JP3574438B2 - 空気調和機の運転制御方法 - Google Patents

空気調和機の運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3574438B2
JP3574438B2 JP2002105163A JP2002105163A JP3574438B2 JP 3574438 B2 JP3574438 B2 JP 3574438B2 JP 2002105163 A JP2002105163 A JP 2002105163A JP 2002105163 A JP2002105163 A JP 2002105163A JP 3574438 B2 JP3574438 B2 JP 3574438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air conditioner
control method
operation control
desired temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002105163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003056886A (ja
Inventor
ジョン−ハン パーク
ホ−ソン チョイ
クワン ホ ヨウム
ジ−ソプ リー
Original Assignee
エルジー電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー電子株式会社 filed Critical エルジー電子株式会社
Publication of JP2003056886A publication Critical patent/JP2003056886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574438B2 publication Critical patent/JP3574438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1902Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value
    • G05D23/1904Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value variable in time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気調和機の運転制御方法に係るもので、詳しくは、使用者の所望温度に従って室内温度を制御して温熱感及び快適感を向上し得る空気調和機の運転制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、空気調和機は、室内の熱い空気を冷たくする冷房装置と室内の冷たい空気を暖かくする暖房装置とに大別される。
最近、上記冷房機能及び暖房機能に加えて除湿機能を有する空気調和機が開発販売されてある。
【0003】
従来の空気調和機においては、図4に示したように、室内熱交換器8から吐出される低温、低圧の冷媒蒸気を吸入圧縮することで高温、高圧の蒸気を作る圧縮機6と、該圧縮機6から吐出された高温及び高圧の冷媒蒸気を高圧の飽和された液体(以下;飽和液と略称す)に変化させる室外熱交換器3と、該室外熱交換器3から吐出された高圧の飽和液を、膨脹装置2を通じて低温、低圧の冷媒に変換した後、これを蒸発させて液体成分のない飽和蒸気に作る室内熱交換器8と、暖房モード又は冷房モードによって、前記冷媒の流動を調節する四方弁5と、湿気を除去する時に、高圧の冷媒をそのまま前記室内熱交換器8に吐出させるための二方弁1と、を包含して構成されていた。
【0004】
又、上記室内熱交換器8は、除湿時に、高圧の液体とガスとが混合された冷媒を吸入して熱を放出させることで高圧の液体を吐出する第1熱交換器8−1と、該第1熱交換器8−1の高圧の液体を低圧の液体に降下させる膨脹装置8−2と、該膨脹装置8−2を通って低圧の液とガスとが混合された冷媒を吸入してこれを蒸発させて液分のない低温/低圧の冷媒を吐出する第2熱交換器8−4と、除湿時に、前記第1熱交換器8−1から吐出される高圧の液体が直接第2熱交換器8−4に吐出されることを遮断する二方弁8−3と、を包含して構成されていた。
【0005】
以下、このように構成された従来の空気調和機の動作に対し、説明する。
先ず、暖房モードの場合に、圧縮機6で圧縮された高温高圧の冷媒は、四方弁5を通って室内熱交換器8に流入されて凝縮された後、膨脹装置2を通って低温低圧の冷媒に変換されるが、この時、上記室内ファン7により吸入された室内空気は、上記室内熱交換器8の表面を通過しながら熱交換されて熱い空気が室内に噴出されることで、室内の温度が上昇される。且つ、上記室内熱交換器8の第1熱交換器8−1と第2熱交換器8−4間の二方弁8−3が開放されて、前記室内熱交換器8が凝縮機(未図示)として作動される。
【0006】
次いで、上記室外熱交換器3は、上記低温低圧の冷媒を吸入し蒸発させて気体状態の冷媒を吐出し、上記室外熱交換器8から吐出される気体状態の冷媒は前記圧縮機6に吸入されて高温高圧の冷媒に圧縮されるという動作が反復遂行されることで暖房運転が行われる。
【0007】
一方、冷房モードの場合、上記圧縮機6で圧縮された高温高圧の冷媒は、四方弁を通過して上記室外熱交換器3に流入して凝縮された後、上記膨脹装置2を通って低温低圧の冷媒に変換され、該低温低圧の冷媒は、前記室内交換器8に吸入されて、吸入蒸発させて気体状態の冷媒が上記圧縮機6に吸入されて再び高温高圧の冷媒に圧縮される。この時、上記室内熱交換器8は、上記第1熱交換器8−1と第2熱交換器8−4間の二方弁8−3を開放されることで、蒸発器として動作される。
【0008】
上記室内ファン7により吸入された室内空気が、上記室内熱交換器8の冷たくなった表面を通過しながら熱交換されて冷たい空気が室内に噴出されることで、室内の温度が下降される。
又、除湿の場合、上記圧縮機6で圧縮された高温高圧の冷媒は、上記四方弁5を通過して上記室外熱交換器3に流入されるが、この時、上記室外ファン4は、低速回転するので、高温高圧の冷媒は、殆ど冷却されてない状態で上記二方弁1を通過したまま上記室内熱交換器8に流入される。
【0009】
次いで、該室内熱交換器8は、上記の二方弁8−3の開閉によって、上記第1熱交換器8−1と第2熱交換器8−4とが分離して使用され、上記第1熱交換器8−1は、高圧の液体とガスとが混合された冷気を吸入して熱の放出により高圧の液体を吐出し、上記第2熱交換器8−4は、上記第1熱交換器8−1から吐出される高圧の液体を上記膨脹装置8−2により低圧の液体に吸入蒸発させて液分のない低温/低圧の冷媒に吐出する。この時、上記室内ファン7により吸入された室内空気が、上記第2熱交換器8−4の冷たくなった表面を通過しながら熱交換されて湿気が除去された後乾燥空気が、上記第1熱交換器8−1の熱くなった表面を通過しながら加熱されて室内に噴出される。
【0010】
そして、このような従来の空気調和機の制御方法においては、先ず、使用者が初期に所望の温度を設定し、その所望温度附近で圧縮機6をオン/オフさせて冷気を供給又は遮断することで、常時所望温度附近に室内温度が維持されるように運転の制御を行っていた。即ち、上記圧縮機6のオン条件を、所望温度に0.5度程度加算した温度にし、前記圧縮機6のオフ条件を所望温度に0.5度減算した温度として、冷気を室内に供給又は遮断することで室内温度を調節していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
然るに、このような従来の空気調和機においては、使用者の所望温度を一度設定すると、常時一定な温度間隔に上昇及び下降される動作が遂行されるために、時間が経過するに従って使用者の感じる冷温感覚の弁別力が低下することで、使用者に快適な空調を提供することができないという不都合な点があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、使用者の所望温度に従って室内温度の上下振幅を増加又は減少させることで、温熱感及び快適感を増大し得る空気調和機の運転制御方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するため、本発明に係る空気調和機の運転制御方法においては、所定個数の基準温度を設定する段階と、使用者の所望温度と前記設定された所定個数の基準温度とを比較する段階と、前記比較結果によって、前記使用者の所望温度を基準に室内温度の上昇幅及び下降幅所定値に増加又は減少させる段階と、を順次行う空気調和機の運転制御方法であって、上記所望温度が前記所定個数の基準温度より低いと、上記室内温度の上昇幅及び下降幅を前記所定値以上に増加させ、上記所望温度が所定の基準温度より高いと、上記室内温度の上昇幅及び下降幅を前記所定値以下に減少させることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に対し、図面を用いて説明する。
本発明に係る空気調和機の運転制御方法においては、図1に示したように、使用者により所望温度を設定する段階と、該所望温度と予め設定された複数の基準温度等とを比較する段階と、該比較結果によって前記所望温度を基準に室内温度の振幅(上昇幅及び下降幅)を増加又は減少させる段階と、を順次行う。
以下、このような本発明に係る空気調和機の運転制御方法に対し、図1に基づいて説明する。
【0014】
先ず、使用者が設定した所望温度に従って基準温度を複数に設定する。この時、上記複数設定される基準温度は、27℃及び24℃が好ましい。
又、上記複数の基準温度に従って室内温度の上昇幅及び下降幅を予め設定するが、このとき、図1に示したように、上記複数の基準温度を24℃及び27℃に設定し、該使用者の所望温度に従う前記室内温度の上昇幅及び下降幅を、 ’0.3℃、1℃又は1.5℃’に増加若しくは減少させる。
【0015】
例えば、先ず、上記基準温度と上記使用者の所望温度とを比較して上記使用者所望温度が27℃以上である場合S21、前記使用者所望温度に0.3℃を加算した27.3℃以上になると、上記圧縮機6の動作をオンして室内に冷気を供給する。又、上記室内に冷気が供給されることで前記室内の温度が使用者の所望温度に0.3℃を減算した温度の26.7℃以下に下降すると、前記圧縮機6の動作をオフして冷気を遮断する。即ち、上記使用者の所望温度が27℃以上である場合、上記室内温度の振幅(上昇幅及び下降幅)を±0.3℃に設定して室内温度を制御するS24、S27。
【0016】
一方、上記基準温度と前記使用者の所望温度とを比較して前記使用者の所望温度が24℃〜27℃である場合S22、前記使用者の所望温度(24℃〜27℃)に1℃を加算した温度(25℃〜28℃)になると、上記圧縮機6の動作をオンして前記室内に冷気を供給する。この時、上記室内に冷気が供給されることで、上記室内の温度が上記使用者の所望温度(24℃〜27℃)に1℃を減算した温度(23℃〜26℃)に下降すると、上記圧縮機6の動作をオフして冷気を遮断する。即ち、上記使用者の所望温度が24℃以上から27℃以下である場合、上記室内温度の振幅(上昇幅及び下降幅)を±1℃に設定して室内温度を制御するS25、S28。
【0017】
一方、上記基準温度と前記使用者の所望温度とを比較して、上記使用者の所望温度が24℃以下である場合S23、前記使用者の所望温度(24℃以下)から1.5℃を加算した温度(25.5℃以下)になると、上記圧縮機6の動作をオンして上記室内に冷気を供給する。この時、上記室内に冷気が供給されることで、上記室内温度が上記使用者の所望温度(24度以下)から1.5度を減算した温度(22.5度)に下降すると、上記圧縮機6の動作をオフして冷気を遮断する。即ち、上記使用者の所望温度が24度以下である場合、上記室内温度の振幅(上昇幅及び下降幅)を±1.5℃に設定して室内温度を制御するS26、S29。
【0018】
従って、温冷感覚に対する刺激に従って、刺激が強い場合、室内の所望温度(使用者の所望温度)が基準温度(24℃)より低いと、刺激の弁別値(識別値)が大きくても快適感を向上させるので、上記圧縮機6の動作をオン/オフして室内温度の上昇幅及び下降幅を増加させる。反面、上記室内所望温度が上記基準温度(27℃)より高いと、刺激の弁別値が小さくても快適感を向上させるので、前記圧縮機6の動作をオン/オフして前記室内温度の上昇幅及び下降幅を減少させる。
【0019】
このような本発明に係る空気調和機の運転制御方法を空気調和機に適用した時の使用者の快適感は、図2に示したように、従来のように室内温度を常時一定に維持すると、快適感向上に限界がある。且つ、室内温度を一定の幅に上昇又は下降するように圧縮機6を運転すると、室内温度を常時一定に維持する場合よりある程度快適感を向上させることができるが、温冷感覚の変動が少ないので快適感の向上には限界がある。併し、本発明のように、使用者の所望温度を基準にして室内温度の振幅(上昇幅及び下降幅)範囲内で制御することで、快適感を極大化することができる。
【0020】
即ち、本発明に係る空気調和機の運転制御方法の使用者の所望温度に従って変化する室内温度の振幅と従来室内温度の振幅との比較は、図3に示したように、温感覚(暖かい感覚)に対する令感覚(冷たい感覚)の比が常に一定であるというウェーバーの法則を利用して、使用者の所望温度(所望温度1)が基準温度(27℃)より高い時には、室内温度の振幅を減少させ、使用者の所望温度(所望温度2)が基準温度(24℃)より低い時には、室内温度の振幅を増加させて快適感を極大化させる。この時、上記ウェーバーの法則は次式(1)のように表現される。S=DL/L=一定−−−−−−−−−−−−(1)
【0021】
式(1)中、Sはウェーバー比、DLは刺激弁別値、Lは刺激値を夫々示したものである。即ち、ある刺激を受けている状態で、刺激が増加した場合に、増加したことを感じる最小値を刺激弁別値という。上記ウェーバーの法則は、ある刺激とその時の刺激弁別値比とは一定であるということである。即ち、小さい刺激を受けている場合は、小さい刺激の増加を感知することができるが、大きい刺激を受けている場合には、それに比例する大きい刺激の増加でないと、感知することができないということを示す。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る空気調和機の運転制御方法においては、使用者が設定した室内所望温度が低い場合には、室内温度の上昇幅及び下降幅を大きく制御し、(室内温度の振幅を増加させ)、使用者が設定した室内所望温度が高い場合には、室内温度の上昇幅及び下降幅を小さく制御することで(室内温度の振幅を減少させて)、温熱快適度を向上し得るという効果がある。
又、本発明に係る空気調和機の運転制御方法においては、使用者が設定した室内所望温度に従って室内温度の振幅を増加又は減少させることことで、空気調和機の消費電力を減少して節電冷房を遂行し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気調和機の運転制御方法を示したフローチャートである。
【図2】本発明に係る空気調和機の運転制御方法を適用した場合における使用者の快適感を示したグラフである。
【図3】本発明に係る空気調和機の運転制御方法の使用者所望温度に従って変化する室内温度の振幅と従来室内温度の振幅との比較を示したチャートである。
【図4】従来の空気調和機の構成を示したブロック図である。
【符号の説明】
1、8−3…二方弁
2、8−2…膨脹装置
3…室外熱交換器
4…室外ファン
5…四方弁
6…圧縮機
7…室内ファン
8…室内熱交換器
8−1…第1熱交換器
8−4…第2熱交換器

Claims (8)

  1. 所定個数の基準温度を設定する段階と、
    使用者の所望温度と前記設定された所定個数の基準温度とを比較する段階と、
    前記比較結果によって、前記使用者の所望温度を基準に室内温度の上昇幅及び下降幅を所定値に増加又は減少させる段階と、
    を順次行う空気調和機の運転制御方法であって、
    上記所望温度が前記所定個数の基準温度より低いと、上記室内温度の上昇幅及び下降幅を前記所定値以上に増加させ、
    上記所望温度が所定の基準温度より高いと、上記室内温度の上昇幅及び下降幅を前記所定値以下に減少させることを特徴とする空気調和機の運転制御方法。
  2. 上記基準温度は、上記使用者の所望温度に従って複数の温度に設定されることを特徴とする請求項1記載の空気調和機の運転制御方法。
  3. 上記所望温度に従って上記室内温度の上昇及び下降幅は、予め設定されることを特徴とする請求項1記載の空気調和機の運転制御方法。
  4. 上記室内温度の上昇幅及び下降幅を所定値に増加又は減少させる段階は、上記比較結果によって上記室内温度の上昇幅及び下降幅を可変して快適感及び温熱感を向上させることを特徴とする請求項1記載の空気調和機の運転制御方法。
  5. 上記所定個数の基準温度は、24℃及び27℃であることを特徴とする請求項1記載の空気調和機の運転制御方法。
  6. 上記所望温度が上記24℃以下であると、上記室内温度の上昇幅及び下降幅が1.5℃以上に増加するように空気調和機の運転を制御することを特徴とする請求項記載の空気調和機の運転制御方法。
  7. 上記所望温度が上記24℃以上から27℃以下である場合に、上記室内温度の上昇幅及び下降幅が1℃増加されるように空気調和機の運転を制御することを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の空気調和機の運転制御方法。
  8. 上記所望温度が前記27℃以上であると、上記室内温度の上昇幅及び下降幅が0.3℃以下に減少するように空気調和機の運転を制御することを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の空気調和機の運転制御方法。
JP2002105163A 2001-07-26 2002-04-08 空気調和機の運転制御方法 Expired - Fee Related JP3574438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0045175A KR100504849B1 (ko) 2001-07-26 2001-07-26 공기조화기의 운전제어방법
KR2001-045175 2001-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003056886A JP2003056886A (ja) 2003-02-26
JP3574438B2 true JP3574438B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=36686657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105163A Expired - Fee Related JP3574438B2 (ja) 2001-07-26 2002-04-08 空気調和機の運転制御方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1279900B1 (ja)
JP (1) JP3574438B2 (ja)
KR (1) KR100504849B1 (ja)
CN (1) CN1220005C (ja)
DE (1) DE60212510T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101619882B (zh) * 2008-06-30 2011-06-22 珠海格力电器股份有限公司 空调器的智能控制方法
CN101770243B (zh) * 2009-01-06 2012-10-31 珠海格力电器股份有限公司 空调系统和空调系统的动态调温方法
CN101852473A (zh) * 2009-03-30 2010-10-06 王洪英 空调温度判断区间设定及其控制方法
CN101737903B (zh) * 2009-12-04 2012-07-04 上海理工大学 一种微环境热舒适性多功能自动调节仪
CN104833040B (zh) * 2014-02-12 2017-09-15 珠海格力电器股份有限公司 空调系统的温度控制方法及温控器
CN104006502B (zh) * 2014-06-11 2016-10-05 珠海格力电器股份有限公司 空调运行方法和装置
KR20200065398A (ko) 2018-11-30 2020-06-09 유주형 원거리 작업 수행기능을 가진 컴퓨터

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149837A (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 Daikin Ind Ltd 空気調和機の運転制御装置
KR920011085B1 (ko) * 1987-03-05 1992-12-26 산요덴끼 가부시끼가이샤 공기조화기의 냉난방 모드의 자동전환 방법 및 그 장치
JP3102906B2 (ja) * 1991-01-30 2000-10-23 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置
JPH06129687A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
US5590831A (en) * 1994-10-19 1997-01-07 Whirlpool Corporation Menu driven remote control for a room air conditioner
KR0162404B1 (ko) * 1995-09-22 1999-01-15 구자홍 공기조화기의 각성 제어방법
KR970022022A (ko) * 1995-10-19 1997-05-28 구자홍 에어콘의 실내온도 제어 방법
KR970028212A (ko) * 1995-11-24 1997-06-24 구자홍 학습효율 향상을 위한 에어콘의 각성공조 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1279900A2 (en) 2003-01-29
KR20030010283A (ko) 2003-02-05
DE60212510D1 (de) 2006-08-03
KR100504849B1 (ko) 2005-07-29
JP2003056886A (ja) 2003-02-26
DE60212510T2 (de) 2007-01-18
CN1400428A (zh) 2003-03-05
EP1279900A3 (en) 2004-10-13
EP1279900B1 (en) 2006-06-21
CN1220005C (zh) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100485281C (zh) 空调机
CN110332654A (zh) 空调系统及空调系统化霜控制方法
JP3732809B2 (ja) 空気調和機の暖房運転制御方法
JP4476792B2 (ja) 空気調和機
JPH10132360A (ja) 空気調和系の運転方法および空気調和装置
CN106610082A (zh) 空调模式切换的方法和装置
JP4068927B2 (ja) 空気調和機
JP2001324189A (ja) 冷房機における就寝運転制御方法
JP6897848B2 (ja) 空調システム
JP3574438B2 (ja) 空気調和機の運転制御方法
JP3756854B2 (ja) 空気調和機の運転制御装置及びその方法
KR20110138669A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP2001041541A (ja) 空気調和機
KR20060128190A (ko) 공기 조화기 소음 제어 방법
KR100393777B1 (ko) 공기 조화기의 제습 운전 제어 방법
KR20140129403A (ko) 에너지 절감 히트펌프 공조장치 및 그 제어방법
KR100541481B1 (ko) 제습용 에어컨의 베인 제어 방법
JP3901624B2 (ja) 空調システムの暖房運転方法
JP2007192479A (ja) 空気調和機
JPH06229608A (ja) 空気調和装置
JPH08254344A (ja) 空気調和装置の運転制御方法
JP2002081716A (ja) 空気調和装置
KR100248718B1 (ko) 난방기의 사이클구조 및 제어방법
KR20040003687A (ko) 공기조화기의 운전제어방법
KR200405760Y1 (ko) 난방성능을 높인 열교환장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees