JP3578281B2 - ジフエノキノン系化合物 - Google Patents

ジフエノキノン系化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3578281B2
JP3578281B2 JP15221994A JP15221994A JP3578281B2 JP 3578281 B2 JP3578281 B2 JP 3578281B2 JP 15221994 A JP15221994 A JP 15221994A JP 15221994 A JP15221994 A JP 15221994A JP 3578281 B2 JP3578281 B2 JP 3578281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
added
diphenoquinone
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15221994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820580A (ja
Inventor
茂夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15221994A priority Critical patent/JP3578281B2/ja
Publication of JPH0820580A publication Critical patent/JPH0820580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578281B2 publication Critical patent/JP3578281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明の化合物は、新規ジフェノキノン系化合物に関するもので、詳しくは新規シアン色素、特に色相に優れ、合成が簡便な拡張型ジフェノキノン系シアン色素に関するものであり、画像形成剤および着色剤として種々の用途に用いられる。例えば、インクジェット用記録材料、写真用画像形成剤、感熱転写用記録材料、印刷インキ、マーカー、カラープルーフ材料、カラーフィルター、感圧記録材料、電子写真用現像剤等として用いることができる。
【0002】
【従来の技術】
酸化・還元で発色・消色するシアン色素としては、インヂゴ色素やインドアニリン色素が知られている。インヂゴ色素は染色用として広く使用されているが、還元体ロイコ色素が不安定で速やかにインヂゴ色素へ酸化される。インドアニリン色素は写真用色素として広く用いられている。酸化・還元で発色・消色するフェノール系の色素としてはインドフェノール色素が良く知られているが、色相が短波でありシアンを与えるものはない。
近年ジフェノキノン系の酸化還元型色素の色相の長波化が検討されており、例えばJ.Am.Chem.Soc.,113(12)、4576(1991)およびChem.Lett.,157(1993)に、ジヒドロチオフェンで連結した拡張型ジフェノキノン系色素が報告されている。しかし、これは以下に示すように合成経路が長く、かつ、i−BuAlHやn−BuLi、t−BuLi、BBr等の空気や水と激しく反応するために取扱に注意を要する試薬を使用しており、量の合成が難しく、工業適性はなかった。
【0003】
【化2】
Figure 0003578281
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の事情に鑑みて行われたもので、その目的は色相に優れ、酸化・還元系シアン色素として有用なジフェノキノン系化合物を提供することにある。また合成が簡便なジフェノキノン系化合物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の課題は、下記一般式(A)で表されるジフェノキノン系化合物(以下、新規拡張型ジフェノキノン系シアン色素ということあり)によって達成された。
一般式(A)
【0006】
【化3】
Figure 0003578281
【0007】
式中、R、R、RおよびRはそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基またはアリールチオ基を表す。Xは酸素原子または硫黄原子を表す。
【0008】
以下、本発明を詳細に説明する。まず、一般式(A)を説明する。
、R、RおよびRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基またはアリールチオ基を表し、これらはさらに置換基で置換されていても良い。
アルキル基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、t−オクチル、ベンジル、2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−アセトアミドエチル、ジメチルベンジルである。
【0009】
アリール基としては炭素数6〜24、好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフェニルである。
ハロゲン原子としては例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子である。
アルコキシ基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜8のアルコキシ基であり、例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、イソプロピルオキシ、デシルオキシである。
アリールオキシ基としては炭素数6〜24のアリールオキシ基であり、例えば、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ、m−クロロフェノキシである。
【0010】
アシルアミノ基としては炭素数2〜16、好ましくは炭素数2〜8のアシルアミノ基であり、例えば、アセトアミド、2−メトキシプロピオンアミド、p−クロロベンズアミドである。
スルホンアミド基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜8のスルホンアミド基であり、例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、2−メトキシエタンスルホンアミドである。
アルキルチオ基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜8のアルキルチオ基であり、例えば、メチルチオ、エチルチオ、2−フェノキシエチルチオである。
アリールチオ基としては炭素数6〜24のアリールチオ基であり、例えば、フェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−シアノフェニルチオである。
【0011】
、R、RおよびRは好ましくは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数2〜6のアシルアミノ基であり、さらに好ましくは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であり、特に好ましくは炭素数3〜8の2級もしくは3級アルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、最も好ましくは炭素数4〜8の3級アルキル基である。
【0012】
Xとして好ましくは硫黄原子である。
Xが硫黄原子である際のR、R、RおよびRの好ましい範囲も上述のとうりである。
以下に一般式(A)で表される本発明の化合物の具体例を示す。
【0013】
【化4】
Figure 0003578281
【0014】
【化5】
Figure 0003578281
【0015】
【化6】
Figure 0003578281
【0016】
【化7】
Figure 0003578281
【0017】
【化8】
Figure 0003578281
【0018】
本発明の新規拡張型ジフェノキノン系シアン色素は対応するロイコ色素(還元体)の酸化で容易に合成できる利点がある。
酸化剤としては二酸化マンガン、酸化銀、酸化鉛、四三酸化鉄、三塩化鉄、五酸化バナジウム等の無機の酸化剤や、ベンゾキノン、クロラニル、ジクロロジシアノベンゾキノン等の有機酸化剤を有効に使用できる。反応溶媒としては酸化還元に関与しないものなら何れも使用できるが、例えば酢酸エチル、アセトン、エーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、ジクロロメタン、エタノール等の有機溶媒が有効に使用できる。反応温度は0〜100℃、好ましくは20〜50℃で、酸化剤をロイコ色素の1〜10倍モル、好ましくは1〜3倍モル使用することが望ましい。
【0019】
本発明のシアン色素の前駆体であるロイコ色素は、以下に示す文献に記載された方法やそれに類似した方法を参考にして合成できる。
(1)J.W.Connell,P.M.Hergenrother,P.Wolf,Polymer,33,3507(1992)
(2)G.Mazzone,G.Puglisi,F.Bonina,J.Hetero cycl.Chem.,20,1399(1983)
(3)K.A.Jensen,C.Pedersen,Acta.Chem.Scand.,15,1124(1961)
以下さらに具体的にXの違いで合成法を説明する。
(1)オキサジアゾール型(X=O)
1,2−ジベンゾイルヒドラジンCを五酸化燐等の脱水剤と反応させるか、高温にて脱水・環化させる。(参考文献(1))
【0020】
【化9】
Figure 0003578281
【0021】
(2)チアジアゾール型(X=S)
1,2−ジベンゾイルヒドラジンCと五硫化燐またはLawesson’s Reagent等の硫化剤を加熱下反応させる。また1,2−ジチオベンゾイルヒドラジンDを経由する方法(参考文献(3))やベンズアルデヒドとヒドラジン混合物を硫黄で処理する方法(参考文献(2))がある。
【0022】
【化10】
Figure 0003578281
【0023】
以下に、本発明の新規なジフェノキノン系化合物の実施例を示す。
【0024】
【実施例】
実施例1.化合物(4)の合成
化合物(4)の合成経路を以下に示す。
【0025】
【化11】
Figure 0003578281
【0026】
(1−1)化合物4bの合成
4a 25.0g(0.10モル)をジクロロメタン(300ml)に溶解し、攪拌しながらチオニルクロリド 21.9ml(0.30モル)を添加し3時間加熱還流した。加熱攪拌しながら溶媒を留去し、さらにジクロロメタン(100ml)添加・留去を2回繰り返した。テトラヒドロフラン(300ml)を添加し、氷冷下ヒドラジン一水和物 5.0g(0.10モル)とトリエチルアミン 14.0ml(0.1モル)の混合物を滴下した。攪拌しながら5時間加熱還流し溶媒を減圧下留去した後、水(200ml)を添加した。析出した結晶を濾取し水洗した後、結晶をメタノール(50ml)、アンモニア水(50ml)および水(100ml)混合液に加熱溶解し放冷した。析出した結晶を濾取・水洗し、エタノール(100ml)とメタノール(100ml)混合液で再結晶して、目的の化合物4b 10.0g(40%)を得た。融点 >300℃。NMRスペクトル(DMSO−d):δ1.44(s,36H,t−Bu)、7.45(s,2H)、7.60(s,4H)、10.18(s,2H)。
【0027】
(1−2)化合物4cの合成
トルエン(150ml)に4b 1.6g(3.2ミリモル)と五酸化リン 4.8g(34ミリモル)を添加し、80℃にて1時間攪拌した。放冷後水(150ml)を加え、酢酸エチルで抽出・水洗した。溶媒を留去した後、酢酸エチル(5ml)とヘキサン(100ml)の混合液で再結晶して、化合物4c 1.1g(74%)を得た。融点 245−251℃。NMRスペクトル(CDCl):δ1.52(s,36H,t−Bu)、5.60(br,2H)、7.93(s,4H)。
【0028】
(1−3)化合物4の合成
化合物4c 1.0g(2.1ミリモル)の酢酸エチル(60ml)溶液に、酸化銀 4.6g(20ミリモル)を添加し、室温にて5時間反応させた。反応混合物を濾過した後濾液を減圧下濃縮し、ヘキサン(10ml)で再結晶して、目的の化合物4を0.75g(75%)得た。融点 183〜190℃。NMRスペクトル(CDCl):δ1.40(t−Bu)、オレフィン性プロトンは不明瞭。可視吸収スペクトル:λ(酢酸エチル)=582.1nm(ε=6.55×10)。マススペクトル(FAB−NEGA):477(M+H)
【0029】
実施例2.化合物14の合成
化合物(14)の合成経路を以下に示す。
【0030】
【化12】
Figure 0003578281
【0031】
(2−1)化合物14aの合成
ジクロロメタン(150ml)に4b 2.0g(4.0ミリモル)と五硫化リン 8.8g(40ミリモル)を添加し、50℃にて6時間反応させた。放冷後固体を濾別し酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下濃縮した。得られた反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、酢酸エチル:ヘキサン=1/20〜1/5)にて分離精製し、副生した化合物4c(0.5g、26%)と共に、化合物14a 1.3g(66%)を得た。融点 208−212℃。NMRスペクトル(CDCl):δ1.52(s,36H,t−Bu)、5.56(s,2H)、7.84(s,4H)。
【0032】
(2−2)化合物14の合成
化合物14a 1.2g(2.4ミリモル)の酢酸エチル(120ml)溶液に、酸化銀 8.0g(35ミリモル)を添加し、室温にて3時間反応させた。反応混合物を濾過した後濾液を減圧下濃縮し、ヘキサン(20ml)を加え加熱した。放冷後濾過して目的の化合物14を1.1g(92%)得た。融点189〜194℃。nmrスペクトル(CDCl):δ1.40(t−Bu)、オレフィン性プロトンは不明瞭。可視吸収スペクトル:λ(酢酸エチル)=598.0nm(ε=7.63×10)。マススペクトル(FAB−NEGA):493(M+H)
【0033】
実施例3.化合物(15)の合成
化合物(15)の合成経路を以下に示す。
【0034】
【化13】
Figure 0003578281
【0035】
【化14】
Figure 0003578281
【0036】
(3−1)化合物15cの合成
Syringic acid(15a) 25.0g(0.126モル)、フェノール35.5g(0.378モル)および4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン 0.5g(0.004モル)をジクロロメタン(200ml)とN,N−ジメチルアセトアミド(50ml)の混合溶媒に溶解し、攪拌しながらジシクロヘキシルカルボジイミド 31.1g(0.15モル)を添加し8時間加熱還流した。放冷後析出した結晶を濾別し酢酸エチルで洗浄した後、濾液を濃縮し化合物15bの粗生成物を得た。15b粗生成物をテトラヒドロフラン(200ml)に溶解し、ヒドラジン一水和物10.1g(0.282モル)とトリエチルアミン53ml(0.38モル)を添加し8時間加熱還流した。減圧下溶媒を留去しエタノール(300ml)を加え後、加熱・放冷した。析出した結晶を濾過しエタノールで洗浄して化合物15c 16.6g(62%)を得た。融点 205−211℃。NMRスペクトル(DMSO−d):δ3.80(s,6H)、7.16(s,2H)、8.86(br)、9.65(br)。
【0037】
(3−2)化合物15fの合成
Syringic acid(15a)6.54g(0.033モル)とピリジン5.1ml(0.066モル)のアセトニトリル(50ml)溶液に、無水酢酸7.5ml(0.080モル)を滴下しさらに室温にて3時間反応させた。減圧下溶媒留去、濃縮した後、水(約50ml)を加え4時間攪拌した。析出した結晶を濾取し乾燥して、化合物15d粗結晶 5.8g(0.024モル、73%相当)を得た。化合物15d粗結晶にトルエン(50ml)とN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)、チオニルクロリド 10.5ml(0.14モル)を加え、80℃にて10時間反応させた。減圧加熱下溶媒を留去した後、さらにトルエン(20ml)を加え減圧留去を2回繰り返して、化合物15e粗生成物を得た。アセトニトリル(100ml)に化合物15c 5.09g(0.024モル)を添加し、氷冷下攪拌しながら化合物15eのアセトニトリル(25ml)溶液を滴下した。さらにトリエチルアミン 3.35ml(0.024モル)を滴下し室温にて3時間反応させた。反応混合物に水(100ml)を加え酢酸エチルで抽出、水洗した後溶媒を留去した。残留物にメタノール(200ml)とNHOH・HCl 3.5g(0.05モル)を加え、さらに水(50ml)に溶かしたNOH 2.0g(0.05モル)を添加し、50℃にて2時間反応させた。放冷後濃塩酸(5ml)と水(25ml)混合液を加え析出した結晶を濾取・水洗し、乾燥させて化合物15f 6.0g(64%)を得た。融点 228−234℃。NMRスペクトル(DMSO−d):δ3.84(s,12H)、7.26(s,4H)、9.05(br,2H)、10.24(br,2H)。
【0038】
(3−3)化合物15gの合成
化合物15f 3.9g(10ミリモル)とクロロベンゼン(120ml)混合液に、Lawesson’s Reagent 16.2g(40ミリモル)を添加し、80℃にて6時間反応させた。放冷後固体を濾別し酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下濃縮した。得られた反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、ジクロロメタン:メタノール=50/1〜20/1)にて分離精製し、化合物15g 0.78g(20%)を得た。融点 224−226℃。NMRスペクトル(DMSO−d):δ3.89(s,12H)、7.20(s,4H)、9.16(br,2H)。
【0039】
(3−4)化合物15の合成
化合物15g 0.39g(1.0ミリモル)のジクロルメタン(30ml)溶液に、酸化銀 0.69g(3.0ミリモル)を添加し、室温にて5時間反応させた。反応混合物を濾過した後濾液を減圧下濃縮し、酢酸エチル(10ml)を加え析出した結晶を濾取して、原料15gを少量含んだ目的の化合物15を0.28g(72%)得た。融点 215−220℃(分解)。NMRスペクトル(CDCl):δ4.03(Me)、オレフィン性プロトンは不明瞭。可視吸収スペクトル:λ(酢酸エチル)=609nm(ε=5.2×10)。マススペクトル(FAB−NEGA):389(M+H)
【0040】
実施例4.
本発明の化合物4および14と比較化合物E(アゾメチン色素)に関し、それぞれ酢酸エチル溶液の可視吸収スペクトルを図1にまとめて示す。図1より明らかなように写真用色素として知られているアゾメチン色素Eに比し、吸収がシャープでモル吸光係数が大きく好ましかった。
化合物4
:λ(酢酸エチル)=582.1nm(ε=6.55×10
化合物14
:λ(酢酸エチル)=598.0nm(ε=7.63×10
比較化合物E
:λ(酢酸エチル)=602.4nm(ε=2.62×10
【0041】
【化15】
Figure 0003578281
【0042】
【発明の効果】
合成が比較的容易で、吸収がシャープでモル吸光係数が大きい新規なシアン色素を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物4、14及び比較化合物E(アゾメチン色素)の酢酸エチル溶液の可視吸収スペクトルである。
【符号の説明】
1.化合物4
2.化合物14
3.比較化合物E

Claims (2)

  1. 下記一般式(A)で表されるジフェノキノン系化合物。
    一般式(A)
    Figure 0003578281
    式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基またはアリールチオ基を表す。Xは酸素原子または硫黄原子を表す。
  2. 1,2−ジベンゾイルヒドラジンまたは1,2−ジチオベンゾイルヒドラジンを環化する方法により得られるジフェノキノン系化合物の前駆体を経て製造することを特徴とする、前記一般式(A)で表されるジフェノキノン系化合物の製造方法。
JP15221994A 1994-07-04 1994-07-04 ジフエノキノン系化合物 Expired - Lifetime JP3578281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15221994A JP3578281B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 ジフエノキノン系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15221994A JP3578281B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 ジフエノキノン系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820580A JPH0820580A (ja) 1996-01-23
JP3578281B2 true JP3578281B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=15535690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15221994A Expired - Lifetime JP3578281B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 ジフエノキノン系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578281B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090086802A (ko) * 2008-02-11 2009-08-14 삼성전자주식회사 옥사디아졸렌기를 포함하는 디페노퀴논계 화합물을포함하는 전자사진 감광체 및 이를 채용한 전자사진화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820580A (ja) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244399B1 (en) Novel phenazine dyes
WO2007125736A1 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JPH06298731A (ja) 複素環化合物の製造方法
JP3578281B2 (ja) ジフエノキノン系化合物
Fujita et al. Reduction of quinones and quinonemonosulfonimides with N, N-diethylhydroxylamine
Nakayama et al. General synthesis of dibenzotetrathiafulvalenes
CN114163450B (zh) 具有单罗丹明结构的热致变色材料、显色组合物及其制备方法和应用
SU715021A3 (ru) Способ получени производных 2,1,3-тиадиазин-4-он-2,2-диоксида
US4110335A (en) Process for preparing disalts of 3,4-dimercaptoisothiazole-5-carbonitrile [and related products therefrom]
JP2008195749A (ja) 複素多環系フェナジン化合物
JP3899736B2 (ja) クマリン系化合物およびその製造方法
JPS60226555A (ja) ブタジエン系化合物
JP6009958B2 (ja) 有機金属錯体
US4067879A (en) 1,4-Dithiino[2,3-c; 6,5-c']diisothiazole and related compounds
JPS62273264A (ja) フルオラン化合物の製造法
JPH0140833B2 (ja)
KR0155176B1 (ko) 신규한 알파-할로-알파-(4-치환된페닐)아세토니트릴 유도체 및 그의 제조방법
JP3012933B1 (ja) ジチアナフタレノファン化合物とその製造方法
JPS6212728A (ja) ジヨ−ドビフエニル化合物の製造方法
KR920002250B1 (ko) 시클로헥스-2-엔-1-온 유도체를 아실화하는 방법
KR800001129B1 (ko) 2-(티에닐-3'-아미노)-1,3-디아자-사이클로알켄의 제조방법
JPS63287774A (ja) ジフェニルエチレン化合物
JP3303051B2 (ja) ジハロゲノ化合物及びその製造方法
JPH072865A (ja) フルオラン化合物
JPH04323267A (ja) トリメチン色素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040301

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term