JP3580689B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3580689B2
JP3580689B2 JP3049998A JP3049998A JP3580689B2 JP 3580689 B2 JP3580689 B2 JP 3580689B2 JP 3049998 A JP3049998 A JP 3049998A JP 3049998 A JP3049998 A JP 3049998A JP 3580689 B2 JP3580689 B2 JP 3580689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin
classified
fiber length
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3049998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11209634A (ja
Inventor
康之 徳井
貞樹 森
琢郎 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Priority to JP3049998A priority Critical patent/JP3580689B2/ja
Publication of JPH11209634A publication Critical patent/JPH11209634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580689B2 publication Critical patent/JP3580689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は炭素短繊維又はこれとガラス短繊維を含有する熱可塑性樹脂組成物に関するものである。更に詳しくは本発明は樹脂で結着された繊維強化プラスチック(FRP)から得られる成形材の補強材、充填材等として有用な所望の繊維長を有する炭素短繊維又はこれとガラス短繊維を含有する熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
FRPは比強度、非弾性率に優れ、設計の自由度も大きいことから、近年金属代替材料として様々な工業分野に使用されている。
特に繊維を一方向に引き揃え、樹脂を含浸したプリプレグシートは繊維方向に高い強度と剛性を有することから、構造物の必要物性に応じた材料設計が可能であるため、多用途に用いられている。また、長繊維を平織りや朱子織り等の形態に加工し、積層することにより表面性を向上させたり、破壊に対する靭性を高めたりすることも行われている。
【0003】
また、コスト面や性能面を考慮し、単一繊維材料だけでなく、2種類以上、例えば炭素繊維とガラス繊維等を複合することにより、単一繊維材料だけでは得られない性能を付与したハイブリッド積層板なども数多く使用されている。
一方、繊維をミクロンオーダーから数ミリ程度の短繊維状に切断することにより、インジェクション用樹脂組成物の強化材、充填材としても使用されている。特に炭素短繊維は高強度化、軽量化のみならず、繊維自体が導電特性を有することから、樹脂中に混入した導電性樹脂組成物としても注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このようにFRP材料は用途により様々な強化形態や繊維長が用いられ、しかも樹脂も数多くの種類が使用される。一方、FRPは不燃性、不腐食性であるため、廃棄方法も現状では埋め立てによる処分に頼っているのが現状である。
FRP材料は高機能を有し、しかも決して安価な材料ではないため、これらの材料の安易な廃棄処理はエネルギーロスになり、環境問題的にも好ましいとは言えない。
【0005】
上記の問題点に対し、FRP廃材を利用した研究がなされている。例えば、特公平6−102364号には廃棄された繊維強化プラスチックを微粉末状乃至微粒状の粉末にして充填材とした再利用がされている。しかし、平均粒径44〜74μmの微粉末状態であるために、プラスチック中に混入しても炭酸カルシウム等の代替充填材と使用されており、それほどの強化効果がなく、効率的な再利用とは言えない。
【0006】
また特開平4−323009号にはFRPをマトリックス樹脂の分解点以上、炭素繊維の分解点以下の温度で処理して、マトリックス樹脂の分解物で一体化(結着)された炭素繊維塊を得ている。しかし、この炭素繊維塊はマトリックス樹脂の分解物、即ち炭化物を含んでいるため、樹脂と複合した場合、繊維と樹脂が直接ぬれないため、繊維と樹脂との接着強度が低かったり、分散性が低下したりして満足した複合材が得られず、また切断などにより単繊維に分解できるとはあるが、上記100μm〜3mmの範囲で且つ要求性能に応じた任意の繊維長の整ったものに切断できるものではない。
【0007】
特開平6−99160号には破砕したFRPを、3〜18体積%の酸素濃度で、300〜600℃で燃焼させないで処理し、マトリックスのプラスチックを熱分解して炭素繊維を回収する方法が記載されている。しかし破砕の目的は雰囲気ガスとの良好な接触のためであり、その破砕の程度も3〜50cmとあり、上記100μm〜3mmの範囲で且つ要求性能に応じた任意の繊維長分布を有する炭素繊維を回収するものではない。また、この方法では反応の進行により酸素濃度が下がるので、絶えず酸素を導入して酸素濃度を制御するとある。
【0008】
特開平7−33904号はFRPを乾留してプラスチックを炭化物とした後、0.1〜25体積%の酸素濃度で、300〜1000℃で燃焼させないで加熱し、炭化物を酸化分解して炭素繊維を得ることを記載する。この方法でもFRPを予め破砕するのが良いとあるが、それは酸化反応でFRP中の炭素繊維の損耗を防ぐためであり、またその破砕の程度も3〜10cm程度であり、上記100μm〜3mmの範囲で且つ要求性能に応じた任意の繊維長分布を有する炭素繊維を回収するものではない。また、この方法でも反応の進行により酸素濃度が下がるので、絶えず酸素を導入して酸素濃度を制御するとある。
【0009】
特開平7−118440号はFRPを鱗片状に破砕した後、実質的に非酸化性雰囲気下に300〜1000℃で乾留して得られたマトリックス樹脂の熱分解物により一体に結着された炭素繊維塊について記載する。ここでも破砕は乾留の効率が良いためとあり、10mm程度である。しかし、この炭素繊維塊も上記特開平4−323009号と同様、マトリックス樹脂の分解物、即ち炭化物を含んでおり、また切断などにより単繊維に分解できるとはあるが、上記100μm〜3mmの範囲で且つ要求性能に応じた任意の繊維長の整ったものに切断できるものではない。また、この方法では得られた炭素繊維間に点接触(結合点)として炭化物が残存して結合物を作っているため、外部応力を加えて解繊させるときに点接触に応力がかかり、繊維は折れやすい。
【0010】
本発明の課題は広い範囲にわたって、要求性能に応じた任意の繊維長の整った、即ち所望の繊維長分布の炭素短繊維又はこれとガラス繊維を含有する熱可塑性樹脂組成物を提供することにあり、しかも原料としてFRP製造時に生じる廃材や廃FRP製品を用いることができ、環境保全にも優れた炭素繊維又はこれとガラス繊維を含有する熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、樹脂で結合された炭素繊維又は樹脂で結合された炭素繊維とガラス繊維を100μm〜3mmの範囲の繊維状に粉砕後、分級して繊維長を整え、各分級品の1種又は2種以上を含有し 砕物を該粉砕物の分解ガス充満下、350〜500℃で加熱分解させて得られる繊維を含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物に係る。
【0012】
本発明によれば、100μm〜3mmの範囲内で且つその範囲内で要求性能に応じた任意の繊維長の整った、所望の繊維長分布を有する炭素繊維又はこれとガラス繊維を含有する熱可塑性樹脂組成物を製造することができる。
また本発明によれば、力学的特性や導電特性の制御が可能な熱可塑性樹脂組成物を製造することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明では原料として例えば樹脂で結合された炭素繊維あるいは炭素繊維とガラス繊維を用いる。この結合剤の樹脂としては例えばエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、ナイロン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。
一例を挙げれば、パイプ状あるいは平板状のエポキシ樹脂をマトリックスとするFRPの廃材を堅型粉砕機を用いて粗粉砕した後、再度粉砕機にかけ、スクリーン径1〜5mmを通すことにより粉砕物を得る。
【0014】
本発明では上記粉砕物をスクリーンメッシュを変えることによって、ある程度繊維長の整ったものとする。本発明では粉砕物の繊維長は100μm〜3mmの範囲内であって、平均繊維長の±50%の変動幅以内のものが得られる。更に分級精度を挙げることは可能であるが、分級操作が複雑になり、前記繊維長分布で充分に実用化に耐えることができる。また、本発明では樹脂で結着された状態で繊維長を分級することから、従来のような繊維が綿状に凝集することがなく、安定した品質の繊維が得られる。
【0015】
ここで、繊維長とは重量平均繊維長(lw)であり、以下の式により求められる。
lw=ΣWi・li/Wi
lw=Σα・Ni・li/Σα・Ni・li
lw=ΣNi・li/ΣNi・li
αはπr2ρ(2r=繊維の直径、ρ=密度)、Niは長さliの繊維の数である。
本発明では、FRPのリサイクル品、FRP製造時に排出される廃材を粉砕することにより100μm〜3mmの範囲内で且つその範囲内で要求性能に応じた任意の繊維長の整った、所望の繊維長分布を有する粉砕物を得ることができる。
【0016】
本発明では粉砕物を分級することにより、繊維長の整ったものが容易に得られ、一般に言われる数平均繊維長lm/lwが1.05〜1.50で1に近く単分散性を有する優れたものである。
一方、従来は連続した炭素繊維に収束剤により表面処理を施し、短繊維化しているが、一般に3mm以下の繊維長にすることは困難であり、熟練を要し、かつ繊維長の制御が困難であった。また表面処理を施さないで粉砕するミルドファイバーはその製造コストが高い上に、繊維が綿状に凝集し、さらに1mm以下の細かいものが得られるが、繊維長が不揃いである。またウィスカーと呼ばれるものは一般にその繊維径が100μm未満のものである。
【0017】
このように従来は特に100μm〜3mmの範囲で且つ要求性能に応じた任意の繊維長の整ったものの入手が極めて困難であった。本発明は上記のようにFRPの廃材を粉砕し、分級することによりこの問題点を一挙に解決し、この繊維長の整ったものを熱可塑性樹脂へ含有させることにより、物性の安定した熱可塑性樹脂組成物が得られる。熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル樹脂等の汎用熱可塑性樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂等のエンジニアプラスチックなどを挙げることができる。
【0018】
また、FRP廃材を粉砕し、分級し、各分級品の1種又は2種以上を粉砕物の分解ガス充満下、350〜500℃で加熱分解させることにより、樹脂の付着していない所望の短繊維のみを得ることができる。
粉砕物の分解ガスの充満下に加熱するとは、例えば粉砕物を密閉状態で加熱する方法、粉砕物を容器に高充填率で充填し、加熱する方法を挙げることができる。容器としては坩堝等を挙げることができ、高充填率とは例えば50〜100容積%、好ましくは80〜99容積%程度の充填率を挙げることができる。
【0019】
上記においては粉砕物の分解ガスの充填下に加熱分解させるため、何ら酸素ガス、空気、窒素ガス等を準備する必要がなく、酸素ガス濃度を絶えず制御する必要も無い。上記の加熱分解は350〜500℃の範囲で行うことが好ましい。350℃未満ではマトリックス樹脂の分解が遅く、また樹脂が残存する。500℃を超えると炭素繊維等の損耗が起こる。加熱分解時間は温度にも依存するが、通常は1〜8時間、好ましくは2〜5時間程度である。
【0020】
本発明で得られる短繊維は、繊維長100μm〜3mmの範囲内で且つ任意の繊維長に整っていることから、粉砕後、分級し、マトリックス樹脂が付着した状態で熱可塑性樹脂中に含有してもよく、更に350〜500℃の範囲内で樹脂を加熱分解させた後に、熱可塑性樹脂に含有させることにより、より物性の優れた、品質の安定した熱可塑性樹脂組成物が得られる。
また、本発明は一般の産業部材から排出されるFRP廃材を用いることから、単一材料でなく、部材中には炭素繊維、ガラス繊維等が混在している場合が有る。
【0021】
炭素繊維は軽量、高剛性でしかも導電性を有するが、ガラス繊維は比較的比重が高く、剛性も低く、非導電性である。従って、これらが混在している場合には、それらの混在比率を安定しておかなければ、熱可塑性樹脂組成物の要求特性にあった、安定した品質のものが得られない。そこで、これらのFRP廃材に関しては、粉砕し、分級した後、蛍光X線分析等により、予めガラス繊維混入量を判断し、熱可塑性樹脂組成物の用途に応じて予め分別することができる。
例えば、ガラス繊維/炭素繊維の重量比率が0〜0.3の場合は、熱可塑性樹脂組成物の強度向上に加えて、高導電化を示す用途に用いられ、一方ガラス繊維/炭素繊維の重量比率が0.3以上の場合は高強度部材で、しかも絶縁部材として使用できる。
【0022】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
実施例1
エポキシ樹脂をマトリックスに使用したFRP製ゴルフシャフトを堅型粉砕機により粗粉砕し、スクリーン径12mmを通した後、再度粉砕機にかけスクリーン径1mmを通すことにより、エポキシ樹脂が付着した状態の炭素繊維を主成分とする繊維が得られた。この粉砕物を250〜3000μmのメッシュサイズの異なるふるい機で分級して繊維長の整った、エポキシ樹脂が付着した炭素繊維及びガラス繊維の各分級品を得た。なお、粉砕品を蛍光X線分析で分析した結果、ガラス繊維/炭素繊維の重量比率は0.048であった。
次にこの各分級品ごとに坩堝に充填率80容積%で充填し、電気炉を用い、400℃、5時間で粉砕物の分解ガス充満下に加熱分解させ、250μm〜3mm範囲内の所望の繊維長分布を有する繊維を得た。得られた繊維のふるいサイズによる平均繊維長と市販のミルド繊維の繊維長分布を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0003580689
【0024】
上記の結果から、本発明によりFRP廃材から再生された繊維は、エポキシ樹脂が付着した状態で粉砕、分級することから市販のミルド繊維と比較して繊維長分布にバラツキが少なく、しかも容易に所望の長さの繊維を得ることができる。
熱可塑性樹脂組成物の引張り強度及び曲げ強度を表2に示す。本発明の場合、物性に最も影響を与える繊維長が整っていることから、この繊維を強化材としてPP(ポリプロピレン)に20wt%充填した熱可塑性樹脂組成物は、物性値のバラツキが非常に少なかった。一方、市販ミルド繊維は繊維にサイジング処理等を施しているために、試験後のSEMによる破面観察から樹脂中での分散状態が悪く凝集している部分があった。しかし、本発明品は自燃により樹脂を分解させているために、繊維間の凝集もなく、成形品に用いた時にも良好な分散状態であった。
【0025】
【表2】
Figure 0003580689
【0026】
実施例2
実施例1と同様にして250〜3000μmのメッシュサイズの異なるふるい機で分級して繊維長の整った、エポキシ樹脂が付着した炭素繊維の各分級品を得た。
この分級品のうち平均繊維長140μmのサイズのものをエポキシ樹脂が付着した状態でナイロン66(PA66)樹脂中に10wt%及び20wt%充填したものをインジェクション成形して150mm×100mm×2mmの平板を作成した。
また上記の分級品を実施例1と同様の条件で加熱分解処理した繊維を、PA66樹脂中に10wt%及び20wt%充填したものをインジェクション成形して同サイズの平板を作成した。なお比較のためPA66樹脂単体をインジェクション成形して同サイズの平板を作成した。得られた平板から、短冊状の試験片を切り出し3点曲げ試験を行った。結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
Figure 0003580689
【0028】
上記の結果から、本発明により得られるFRP廃材から再生した繊維は、樹脂に含有することにより強度、弾性率が大幅に向上していることから、十分な強化効果がある。
【0029】
実施例3
FRP廃材中に炭素繊維のみでなく、ガラス繊維とのハイブリッド積層板を粉砕、分級したのち、380℃、5時間で熱処理を行った繊維を用いた、ナイロン66インジェクションペレットを作成した。本実験は実施例2と同様に、インジェクションにより平板を作成し、3点曲げ試験を実施した。
なお、廃材中に含まれるガラス繊維と炭素繊維の重量比率は分級後に、蛍光X線分析を用いて、ガラス繊維の量を算出した。
【0030】
【表4】
Figure 0003580689
【0031】
実験結果から、ガラス繊維の繊維量が多くなると、強度、弾性率とも低下する傾向を示す。しかし、ガラス繊維と炭素繊維の含有比が0.98であっても、ナイロン66樹脂単体よりも高い強度や弾性率を示す。従って、本発明により得られる熱可塑性樹脂組成物は、実際のFRP廃棄物から効率よく繊維を回収し、しかも効果的に再生利用される。
【0032】
実施例4
実施例3で用いたインジェクション成形品を用いて、体積抵抗率の計測を実施した。ナイロン66樹脂単体の体積抵抗率は1.0E+16(1.0×1016)であった。
【0033】
【表5】
Figure 0003580689
【0034】
結果からG/C=0.294までは、強化材をナイロン66樹脂中に30wt%含有すると炭素繊維の影響により体積抵抗率の低下が見られる。しかし、G/C=0.294を越え、絶縁体であるガラス繊維の強化材中に占める割合が増加すると、強化材を30wt%含有しても体積抵抗率がそれほど低下しない結果となった。
この結果から、FRP廃材を粉砕、分級した段階で廃材中に占めるガラス繊維の量を計測することにより、ガラス繊維が炭素繊維に重量比率で30%までは、導電性を有する部材への熱可塑性樹脂組成物の使用が可能であり、一方ガラス繊維の重量分率が30%を超える場合には、実施例3のように強度、弾性率の向上を目的とした高強度部材としての適用が可能である。
【0035】
比較例1
比較のため特公平06−102364号の実施例1を示す。即ち廃棄されたポリバスを粉砕して、不飽和ポリエステル樹脂で結着されたガラス繊維を得た。このガラス繊維の平均繊維長は44〜74μmが主成分で、約74%を占めていた。
【0036】
【表6】
Figure 0003580689
下記表は本粉砕物を不飽和ポリエステル樹脂中に含有した時の物性強度を示している。
【0037】
【表7】
Figure 0003580689
【0038】
この結果から、FRP廃材を使用し、新たな樹脂に充填材として配合することにより、樹脂単体の強度よりも低下し、しかも配合割合が増加するほど、強度低下が大きくなっている。従って、FRP廃材を利用した充填材は強化効果がなく、効率的な再生利用としての効果が低いものとなっている。
【0039】
【発明の効果】
本発明はFRP製品の廃棄物や工場から排出されるFRP廃材を利用して効率よく再利用できることから、原材料は安価で、製造にかかるエネルギーは低減され、しかも環境保全面でも優れた発明であり、産業上の利用価値は高い。
また、本発明は様々な用途から排出され、しかも単一材料だけでなく、概ね炭素繊維とガラス繊維が混ざり合ったFRP廃材から繊維長の整った繊維を抽出し熱可塑性樹脂に含有させることにより、物性に最も影響を与える繊維長が整った繊維を含有する熱可塑性樹脂組成物を提供するので、組成物自体の物性のバラツキが小さい。
また、本発明はFRP廃棄物を粉砕、分級した後に、繊維長のみならず、繊維の種類、比率を調整して熱可塑性樹脂中に含有させることにより、強度や弾性率といった力学的特性及び導電特性を調整し、要求特性に応じた設計も可能である。

Claims (4)

  1. 樹脂で結合された炭素繊維を100μ m 〜3 mm の範囲の繊維状に粉砕後、分級して繊維長を整え、各分級品の1種又は2種以上を密閉状態で、該粉砕物の分解ガスの充満下に、350〜500℃で加熱分解して得られる炭素繊維を含有したことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 樹脂で結合された炭素繊維を100μ m 〜3 mm の範囲の繊維状に粉砕後、分級して繊維長を整え、各分級品の1種又は2種以上を容器中に高充填率で充填し、該粉砕物の分解ガスの充満下に、350〜500℃で加熱分解して得られる炭素繊維を含有したことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  3. 樹脂で結合された炭素繊維およびガラス繊維を100μ m 〜3 mm の範囲の繊維状に粉砕後、分級して繊維長を整え、各分級品の1種又は2種以上を密閉状態で、該粉砕物の分解ガスの充満下に、350〜500℃で加熱分解して得られる炭素繊維およびガラス繊維を含有したことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  4. 樹脂で結合された炭素繊維およびガラス繊維を100μ m 〜3 mm の範囲の繊維状に粉砕後、分級して繊維長を整え、各分級品の1種又は2種以上を容器中に高充填率で充填し、該粉砕物の分解ガスの充満下に、350〜500℃で加熱分解して得られる炭素繊維およびガラス繊維を含有したことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
JP3049998A 1998-01-27 1998-01-27 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3580689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049998A JP3580689B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049998A JP3580689B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 熱可塑性樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336764A Division JP3799344B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209634A JPH11209634A (ja) 1999-08-03
JP3580689B2 true JP3580689B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=12305523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049998A Expired - Fee Related JP3580689B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580689B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346932A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 粒状熱硬化性樹脂製研磨材及びその製造方法
GB0800940D0 (en) 2008-01-18 2008-02-27 Milled Carbon Ltd Recycling carbon fibre
DE102008062350C5 (de) * 2008-12-15 2016-03-31 Carbo Tex Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Rückgewinnen von Kohlenstofffasern und/oder Aktivkohlepartikeln
HUE029838T2 (en) * 2013-03-28 2017-04-28 Elg Carbon Fibre Int Gmbh Pyrolysis apparatus for recovering carbon fibers from carbon fiber-containing plastics and recovered carbon fibers
EP4349919A1 (en) * 2021-06-02 2024-04-10 artience Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded body

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251827A (en) * 1991-09-18 1993-10-12 Phoenix Fibreglass Inc. Process for separating fibres from composite materials
JPH06298993A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Kobe Steel Ltd 炭素繊維強化複合材料の熱分解処理方法
JP2540477B2 (ja) * 1993-06-25 1996-10-02 工業技術院長 ガラス繊維強化熱硬化性樹脂を補強材とするコンクリ―ト製品及びその製造方法
JP3212543B2 (ja) * 1997-07-29 2001-09-25 株式会社アシックス 炭素短繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11209634A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102762318B (zh) 使用再利用的碳纤维从碳材料制备模制件的方法
Rosamah et al. Properties enhancement using oil palm shell nanoparticles of fibers reinforced polyester hybrid composites
US10494501B2 (en) Nanocomposite hemp
TWI810162B (zh) 碳纖維及奈米管對聚合物基質之原位鍵結
JPH09132846A (ja) 炭素繊維材料及びその製造法
JP3212543B2 (ja) 炭素短繊維の製造方法
US11059945B2 (en) In situ bonding of carbon fibers and nanotubes to polymer matrices
Bajpai Update on carbon fibre
JP3468690B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP3580689B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3535972B2 (ja) 高導電性炭素繊維及びその製造方法
JP2001200096A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
US20240018315A1 (en) In situ bonding of carbon fibers and nanotubes to polymer matrices
JP3799344B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5809019B2 (ja) 炭素短繊維、炭素短繊維の製造方法、炭素短繊維強化樹脂組成物、及び炭素短繊維強化セメント組成物
Suraya et al. Synergistic effect of oil palm based pozzolanic materials/oil palm waste on polyester hybrid composite
Rizal et al. Utilization of agrowaste-derived nanoparticles as reinforcement in microfilled epoxy composites
JP3437777B2 (ja) ゴム組成物
Uyor et al. Effects of carbonized particles on microstructure and mechanical properties of epoxy resin
Gbenebor et al. Structural, Mechanical and Thermal Properties of Low Density Polyethyline/Biomass Composite: Effects of Particle Size
Hosur et al. Rheology, flexure and thermomechanical characterization of epoxy/CNF nanocomposites: Effect of dispersion techniques
JP2010024343A (ja) 熱伝導性に優れた粉体成形体を得るための組成物
JP2006097005A5 (ja)
Kumar et al. A Literature Review on Mechanical Properties of E-Waste Composites
JPS63286469A (ja) 炭素繊維複合樹脂成形用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees