるが、そのためには、端子板7の両側部分にねじ孔7bを設けるだけでなく、端子台片2の前記突出部(図示せず)に合致する凹入部7aを設けるため、該垂直金具の形状が複雑になるという問題点があった。
【0008】
即ち、垂直金具の下部に設けたストッパー9cは端子板51の下側に位置し、該垂直金具9を持ち上げるコイルスプリング8は端子板7の下側に設けた空室内に収容してある。さらに、垂直金具の上部に設けた取付片9aに装着する端子ねじ9bは、前記端子板との間に圧着端子などを挿入する空間を設けるため、該取付片9aを持ち上げておく必要がある。このように長尺板9eを長く形成するため、端子台全体の高さが高くなってコンパクト化が困難になるという問題点があった。
【0009】
そこで本発明は、一体成型した固定型端子台を使用して、従来の連結型端子台に比べて寸法が正確で安定し、その上、端子板の形状や端子ねじを取り付ける垂直金具であるL型金具の形状を簡素化し、L型金具やコイルスプリングを端子台の上方から挿入して組み立てて作業性を高めることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、両端に設けた端末部の間を複数の仕切片でそれぞれ区画し、各仕切片の上部中間に凹入部を設けて前記端末部と各仕切片を連結部で一体に設けて端子台を形成し、各仕切片の内部に位置して前記連結部の外面に案内溝を設け、各仕切片の下部に設けた各底面部の先端に掛止部片を形成すると共に、前記両仕切片の内壁下部にそれぞれ載置段部を設けてなり、載置段部上に端子板を取り付けると共に、保持片に設けた孔にワッシャーおよび端子ねじを回転可能に取り付けたL型金具を前記案内溝内に上下動可能に収容し、コイルスプリングの上端を該L型金具の下面に掛止させると共に、下端を前記掛止部片に掛止させ、該連結部の上面及び凹入部内に固定帯部を着脱可能に取り付け、前記案内溝からL型金具の脱出を防止することを特徴とする。
【0011】
また、前記発明に係るL型金具は、前記連結部の両外面の両端部分に設けた案内溝内に上下動可能に収容し、端子板の通孔に挿通させたコイルスプリングの下端を、前記端子台の底面部の各先端に設けた掛止部片の上面に存する凸部に掛止させると共に、該コイルスプリングの上端を前記L型金具の下部に掛止させ、該L型金具を上方に持ち上げてなることを特徴とする。
【0012】
さらに前記発明に係る端子板は、外側に端子ねじを螺合させるねじ孔及び内側にコイルスプリングを挿通させる通孔をそれぞれ設け、前記載置段部上に載置させると共に、該載置段部の一方の端部に設けた掛止段部に掛止させることを特徴とする。
【0013】
前記発明に係る連結部の上面に、一定間隔毎に底面に設けた複数の凹窪と、上面に記名条片を着脱可能に装着させる固定帯部の下面にそれぞれ設けた複数の突起とを着脱可能に嵌合させ、該固定帯部の両端を端末部に設けた係合凹部に嵌合させることを特徴とする。
【0014】
前記発明に係る端子台の端末部の外側上部にそれぞれ設けた立上部片の内部に、該端末部の平面と同一面をなす掛止穴を設け、前記端子台の上面に取り付ける弾力性を有した透明な端子カバーの両側端にそれぞれ設けた挿入片を前記掛止穴に取外可能に係合させることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明に係る実施の形態について説明すると、図1において、11は絶縁材で一体成型された固定型の端子台で、規定の極数が決まっているので、大量生産の場合に自動化を容易に行うことができる。
【0016】
端子台11の両端にそれぞれ設けた端末部12の中間外側に固定用の取付凹部13を設け、該取付凹部の下部に設けたやや小径の掛止凹部13aに固定用のボルトの頭部を掛止して所定箇所に固定させる。この端末部12の上部に設けた平坦部15の外側端に位置して形成した立上部片16にそれぞれ平坦部15と同一面をなして横長で細巾の掛止穴17を設けてある。
【0017】
端子台11の両端末部12の間を複数の仕切片19でそれぞれ区画し、該仕切片の中間上部にはそれぞれ下方に凹ませて凹入部20を形成してある。この凹入部20の底面と同じ平面であって、該凹入部の巾より狭い巾をした連結部21で、前記両端末部12および各仕切片19と直交する方向に一体に連続して設けてある。また、連結部の両端に位置させて前記端末部12の内端には係合凹部12aを形成してある。
【0018】
図5,8において、隣接する両仕切片19の内部に位置し、且つ、前記連結部21の両外面に接近した位置に、それぞれ上下方向の凸条部22を設け、連結部21と凸条部22との間にそれぞれ細巾の案内溝23を上下方向に形成してある。この仕切片19の下端からやや上方に位置した部分には、図5、6に示すように、平面状の底面部25を端子台と一体に形成してある。底面部25の上面部分で、且つ、隣接する両仕切片の間には、端子ねじ55の螺子部55aの下端を収容する逃げ凹部26を設けてあるが、この逃げ凹部は必ずしも必要ではない。
【0019】
各仕切片19の下部両内面には、端子板51を取り付けるためのガイドを兼ねた載置段部27をそれぞれ形成してある。この載置段部の一方の外方端部に段部を介してやや高くした掛止段部28を設け、該掛止段部28によって端子板51の一方の端部を掛止して固定する。
【0020】
各仕切片19の内側に位置し、且つ、向かい合う底面部25の中間部分に位置する開口部29内に、コイルスプリング50の下端を掛止させる細巾の掛止部片31をそれぞれ向かい合わせに突出して設ける。さらに、該掛止部片の上面中央に、コイルスプリング50の下端を掛止する凸部32をそれぞれ形成してある。
【0021】
35は、前記端子台11の上面中央部分に設けた各凹入部20に係合させる長尺な固定帯部で、該固定帯部の上面には記名条片34を嵌合させる嵌合部36を設け、該嵌合部内に嵌合させた記名条片34を取り外すための器具を挿入させる取外凹部36aを、嵌合部の側面に1又は複数形成してある。
【0022】
固定帯部31の底面には一定間隔ごとに複数の固定用の突起38をそれぞれ設け、前記連結部21の上面に前記突起と同じ間隔に設けた凹窪21aに嵌合させる。また、固定帯部35の両端を前記端末部の内側中央に設けた係合凹部12aに嵌合させて該固定帯部を端子台11に固定する。
【0023】
40は、端子台11の上面に取り付ける弾力性を有する透明部材で形成した端子カバーで、両端部分には前記立上片16に対して水平方向に設けた細巾の掛止穴17にそれぞれ着脱可能に嵌合させる挿入片41を設けてある。
【0024】
図1、9において、43は、端子ねじ55を回転可能に保持するL型金具で、方形をした保持片44の中央部に孔45を設け、該保持片の一側に連結したやや細巾の連結片46の先端には、両側を外方に突出させた案内片47を形成してある。この案内片の下端部分を連結片に対して直角に折り曲げ、該案内片47の両側部分は、前記端子台の案内溝23内に上下動可能に収容させてある。この場合、コイルスプリング50上端は、前記L型金具の連結片46の下面に掛止して、常時上方に弾発している。
【0025】
このL型金具43は、保持片44と案内片47を同じ巾に形成してある。即ち、細長板材の略中間部分の両側を切り欠いて細巾の連結部46を形成し、必要に応じて案内片47の角部を面取りするだけの簡単な構造のため、部品製作がきわめて容易となり、材料を無駄にせず有効に利用できる。しかも、端子ねじを取り付ける保持片44と案内片47を連結する連結片46は長さが短くてすむ構成である。このL型金具の高さは、案内片の高さですむので従来の巣直金具に比べて高さを低くでき、構造が簡単であるから部品製造を能率的に行うことができる。
【0026】
51は、各仕切片19の内面にそれぞれ設けた載置段部27に取り付ける端子板で、両端方向の外側にそれぞれねじ孔52を設け、その内側に前記コイルスプリング50を挿入させる通孔53をそれぞれ設けてある。端子板51の中央部分の上面には、前記連結部21の内部に設けた空間部21内に係合させて、該端子板を端子台の載置段部27に掛止して固定させる補強リブ54を設けてある。
【0027】
次に、本発明に係る実施の形態の作用について説明すると、図1において、固定型の端子台11の対をなす両仕切片19の間に、該端子台の一方の側面から端子板51を矢印方向に挿入させる(図1)。仕切片の載置段部27の上面に沿って前進させると、前記連結部21の下端を通過して該連結部の両側に位置する両仕切片内にそれぞれ配置させ、且つ、該端子板の一端は載置段部の外側に設けた掛止段部28に掛止して固定する。この場合、図5に示すように、端子板の中間上面に設けた補強リブ54は、前記連結部の空間部21b内に係合して該端子板51を載置段部上に固定するものである。
【0028】
この保持片44の孔45にワッシャーと端子ねじ55を回転可能に取り付けたL型金具43の案内部片47を、連結部21の外面両側に位置する各案内溝23内に上方から単に落とし込んで挿入させる。この場合、L型金具の連結片46あるいは保持片の下面に前記コイルスプリング55の上端が掛止してL型金具43を上方に持ち上げて、圧着端子を挿入させる空間Mを設けてある(図5)。
【0029】
さらに、端子板51の通孔53内に、上方からコイルスプリング50を挿入させると、該コイルスプリングの下端は前記底面部25に設けた掛止片31の凸部32に掛止する。このようにコイルスプリング50は、下方に位置する凸部32と端子板の通孔53とによって保持するため、単に上方から落とし込むだけで倒れることなく上下方向に樹立した状態を保ち、L型金具を上方に持ち上げておくことができる。
【0030】
たとえば、配線の端部に取り付けた圧着端子を、図5に示した、端子台11の間隔M内に横方向から略水平に挿入し、ドライバーの下部を端子ねじの頭部55に合致させてL型金具をコイルスプリングの弾発力に抗して押し下げる。ついで、端子ねじの螺条部55aが端子板のねじ孔53に合致したら、ドライバーを回転させて端子ねじを締め付けて圧着端子を接続させるものである。
【0031】
端子ねじ55を保持したL型金具43は、案内溝23内に収容されて、ワッシャーや端子ねじ55を保持し、且つ、端子板のねじ孔上方に位置しているため、配線の接続作業の場合、ドライバーの下端を端子ねじの頭部に合致させて押し下げ、ドライバーを回転させればよいので接続作業が簡単である。このように、L型金具の保持片に設けた孔に端子ねじとワッシャーを装着させてあるので、接続作業の際に端子ねじやワッシャーがL型金具から外れて紛失する事故を防止し、能率的に行うことができる。
【0032】
配線を端子台から取り外す場合は、端子ねじ55を逆に回転させて弛めて螺条部をねじ孔から外せば、コイルスプリングの弾発力により、前記案内溝23内に収容してある案内部片47を案内としてL型金具を上昇させ、該端子板51から圧着端子等を有した配線の端末を取り出すことができる。
【0033】
端子台11の上面には、記名条片34を装着させた固定帯部35の上面と該端子台の両端末部12の上面とは同一面をなしているので、透明な端子カバー40の両端に設けた挿入片41を、端末部の外側上部に設けた掛止穴17にそれぞれ掛止させ、各端子ねじの上方を覆うことで作業員の感電防止や導電材などの落下物による短絡事故、さらには、埃の堆積による出火などを防止できる。その上、固定帯部35の嵌合部に記銘条片34が緩く嵌合していても、その上面を端子カバーで覆って保持するため、記名条片が該嵌合部から外れて紛失するおそれがなく、端子台の汚れを防止することができる。
【0034】
【発明の効果】
本発明は、一体成型した端子台の各仕切片の内部に端子ねじを装着させたL型金具の形状を簡素化し、該L型金具を上方から落とし込んで取り付けるので、部品製造を容易にすると共に、部品の取付作業を能率的に行うことができる。
L型金具および端子板の形状を簡素化して高さを低く構成したため、部品の製造コストを下げると共に、部品の組み立て作業及び配線の接続作業を短時間で行うことができるため、製造コストを下げることができる。
L型金具の高さを低くしたため、ねじアップ型の端子台であるにもかかわらず、端子台の高さを低くしてコンパクト化が図れる。
組立作業の際には、L型金具およびコイルスプリングを上方から挿入させるだけであるから組立作業を簡単に行うことができ、配線作業の際には、L型金具に端子ねじやワッシャーを装着させてあるので、その紛失を防止して作業性を高め、配線の接続作業を短時間に終了することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すもので、全体の主要部分を分解させた状態の斜視図である。
【図2】透明な端子カバーの一部省略した状態の端子台の平面図である。
【図3】端子台の底面図である。
【図4】端子台の側面図である。
【図5】図4のAーA線方向の拡大断面図である。
【図6】端子台から端子板、L型金具、コイルスプリングなどを取り外した状態の図4のAーA方向の拡大断面図である。
【図7】図6のB−B線方向の一部省略した断面図である。
【図8】図6のC−C線方向の一部省略した断面図である。
【図9】L型金具を展開させた状態の平面図である。
【図10】従来の連結端子台のねじアップ端子台の要部を分解した斜視頭図である。
【符号の説明】
11 端子台
12 端末部
19 仕切片
20 凹入部
21 連結部
23 案内溝
25 底面部
27 載置段部
31 掛止片
34 記名条片
43 L型金具
50 コイルスプリング
51 端子板
52 ねじ孔
53 通孔
55 端子ねじ

Claims (5)

  1. 両端に設けた端末部の間を複数の仕切片でそれぞれ区画し、各仕切片の上部中間に凹入部を設けて前記端末部と各仕切片を連結部で一体に設けて端子台を形成し、
    各仕切片の内部に位置して前記連結部の外面にそれぞれ案内溝を設け、各仕切片の下部に設けた底面部の先端に掛止部片を形成すると共に、前記両仕切片の内壁下部にそれぞれ載置段部を設けてなり、
    載置段部上に端子板を取り付けると共に、保持片に設けた孔にワッシャーおよび端子ねじを回転可能に取り付けたL型金具を前記案内溝内に上下動可能に収容し、コイルスプリングの上端を該L型金具の下面に掛止させると共に、下端を前記掛止部片に掛止させ、
    前記連結部の上面および凹入部内に固定帯部を着脱可能に取り付け、前記案内溝からL型金具の脱出を防止することを特徴とする固定ねじアップ端子台。
  2. 前記L型金具は、前記連結部の両外面の両端部分に設けた案内溝内に上下動可能に収容し、端子板の通孔に挿通させたコイルスプリングの下端を、前記端子台の底面部の各先端に設けた掛止部片の上面に存する凸部に掛止させると共に、該コイルスプリングの上端を前記L型金具の下面に掛止させ、該L型金具を上方に持ち上げてなることを特徴とする請求項1記載の固定ねじアップ端子台。
  3. 前記端子板は、外側に端子ねじを螺合させるねじ孔および内側にコイルスプリングを挿通させる通孔をそれぞれ形成し、前記載置段部上に載置させると共に、該載置段部の一方の端部に設けた掛止段部に掛止させることを特徴とする請求項1記載に固定ねじアップ端子台。
  4. 前記連結部の上面に一定間隔毎に設けた複数の凹窪と、上部に記名条片を着脱可能に装着させる固定帯部の下面にそれぞれ設けた複数の突起とを着脱可能に嵌合させ、該固定帯部の両端を端末部に設けた係合凹部に嵌合させることを特徴とする請求項1記載の固定ねじアップ端子台。
  5. 前記端子台の端末部の外側上部にそれぞれ設けた立上部片の内部に、該端末部の平面と同一面をなす掛止穴を設け、前記端子台の上面に取り付ける弾力性を有した透明な端子カバーの両側端にそれぞれ設けた挿入片を前記掛止穴に取外可能に係合させることを特徴とする請求項1記載の固定ねじアップ端子台。
JP2001197159A 2001-06-28 2001-06-28 固定ねじアップ端子台 Expired - Lifetime JP3580784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197159A JP3580784B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 固定ねじアップ端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197159A JP3580784B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 固定ねじアップ端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017155A JP2003017155A (ja) 2003-01-17
JP3580784B2 true JP3580784B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=19034813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197159A Expired - Lifetime JP3580784B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 固定ねじアップ端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580784B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101763059B1 (ko) * 2016-01-22 2017-07-28 서울텔레콤 주식회사 조립식 터미널 블록
KR101744511B1 (ko) 2016-11-24 2017-06-09 양승민 터미널블록을 위한 인디케이터 장치
CN112259974A (zh) * 2020-10-16 2021-01-22 福建省三星电气股份有限公司 新型一体化连接导体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003017155A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737272Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JP3580784B2 (ja) 固定ねじアップ端子台
JP4254999B2 (ja) 筐体の壁掛け構造
KR100656399B1 (ko) 후크결합구조 및 이를 사용한 케이스
KR200431601Y1 (ko) 커넥터
US4606592A (en) Electrical connector assembly with integral plug and socket modules
JP2942262B2 (ja) 埋込型接地極付き抜け止めコンセント
JPS6039992Y2 (ja) 電気機器の取付装置
KR200402534Y1 (ko) 힌지부재 및 이를 이용한 컨테이너 박스
JP2001085082A (ja) 端子台
CN113851869B (zh) 连接器
JPH06203914A (ja) マグネットプラグ及びその製造方法
JPH0454699Y2 (ja)
JP2834904B2 (ja) コンセント
JPH0357013Y2 (ja)
JP3092883U (ja) ソケットの防塵プレート
JP3440790B2 (ja) 分電盤
JPH0745863Y2 (ja) リレーターミナル
JP3963148B2 (ja) モジュラジャック
JP2815909B2 (ja) コンセント
JP2815908B2 (ja) コンセント
JPH0338774Y2 (ja)
JPH0754935Y2 (ja) 縦形多連コネクタ
JPH0643293Y2 (ja) 可動間仕切
JPH076605Y2 (ja) ヒューズボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3580784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term