JP3577152B2 - 架橋剤 - Google Patents

架橋剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3577152B2
JP3577152B2 JP34880495A JP34880495A JP3577152B2 JP 3577152 B2 JP3577152 B2 JP 3577152B2 JP 34880495 A JP34880495 A JP 34880495A JP 34880495 A JP34880495 A JP 34880495A JP 3577152 B2 JP3577152 B2 JP 3577152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
crosslinking agent
polymer
present
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34880495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08245801A (ja
Inventor
昭 松本
敦志 和田
義弘 高山
博之 取溜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kasei Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority to JP34880495A priority Critical patent/JP3577152B2/ja
Publication of JPH08245801A publication Critical patent/JPH08245801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577152B2 publication Critical patent/JP3577152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水溶性ビニルモノマー用架橋剤に関するものであり、詳しくは、新規な架橋ポリマーを与える水溶性ビニルモノマー用架橋剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水溶性ビニルモノマーは、ビニル基による重合性と親水基による水溶性を活かし、その単独の線状ポリマーは、各種の用途に利用されている。例えば、アクリル酸アミドから得られるポリアクリルアミドは、代表的な水溶性ポリマーであり、凝集剤、紙力増強剤、増粘剤などとして利用されている。
【0003】
ところで、水溶性ビニルモノマーを架橋して得られる3次元ポリマーは、その水不溶性と親水基による機能を活かして例えばイオン交換樹脂などとしての用途が期待されるが、未だ、共重合性を含めて満足し得る架橋剤は提案されていない様である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、新規な架橋ポリマーを与える水溶性ビニルモノマー用架橋剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の要旨は、ジアリルイソシアヌレート塩から成ることを特徴とする水溶性ビニルモノマー用架橋剤に存する。
【0006】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明において、架橋剤として好適に使用されるジアリルイソシアヌレート塩は、次の一般式で表される。
【0007】
【化1】
Figure 0003577152
【0008】
上記の一般式中、Mは、一価の金属、例えば、Li、Na、Kなどを表す。好適な一価の金属はNaである。
【0009】
本発明において、ジアリルイソシアヌレート塩は、金属に対してジアリルイソシアヌレート単位が2個以上結合した塩であってもよい。例えば、二価の金属としては、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cdなどが挙げられる。
【0010】
本発明で使用するジアリルイソシアヌレート塩は、その塩型のため水溶性である。最も好ましいジアリルイソシアヌレート塩は、ジアリルイソシアヌレートNa塩である。
【0011】
ジアリルイソシアヌレートの一価の金属塩は、例えば、ジアリルイソシアヌレートと金属水酸化物の水溶液との中和反応により、また、ジアリルイソシアヌレートの二価の金属塩は、例えば、一価の金属塩と二価の金属塩化物との複分解反応により、容易に得ることが出来る。
【0012】
本発明の架橋剤が適用される水溶性ビニルモノマーは、特に限定されないが、好適な水溶性ビニルモノマーとしては、ジアリル四級アンモニウム塩、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸アミド、ビニルピロリドンの群から選択された1種である。ここに、「(メタ)アクリル酸」の用語は、アクリル酸およびメタクリル酸の総称を意味する。
【0013】
上記の各モノマーは、イオン性基、水酸基、アミド基、アミノ基の様に水との強い相互作用を有する官能基(特性基)を分子中に有しているため、水溶性である。本発明において、「水溶性」の程度は、任意の割合の水と相互溶解する程に大きくなくてもよい。何故ならば、水に対して少量でも溶解し得れば、溶解したモノマーから順次に架橋反応が生起するからである。しかしながら、本発明においては、通常、水に対する溶解度(20℃)が1.5重量%以上の水溶性ビニルモノマーが好適に使用される。
【0014】
ジアリル四級アンモニウム塩において、2個のアリル以外の他の置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ラウリル基、ステアリル基などの各種アルキル基、ベンジル基などが挙げられる。ジアリル四級アンモニウム塩代表例としては、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチルアクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。特に好ましい(メタ)アクリル酸エステルは、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類である。
【0015】
その他の水溶性ビニルモノマーの具体例としては、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルフォリン等が挙げられ、更には、アミン変性、カルボン酸変性、ヒドロキシル変性、エーテル変性した各種のビニルモノマーが挙げられる。
【0016】
本発明の架橋剤が適用される最も好ましい水溶性ビニルモノマーは、次の化学式で表されるジアリルジメチルアンモニウムクロライドである。ジアリルジメチルアンモニウムクロライドは、その4級チッソに基づくイオン性基によって水溶性である。X(対イオン)は、通常、Cl、Br等のハロゲン化物イオンである。
【0017】
【化2】
Figure 0003577152
【0018】
本発明のジアリルイソシアヌレート塩から成る架橋剤は、通常、2個または4個のアリル基に基づいて2官能または4官能の架橋剤として作用し、水溶性ビニルモノマーを架橋ポリマー(3次元ポリマー)に変換する。架橋反応は、公知の水溶性モノマーの共重合反応に従って行うことが出来る。例えば、重合開始剤としては、2,2−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド](VA−86)等の水溶性アゾ系開始剤などを使用することが出来る。
【0019】
本発明の架橋剤の使用量は、目的とする架橋ポリマーの種類により広範囲から選択し得るが、水溶性ビニルモノマーに対し、通常0.1〜100モル%、好ましくは1〜50モル%の範囲から選択される。そして、架橋剤の使用割合により、枝分かれした水溶性分岐ポリマー、高膨潤性架橋ポリマー、低膨潤性架橋ポリマー等を得ることが出来る。そして、その架橋の程度により、凝集剤、吸水性ポリマー、イオン交換樹脂などの用途に使用することが期待される。
【0020】
本発明の架橋剤によれば、従来、高分子量の重合が困難とされていたジアリル四級アンモニウム塩から水不溶性の3次元ポリマーのみならず任意の高分子量の水溶性分岐ポリマーを得ることが出来る。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0022】
比較例1及び2
ジアリルジメチルアンモニウムクロライド(DADMAC)と公知の架橋剤であるテトラアリルアンモニウムクロライド(TAAC)のモル比(DADMAC/TAAC)を90/10(比較例1)、70/30(比較例2)となる様に設定し、開始剤としてVA−86を使用し、全モノマー濃度2M、開始剤濃度0.05M、温度80℃の条件下に水系の共重合を行った。次いで、重合液をアセトン中に投入してポリマーを沈殿せしめ、得られたポリマーをメタノール・アセトン系にて再沈精製した後、水抽出法によりゾルとゲルとを分離した。
【0023】
上記の各実施例で得られた架橋ポリマーゲルの膨潤比を測定した結果、膨潤比は同程度であった。これは、DADMACと架橋剤(TAAC)とが何れもカチオン性のモノマーであるためによる静電反発により、分子内の架橋反応が阻害されていることによるものと推定される。
【0024】
比較例3
ジアリルジメチルアンモニウムクロライド(DADMAC)と公知の架橋剤であるジアリルイソシアヌレート(DAIC)のモル比(DADMAC/DAIC)を95/5となる様に設定し、開始剤としてVA−86を使用し、全モノマー濃度2M、開始剤濃度0.05M、温度80℃の条件下に水系の共重合を試みたが、DAICが水に溶解しないため、架橋反応は殆ど生起しなかった。
【0025】
実施例1〜3
ジアリルジメチルアンモニウムクロライド(DADMAC)と本発明の架橋剤であるジアリルイソシアヌレートNa塩(SDAIC)のモル比(DADMAC/SDAIC)を95/5(実施例1)、90/10(実施例2)、70/30(実施例3)となる様に設定し、開始剤としてVA−86を使用し、全モノマー濃度2M、開始剤濃度0.05M、温度80℃の条件下に水系の共重合を行った。次いで、重合液をアセトン中に投入してポリマーを沈殿せしめ、得られたポリマーをメタノール・アセトン系にて再沈精製した後、水抽出法によりゾルとゲルとを分離した。
【0026】
上記の各実施例で得られた架橋ポリマーゲルの膨潤比を測定した結果、膨潤比は、架橋剤の使用割合の増加と共に減少していた。このことは、本発明の架橋剤であるジアリルイソシアヌレートNa塩(SDAIC)がアニオン性であるため、分子間架橋反応および分子内架橋反応とも活発に生起し、使用したSDAICが架橋反応に十分に寄与していることによるものと推定される。
【0027】
実施例4
N−ビニルピロリドン(VP)と本発明の架橋剤であるジアリルイソシアヌレートNa塩(SDAIC)のモル比(VP/SDAIC)を90/10となる様に設定し、開始剤としてVA−86を使用し、全モノマー濃度2M、開始剤濃度0.005M、温度70℃の条件下に水系の共重合を行った。次いで、重合液をアセトン中に投入してポリマーを沈殿せしめ、得られたポリマーをアセトンで数回洗浄した後、水抽出法によりゾルとゲルとを分離した。本実施例においては次の反応成績が得られた。
【0028】
【表1】
Figure 0003577152
【0029】
実施例5
N−ビニルピロリドン(VP)と本発明の架橋剤であるジアリルイソシアヌレートCa塩(CDAIC)のモル比(VP/CDAIC)を95/5となる様に設定し、開始剤としてVA−86を使用し、全モノマー濃度0.5M、開始剤濃度0.003M、温度70℃の条件下に水系の共重合を行った。次いで、重合液をアセトン中に投入してポリマーを沈殿せしめ、得られたポリマーをアセトンで数回洗浄した後、水抽出法によりゾルとゲルとを分離した。本実施例においては次の反応成績が得られた。
【0030】
【表2】
Figure 0003577152
【0031】
実施例6
アクリルアミド(AAM)と本発明の架橋剤であるジアリルイソシアヌレートNa塩(SDAIC)のモル比(AAM/SDAIC)を90/10となる様に設定し、開始剤としてVA−86を使用し、全モノマー濃度2M、開始剤濃度0.016M、温度50℃の条件下に水系の共重合を行った。次いで、重合液をアセトン中に投入してポリマーを沈殿せしめ、得られたポリマーをアセトンで数回洗浄した後、水抽出法によりゾルとゲルとを分離した。本実施例においては次の反応成績が得られた。
【0032】
【表3】
Figure 0003577152
【0033】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、新規な機能性架橋ポリマーを与える水溶性ビニルモノマー用架橋剤が提供され、本発明は、凝集剤、吸水性ポリマー、イオン交換樹脂などの分野に寄与するところが大きい。

Claims (3)

  1. ジアリルイソシアヌレート塩から成ることを特徴とする水溶性ビニルモノマー用架橋剤。
  2. 水溶性ビニルモノマーが、ジアリル四級アンモニウム塩、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸アミド、ビニルピロリドンの群から選択された1種である請求項1に記載の架橋剤。
  3. 水溶性ビニルモノマーが、ジアリル四級アンモニウム塩である請求項1に記載の架橋剤。
JP34880495A 1995-01-11 1995-12-19 架橋剤 Expired - Fee Related JP3577152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34880495A JP3577152B2 (ja) 1995-01-11 1995-12-19 架橋剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-18710 1995-01-11
JP1871095 1995-01-11
JP34880495A JP3577152B2 (ja) 1995-01-11 1995-12-19 架橋剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245801A JPH08245801A (ja) 1996-09-24
JP3577152B2 true JP3577152B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=26355429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34880495A Expired - Fee Related JP3577152B2 (ja) 1995-01-11 1995-12-19 架橋剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577152B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334263A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Tokuyama Corp イオントフォレーシス装置及びイオン交換膜
CN101615512B (zh) 2008-06-24 2013-02-06 通用电气公司 超级电容装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08245801A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100528918C (zh) 高分子量缔合两性聚合物及其用途
EP0525751B1 (en) Process for the preparation of an aqueous dispersion of water-soluble cationic polymer
EP0364175B1 (en) Process for the preparation of water-soluble cationic polymer
FI97895C (fi) Menetelmä polyakryylihappojen valmistamiseksi
CA2137637A1 (en) Process for the preparation of water soluble polymer dispersion
WO2001003658A1 (en) Crosslinked cationic microgels, process for making same and hair care compositions therewith
US5354903A (en) Polymers prepared from concentrated solutions of N',N'methylenebisacrylamide
GB2084585A (en) The Preparation of High Molecular Weight Hydrophilic Polymer Gels
US20150299365A1 (en) Novel method for preparing heat-thickening polymers and novel comb copolymers
JP3577152B2 (ja) 架橋剤
US9884933B2 (en) Comb copolymer and process for the preparation thereof
KR970707182A (ko) 양이온성 중합체(cationic polymer)
EP1924618A1 (en) Bile acid sequestrant and process for preparation thereof
JPS61241378A (ja) 非水性液体の増粘方法
KR20020071963A (ko) 양이온성 단량체를 기재로 한 수용성 (공)중합체의 무염수성 분산액, 이의 제조 방법 및 그의 용도
JP4579051B2 (ja) 高分子凝集剤及びその製造方法
JP4552402B2 (ja) 水溶性樹脂及びこれを含有する毛髪化粧料
JPH0324254B2 (ja)
EP0344692A3 (en) Process for preparation of antistatic agent and methacrylic resin composition
KR940001514B1 (ko) 중합체 에멀션
CN115260389B (zh) 一种阴离子交联聚合物及其制备方法
US4973637A (en) Polymers made from quaternary ammonium acrylic monomers
JP2837196B2 (ja) 毛髪用一時着色料組成物
JP2670716B2 (ja) 水溶性共重合体
JPH09151216A (ja) 水溶性ビニルポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees