JP3573276B2 - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3573276B2
JP3573276B2 JP2001128661A JP2001128661A JP3573276B2 JP 3573276 B2 JP3573276 B2 JP 3573276B2 JP 2001128661 A JP2001128661 A JP 2001128661A JP 2001128661 A JP2001128661 A JP 2001128661A JP 3573276 B2 JP3573276 B2 JP 3573276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
counter electrode
liquid crystal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001128661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001356748A (ja
Inventor
裕治 佐藤
学 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001128661A priority Critical patent/JP3573276B2/ja
Publication of JP2001356748A publication Critical patent/JP2001356748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573276B2 publication Critical patent/JP3573276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、各画素が行電極、列電極の交差する位置にマトリクス状に構成され、明るさ調整機能が付加されている液晶テレビや液晶ディスプレイ等の液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor)を用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置(以下、TFT−LCDと称する)を、従来例として以下に説明する。
【0003】
上記TFT−LCDは、図12に示すように、直交配置された信号電極52…およびゲート電極53…、信号電極52…とゲート電極53…との各交差部付近にマトリクス状に配置されたTFT55…、TFT55…の各ドレインに接続された絵素電極54…、液晶層を介して絵素電極54…と対向配置された対向電極56等を有する液晶パネル51を有している。上記TFT55…のソースは信号電極52…に、また、ゲートはゲート電極53…にそれぞれ接続されている。この液晶パネル51は、信号電極52…に接続されているソース駆動回路57と、ゲート電極53…に接続されているゲート駆動回路58とによって駆動される。
【0004】
上記ソース駆動回路57には、後述の映像信号と共に、図示しない駆動制御回路からの制御信号が入力されるようになっており、水平同期信号に同期した制御信号のサンプリングパルスに基づいて、1水平走査期間の映像信号が、シフトレジスタ59を介してサンプルホールド回路60に与えられ、出力バッファ61を介して各信号電極52…に出力される。
【0005】
一方、ゲート駆動回路58には上記駆動制御回路からの制御信号が入力されるようになっており、この水平同期信号に同期した制御信号に基づいて、ゲートON信号がシフトレジスタ62内を順次シフトしながらレベルシフタ63に与えられ、該レベルシフタ63においてゲートON信号のレベルがTFT55をONにするレベルに変換されて、出力バッファ64を介して各ゲート電極53…に出力される。
【0006】
このように、ゲート電極53…が順次走査されることによって、各ゲート電極53毎にゲート電極53上のTFT55…が導通状態に励起し、上記映像信号の信号電圧VSが絵素電極54…に印加される。
【0007】
また、液晶層を介して絵素電極54…と対向配置されている対向電極56には、対向電極信号生成回路で生成された対向電極信号の対向電圧VCOM が印加されるようになっている。
【0008】
これにより、信号電圧VS が印加されている絵素電極54と対向電圧VCOM が印加されている対向電極56との間には電位差が生じ、電界により液晶が駆動される。例えば、通常時は光を透過する一方、電圧の印加によって光を遮断するノーマリーホワイトのTFT−LCDにおいて用いられる液晶の光透過率特性は、図5に示す通りであり、対向電圧VCOM と信号電圧VS との差(以下、駆動電圧Vと称する)に応じて光透過率が変化し、これによって映像信号に応じた表示が行われるようになっている。
【0009】
尚、液晶に一定の電圧が常に印加されると、電気分解による液晶の劣化が生じると共に、フリッカが目立つことになるため、駆動電圧Vの極性は所定周期で反転する必要がある。この場合、対向電極信号の対向電圧VCOM を一定レベルとし、映像信号を1水平走査期間毎に切り替える方法も考えられるが、そうすると、映像信号全体のピークピーク振幅が大きくなるため、ソース駆動回路57の信号電極52…への供給電圧が高くなり、装置の消費電力が大きくなると共に、ソース駆動回路57に用いられるドライバICも耐圧の高いものが必要となる。したがって、従来より、対向電極信号を交流化することにより、液晶駆動電圧Vとなる対向電圧VCOM と信号電圧VS との差を保持したまま映像信号全体のピークピーク振幅を小さくすることができる対向電極信号の交流駆動方式が用いられている。
【0010】
ところで、液晶の光透過率特性には視角による依存性があるため、液晶パネル51を下から見上げるのと上から見下ろすのとでは表示画面の明るさが異なることになる。そこで、液晶テレビや液晶ディスプレイ等の液晶表示装置には、上記のような視角特性の補正を行うために、通常、明るさ調整機能が付加されており、液晶表示装置の使用状態に応じて明るさ調整が可能となっている。
【0011】
この明るさ調整は、従来、例えば図13に示すように、1水平走査期間中における映像信号の電圧レベルを変化させることにより行われている。このように映像信号の電圧レベルを変化させることにより、映像信号と対向電極信号との電圧差(即ち、液晶に印加される駆動電圧V)が全体的に変化し、結果的に、表示画面の明るさが変化するのである。
【0012】
しかしながら、上記のように、映像信号の電圧レベルを変化させることにより表示画面の明るさ調整を行う構成のTFT−LCDの場合、映像信号の電圧レベルを変化させることで、必然的に、映像信号全体のピークピーク振幅が変化するため、ソース駆動回路57に用いられるドライバICとして、耐圧の高い、いわゆる中耐圧ドライバが必要となる。中耐圧ドライバICは、チップサイズやコスト面で普通の低耐圧ドライバICに比べて不利であり、ひいては、TFT−LCDモジュールの小型化および薄型化を阻害すると共に、TFT−LCDのコスト高をも招来する。
【0013】
そこで、本願出願人は、このような弊害を改善し、ソース駆動回路57に用いられるドライバICとして低耐圧ドライバICの使用を可能とすべく、図14に示すように、一水平線期間中における映像信号の電圧レベルを変化させる代わりに、対向電極信号の一水平線期間中における電圧レベルに変化させることで、映像信号と対向電極信号との電位差を変化させ、表示画面の明るさを変化させる方式(以下、この方式を低電圧化方式と称する)を提案した(特開平7−295164号公報)。具体的には、図15に示すように、表示画面の明るさを設定する明るさ調整部72でユーザにて設定された所望の明るさに応じた明るさ制御信号が、対向電極信号生成回路71に入力される。対向電極信号生成回路71では、極性反転信号を振幅調整部を構成する図示しない帰還増幅回路で明るさ制御信号に応じて増幅して対向電極信号を生成する。これにより、小型化、薄型化およびコストダウンを実現可能な表示画面の明るさ調整機能を有する液晶表示装置を提供することができた。
【0014】
一方、液晶パネル51の光透過率特性には、図7に示すように、独特の特性があり、そのため、良好な階調表現を実施するためには、映像信号側でその特性にあった補正を行なう必要がある。一般的にこのような補正をガンマ補正と言い、上記のような液晶モジュールに入力する明るさ調整された後の映像信号のレベルに応じて、液晶に印加する電圧を補正している。
【0015】
ここで、液晶の印加電圧である駆動電圧と透過率に比例関係を持たせた補正後の特性図を図8に示す。例えば図7、図8の特性をそれぞれA・Bとすると、特性Aを特性Bのようにするには(B÷A)の補正を掛ければよい。この考え方から掛けるべき補正の特性(以下、補正特性と称する)は図9に示すようになり、この補正特性で映像信号をレベル変換することで、駆動電圧と透過率の特性は図8の比例関係となる。尚、実際は、液晶パネル51の光透過率特性に対して、回路の簡略化等のために近似的にしか補正を掛けておらず、例えば、図10に示すような二つの変曲点γ1 ・γ2 をもつ折れ線近似特性で映像信号のレベル変換を行なっている。そして、このような折れ線近似特性の各変曲点電圧γ1 ・γ2 は、映像信号のある基準値より設定されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、明るさを可変できるTFT−LCDでも、1水平線期間中における映像信号の電圧レベルを変化させることにより明るさを可変させているタイプのTFT−LCDでは、図16に示すように、折れ線近似特性の変曲点電圧γ1 ・γ2 が映像信号の基準点である対向電極信号のオフセットポイントLより設定されておれば、たとえ映像信号の電圧レベルが変化され変化分αの電圧変化が生じたとしても変曲点電圧γ1 ・γ2 は変動することがなく、良好な階調表現が可能である。
【0017】
しかしながら、上記した低電圧化方式のTFT−LCDでは、1水平線期間中における映像信号の電圧レベルを変化させる代わりに、対向電極信号の振幅を変化させることにより液晶に印加される駆動電圧を変化させ、表示画面の明るさを可変させているため、図17に示すように、折れ線近似特性の変曲点電圧γ1 ・γ2 が映像信号の基準点である対向電極信号のオフセットポインLより設定されていると、対向電極信号の振幅を変化させた場合に、折れ線近似特性の変曲点電圧γ1 ・γ2 が、変化分αだけ移動してしまう。その結果、補正が不完全となり、正確な階調表現が実施できないこととなる。
【0018】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化、薄型化およびコストダウンを実現することができると共に、正確な階調表現が可能な表示画面の明るさ調整機能を有する液晶表示装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示装置の駆動方法は、上記課題を解決するために、表示電極と、液晶層を介して上記表示電極と対向配置された対向電極と、表示画面の明るさ設定を行う明るさ設定部と、所定周期で極性が反転する映像信号を生成する映像信号生成手段と、映像信号に応じた映像信号電圧を上記表示電極に印加する映像信号電圧印加手段と、上記映像信号の反転周期と同期して極性が反転する対向電極信号を生成して上記対向電極に供給する対向電極信号生成手段とを備えた液晶表示装置の駆動方法であって、上記明るさ設定部における設定に基づいて上記対向電極信号のピークピーク振幅を調整することによって液晶に印加される駆動電圧を変化させて表示画面の明るさを可変させ上記明るさ設定部における設定に基づいた上記対向電極信号のピークピーク振幅の調整に連動して、該調整による上記対向電極信号の振幅変化分だけ、上記映像信号の基準点を基準値として設定されている補正特性の基準値を変化させ、基準値を変化させた該補正特性にて上記映像信号のレベル変換を行うことを特徴としている。
【0020】
【作用】
上記の構成によれば、上記映像信号生成手段に設けられた基準変動部が、明るさ設定部における設定に基づいて調整される対向電極信号の振幅変化分だけ上記補正特性の基準値を変化させ、この補正された基準値を基準に、映像信号補正部のレベル変換部が映像信号を液晶の印加電圧に対する透過率の非直線性を補正する補正特性でレベル変換するので、本発明の液晶表示装置のように、振幅調整部が設けられ、映像信号の電圧レベルを変化させる代わりに、対向電極信号の振幅を変化させることにより液晶に印加される印加電圧(駆動電圧)を変化させ、表示画面の明るさを可変させる構成の場合でも、対向電極信号の振幅変化に影響されることなく、液晶の印加電圧に対する透過率が直線性を示すように映像信号を的確に補正することが可能となり、正確な階調表現が実施できることとなる。
【0021】
【実施例】
本発明の一実施例について図1ないし図11に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0022】
本実施例に係る液晶表示装置は、図2に示すように、スイッチング素子としてTFT5を用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置(以下、TFT−LCDと称する)である。ここでは、通常時は光を透過する一方、電圧の印加によって光を遮断するノーマリーホワイト型(ポジティブ表示型)のTFT−LCDについて説明する。
【0023】
上記TFT−LCDは、複数のTFT5…がマトリクス状に形成されたTFT基板、このTFT基板と対向配置される対向基板、これらTFT基板と対向基板との間に設けられる液晶層および2枚の偏向板等からなる液晶パネル1を備えている。この液晶パネル1のTFT基板には、透明導電膜からなる帯状の信号電極2…とゲート電極3…とが直交配置されている。また、TFT基板における信号電極2…とゲート電極3…との各交差部には、上記TFT5…および透明導電膜からなる絵素電極(表示電極)4…が配置されており、TFT5のソースは信号電極2に、そのドレインは絵素電極4に、そして、そのゲートはゲート電極3にそれぞれ接続されている。また、上記対向基板には、透明導電膜からなる対向電極6が形成されている。
【0024】
上記液晶パネル1は、信号電極2…に接続されているソース駆動回路7と、ゲート電極3…に接続されているゲート駆動回路8とによって駆動されるようになっいてる。
【0025】
上記ソース駆動回路(映像信号電圧印加手段)7は、基本的にはシフトレジスタ9、サンプルホールド回路10および出力バッファ11から構成されている。このソース駆動回路7には、図示しない電源装置より電力が供給されていると共に、後述のビデオインターフェイス(以下、ビデオI/Fと略記する)19からの映像信号、および、駆動制御回路20からの制御信号が入力されるようになっている(図1参照)。
【0026】
上記ゲート駆動回路8は、基本的にはシフトレジスタ12、レベルシフタ13および出力バッファ14から構成されている。このゲート駆動回路8には、上記電源装置より電力が供給されていると共に、上記駆動制御回路20からの制御信号が入力されるようになっている。
【0027】
また、液晶層を介して上記絵素電極4…と対向配置されている対向電極6には、図1に示す対向電極信号生成回路(対向電極信号生成手段)21で生成された対向電極信号の対向電圧VCOM が印加されるようになっている。
【0028】
この対向電極信号生成回路21は、上記駆動制御回路20で生成されたパルス幅が1水平走査期間の極性反転用信号(図4中の(b)参照)を、図3に示す、電気抵抗器R1 ・R2 、可変電気抵抗器VRおよびアンプ22からなる帰還増幅回路(振幅調整部)21aで増幅して、例えば図4中の(c)に示すような対向電極信号を生成する。上記アンプ22のプラス側入力端子には直流電圧が印加され、そのマイナス側入力端子には電気抵抗器R1 を介して極性反転用信号が入力される。そして、このアンプ20の出力は、直列接続された電気抵抗器R2 と可変電気抵抗器VRとを介してそのマイナス側入力端子に帰還される。したがって、上記可変電気抵抗器VRの設定を変化させれば、アンプ22の出力、即ち、対向電極信号のピークピーク振幅を、例えば、図4中の(c)〜(e)のように変化させることが可能である。上記可変電気抵抗器VRの設定値は、装置外面部に設けられた明るさ調整部(明るさ設定部)23(図1参照)にて設定された明るさに応じた明るさ制御信号により設定される。
【0029】
上記TFT−LCDは、テレビ信号等から分離された入力映像信号を処理して液晶の駆動に適する波形の映像信号を生成するビデオI/F(映像信号生成手段)19を備えている。このビデオI/F19は、図1に示すように、映像信号のペデスタルレベルを一定にするためのペデスタルクランプ回路16と、所定周期(1周期=1水平走査期間)で映像信号の極性を反転する反転増幅回路17と、映像信号のガンマ補正を行なうガンマ補正部(映像信号補正部)25とを備えており、上記ソース駆動回路7に供給されるようになっている。
【0030】
上記ガンマ補正部25は、所謂ガンマ補正を行なうもので、レベル変換部25aと基準変動部25bとからなる。レベル変換部25aは、反転増幅回路17より入力された映像信号を、映像信号のある基準値、つまり可変される対向電極信号の基本となる電圧レベルでのオフセットポイントLより設定された、図10に示すような二つの変曲点γ1 ・γ2 を有する折れ線近似特性でレベル変換するようになっている。
【0031】
ここで、ガンマ補正を行なう理由を以下に説明する。液晶パネル1を構成する液晶の光透過率特性には、図5及び図7に示すように、独特の特性がある。良好な階調表現を実施するためには、映像信号側でその特性にあった所謂、ガンマ補正を行なう必要がある。図7に示す特性Aを、図8に示す、液晶の駆動電圧と透過率に比例関係を持たせた補正後の特性Bのようにするには、(B÷A)の補正を掛ければよい。この考え方から掛けるべき補正特性は図9に示すようになり、この補正特性で映像信号をレベル変換することで、駆動電圧と透過率の特性は図8の比例関係となる。しかしながら、図9に示すような補正特性を掛け得る回路は非常に複雑となるので、液晶の光透過率特性に対して、図10に示すような二つの変曲点γ1 ・γ2 をもつ折れ線近似特性で映像信号のレベル変換を近似的に行なっている。尚、変曲点γ1 ・γ2 は、2つ以上でもよく、そうすればさらに図9に近似したものとなる。
【0032】
一方、基準変動部25bは、レベル変換部25aにて用いられる折れ線近似特性の変曲点γ1 ・γ2 を、上記の明るさ調整部23にて設定された明るさに応じた明るさ制御信号に基づいて可変するようになっている。つまり、明るさ設定部からの明るさ制御信号により、その明るさ制御信号に応じた対向電極信号の変化量α分だけ折れ線近似特性の基準値をシフトさせ、折れ線近似特性の変曲点γ1・γ2 を図11に示すように平行移動させるわけである。このような基準値のシフトが必要となるのは、明るさ設定部23からの明るさ制御信号により、対向電極信号生成回路21の可変電気抵抗器VRの設定が変化され、対向電極信号のピークピーク振幅が、例えば、図4中の(c)〜(e)のように変化されるので、映像信号の基準点である対向電極信号のオフセットポイントLが変動することになり、オフセットポイントLからの一律な補正では、変曲点γ1 ・γ2 がオフセットポイントLの変動に応じて変動し、駆動電圧に応じた正しい補正を行なえないからである。
【0033】
また、上記TFT−LCDは、入力映像信号から同期信号を分離する同期分離回路24と、上記同期分離回路24からの同期信号に基づいて、上記ソース駆動回路7やゲート駆動回路8の動作を制御するための制御信号、上記対向電極信号生成回路21に供給する極性反転用信号、映像信号中のペデスタルレベルの部分をクランプするためのゲートパルス等の各種の信号を生成する駆動制御回路20とを備えている。
【0034】
上記の構成において、TFT−LCDの動作を以下に説明する。
【0035】
図1に示すように、先ず、テレビ信号等から分離されたもとの映像信号は、ビデオI/F19および同期分離回路24に入力されることになる。ここで、上記同期分離回路24は、もとの映像信号から水平および垂直同期信号を分離し、これらの同期信号を駆動制御回路20に出力する。上記駆動制御回路20は、同期分離回路24からの水平同期信号を図示しない遅延回路で所定時間だけ遅らせることによって、映像信号中のペデスタルレベルの部分をクランプするためのゲートパルスを形成し、このゲートパルスをビデオI/F19のペデスタルクランプ回路16に出力する。
【0036】
上記ビデオI/F19に入力された映像信号は、上記ペデスタルクランプ回路16において映像信号中のペデスタルレベルの部分が常に一定に保持され、また、反転増幅回路17において一定周期で極性が反転されることにより、例えば図4中の(a)のような波形となる。ここで、上記反転増幅回路17から出力される映像信号の黒レベルと白レベルとのレベル差(即ち、映像信号全体のピークピーク振幅)は、図5中に示す液晶の光透過率特性において光透過率が最大から最小まで変化する4V程度に設定される。
【0037】
上記反転増幅回路17から出力された映像信号は、ガンマ補正部25に入力され、レベル変換部25aにて、図10に示すような変曲点γ1 ・γ2 を有する折れ線近似特性でレベル変換される。このとき、レベル変換部25aにて用いられる折れ線近似特性の変曲点電圧γ1 ・γ2 は、基準変動部25bによる基準値変化により、図11に示すように、対向電極信号の変化部αだけ、対向電極信号のオフセットポイントLより変化されるので、対向電極信号の電圧変化に影響されることなく保持される。
【0038】
この後、ビデオI/F19で形成された映像信号は、ソース駆動回路7に供給されることになる。上記ソース駆動回路7には、上記映像信号と共に上記駆動制御回路20からの制御信号が入力されており、水平同期信号に同期した制御信号のサンプリングパルスに基づいて、1水平走査期間の映像信号が、図2に示すように、シフトレジスタ9を介してサンプルホールド回路10に与えられ、出力バッファ11を介して各信号電極2…に出力される。
【0039】
また、ゲート駆動回路8には、上記駆動制御回路20からの制御信号が入力されており、該制御信号に基づいて、ゲートON信号がシフトレジスタ12内を順次シフトしながらレベルシフタ13に与えられ、該レベルシフタ13においてゲートON信号のレベルがTFT5をONにするレベルに変換されて、出力バッファ14を介して各ゲート電極3…に出力される。
【0040】
このように、ゲート電極3…が順次走査されることによって、各ゲート電極3毎にゲート電極3上のTFT5…が導通状態に励起し、上記映像信号の信号電圧VS が絵素電極4…に印加される。
【0041】
一方、上記駆動制御回路20では、上記同期分離回路24からの同期信号に基づいて、図4中の(b)に示すように、パルス幅が1水平走査期間の極性反転用信号生成し、これを対向電極信号生成回路21に出力する。ここで、上記対向電極信号生成回路21には、使用者によって明るさ調整部23が操作されると、明るさ調整部23から明るさ制御信号が入力されており、この明るさ制御信号により、図3に示す対向電極信号生成回路21の可変電気抵抗器VRの設定が変化され、帰還増幅回路21aのゲインが変化し、所望とされる明るさに応じて例えば図4中の(c)〜(e)に示すような、ピークピーク振幅が異なる対向電極信号を生成して出力する。こうして生成された対向電極信号は、液晶層を介して上記絵素電極4…と対向配置された対向電極6に供給される。
【0042】
これにより、映像信号の信号電圧VS が印加されている絵素電極4と、対向電極信号の対向電圧VCOM が印加されている対向電極6との間に電位差が生じ、電界により液晶が駆動されて、映像信号に応じた表示が行われる。そして、本TFT−LCDでは、ソース駆動回路7に供給される映像信号(図4中の(a)参照)の電圧レベルは固定されているため、上記のように、対向電極信号の振幅が変化されることで、映像信号と対向電極信号との電圧差(即ち、液晶に印加される駆動電圧V)が全体的に変化し、結果的に、対向電極信号の変化に応じた明るさ表示となる。
【0043】
尚、上記図4中の(a)〜(e)に示されている各信号の波形は、ソース駆動回路7に供給されるタイミングでの波形であり、ソース駆動回路7でのサンプリングホールド動作により、映像信号が絵素電極4…に供給されるタイミングは、これより1水平走査期間ずれることになる。図4中の(a)に示される映像信号と、同図中の(c)〜(e)に示される対向電極信号とを、信号電圧VS と対向電圧VCOM とが液晶層に印加されるタイミングで重ね合わせて示せば、図6中の(a)〜(c)のようになる。
【0044】
以上のように、本実施例のTFT−LCDは、対向電極信号生成回路21で生成される対向電極信号のピークピーク振幅が、明るさ調整部23からの明るさ制御信号に応じて変化する構成において、上記ビデオI/F19に設けられたガンマ補正部25の基準変動部25bが、明るさ調整部23における設定に基づいて調整される対向電極信号の振幅変化分αだけ折れ線近似特性の基準値をシフトさせ、この補正された基準値を基準として、レベル変換部25aが映像信号をレベル変換し、液晶の印加電圧に対する透過率の非直線性を補正するようになっている。
【0045】
したがって、本実施例のTFT−LCDのように、映像信号の電圧レベルを変化させる代わりに、対向電極信号の振幅を変化させることにより液晶に印加される駆動電圧を変化させ、表示画面の明るさを可変させる構成の場合でも、対向電極信号の振幅変化に影響されることなく、液晶の駆動電圧に対する透過率が直線性を示すように映像信号を的確に補正することが可能となり、正確な階調表現が実施できることとなる。
【0046】
この結果、本実施例のTFT−LCDは、小型化、薄型化およびコストダウンを実現することができると共に、正確な階調表現が可能な表示画面の明るさ調整機能を有するものとなる。
【0047】
尚、上記各実施例では、ポジティブ表示型のTFT−LCDについて説明したが、勿論、アクティブ表示型のものにも適用でき、また、TFTのようなスイッチング素子を用いないダイナミック駆動方式、あるいはスタティック駆動方式のものにも適用できる。上記実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と特許請求事項の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
【0048】
【発明の効果】
本発明の液晶表示装置の駆動方法は、以上のように、表示電極と、液晶層を介して上記表示電極と対向配置された対向電極と、表示画面の明るさ設定を行う明るさ設定部と、所定周期で極性が反転する映像信号を生成する映像信号生成手段と、映像信号に応じた映像信号電圧を上記表示電極に印加する映像信号電圧印加手段と、上記映像信号の反転周期と同期して極性が反転する対向電極信号を生成して上記対向電極に供給する対向電極信号生成手段とを備えた液晶表示装置の駆動方法であって、上記明るさ設定部における設定に基づいて上記対向電極信号のピークピーク振幅を調整することによって液晶に印加される駆動電圧を変化させて表示画面の明るさを可変させ上記明るさ設定部における設定に基づいた上記対向電極信号のピークピーク振幅の調整に連動して、該調整による上記対向電極信号の振幅変化分だけ、上記映像信号の基準点を基準値として設定されている補正特性の基準値を変化させ、基準値を変化させた該補正特性にて上記映像信号のレベル変換を行う構成である。
【0049】
それゆえ、本発明の液晶表示装置のように、振幅調整手段を備え、映像信号の電圧レベルを変化させる代わりに、対向電極信号の振幅を変換させることにより液晶に印加される駆動電圧を変化させ、表示画面の明るさを可変させる構成の場合でも、正確な階調表現が実施できる。これにより、本発明の液晶表示装置は、表示画面の明るさ調整機能を有するにも関わらず、小型化、薄型化及びコストダウンを実現し得ると共に、正確な階調表現も実施できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すものであり、TFT−LCDの信号処理における要部の構成を示すブロック図である。
【図2】上記TFT−LCDにおける液晶パネルおよびその駆動部の構成を示す説明図である。
【図3】上記TFT−LCDにおける対向電極信号生成回路を示す回路図である。
【図4】上記TFT−LCDにおける映像信号、極性反転用信号および対向電極信号を示すタイミングチャートである。
【図5】駆動電圧と液晶の光透過率との関係を示す液晶の光透過率特性を示すと共に、光透過率特性と映像信号波形との関係を示す説明図である。
【図6】上記TFT−LCDにおける映像信号および対向電極信号の波形を示す波形図である。
【図7】液晶の光透過率特性を示すグラフである。
【図8】補正後の液晶の光透過率特性を示すグラフである。
【図9】液晶の光透過率特性を補正するための補正特性を示すグラフである。
【図10】実際に補正特性として用いられる折れ線近似特性を示すグラフである。
【図11】上記TFT−LCDにおけるガンマ補正の変曲点位置のシフトを示す説明図である。
【図12】従来例を示すものであり、従来のTFT−LCDにおける液晶パネル及びその駆動部の構成を示す説明図である。
【図13】従来方式の映像信号および対向電極信号の波形を示す波形図である。
【図14】低電圧化方式の映像信号および対向電極信号の波形を示す波形図である。
【図15】上記低電圧方式のTFT−LCDにおける表示画面の明るさ調整機構を示すブロック図である。
【図16】液晶駆動電圧に対する従来方式のガンマ補正の変曲点位置を示す説明図である。
【図17】明るさ調整を対向電極信号の振幅変化で行なった際の液晶印加電圧に対する従来方式のガンマ補正の変曲点位置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル
2 信号電極
3 ゲート電極
4 絵素電極(表示電極)
5 TFT
6 対向電極
7 ソース駆動回路
8 ゲート駆動回路
19 ビデオインターフェイス(映像信号生成手段)
20 駆動制御回路
21 対向電極信号生成回路(対向電極信号生成手段)
23 明るさ調整部(明るさ設定部)
25 ガンマ補正部
25a レベル変換部
25b 基準変動部

Claims (1)

  1. 表示電極と、
    液晶層を介して上記表示電極と対向配置された対向電極と、
    表示画面の明るさ設定を行う明るさ設定部と、
    所定周期で極性が反転する映像信号を生成する映像信号生成手段と、
    上記映像信号に応じた映像信号電圧を上記表示電極に印加する映像信号電圧印加手段と、
    上記映像信号の反転周期と同期して極性が反転する対向電極信号を生成して上記対向電極に供給する対向電極信号生成手段とを備えた液晶表示装置の駆動方法であって、
    上記明るさ設定部における設定に基づいて上記対向電極信号のピークピーク振幅を調整することによって液晶に印加される駆動電圧を変化させて表示画面の明るさを可変させ上記明るさ設定部における設定に基づいた上記対向電極信号のピークピーク振幅の調整に連動して、該調整による上記対向電極信号の振幅変化分だけ、上記映像信号の基準点を基準値として設定されている補正特性の基準値を変化させ、基準値を変化させた該補正特性にて上記映像信号のレベル変換を行うことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
JP2001128661A 2001-04-26 2001-04-26 液晶表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP3573276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128661A JP3573276B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128661A JP3573276B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 液晶表示装置の駆動方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07677695A Division JP3199978B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001356748A JP2001356748A (ja) 2001-12-26
JP3573276B2 true JP3573276B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18977324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128661A Expired - Fee Related JP3573276B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573276B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925467B2 (ja) * 2003-06-20 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
KR20070012972A (ko) * 2005-07-25 2007-01-30 삼성전자주식회사 표시 장치, 그 구동 장치 및 방법
US11132958B2 (en) 2018-01-25 2021-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001356748A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199978B2 (ja) 液晶表示装置
JP4170666B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2997356B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US6567062B1 (en) Liquid crystal display apparatus and liquid crystal display driving method
US20050285837A1 (en) Apparatus and method for driving display optical device
JP2009128825A (ja) 液晶表示装置
JPH0522434B2 (ja)
US20030020724A1 (en) Method and apparatus for uniform brightness in displays
KR100752070B1 (ko) 액정 디스플레이 장치, 투사형 이미지 디스플레이 유닛 및능동 매트릭스 디스플레이 장치
JP2002041003A (ja) 液晶表示装置、及び液晶駆動方法
JP3573276B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100755566B1 (ko) 액정표시장치의 공통 전압 보상방법
JP3183995B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US8400387B2 (en) Liquid crystal display device
WO2007052421A1 (ja) 表示装置、データ信号線駆動回路、および表示装置の駆動方法
JPH04142513A (ja) 液晶表示装置
KR101135947B1 (ko) 액정표시장치
KR20180047328A (ko) 표시장치
JP3653285B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0451116A (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネルの駆動方法
JPH09230309A (ja) 液晶画像表示装置
JP3265048B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007192908A (ja) 表示信号処理装置および液晶表示装置
JP2001265300A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3888378B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees